| Kakaku |
『新車で買える貴重なMT車』 ホンダ シビック 2021年モデル kakaku.com Nicknameさんのレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 223〜688 万円 (483物件) シビック 2021年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 21:52 [1549109-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
Premera 2.0Te(5MT)-->R33GT-R(5MT)-->Premera 2.0V(6MT)と乗り継いできたAT運転が怖くて苦手なオジサンです。20年間乗り継いできた車に遂にガタが来て買換えました。長らく日産にお世話になっていたのですが、同社ではこのクラスのMT車が絶滅しており、これしか乗れる車がなかったというのが本当のところです。以下、走行距離1,000km超えでのレビューです。辛口です。
【エクステリア】
先代よりはおとなしくなったらしいですが、年配の人が乗るには攻撃的なフォルムですよね。将来息子に譲るつもりなのでカッコよくていいと思います。また、個人的にはBOSEのサウンドシステムなんていらないから、bremboのブレーキ乗せてほしかったです。
【インテリア】
シフトノブが金属製なので厳冬の朝は冷たくてしょうがありません。MTはシフト操作が多いですし、冷たすぎてお腹壊しそうになるときもあります。ステアリングも合皮であまり感触良くありませんし、せめて人の手が触れるところは本皮巻にするべきと思います。また、ここへ書く項目か分かりませんが、視界は悪いです。ルームミラーの張出で助手席側の窓と分断されているように感じます。座高が高くなるほど視界悪く感じるのではないでしょうか。ちなみに私は身長180cm弱、シートは目一杯下げています。
【エンジン性能】
さすがエンジンのホンダ!と皆さん言うのでしょうが、私はこのフィーリング好きではありません。チューンにもよるのでしょうがアクセルのレスポンスが早すぎるというか、踏んだらすぐ回ってしまうというか。私的にはパンチを繰り出すとき、拳を一瞬握りしめるような「溜め」のあるエンジンが好きです。またターボ車ですがターボ車っぽくありません。敢えてそうしているみたいですが、残念です。
【走行性能】
たしかによく曲がりますよ、優秀だと思います。でも所詮FF、FRの操舵性を知っている人からするとちょっと違うなと感じるのではないでしょうか。ワンテンポ遅れるというか、ハンドル握った指先の感覚が前輪に伝わるようなスポーツカーの感覚からは程遠いです。
【乗り心地】
235/40にしては路面状況をあまり拾わないようなのでサスペンションはそんなに固くないと思います。人を乗せて走るにはこのくらいで良いと思いますが、走りが好きな人にはもう少し硬くてもよいかな。運転位置は低めです。
【燃費】
エンブレ多用、極力高ギア使って回さずに低燃費運転を心がけて、街乗りで10km/l、国道巡航で13〜4km/lという所でしょうか。高速はまだ乗ってないので分かりません。また、レギュラーも入れて試してみましたが、燃費で15%落ち、パワーも明らかに落ちるのが分かるので、ハイオク入れ続けたほう絶対お得です。その前にハイオク仕様なんだからレギュラー入れるなよって話なんですけどね。
【価格】
はっきり言って高いと思います。走りに不要な装備も多いですし。少なくともあと50万円は下げないと社会人になりたての人には手が出ないですよね。走って楽しい車が若くて多感な時期に手が出ないとなれば、食わず嫌い的に車離れが進むのではないでしょうか。
【総評】
いろいろ良くないところばっかり書きましたが、総合的にはまとまった良い車と思います。細部にこだわらなければ先ず不満は出ないのではないかと思います。でも、もし350万円あってR32かR34あたりのSKYLINE GTStが新車でラインナップされてたら間違いなくそちらを選びますね。MT+直6+ターボ+FRは偉大でした。でももうそんな時代じゃないんですよね、悲。
--------------------------------------------------
[2,500km走行での再レビュー]走りの違和感について
随分と乗り込んで「なんかこの車(良くない意味で)違うな」という点について分析してみました。大まかには制動性に関する挙動が自分の感覚と合わないというところでしょうか。巡航から信号などで気持ちよく止まろうとすると、アクセルオフ(エンブレ)→シフトダウン(エンブレ)→...→フットブレーキ なんていう操作が体に染み付いているのですが、このエンブレの効きが甘い。2速エンブレでも減速が甘い。結果フットブレーキを早めに使うことになって残念な気分でいるところに、フットブレーキもやや甘めで踏み込み気味でないととギュッと止まらない。そのくせ加速は良いのでなんかふわふわした感覚で地に足のついたどっしりとした走りに感じられない。なので私としては、「よく走るけど違和感のある車」という判定になってしまいます。もうこれは、車の性能云々と言うよりも、造り手と乗り手の感覚の相違というレベル、比較対象の車があっての話で、普通に乗っている分にはなんの問題ありません。ただ、この車のMT車を視野に入れているということは、走りに関してもそれなりのこだわりがある人でしょうから、十分吟味の上購入されたほうが良いかと思います。
(PS)
それにしても30年前のGT-Rはものすごかったな。TYPE Rは同じような値段だけどあんな走りの感覚は期待できるのだろうか。この車の延長線上にあるとしたら...厳しいかな。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年11月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 353万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人(再レビュー後:15人)
2022年2月8日 14:17 [1549109-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
Premera 2.0Te(5MT)-->R33GT-R(5MT)-->Premera 2.0V(6MT)と乗り継いできたAT運転が怖くて苦手なオジサンです。20年間乗り継いできた車に遂にガタが来て買換えました。長らく日産にお世話になっていたのですが、同社ではこのクラスのMT車が絶滅しており、これしか乗れる車がなかったというのが本当のところです。以下、走行距離1,000km超えでのレビューです。辛口です。
【エクステリア】
先代よりはおとなしくなったらしいですが、年配の人が乗るには攻撃的なフォルムですよね。将来息子に譲るつもりなのでカッコよくていいと思います。また、個人的にはBOSEのサウンドシステムなんていらないから、bremboのブレーキ乗せてほしかったです。
【インテリア】
シフトノブが金属製なので厳冬の朝は冷たくてしょうがありません。MTはシフト操作が多いですし、冷たすぎてお腹壊しそうになるときもあります。ステアリングも合皮であまり感触良くありませんし、せめて人の手が触れるところは本皮巻にするべきと思います。また、ここへ書く項目か分かりませんが、視界は悪いです。ルームミラーの張出で助手席側の窓と分断されているように感じます。座高が高くなるほど視界悪く感じるのではないでしょうか。ちなみに私は身長180cm弱、シートは目一杯下げています。
【エンジン性能】
さすがエンジンのホンダ!と皆さん言うのでしょうが、私はこのフィーリング好きではありません。チューンにもよるのでしょうがアクセルのレスポンスが早すぎるというか、踏んだらすぐ回ってしまうというか。私的にはパンチを繰り出すとき、拳を一瞬握りしめるような「溜め」のあるエンジンが好きです。またターボ車ですがターボ車っぽくありません。敢えてそうしているみたいですが、残念です。
【走行性能】
たしかによく曲がりますよ、優秀だと思います。でも所詮FF、FRの操舵性を知っている人からするとちょっと違うなと感じるのではないでしょうか。ワンテンポ遅れるというか、ハンドル握った指先の感覚が前輪に伝わるようなスポーツカーの感覚からは程遠いです。
【乗り心地】
235/40にしては路面状況をあまり拾わないようなのでサスペンションはそんなに固くないと思います。人を乗せて走るにはこのくらいで良いと思いますが、走りが好きな人にはもう少し硬くてもよいかな。運転位置は低めです。
【燃費】
エンブレ多用、極力高ギア使って回さずに低燃費運転を心がけて、街乗りで10km/l、国道巡航で13〜4km/lという所でしょうか。高速はまだ乗ってないので分かりません。また、レギュラーも入れて試してみましたが、燃費で15%落ち、パワーも明らかに落ちるのが分かるので、ハイオク入れ続けたほう絶対お得です。その前にハイオク仕様なんだからレギュラー入れるなよって話なんですけどね。
【価格】
はっきり言って高いと思います。走りに不要な装備も多いですし。少なくともあと50万円は下げないと社会人になりたての人には手が出ないですよね。走って楽しい車が若くて多感な時期に手が出ないとなれば、食わず嫌い的に車離れが進むのではないでしょうか。
【総評】
いろいろ良くないところばっかり書きましたが、総合的にはまとまった良い車と思います。細部にこだわらなければ先ず不満は出ないのではないかと思います。でも、もし350万円あってR32かR34あたりのSKYLINE GTStが新車でラインナップされてたら間違いなくそちらを選びますね。直6+ターボ+FRは偉大でした。でももうそんな時代じゃないんですよね、悲。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年11月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 353万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
「シビック 2021年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月27日 17:14 | ||
| 2025年8月23日 09:39 | ||
| 2025年8月8日 01:09 | ||
| 2025年6月17日 04:00 | ||
| 2025年6月1日 09:03 | ||
| 2025年5月25日 16:32 | ||
| 2025年3月21日 05:57 | ||
| 2025年3月14日 09:08 | ||
| 2024年12月31日 21:47 | ||
| 2024年11月16日 18:52 |
シビックの中古車 (全4モデル/993物件)
-
- 支払総額
- 392.1万円
- 車両価格
- 372.9万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 330.6万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 301.3万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
99〜890万円
-
29〜311万円
-
67〜529万円
-
50〜273万円
-
110〜267万円
-
114〜352万円








