Bikebros |
ホンダ | HONDA ライブディオZX | Live Dio ZX
車輌プロフィール
1994年に登場した新型ディオ(ライブディオ)は、88年から続くディオシリーズの3世代目となる原付1種スクーターだった。そのライブディオに用意された3タイプの中で、最もスポーツ性が高かったのが、ディオZX(ライブディオZX)。49ccの空冷2ストエンジンは、当時の原付1種クラスの自主規制値いっぱいの7.2psを発揮。リッター換算で146psにもなるハイパワーユニットで、油圧ディスク式のフロントブレーキや、くさび状(ウェッジシェイプ)のスポーティなフォルムもあいまって、若いライダー層にとって憧れのスクーターとなった。ZXの読みかたについては、登場時のメーカーリリースによれば「ジーエックス」とルビがふられていたが、メインターゲットとなった若いライダーからは「ゼックス」と呼ばれることが多かった。96年12月発売のモデルでマイナーチェンジを受け、タンク容量を6リッターに拡大。98年にはホンダの50周年を記念する限定モデルが、2000年にはスケルトンカラーが設定される(iMac G3の影響?)などしながらモデルライフを重ね、2001年3月のマイナーチェンジ(キーシャッター装備など)のあとのカラーチェンジ(9月)を最後に、モデルライフを終えた。2000年代は、原付スクーターでも4スト化が進んでおり、ディオシリーズにも、水冷4ストエンジン搭載のスマートディオ(2001年3月)が登場していた。スマートディオのスポーティルックなモデルとしては、2002年にディオZ4(ズィーフォー)が設定された。ちなみに、「ディオ」の車名は、ギリシア神話における全知全能の神・ゼウスの双子の息子(dioskuroi)に由来した。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるLive Dio ZXに関連してモトクルに投稿された写真
-
Live Dio ZX
02月20日
166グー!
寒かったり、体調とかで、ディオの修理を放置してましたが、ぼちぼちやり始めました。前回ギアケースからオイルが漏れてなぜかな?と思ってたら、ガスケットつけるの忘れてました。不安ながら安いセットを買いましたがなんとかつきました。オイルがなかったのでとりあえずZZRから抜いてた、廃油をろ過して入れました。その後ホースをつけ忘れていたので、また付け直しです。😭軽トラックに載せての作業はやりやすいです。エンジンはかかりますが、まだまだやることも多く自分では分からない事が多いので時間かかりそうです。バイク倉庫は出来ましたが、農機具入れになりました。(x_x;)
-
Live Dio ZX
2024年11月07日
143グー!
前回、クランク軸のネジ山がダメになったので、ダイス買いました。知識がないのでサイズが分からず、間違えたので、たくさん入っている奴を再度買いました。半分諦めがちにやってみたら、ネジはまりました。ついでにエンジンかけてみたら、凄い煙だしながらかかりました。これでやっと気になっていた作業に
入れます。ヘッドライトがカウルを透けるので、アルミテープを貼り、LEDに変えてマフラーももうひとつのを塗りなおして取り付けます。エンジンカバーのゴム部品がガチガチで取り付けが毎回大変なので、お湯につけて、最初にはめ込みこのまま取り付け出来るか、今度やってみようかと思います。
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!