| Kakaku |
キッチン用品すべて ユーザーレビュー
![]() |
保存容器・キャニスター > 星硝 > セラーメイト 取手付密封びん 3L |
プロフィール収納、雑貨、家電など、暮らし全般の便利アイテムを紹介するブログ「良品生活」を更新中!
整理収納コンサルタント・整理収納アドバイザー1級・防災士・防災共育管理士 認定講師
日々、シンプルで機能的な暮らしを追求しています。
出版…続きを読む
2025年6月9日 11:49 [1967568-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 耐久性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
3Lのレモン酒と4Lの梅酒 |
梅シロップ(梅1kg、氷砂糖1kg) |
梅酒用に4Lサイズを買ったら、あまりに使いやすく、手入れもしやすく、見た目も素敵でハマってしまいました。
次は、梅シロップを作るために3Lサイズを購入。持ち手もついてて振って混ぜやすいし、飲む時に持ち上げやすいし、4Lより扱いやすいです。梅シロップの材料( 梅1kg+氷砂糖1kg )がちょうど入ります。じわじわ変化していく様子が見れるのも楽しめます。
【デザイン】
ムダがなく、開け閉めもしやすいのでかなり使いやすいです。
これまでガラス保存瓶はいくつか使いましたが、引っ掛けて閉める時に、硬くて閉めにくかったり、押すところが針金タイプで手が痛かったり、途中で外れてびっくりしたり、パッキンがズレてイラッとしたり・・・メーカーによって色々ありますが、セラーメイトはそれが全部クリアされてるので、本当にストレスフリーです。小さいものも全部セラーメイトに変えたいくらい使いやすいです。
ゴムパッキンはフタ裏にしっかり固定されてますし(洗う時は外せます)、引っ掛けて閉める金具部分は引っ掛けやすく、閉める時も手が痛くなく静かに閉められます。
【手入れのしやすさ】
全部分解して洗えるので、中身を詰め替えたタイミングで洗うようにしています。
口内径が86mmと広いので、手が入りますし、ちょっとギリギリですが、お玉で中身をすくうこともできます。ただ、こぼしやすいので、注ぐときは杓子レードルを使うのがおすすめ。
【耐久性】
2年ほど使ってますが、まだ劣化もなく、緩んだりすることもなく使っています。
これからもしパッキンやフタが劣化してきたら、パッキンだけ、フタだけのパーツ購入ができるので、長く使えそうです。
ただし、よく耐熱ガラスと勘違いされることがありますが、耐熱ガラスではないので、いきなり熱湯をかけるのはNGで、割れます。熱湯の入ったなべにいきなり入れても割れるので注意!
公式サイトにもありますが、鍋に水を張って布巾を敷き、その上に瓶をのせ、水から沸騰させて3?5分で火を止めるように、とのことです。ただ、3Lの瓶は大きいので煮沸も大変です。
私はいつも、市販の消毒用アルコールスプレーを吹きかけて、キッチンペーパーで拭き取ってます。(これも公式サイトで推奨されてます)
【総評】
3Lサイズは汎用性があって、一番使いやすいです。
初夏は梅シロップに、秋になるとレモン酒などのフルーツ酒にもおすすめです。パッキンが脱気してくれるので安心ですし、何より並べた姿も美しくて絵になります。いつもキッチンに置いておきたいなら、見た目もテンション上がるものを選びたいですね!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
保存容器・キャニスター > 星硝 > セラーメイト 取手付密封びん 4L |
プロフィール収納、雑貨、家電など、暮らし全般の便利アイテムを紹介するブログ「良品生活」を更新中!
整理収納コンサルタント・整理収納アドバイザー1級・防災士・防災共育管理士 認定講師
日々、シンプルで機能的な暮らしを追求しています。
出版…続きを読む
2025年6月9日 11:21 [1967561-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 耐久性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
梅1kg、氷砂糖1kg、ホワイトリカー1.8L |
パッキンが自動で脱気してくれるし、全部分解できます |
梅酒を作る、という夢・憧れを叶えるべく、購入しました。
瓶のサイズに悩みますが、梅酒づくりのプロに聞いて、セラーメイトの4Lに決定!
4Lサイズは梅が1kg、市販の1.8Lのホワイトリカーが1本丸ごと入るので、ムダがないしたっぷりできます。
クリアガラスは毎日の変化も見えるので、眺めるのも楽しいですね。梅酒づくりの初心者さんにもおすすめです。
ただ、できあがった梅酒を飲むときに、いちいち持ち上げて注ぐのは重いし、ドバッ!と出る危険があるので、カンロ杓レードルは買っておいたほうがいいです。撹拌するのにも使えます。
【デザイン】
とにかくシンプルで、キッチンの隅っこに置いておいても、インテリア的にうるさくないです。
中身がいっぱいだとさすが重いですが、持ち手があるので運びやすいです。振るときも持ち手を持ってシャカシャカできます。
フタ側にゴムパッキンもついてるので、ほぼ漏れることはないです。
(でも、ひっくり返したりはしないほうがいいかも)
さらに、パッキンに脱気機能があって、いちいち様子を見なくてもいい!
*脱気機能:金具を締めフタをした状態でも内圧を外に逃がしながら、外からの空気流入を防ぎます。脱気を解除するには、パッキンのベロの部分を引っ張ることで、外の空気が入りフタは簡単に開けることができます。
【手入れのしやすさ】
フタ、パッキン、金具をすべて分解でき、中まで洗いやすいです。金具はステンレスですし、少しの汚れなら、こするとステンレスの被膜が復活します。
保存瓶といえば、よくある蓋が赤いプラ製のものですが、どうしてもニオイや経年劣化が気になりますし、そんなにガシガシ洗えませんよね。出しっぱなしにするには目立ちすぎるし・・・。このセラーメイトは全体がガラス製なのでお手入れもラクですね。
【耐久性】
金属部分は開け閉めしやすいです。
使い始めてもう3年目になりますが、腐食もないですし、手作りの梅酒をおいしく飲んでいます。
よほど手荒に扱ったり、保存環境が悪くない限り大丈夫だと思います。あと、当たり前ですが、垂れたらしっかり拭いたほうがいいですね。輪ジミになりますよ。
【総評】
とにかく梅酒初心者さんは、これを選ぶべし!私も、特に苦労せずにおいしく完成しました。あまりに気に入ったので、梅シロップ用に3L用も買い足しました。(梅シロップ用は3LサイズでOK)
今年も梅酒づくりが楽しみです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > シロカ > おうちシェフPRO L SP-5D151 |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2025年4月28日 12:46 [1956228-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体サイズは幅27.5×奥行34.5×高さ28.7cmで、5.5合炊きの炊飯器ぐらい。 |
ディスプレイに多くの情報が表示できる。 |
100メニューは材料も表示できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本体上部後方の蒸気カバー。右側が排気ボタン。 |
たっぷりのおでんが完成。大根にしっかり味が染みていた。 |
金属製の蒸しトレイと計量カップが付属する。 |
満水容量5Lで、最大6人分の料理が作れる電気圧力鍋。シリーズ最大サイズでファミリー向けに活用できる。低温&圧力調理、煮込み、蒸し、炊飯、無水調理、スロー調理など、12の調理に対応する。発酵や炒め調理もでき、多くの電気調理鍋の中でも特に、より多彩な料理に対応できる。
メーカーより製品をお借りして試した。
「SP-5D151」では、最大100kPaゲージ圧での圧力調理に対応(実際にかかるのは95kPa)。5kPa刻みで50〜100kPaの範囲で設定できる。搭載するオートメニューは100種類。ダイヤルを回すだけで簡単にオートメニューが選べる。
シロカの電気圧力鍋のなで初めてダイヤルを搭載したのだが、この使い勝手が非常にいい。カリカリと回転させるだけで、多くのメニューが選べる。さらにマニュアルでの調理も簡単だ。利用したいモードを選び、温度や圧力、加熱時間を設定するだけでいい。
圧力調理の場合は高圧ではしっかりと圧力をかけた後、自動減圧するため、短時間での圧力調理ができる。
また、最初に加熱し、が繁殖しやすい温度帯を避けて調理できる、予約調理機能があるのも便利だ。
実際にいくつかの調理をしてみたが、鍋が大きく、食材がたっぷり入るのが便利。おでんは、大根に圧力で和字を染みこませたあと、その他の食材を入れて短時間で作れた。
また、低温調理の後、自動的に圧力調理に切り替える、「低温&圧力調理」も便利。ほったらかしで調理できた。
蒸気フタも簡単に取り外すことができ蒸気弁の調整も簡単にできる。安全性も高い仕組みだ。
唯一、気になったのがフタは奥に立ち上がって開くタイプではなく、完全に取り外すタイプなこと。圧力調理に対応するため大きく、さらに立てかけられないので置き場所は事前に確保しておきたい。
シロカの「おうちシェフPRO L SP-5D151」は数多くの電気調理鍋、圧力鍋がある中でもトップクラスのコスパの高さだといえる。自動かき混ぜ機能こそないが、圧力、無水、スロー調理という基本はしっかり抑えている。3人以上の世帯なら選択肢に入れたいモデルだといえる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > タイガー魔法瓶 > TIGER COOKPOT COK-B220-WM [マットホワイト] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2025年1月28日 19:10 [1929891-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体。炊飯器に似るがとても大人しいデザイン。 |
内鍋。内鍋は金属製。丈夫で、洗い易い。 |
コンパネ。使い勝手はいいが、モードに料理法と違う名前が多く、ピンとこない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フタは押し開け。鍋を横から押すことはないので、違和感が拭えない。 |
洗浄時、パーツのふたが開けにくい。指を入れるスペースが余りに狭い。 |
天面。圧力ボタン周り。安全のためなら、基本アイコン。文字は大きく。 |
現在の炊飯器は、加圧を使うモデルが多い。このため、炊飯器を作ることができるメーカーは、電気圧力鍋を作ることができる。タイガー魔法瓶(以下 タイガー)もそんなメーカーの一つだ。
炊飯器は、お米を炊くのがメイン機能なのだが、お米を美味しく炊くという行為一つに対し、いろいろなアプローチを行う。特に高級炊飯器に関しては、各社「オリジナル技術」を入れ差別化を図っている。
電気圧力鍋もそれに似ている。高圧下で料理を手早く作るというのは同じなのだが、その中で各メーカー差別化を図っている。タイガーが選択したのは、低圧力による、早く、美味くの実現だ。低圧と言っても、大気圧より低いわけではない。普通、圧力鍋に使われる圧力より低いということだ。高圧の場合、その圧力で食材内部に出汁などがどんどん浸透する。が、何分力任せのところがあり、食材の細胞膜、細胞壁を傷つけたりする。漏れ出す量が多いと食材の旨みが出過ぎてしまう。スープは美味しいのだが、浮いてる肉がパサついている感じだ。
逆に低圧だと、時間はかかるが、旨みが残る。美味い料理は時間がかかるものなのだ。
タイガーは低圧を採用。美味しさで勝負に出た。その時低圧だと、余り美味しさが感じられないためか、低圧を「うま圧」と言い換えることとした。
他のモデルより少々時間はかかるが、美味しいというのが、タイガーの電気圧力鍋の特長となる。
今回、メーカーより25年モデルを借り、チェックを行った。
【デザイン】
形状は炊飯器。天面中央に大きな圧力ボタンが付いている。フタには耐圧用のメカニズムが詰め込まれているため、炊飯器の様な天面液晶デザインではない。
炊飯器は、日本に欠かせない家電として、いろいろなメーカーがいじりにいじって今のレイアウトに落ち着いた実に流麗なレイアウトと言える。
ほぼ同じ高さの台において、使用する家電としては、ちょっと使いにくいレイアウト。炊飯器より能動的に使用する家電であり、まだまだ改良の余地がある様に思う。
【使いやすさ】
使いにくいと感じたのは、次の4つ。
いずれもだんだん慣れて行き、別に感じなくなるのだろうが、
1つはフタ開けボタン。押し込み式であり、これは開けづらい上に、鍋を横に押す感じで、慣れず、違和感を感じ続けた。
2つめは用語。例えば「高速」と称されるモードがあるが、これは調理方法が名前になっていない。取説には「●少量を素早く調理したい時に選びます。●時間を長く設定すると、煮込み料理をすることができます。」とあるが、これを読むまで「煮込みが足らない時に使える」ことがわからなかった。
しかも「鍋」なのだが、モード名は「うま圧」「高速」「無水」「スロー」「温め」「発酵」「ベイク」「炒め」であり、鍋の基本である「煮る」「煮込む」が、どこにもない。
慣れると問題ないのかも知れないが、「自分一人飲み込んでおけばいい」的な感じであり、よくない。
3つめは、フタを開けたまま煮ることができないこと。煮る時は味を整えながら煮ることもあるが、「温め」モードなどは「カレーなどのルーを入れた後に加熱する時選びます」とあるが、きちんとフタをしないと、エラー表示がでる。
4つめは、圧力ボタン及び圧力表示ピン。電気圧力鍋のキーとなる部分。これ、ボタンがシルバー、本体が白だとパッと見分かりにくい。例えば、ボタン側面に色を付けるなど、工夫はなかったものかと思う。また、ボタンの周りに、こう見えるのはどういう状態かと書かれているが、文字が小さいため、分かりにくい。
安全に関するところでもあり、簡潔・明瞭に書いて欲しい。
【機能性】
基本的な機能は、全て持っており、不自由を感じることはなかった。
【手入れのしやすさ】
内なべの手入れはし易い。ただし、内ブタに取り付けられているスチームカバーは極めて開けにくく、手入れしにくい。
【総評】
型番が示す通り、COK-B型は2世代機であり、まだまだ改良点もある。テストで定番のカレーを作ってみたが、肉の歯触り、味はなかなかよい。電気圧力鍋は、多くのメーカーが「時短」「時短」で来たが、タイガーが美味しさに転換させたことは、大いに評価できる。が、独善的な仕様も多い。修正すればもっとよくなる。期待したい。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > タイガー魔法瓶 > TIGER COOKPOT COK-B220-KM [マットブラック] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2024年11月29日 14:57 [1907773-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ファミリータイプの4Lモデル(右)とのサイズ比較 |
フタを開けた状態と内鍋の4Lモデル(右)との比較 |
側面(フタを開けた状態) |
![]() |
![]() |
![]() |
「うま圧」メニューの調理サンプル(肉じゃが) |
「炒め」メニューでチンジャオロース |
新機能「濃厚焼きいも」メニュー |
タイガーの電気圧力鍋「COOKPOT」の新モデル。10月中旬に報道関係者向けに行われたメーカー主催の体験会でチェックした。
調理容量2.2Lのモデル。2024年新モデルでは、他にファミリー向けの4Lタイプも新たに追加されている。
幅28.1×高さ22.6×奥行27.4センチ、重量3.6キロの本体サイズ。調理容量1.2(うま圧、高速)/1.4L(その他調理)、炊飯容量は白米 0.18〜0.54(1〜3合)L、玄米 0.18〜0.36(1〜2合)に対応する。
最大消費電力650W、最大使用圧力15kPa。独自の圧力調理「うま圧」メニューが特徴。電気圧力鍋は、1.7気圧以上の高圧力を採用しているのが一般的だが、本製品は、約1.15気圧のやさしい圧力を長くかける「うま圧」メニューを搭載。食材の食感を活かした、栄養素を逃しにくい調理が可能だ。調理を行った後は約7分で減圧を完了でき、高圧をかける一般的な電気圧力鍋に比べると、全工程の時間を短く抑えられる。
従来モデル同様、時短調理や煮込み調理で活躍する「高速」メニュー、「スロー調理」や「低温調理」「無水調理」メニューを搭載。新モデルでは新たに「炒め」メニューを追加し、1台11役の多機能な電気圧力鍋に進化した。
炊飯メニューには「白米早炊き」メニューも追加されている。約1.15気圧をかけて、1合のご飯を最短約28分で炊き上げられる。その他、甘みを引き出す温度でじっくりと熱を加えることで、ねっとりとした食感と蜜のような甘みの焼き芋に仕上げる「濃厚焼きいも」メニューが追加されている。
安全性の高さやお手入れのしやすさも魅力。従来モデル同様、ワンタッチで圧力ロックのON/OFFが行える機構を採用。圧力ロックボタンを押すとフタにもロックがかかる構造で、フタが開いて蒸気や中身が噴き出す心配がなく安全に使用できる。
内鍋はジャー炊飯器の内なべにも備わっている構造を採用。両サイドに持ち手を備え、本体からの取り出しが簡単かつ安全で、持ち運びがしやすく、できたての料理をそのまま内なべごと食卓へ運べる。
ふたは本体一体型の構造で置き場に困らず扱いやすい。片手でふたを開けることができ、ゆっくりと開く機構のため、つゆダレ・つゆの飛び散りも抑えられる。
お手入れが必要なパーツは、内鍋、つゆ受け、内ぶたの3点。内鍋以外は食洗機にも対応している。
操作部は、同社の電気ケトルで用いている温調操作を応用したダイヤル式を採用。「ダイヤル&タッチキー」で直感的に操作ができる。
小ぶりで省スペースながら、安全性など細かいところにも配慮が行き届いているのが魅力。シンプルで落ち着いたデザインも好印象。炒めも可能になったことで、キッチンのコンロの出番も少なくなりそう。深い内鍋の中で調理をするので周囲が汚れにくい点もメリットだ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > タイガー魔法瓶 > TIGER COOKPOT COK-B400-KM [マットブラック] |
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2024年11月29日 14:44 [1907769-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体内部 |
左右に持ち手があり、取り出しやすい内鍋 |
内ぶたの裏面。スチームカバーは簡単に開くことができ、お手入れ可能 |
![]() |
![]() |
![]() |
水洗いできるパーツ以外は、固く絞った布でお手入れする |
追加された「炒め」メニューの調理デモ |
操作部 |
タイガーの電気圧力鍋「COOKPOT」の新モデル。10月中旬に報道関係者向けに行われたメーカー主催の体験会でチェックした。
2024年モデルで新たに追加された、ファミリー向けの調理容量4Lタイプのモデル。幅31.9×高さ25.7×奥行32.4センチ、重量4.6キロの本体サイズで、調理容量2.5L、炊飯容量は白米 0.18〜1.08(1〜6合)L、玄米 0.18〜0.72(1〜4合)。
42のオートモードを備える他、マニュアルモードで「うま圧」「高速」「スロー」「無水」「温め」「発酵」「ベイク」「炒め」の8つのメニューを搭載する、1台11役の多機能な電気圧力鍋だ。新モデルでは、「炒め」メニューが新たに追加されて、中華の炒め物や、煮込み料理の前に具材を炒めることで旨みを中に閉じ込め、アクが出にくくするなど手の込んだ調理も可能になった。
もう1つ新たに追加されたのが「濃厚焼きいも」メニュー。甘みを引き出す温度でさつまいもにじっくりと熱を加えることで、ねっとりとした食感と蜜のような甘みの焼き芋に仕上げる。
最大消費電力760W、最大使用圧力15kPa。従来から搭載されている、独自の圧力調理「うま圧」メニューが製品の特長でもある。一般的な電気圧力鍋は1.7気圧以上の高圧力を採用しているものが多いが、約1.15気圧のやさしい圧力を長くかけることができ、食材の食感を活かし、栄養素も逃しにくく仕上げられる。調理後の減圧時間が短いため、全工程の時間を短く抑えることができる点も長所だ。
大容量タイプにあたる本モデルでは、ヒーター電力もアップさせるて、調理時間を短縮。約2倍の調理容量ながらも、調理時間を約1.5倍に抑えた。
安全性やお手入れのしやすさにもこだわった構造も従来からの特長。内鍋は、ジャー炊飯器の内鍋でも採用されている持ち手のがる構造で、本体からの取り出しが簡単かつ安全で、持ち運びがしやすい。
圧力ロックのON/OFFをワンタッチで行うことができる機構もうれしい。フタが開いて蒸気や中身が噴き出す心配がなく、安全に扱える。ふたは本体一体型の構造のため、置き場に困らず、扱いやすい。片手でふたを開けることができ、ゆっくりと開く機構のため、つゆダレ・つゆの飛び散りも抑えられる。
お手入れが必要なパーツは、内鍋、内ぶた、つゆ受けの3点。内鍋以外は食洗機にも対応している。
操作部には、同社の電気ケトルで採用されている温調操作を応用したダイヤル式を採用。「ダイヤル&タッチキー」で直感的な操作が可能だ。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > ティファール > ラクラ・クッカー ミニ CY3401JP [ホワイト] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2024年4月1日 03:01 [1829811-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体。中央の黒丸内に色々と表示される。 |
フタを捻り、ロックを解除する。 |
フタが取れるので、ちょっと焼く、温め直すなど、非圧力下の日常調理がしやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
圧を抜くときは、ボタンを押し、圧力バルブを開放する。 |
内なべ。効率を考えた独特な形。 |
付属の蒸し器をセットしたところ。蒸し料理も楽勝! |
ラクラ・クッカー ミニは、非ネット接続の小型圧力鍋。付いている自動ニューは最小限。あとはマニュアルなのだが、慣れるとこれが滅法使いやすい。理由は、庶民感覚となべシステムを有していることだ。
電気圧力なべがメジャーになったのは、ここ10年。なんでもできる万能電気なべとして急速に認知された。技術的にはそんなに難しいモノではない。間違いが起きないよう、丁寧に作ればそれなりのモノが出来上がる。
深なべは「なべの王様」と言われ、肉を焼くことから、煮る、湯がく、などかなりのことができる。が、日々の調理で肉を焼くのにわざわざなべを使う人はいない、せいぜいカレーを作る時、フライパンの後片付けが嫌で、肉の旨みが逃げ出さないようにするためだ。逆に、調理器具のカタログでなべを見てみると、これでもかというほど数がある。基本モデルでも、14から28センチまで径があり、深さも浅、中、深とある。また素材も銅、アルミ他、多種多様だ。それに対し、家電は良くて人数分。中には大きいサイズを作り、それで1人前も、5人前も作ってしまおうとする場合もある。炊飯器も、5合炊きで1合を美味しく炊くのは難しいと、いろいろな工夫を凝らしたり、3合炊きモデルを作るなど工夫を凝らしている。
要するに調理家電でも、サイズはすごく重要なのだ。が、味にプラスとして出ない。味に直結するのはレシピで、サイズはマイナスを防ぐ感じだ。
ティファールはフランスの老舗。そのレシピもかなり練られており、数ある家電メーカーの中でも大得ベスト3に入るだろう。ただし料理は常にフル材料が揃い調理することなどはまずない。土日に趣味で行う男の調理ならともかく、日常料理は、常にやりくりなのだ。そう考えるとオートメニューは、読み解いで使う必要があり、ちょっと面倒。それよりも手間は少々かかるが、1つ一つの調理を組み合わせる方が気持ちがいい。ただ、これらは全部考え方であり、そうじゃ無いから悪いというモノではない。ただオートメニューがほとんどない、ほぼマニュアルでも別に問題はない。このなんとかするのは、庶民的な、多くの人が行き当たる考えであり、オートメニュー出ないと使えないというモノではない。食材がレストランのように常に完全にない庶民としては、マニュアルもいいモノである。というより、皆んながよくいう「時短」に関しては、マニュアルの方が有利。というのは、オートの場合、古いモデルはともかく、今のモデルは、トラブルが起きないように、緩やかに圧が抜けるようになっている。これが中々時間がかかるのだ。マニュアルは、目で安全ギリギリのところまで速く圧を下げることが可能なため、より時短ができる、慣れれば簡単なことだ。
なべシステムは、料理が残った時のポイントだ。少しならタッパーに移し冷蔵庫だが、多く残りなべごと冷蔵庫へ入れておきたいこともあると思う。その時、ティファールのシステムなべで使われるフタが役に立つ。つまみをぺったんこにしまえる上、必ず合う口径が見つかる。これがあるだけで、便利さが全く違う。確かに、他メーカー品でも使えるが、取れる取手を含め、収納に一家言持つティファールならではとも言える。
私は今一人暮らしだが、色々自炊を試みることもあり、このサイズ、明快な操作性、そして手助けしてくれるパーツがあり、ついついこのモデルに入れ込んでしまう。
ただし、ティファールの上位にはクック・フォー・ミー・タッチがあり、これはすごくよくできている。このため、当モデルは、ちょっと電気圧力なべを使ってみたい人、今まで圧力鍋を使ってきたが電気に変えたい人などに推したい。シンプルで使い勝手の良いモデルである。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > ティファール > クックフォーミー タッチ 3L CY9221JP [ホワイト] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2024年2月29日 23:55 [1818422-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体。スクリーンは、移動できるところまで移動させたところ。 |
内鍋。ティファールお得意のコーディング付き。 |
天面。ロックから後ろ側。ロックパーツが光っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
圧力調整ボール。時々はここまでキレイに。 |
タップパネルの画面。字も十分大きく使いやすい。 |
アプリ画面の例。本体と傾向が似たシンプルな構成。 |
ティファールは圧力鍋の老舗でもあり、早くから電気圧力鍋を作ってきた。ヨーロッパはもちろん、世界でも人気が高いモデルだ。しかし、日本では中々、手放しに「いいね」を出すことができなかった。最初のモデルは、大きすぎた。なんたって6L。毎日のようにスープを飲み、朝食メニューを変えない欧米とは異なり、日本の場合は、かなり変える。昨日パンだったから、今日はご飯なんてよくあるパターン。国民食と言われるカレーでも、大量(6L)は作りません。これはある意味、日本の風土が関係しているかもしれません。日本は気候は、世界でも一、二を争うくらい、微生物が多い。つまりカビが多い。その上、多湿。養分さえあれば、カビが生える。そういう意味では、世帯構成人数が少なくなった今、大容量はどんどん人気が落ちています。
加えていうと、日本は作り立て、温かいのを尊ぶ。日本の主食がご飯だった名残だが、このため、余分は作らないのが日本流。
また日本に合わなかったのは、そこだけではない。最近のキッチン家電は、自動調理が当たり前になりつつある。ここでいう自動調理というのは、全食材をセットして、スィッチを入れれば、調理してくれる機能。人気があり、メーカーはメニュー数を競う。今の時代、調理家電の基本は、ほぼ完全に出来上がっている。極端な言い方をすると、どのメーカーもできることは変わらない。このため自動メニュー数、そして使い勝手が差別化ポイント。当然Wi-FiでのIoT接続が当たり前になる。データーを後付けでもバージョン・アップすることができるからだ。
ところが、「COOK4ME」はネット接続できなかった。加えてタッチパネルの採用が遅れていた。
ネームバリューの割に、買うことになったら躊躇う感じだった。
こう言った行き届かないところを全部直したのが、クックフォーミー タッチ。名前の通り「タッチパネル」搭載のIoTモデル。しかも、圧力は「高」「低」の二段階仕様。遂にあちら側の真打登場した感じ。
メーカーより借り、テストした。
【デザイン】
電気圧力鍋にスマートホンを貼り付けたデザイン。サイズ、形ともに気を衒ったところがなく、馴染む。新しいが馴染むデザイン。また、ロック部分が光る様になった。ギミックとしては古いが、瞬時に認識できる。家電らしい親しみやすさをうまくデザイン化している。
【使いやすさ】
横置きであるが、スマートホンをまま据え付けた感じなのが、使いやすい。構成、写真共に、本体、アプリともに同じであるため、迷いもない。これ日本メーカーにアピールしたことがあるが、本体設計とアプリ設計が分かれているらしく、別デザインがほとんど。イタズラに手間を増やしているものが多かった。
その他の部分は、今までのCOOK4MEとほぼ同様。楽々扱うことができた。
【機能性】
何年も作られてきたCOOK4MEなので、適切かつシンプル。
【手入れのしやすさ】
コーティングの強さはお家芸。文句なし。
【総評】
COOK4MEという同一シリーズを作り続け、機能をリファインしたところに、スマホの様なタッチパネルを搭載させたモデル。また、スマホアプリ、本体のメニュー、レシピ共に使いやすい上、今の四季を含め、日本の食事が反映されている。フランスモデル、もしくはWWモデルの日本語版ではない。日本の食に対する深い共感が感じられる。加えて、検索ワードが豊富。ソフトもかなり良い。買って損のないモデル。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
弁当箱・ランチボックス > シービージャパン > dsk.pig 薄型弁当箱 抗菌フードマン 800ml [アッシュブラウン] |
プロフィール収納、雑貨、家電など、暮らし全般の便利アイテムを紹介するブログ「良品生活」を更新中!
整理収納コンサルタント・整理収納アドバイザー1級・防災士・防災共育管理士 認定講師
日々、シンプルで機能的な暮らしを追求しています。
出版…続きを読む
2024年1月8日 01:48 [1801077-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| サイズ | 4 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
| 耐久性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
仕切りがあるので入れやすい! |
漏れません |
中央をしっかり押して真空にするのがポイント! |
中3息子の弁当箱として導入。
食べ盛りなので800mlの大きいタイプにしましたが、うちの子にはちょうど良かったです。
(運動部だと足りないかも?)
仕切りがあって、お弁当というよりワンプレートのような感覚で詰められます。
大きなところを全部ご飯にしようとすると、かなりの量が入りますね。
ただ、高さはないので、おかずのはみ出し注意!
蓋をするとき、上からギュウギュウ押すことになります。
以前からフードマンの存在は知ってましたが、本当に弁当箱をタテにして大丈夫なの?と半信半疑でした。結果、本当に漏れません!
ただし、閉めるときにコツがあって、中央を押して、真空にすること!
しっかり押すと、蓋と本体がピタッとくっつく感じがあるのですが、しっかり密着しないと漏れます。
食洗機OKというのもポイント高い!薄いので食洗機にも入れやすいです。
ただ、半年使って、蓋が変形してきたように感じてます。
これが食洗機のせいなのか、使用によるものなのかは不明ですが、そのうち漏れそうかも。
今、蓋だけのパーツ売りがあることを知ったので、買い換えようと思います(現在660円ほどでした)
【デザイン】
薄くてかさばらないので、「立てて入れたい!」という方にはもってこい。
サイズ・カラーも意外と多くて選べます。
蓋のパーツを買うときは、本体と蓋で色を変えるのも楽しいかも?
スッキリシンプルなので、年齢性別問わず使えます。
【サイズ】
サイズは選べるので、最適なサイズを選ぶのがいいと思いますが、800mLはそれなりに大きいです。
210D x 35W x 210H mm
むしろ、立てないと邪魔です。
【手入れのしやすさ】
全て食洗機OKということ、パッキンが一体型なので外す手間などがないこと、丸型で洗いやすいこと、本当に手入れがしやすいです。
ただ、わが家のように食洗機によっては蓋が変形することがあるので、そこは消耗品として覚悟の上で・・・
【耐久性】
半年ほどで蓋が変形してきました。
手洗いだと、もっと長く持つと思いますよ。
本体は全く問題なし!色移りもないです。
【総評】
とにかく別で持ちたくないけどたっぷり食べたい!という方にはベストなお弁当箱だと思います。
漏れないとはいえ、完全密封ではないので、汁気の多いものは避けてますが、それでも今まで1度も漏れてないのは優秀!
ちなみに、食べる人にもしっかり蓋を閉めるように伝えた方がいいですよ。
食べた後の、残りの汁が漏れないようにね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > ティファール > クックフォーミー タッチ 3L CY9221JP [ホワイト] |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2023年9月30日 22:20 [1764337-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
チャーシューも短時間で柔らかくできた |
豚かロースを使ったプルドポークもお手軽ながら絶品のメニュー。 |
まるっとした本体。側面に取っ手があるがそれほど幅はない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ごはんは最大4合炊ける。 |
カラーディスプレイは写真付きでメニューが表示できる。 |
アプリの画面。 |
4.3インチの大型ディスプレイを採用した電気圧力鍋。シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載し、内蔵の270レシピや追加レシピをスマホアプリから設定できる。圧力調理は(低圧40kPa、中圧70kPa、高圧100kPa)に対応。このほか、炒め調理や蒸し、炊飯など13種類の調理モードに対応する。加熱後はすばやく減圧するので短時間で調理できるのもポイント。
メーカーより貸し出しを受けて試した。
「クックフォーミー タッチ ホワイト 3L CY9221JP」は内容量3Lの電気圧力鍋。体サイズは幅324×奥行き314×高さ268mmで、だいたい炊飯器サイズだ。圧力調理だけでなく、新たに75〜85℃でゆっくり加熱するスロークッキングにも対応。朝セットしておけば、夜ごはんのタイミングで完成する。
便利なのが大型ディスプレイによる操作だ。検索機能が充実しており食材やメニュー名などから選んで設定できる。画面には材料や手順が表示でき、画面の指示に従って操作するだけで調理ができる。
また、スマホアプリからの検索やメニュー設定の転送も可能。アプリではテーマ別にメニューが紹介されるほか、随時新作レシピも追加されるそうだ。
実際に使っていくつかのメニューを作ってみた。従来モデルより操作がより簡単になっており、材料と調味料を入れて、調理をスタートするだけで完成するメニューが増えている。より手間がかからなくなっている印象だ。
また、40種類以上の成長レシピが搭載されており、野菜の栄養とおいしさなどを余すことなく摂取できる。
塊肉なども圧力調理ができるので短時間で柔らかくできるのが楽しい。チャーシューやサラダチキンなどを、常備するのにも役立つ。
これ一台でさまざまな料理が作れるため、時間がかなったり、料理が苦手だったりしても安心して日々の食事が作れる。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > タイガー魔法瓶 > TIGER COOKPOT COK-A220-KM [マットブラック] |
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2023年7月30日 17:40 [1741164-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体前面の操作パネル。 オートメニューが上部に並ぶ。 |
1.2Lのコンパクトな内鍋。取っ手があるので持ちやすい。 |
本体上部にフタをロックできる圧力ボタンを配置。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3人分の肉じゃがの材料を入れたところ。 |
約30分で肉じゃがが完成した。 |
スペアリブとトウモロコシのスープは煮込みメニューで作れる。 |
圧力調理としては低めとなる1.15気圧の「うま圧」機能を備えた電気圧力鍋。圧力が低いため、加圧・減圧時間が短く、時短で調理できるのが特徴。同時に食材の食感を残すことができる。また、15分以内で調理できるレシピが多い「高速」メニューなども用意する。
メーカーからお借りして試した。
TIGER COOKPOTは容量1.2Lの小型の電気圧力鍋。うま圧のほか、高速、無水、スロー調理、発酵など、7種類のメニューを用意。おまかせで使える。おかずは2〜3人分が調理可能。また、最大3合のご飯も炊ける。
基本的には食材と調味料を入れてメニューを選ぶだけでいい。ダイヤルを回してオートモードの番号を選ぶか、マニュアルで調理モードを選択して設定するだけでいい。オートモードは40メニューに対応。マニュアルではメニューを選んだ上で火加減や時間などを設定できる。
電気圧力鍋の最大の欠点は減圧に時間がかかるため、トータルの調理時間が短くなりにくいことだ。しかし、TIGER COOKPOTは調理時間が短く使いやすかった。サイズもコンパクトで一人暮らしのキッチンに最適。ごはんも炊けるので、これ一台で多目的に使えそうだ。
高圧で魚の骨まで柔らかく煮たり、トロトロの角煮を大量に作りたいというニーズには不向きだが、肉じゃがなどの日常メニューを手軽に短時間で美味しく調理したいというニーズに向いている。
近年トレンドの無水カレーやサラダチキンなどの人気メニューにも対応しており、電気圧力鍋の基本は抑えた作り。調理の途中で 食材を自動でかき混ぜるような付加機能は搭載しておらず、 機能としては非常にシンプル。ただし、その分操作はわかりやすく初心者でも使いやすい。 加圧減圧時間が短いのも嬉しい点。
初めて電気圧力鍋を使いたいという家庭に向く製品だ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > タイガー魔法瓶 > TIGER COOKPOT COK-A220-KM [マットブラック] |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年7月28日 21:30 [1740529-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
外観。ほとんどお櫃。それもそのはずベースは炊飯器。 |
圧力機構はフタに組み込まれており、実にシンプル。 |
フックボタン(フタ開閉ボタン)は、押し込むという実に珍しい動きを採用。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フタを開放したところ。炊飯器にしか見えない。 |
側面のコンソール。表示は自動メニュー選択時。数字だけで分かりにくい。 |
使用したら洗うべき3パーツ。つゆ受けは電気圧力鍋独自のパーツ。 |
TIGER COOKPOT(クックポット) COK-A220-KMは、タイガー魔法瓶が作った電気圧力鍋。再参入なので、全くの新カテゴリーと言える。今回、メーカーから借り出し、実力をテストしてみた。
このモデルの特徴は、1)ベースがマイコン炊飯器(モデル名:炊きたて JBS-A055)、2)一般的な電気圧力鍋:0.7加圧に対し、圧力炊飯器で一般的な0.2加圧を採用したことにある。圧力鍋ではなく炊飯器をベースにした電気圧力鍋であり、炊飯器メーカーらしい電気圧力鍋と言える。
しかしユーザーにとってみれば、欲しいものは料理であり、「圧力」は手段。納得できる効果を得られれば、問題はない。
そして結論から言うと、問題はない。と言うより、よくできたモデルと言える。これを使うと「炊飯器調理」というカテゴリーはもう少しクローズアップされてもいいのではと思う。ただ米を常食、主食とする日本の場合、1台で全て済ますのは、かなり苦労する。炊飯器は炊飯器、調理家電は調理家電。炊飯器料理は余技とすべきだが、なんでもできる。童話「ぐりとぐら」のカステラには及ばないにしても、分厚いホットケーキも楽々こなす。ガスだと焦げ、中への熱通りが心配だが、こちらは放ったらかしで、きっちり焼いてくれる。その位「炊飯器」は、調理家電として素晴らしい形態を持つ。その資質を最大限活かしたのが、COOKPOTだ。
COOKPOTのベースはマイコン炊飯器。炊飯器のカテゴリーではもっとも安価。
電気圧力鍋化する時変更されたのは、圧力機構の付与とコンソールパネル。マイコン炊飯器に圧力機能を持たせた炊飯器はこの世に存在しないため、見方を変えると、「圧力マイコン」という新しい炊飯器がこの世に生まれたという見方もできる。
【デザイン】
「お鍋」というより「お櫃」。ここで炊飯器がベースであることが分かるが、圧力鍋なので、フタ部分に圧力機能を仕込む必要があり、炊飯器では当たり前の天面にコンソールがあるデザインではなく、ほぼ意匠のないデザインになっている。が、質感はよく、他モデルへの展開を望みたいほど。コンソールは側面、電気圧力鍋の定位置に置かれている。
【使いやすさ】
まず、開閉ボタンが水平押し込み型。咄嗟に開けることを戒めるような感じ。確かに圧力鍋のフタを開閉するときは注意した方が良いことが多いが、かなりの違和感があるのは事実。
もう一つ使いにくかったのは、オートメニュー。数字だけの表示であり、中身が何であるのかを確認するには、取説を見ることが必要。電子レンジなどは、筐体にさりげなく表示するなどの工夫がされているが、それが見受けられない。要変更。
【機能性】
当モデルは、加圧時間が少ないので、調理時間自体は他のモデルに比較すると、やや長め。ただし電気圧力鍋は、調理終了時は、食材から水分、旨みがある程度染み出しており、ちょっと薄味であり、各メーカーは、染み出した水分、旨みが食材の中に戻る時間を確保するために、減圧時間が長めにとるようになった。当モデルは、低圧力なので、調理時間は多少長めではあるが、減圧時間は短めでも問題ない。加え、電気圧力鍋の最大の長所「放ったらかし」で料理すると、気にならない。
幾つか自動メニューを試してみたが、味もよく問題もない。またマニュアルも使いやすい。
また自動メニューの最後には、お掃除メニューが搭載されており、臭いが付いた時などに使える。
面白いのは炊飯。元々がマイコン炊飯器に圧力が加わったモデルであるが、水の加減も良く、うまく炊ける。ただし、電気圧力鍋は完全密閉なので、通常なら湯気で外へ逃げるはずの水分を中に溜め込んでしまう。他の料理は気にならなかったが、炊飯の場合は、トラップした水分がご飯表面に再度かかったりする。このあたりは改良してほしい。
【手入れのしやすさ】
洗うパーツは内鍋と内ブタ、それに水溜めの3つ。炊飯器に準ずる少なさて言っても良い。ただし内ブタには、水をトラップするため、バネで動くパーツがあり、洗いにくい。対応してほしい。
【総評】
電気圧力鍋であるが、他のモデルと異なり、極端な「圧力」指向ではない。むしろ、有用な調理家電とはどうあるべきなのかと問ったモデルと言える。このため、圧力使用時だけでなく、フタを開いた普通の鍋として使う時も使いやすい。全体的によくまとまっており、誰にでも勧められる。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > ティファール > ラクラ・クッカー 旨み CY3601JP |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年4月28日 09:48 [1650989-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体。フタの小さい取手がラクラ・クッカー「旨味」の特徴。 |
ふた、完全な切り離し型。サイズ、重さ共に持て余すことはない。 |
取手の銀の部分を押すと、取手上部のノズルより圧が抜ける。色ピンが上がる抜けを示す |
![]() |
![]() |
![]() |
丸い壺のようにも見える内なべ。中には試作のカレー。 |
コンソール。ダイヤル式なのですごく使いやすい。 |
P2は、プログラム2の意味。圧力調理(P1)の後のしみ込ませ工程を示す。 |
ティファールのラクラ・クッカーは、同ブランドの電気圧力鍋の内、最も「マニュアル」度が強いシリーズ。とは言うものの、一定加圧であり、「温度」と「時間」を考慮すればいいだけなので、簡単に使える。
圧力鍋を使うと、時短になるし、火が通ってない生煮えということもない。とても便利な圧力鍋だが、弱点もある。気にしない人は、気にしないだろうが、100度以上の高温で煮込むため、仕上がった直後は、膨張した水分が旨味と共に食材外へ流出。当然、風味も一旦外へ逃げます。要するに味がちょっと薄く、もの足りなさを感じるのだ。
では美味しくるにはどうすればよいか。単純明快。待てば良いのだ。料理の温度が低くなるにつれて、膨張したために食材から抜け出た水分、旨味などがまた食材へと戻って行く性質を持つからだ。圧力鍋を使う人の多くは、時短料理を望んでいる。待ちだけマニュアル、適当には余り嬉しくない。できればオートメニューに入れて欲しいと思うのは、当然だろう。それを実行したのがが、このモデルの最大の特徴である「味染み仕上げ」である。
そうは言ってもマニュアル操作を前提のラクラ・クッカー。オートモードも比較的アバウトだ。「カレー/シチュー モード」「スープ/汁物モード」は、それなりに専用と言えるが、「肉じゃがモード」はいも類、根菜類の煮込みは全部対応できるし、「角煮モード」は肉系、「ぶり大根」は魚系に対応している。つまり煮物なら、なんとかしてやるという位のアバウトな区分けだ。要するに、今までの素早く調理する「圧力」モードに、味を染み込ませる「煮込み」モードを付け加えた形だ。プログラムは、圧力、温度設定は変えることができないが、時間設定を変えることができるもので、まさに出来上がり後、放っておくのと同じ感覚で操作できる。
今回、メーカーよりサンプルを借り、豚バラカレーを作ってみたが、野菜のうまさがかなり違うように感じた。ルーカレーは、短時間で美味しく作るには、塊でなくバラの薄切りを使うが、今回塊でもより美味しく感じた。塊肉に時々ある、美味しさが全部外にでてしまい、残骸を食べている感はなかった。使いやすさも含め、ポイントは高い。
また、サイズもかなり手頃。フタも含めて、最大で30cm強。また炊飯器のように一体型になっていないフタの重さは、ほぼ1kgと、重さも適度だ。この辺りは、数cm、数百gで評価が変わるのだが、程よい感じだ。フランス製品の多くは実用性が高いものが多いが、このモデルも、その例に漏れない。
内なべは、アルミ製で径が22cmと小ぶり。とても扱いやすい。別売になるが、ティファールの鍋ぶたはガラス製で真っ平らにできる使用すると、そのまま冷蔵庫に入れることもできる。これは普通の鍋も売っているティファールならではの強みだ。
ラクラ・クッカーはマニュアル操作を意識したモデルだが、誰でも使いこなせるように要領良くまとめられている。ガンガン使い倒したい。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > シロカ > おうちシェフPRO L SP-5D151 |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年4月12日 09:08 [1650725-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
外見は、プロを一回り大きくした感じだが。手に取ると結構な圧を感じる。 |
ふた。最大径 34cm、重さ 1.7kg。持て余すサイズ。 |
バランスをとり立たせてみた。縦置きできる形状にするのは一つの手かもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
内ぶた。パッキングが洗いやすい。 |
コンソール。液晶にダイヤル。カラー化はしてほしいが、タッチパネル化は不要。 |
内なべ。炊飯器のような銘はない。 |
3から4人家族を想定して作られた、「おうちシェフPRO」の大サイズ版。このモデルは1から2人用のものがおうちシェフPRO(以下 プロ)であり、3から4人用は「おうちシェフPRO L(以下 プロL)』となる。基本は、プロを大きくしましたということなのだが、プロLは、細部のリファインが、印象を一変させるほどの力を持つ。
まずは大きくなったサイズ。高さは変わらないが、左右:3.5cm、奥行き:8.5cmも差がある。まず、どこに置くのかが問題になる。問題は置き場所だけでない。プロ、プロLは、ふたが完全に取れるタイプなので、ふたをどこに置くのかが問題になる。奥行きは34.5cmとかなり大きい上に、重さ約1.7kg。今、日本市場では、軽めのスティック型掃除機が標準になりつつあり、目安は1.5kg。つまり掃除機より重いふたを開け閉めする必要があるわけだ。成人男性の私でも、重いと思う。このふたの置く場所をあらかじめ決めておく必要があるのだ。
個人的には、ふたが本体から取れない形で上下に開け閉めする炊飯器のような仕様でいいと感じた。メーカーはよく同じシリーズだからというが、家電は基本実用品。このように使い勝手が悪くなることは避けてほしい。あと、異形のせいもあるが、バランスさえとれればふたを立たせ置きできるのも事実。この部分を発達させ、縦置き前提でふたの形を整えるのも一つの手だろう。
が、このふた改良もされている。プロのふたには、パッキンが直付けされていたこともあり、実に洗いにくかった。というより、重いことも含め、布巾で拭いてキレイにしていた。そのパッキンが、今回新たに設けられた中ぶたに移動したのだ。中ぶたは重いふたから切り離し洗うことができる。とても楽になった。これは大いにプラスと言える。
ちなみに、内鍋は直径:24cm、高さ:14cm。そのまま冷蔵庫に突っ込める仕様はいい。外側に径などを記載して、どのサイズのふたが良いか、わかればなおベター。
次に違うのは表示パネル。プロLは、2種類ある。今回、メーカーより借りてテストしたSP-5D151は、そのうちの高いモデル。このためお金をかけてリファインされている。
その中の1つが、コンソールパネル。プロ、プロLの安価モデルは、LEDディスプレイ。コンソールパネルのサイズで一番見ているのは、スマートホン。できれば、スマートホンに使われている、液晶ディスプレイ、もしくは有機ELディスプレイが、慣れていることもあり、視認性もよい。
プロLのSP-5D151モデルは、フルドット液晶が使われている。見えやすさが、ものすごく違う。加えて、操作もボタン方式からダイヤル式に変えられている。見やすい上に、断然操作しやすい。最近のモデルは機能が多く、階層を一つ一つ丁寧に時間をかけてボタン操作する感じのものが多いが、ダイヤル式は、それをすっ飛ばせる感じで、爽快感がある。こうなると、LEDディスプレイモデルへ戻るのは難しい。価格的には高いが、プロLはSP-5D151を買うべきだろう。
また、オートメニューも17種類増やし、大台の100メニューになっている。が、これはメニューの好き嫌いがあり、数が多い=良いモデルとは言い難い。むしろここで問題にすべきは、IoTの有無だろう。調理道具というものは、ほぼ完成されており、物理的な変化は、今回のサイズ変更などを除くと決定的な違いになり得ないことが多い。また、ガスを使いこなせれば、あとは調理道具で済ませることができる。つまり安くなければならないのだ。このため、オートメニューを考えると、IoT化したほうがベターにもかかわらず、IoT化されていないモデルも多い。プロ、プロLも、それから逃れることはできていない。
こういったモデルは、オートメニューより、マニュアルでの使いやすさが必要であり、そんな時、液晶画面とダイヤル式という操作方法は非常に役立つ。ここら辺は、メーカーとして何をチョイスするのかで、かなり変わってくる。このため、シロカは単なるサイズ替えでなく、機能強化したわけだ。ただしIoTを導入するには至らなかったという感じだろうか。
置く場所さえ確保できるなら、プロではなくプロLをお勧めしたい。
参考になった23人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
![]() |
圧力鍋 > ティファール > クックフォーミー 6L CY8711JP |
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2023年4月12日 08:55 [1640236-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 使いやすさ | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
本体。ぶさかわデザイン。 |
ふたを開けたところ。白い取手が2022年モデルの特徴。 |
コンソール。調理方法も表示される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同梱品。蒸し台と計量カップ。 |
レシピ本。なかなかの厚み。 |
中は、料理カタログのよう。メニューを決めやすい。 |
一人暮らしゆえ、どうかと迷ったのだが、ティファールの電気圧力なべCook4me(クック フォー ミー)は、この6Lが世界標準。このため、メーカーより貸し出してもらい、テストを行なった。
日本人のご飯と味噌汁は、彼らのパンとスープにあたる。スープは作り置きしやすく、このため大容量が基本になっている。
基本となる料理を大量にというため、その完成度は高い。目的が明確であればあるほど、細部の作り込みが明確になるためだ。
圧力なべとしての仕様、機能はもちろん、自動メニューを含めた調理家電としても完成度が高い。しかし、大きなポイントは、自動メニューは250種類あるのにも関わらず、IoT化していないところだろう。これはフランスで作られていることが大きな理由になっているのではないだろうかと思われる。
日本は、和食も、中華料理も、西洋料理も等しく家庭料理として作るが、ヨーロッパでは当然西洋料理がメイン。しかも家庭調理は、あまり流行を追わない。おばあちゃんのレシピ、ママのレシピは、日本より強く残っている感じの上、日本のようにレンジでチンが当たり前になっていない。250種類もあると十分と言える。日本メーカーが、IoTを叫び、やたらメニューを増やすのは、日本のメニューがありすぎるためでは、ないだろうか。確かに、食が豊かなフランスだが、日本のように、家で和食、中華、西洋料理を作るのは日本位だからだ。
250種もあるとレシピ集もかなり分厚い。調理方法は、Cook4meに収められているため、このレシピ集、料理名と食材、そして写真が掲載されており、ちょっとした料理カタログになっており、メニューが選びやすい。調理方法が自動なので、メニューガイドとして使いやすいように工夫がされている。
いずれにせよ、かなり使える調理家電として仕上がっている。ワールドワイドで広く出しているため、価格もこなれている。欠点が見当たらない、良品家電といえる。
参考になった26人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()































































































