| Kakaku |
日産 ルークス 2020年モデルレビュー・評価
ルークス 2020年モデル
261
ルークスの新車
新車価格: 141〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 47〜251 万円 (5,923物件) ルークス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ルークス 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2024年6月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| X | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ | 2021年1月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ 4WD | 2021年1月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 27人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| ハイウェイスター X | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X 4WD | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 19人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション 4WD | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスターGターボ アーバンクロム 4WD | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| ハイウェイスターGターボ アーバンクロム プロパイロットエディション | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| ハイウェイスターX アーバンクロム プロパイロットエディション | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| AUTECH | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.37 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.88 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.02 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.12 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.66 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.50 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年9月16日 17:01 [1985686-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
昨年の秋、娘用のダイハツタントカスタムRS(LA600)も丸10年で8万キロ走行となったため、その値打ちがあるうちに下取りに出して同じようなスーパーハイトワゴンの中古車を購入すべく探した。希望はホンダのN-BOXあるいはタントだったけど、2〜3年落ちでターボ車となると最低でも175万以上の価格となり、低走行距離車なら200万を超すようなものもザラで、正直なところ手が出なかった。以前良く出入りしていたディーラーがフランチャイズで営業している中古車店にこのルークスがあり、ボディにはかなり埃をかぶっていたものの総じて綺麗なクルマだったため購入に至ったもの。
自宅にはいずれも旧型だけどターボ付きのホンダN-ONE、N−WGNがあり、エンジンや走りの評価ではどうしても辛口となってしまうんで、その点ご了承願いたい。
【エクステリア】
■日産車のアイデンティティであるVモーションのグリルで、現行のマイナーチェンジ後のよりも個人的には好みである。
ライバル車よりもフロントガラスは寝ているけど、元々アイポイントが高くて見切りも悪くない、バックする際も目視できるし運転はしやすいと思う。
【インテリア】
■この型のメーター類はデジタル表示でもなく全く近未来的ではないけど、アナログでステアリングホイールの中に納まるのは非常に見やすくて二重丸。でもそこには青色のデザインが施してあり、まるでバカボンの着物の柄のようなイメージ。デザイナーは何を訴えたいのか、そんなものは要らんだろうと思うが…。
■助手席のシートの下にくぼみがあるが、後部座席の者が足を伸ばせるわけでもなくゴミが溜まるだけ。デザイナーの意図が全く解せん。
■リヤシートは同じメーカーのハイトワゴンであるデイズに比べたら着座位置も高くなっておりいいと思う。ただ、ドアアームレストがないので、やはり小さくても是非ともセンターアームレストが欲しい。加えてピロー(枕)ももう少し高くなるような設定の方がいいと思う。
■純正の7インチナビはエントリーモデルでCDの録音ができない。またバックするときのパノラマビューもできない(パノラマビューはカプラー取り付けでこの問題は解消したがそれだけ余分にお金がかかった。)
■エアコンの操作部分は前型から踏襲したデザインだけど、ブラインドタッチもしにくく、デザイン重視よりももっと大事なことがあろうと思うが…。
■エンジンスイッチは絶妙な場所にありいいと思う。ただ、私見ではステアリングの右側にあればいいと思う。
【エンジン性能】
■元々はルノーが第三国向けのクルマに搭載していた800ccのエンジンのボアを縮小して作ったエンジンらしく、軽四専用の軽量エンジンではないようだ。ターボ付きでありながら、パワーがあるとは全く感じられない。ホンダ車と比較するとパワーとかフィーリングは後者の方に軍配が上がる。(高速道路、100km/hが約2900 rpmとなる。)
■シンプルハイブリッドを謳(うた)っているけど、運転していて全くその恩恵を受けていないように感じる。私見だけど、そんな役に立たないものは取っ払った方が車両重量は軽くなるし、価格も下がるように思うが…。新型ではハイブリッドの装置はなくなったそうな。役にたたなくて、金額が上がり重量もかさむものは取っ払って正解と思う。
【走行性能】
■厳冬期の走り始めは全くスピードが出せないので要注意。
■例えば発進やちょっとした坂でもホンダ車なら2000〜2500回転くらいでスピードを上げながらトコトコ走るのに対して、このクルマだと同条件で3500回転くらい回すようになるため、余計に非力な感じがする。そこらあたり、エンジンとCVTのセッティングが下手くそであり、筆者としては一番気に入らないところ。同じ坂でもホンダ車なら3000回転で上るところ、このルークスでは3500〜4000回転とかになってしまう。そのため高速道路だと、その回転数域はちょうどターボも効いており、意外に元気な走りを見せる。タコメーターを見ない人には、結構走るじゃん!と感じられると思うけど、ホンダのターボ車よりも確実にエンジン回転数は上がっているのが現実…。
設計者はエンジンレスポンスをリニアに反応させたいと思ったのか、ちょっとした坂ではキックダウンを余儀なくされて、アクセルを踏まざるを得ないシーンが度々。また、バックする際でもアクセルレスポンス良くクルマが動くので、安全面から考えるとバックは鈍重な発進になるような設定の方がよかったのではないかと感じる。
■乗り心地は前車のタントに比べたらずっといいと思う。
■車内の静粛性も軽四としてはいい方ではないか。
【燃費】
■自分が住んでいるところは田舎で渋滞とかはなくチョイ乗りでなければ、メーター読みで一般道ならリッター18〜21、高速道なら16〜18くらいだろうか、ただエアコン付けて高速道だともう少し悪くなると思う(ちょっとした坂になるとエンジン回転数が上がるため。)。実燃費は前に乗っていたタントとあまり変わらないというのが現実。
【価格】
■ターボ車で走行距離39,000キロ3年落ち車検付きで乗り出しが139万円なら多分安い方かと思う。ただ、このクルマには日産の売りのプロパイロットがついていなかったことや、右側が電動スライドドアではないこと(オートクロージャ―はあるが)、ボディカラーが赤というのもあったかもしれないが店頭で半年以上売れ残っていたクルマだった。
【総評】
このクルマ、外板に樹脂は使っておらず、内装の質感・乗り心地もそこそこいいし、まじめに作ってあるから、ファーストカーとしても確かにアリかなと思う。でもクルマとしてのハードはいいけど、やはりやや非力なイメージが先行してしまう。
先日新型ルークスが発表されたため、新型を待たれるのが賢明だろうが、今後、中古では値がこなれてくるものと思われ、ライバル車に比べて安ければこれもアリじゃないかなと思う。そしてできればターボ付きをおススメしたい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > S
2025年3月30日 19:03 [1948886-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2014年式のルークスに乗っていますが、車検に出すにあたり代車として2024年マイナーチェンジモデルを借りることができましたのでレビューします。
【エクステリア】
一見、2014年式より大きく感じますが、それほど変わらないようです。
【インテリア】
2014年式は、大きなフロントガラスに当時CMで「ワァオ!」ってあったように感動しましたが、このルークスは普通って感じになりました。
ダッシュボードも2014年式では低く平坦な簡易が良かったのですが、こちらは少し丸みを帯びた感じで物を置きにくいかな....。
中央にあった大きな収納ボックスもなくなり残念です。
助手席下のボックスもノート程度しか入らないものになっていました。
【エンジン性能】
相変わらず上り坂はパワー不足を感じますが、軽なので仕方がないです.....。
【走行性能】
軽なので、こんなもんでしょ....。
【乗り心地】
後部座席は、踝の辺までシートがあるのでオットマン?って思いましたが違いました.....。
座席を目いっぱい下げると、ゆったり座れます。
【燃費】
100kmくらい走りましたが、メータ上の平均燃費では24km/Lくらいだったので良いですね!
【価格】
軽自動車も高くなりましたね.....。
【総評】
オートクルーズコやオートライトなどが備わって便利と感じました。
Sハイブリッドモデルでしたが、やっぱりe-powerが望まれますね!
- 比較製品
- 日産 > デイズ ルークス 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 6件
- 0件
2024年8月9日 23:52 [1862025-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
前期モデルのハイウェイスターが一番良さげ
【インテリア】
ハンドルの形状が好き 内装も色の使い分けがありトヨタの普通車よりいいのでは?笑 ただタッチ系のエアコンパネルが意図せず押すことがあるので物理系が良いと思う 広さは言うことなし!
【エンジン性能】
NAエンジン4WDです マイルドハイブリッド搭載ですが坂道発進や、クイッと行きたい時にトルクの不足を感じる。嫌な人はターボ。
【走行性能】
4WDなので雪道も怖くない ルークスの4駆は他メーカーより強いらしい 低速でたまにギクシャク感を感じるCVTのはずだけど
【乗り心地】
デリカD5後期に乗ってる時上質さを感じるほどでした笑 最近の軽は凄いですね笑
【燃費
ちょいのり街中メイン14.3です
【価格】
しゃーない感じ
【総評】
車内もわりかし静かだと思った笑 日産だからあまり評価されてないだけな気がします笑 良い車です!
参考になった36人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル
2024年7月20日 15:25 [1864924-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
1.試乗車は、特別仕様のオーテックバージョンだそうです。 |
2.ルークスの後姿は、スッキリしていて印象は良かったです。 |
3.雨の試乗でも妻は、プロパイロット系の先端装備を試していました。 |
妻の初代N-WGNカスタムターボが、2024年の6月で丸8年経過しました。
妻の車は、過走行で2024年3月の乗換の検討時点で11万3千kmに達していました。
別にレビューしたN-BOXカスタムやスペーシア・カスタムを試乗・商談をしましたが、妻にとって本命であったムーブ・キャンパスが不正検査問題でその時商談も出来ず決め手に欠いていました。
そのためダイハツ車の商談が出来るまでの間、一旦保留としてその間に若い頃に1度だけ商談して以来何十年も検討したことも無かった日産車へ目を向けました。
日産車に目を向けた理由は、『先進安全装備』に興味が有ったからです。
当初、妻は「4WDターボでスライドドア装備」を基準にして「自分にとっての乗降性」「外観の見た目」や「内装の質感」「使い勝手」の良し悪しで決めようとしていました。
それがスペーシア・カスタムを試乗した際に装備されていたメーカーOPの「アラウンドビューモニター」と「センサーで障害物を感知したらナビ画面がカメラ映像に自動で切替わる機能」に感動して『先進安全装備』に目覚めてしまいました。
何度か試乗する内に日産自慢の「プロパイロット」(以下メーカーによって名称が違うため「ACC」に統一します)の利便性や安全性にも感動されて一気に選定基準の優先度が入れ替わりました。
妻も私もそれなりの年齢のため「安全性に係る装備」は、私も以前から重要な選考基準だと考えておりました。
2024年のGW前にダイハツの商談が再開されて乗換検討が本格化しました。
先進安全装備は、日進月歩で有り見極めが難しいため妻も最後の最後まで迷い商談を進めていた各車を何度も試乗を繰り返しました。
そのうちに当初気に入っていたスペーシア・カスタムや商談前の段階で妻の本命であったムーブ・キャンパスよりもこのルークスの方を気に入りだしました。
4WDの乗出し価格が他車より圧倒的に高かったためFFで見積もりましたが、それでも対象車種の中で一番高い見積額でした。
以下は、妻の感想を軸に私の印象を交えた項目別の評価となります。
【エクステリア】・・・5点
検討車種の中でフルモデルチェンジから一番古いルークスですが、スペーシア・カスタムよりも大人しく新型N-BOXカスタムより存在感が有るルークスのデザインの印象が良かったため5点です。
ボディカラーの選択肢が有るのも妻にとって好印象でした。
【インテリア】・・・5点
当初気に入っていたスペーシア・カスタムの内装より色遣いは控え目ですが、妻はルークスの収納性を気に入ったため5点です。
私の視点で使い勝手はスペーシア・カスタムより劣る点もありましたが、N-BOXカスタムより圧倒的に良さそうだと思いました。
【エンジン性能】・・・4点
ルークスもスペーシア・カスタム同様にマイルドハイブリッドが搭載されていましたが、私の感性が鈍いのか出足についてはスペーシア・カスタム同様効果を感じませんでした。
スーパーハイトワゴンで車重が重いですが、妻も他車と比較して特に大きな不満は感じなかったため合格としての4点です。
ちなみに発進加速や中間加速で限定するならば購入対象では無いですが、別に試乗した電気軽自動車のサクラの方が気持ちよく加速しました。
【走行性能】・・・4点
走行性能の基準は人によっては違うと思いますが、私が重視している静粛性についてN-BOXカスタムと同等でスペーシア・カスタムより良かったと思えるため合格としての4点です。
これまで妻はあまり静粛性について拘りが無かったのですが、ハスラーを試乗して以来「試乗時に助手席の営業担当者の説明が聞き取り易かったかなど」を気にするようになりました。
【乗り心地】・・・4点
スーパーハイトワンゴンである以上交差点での右左折や巡航時のカーブやレーンチェンジ等でロール(揺り戻し)はある程度仕方がないかと思います。
静粛性と同じく車体剛性等の性能差だと思いますが、N-BOXカスタムと同等でスペーシア・カスタムよりロールが少ないと感じました。
同じく路面からのゴツゴツ感もロールで感じた印象と同じだったため合格として4点としました。
【燃費】・・・3点
ルークスは、乗換検討車種の中で一番カタログ燃費の数値が悪いです。
「マイルドハイブリッドなのにナゼ?」と印象を持ちました。
何年前かの燃費偽装の影響か実燃費に近いのかなと好意的に考えても悪い数値だと思うため3点です。
結論から言えばルークスに乗換なかった理由の1つになりました。
【価格】・・・3点
冒頭でも書きましたが、車体価格が一番高いせいも有りますが、下取り・値引きも当初渋かったため価格的に絶対無いと思っていました。
妻は、車として冒頭で書いた先進安全装備が最終的に乗換基準としての優先事項になっていたためルークスは、最後まで「もうちょっと安ければ」と言っていました。
最後の最後、土壇場で商談の断りをしたところそれまで強気だったのが一気に手のひら返しで一番多い下取り・値引きを提示されました。
「満タン納車」の条件提示を久しぶりに聞きました。(昭和か。:笑)
金額だけならルークスにするべき条件でしたが、逆に販売店に不信感を妻も私も抱いたため3点です。
【総評】・・・4点
結果としてこの車に決めませんでしたが、車全体としての評価は、4点です。
先進安全性は、充分評価できましたが、この車にしなかった一番大きな理由は、メーカーオプションナビのオーディオ・デバイスの使い勝手でした。
妻も私もこれまで20年近く手持ちのCD等をPCに取込みSDやUSBで再生しています。
ルークスは、USB未装備でSDもマイクロSDだったことが、この車に決断できず5点としなかった理由です。
今更この歳で若い方のような「音楽はスマホで聴く時代」に付いていけません。
妻は最後に乗換の決断として「先進技術」と自分にとっての使い勝手である「ロートル技術」のバランスで選択しました。
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX カスタム
- ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
- スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
2024年5月22日 17:05 [1845629-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
この車のレビューの中で、ちょっと違うのではないかと、感じるレビューが見受けられるので、私の感じたことを書き込むことにしました。
【エクステリア】
今どきの軽自動車ハイトワゴンの文法に則った破綻のないデザインだと思います。車のデザインは、人の好みの問題でもありますが、私は良いと思います
【インテリア】
今の軽自動車の標準的な仕上がりだと思います。価格的に当然だとは思いますが、普通車のコンパクトカーとの質の差はほぼないと思います。
きめ細かく収納スペースが設けられており使い勝手に問題は感じませんでした。ただ、タッチセンサー式のエアコン操作パネルは評価の分かれるところですが、私は、使いにくいとは感じませんでした。オート設定にしておけば、頻繁な操作は必要ないですから。
【エンジン性能】
NAでしたので、発進加速や登坂の際には物足りなさを感じますが、荷物を満載したトラックなども走る路上では、実用上、困ることはないと思います。エンジン自体は、回せば回りますし、100kmで高速道路の巡航も十分にこなすことができます。
初めて乗った時(前回の旅先のレンタル)には、高速道路を法定速度内でプロパイロットを使って走行中に、再加速や上り坂で5000RPM以上回ることもあり、ちょっと驚きました。
しかし、今回(2度目です)は、考えてみれば、エンジンを回して「最大トルクや最高出力を発生する回転数を積極的に利用する」ための制御とすれば、合理的ではないか?と感じました。
小排気量エンジンですから、回転数を上げてパワーを引き出すのは、当たり前の話だと思います。(MT車乗りでは常識です)
【走行性能】
湯布院から阿蘇まで「やまなみハイウェイ」を走りましたが、ハンドリングなどを含めてよくできていると思います。
もちろん、大型バイクを追いかけるほどの走りはできませんが、下手な普通車をコーナーで追い回すくらいのことは可能です。ただし登りコーナーでの再加速は「亀」ですけど。
【乗り心地】
これも、よくできていると思います。乗り比べれば、ホンダNboxにはかないませんが、大きな不満はありませんでした。少なくとも、私の所有するスバルサンバーやダイハツコペンよりはるかに快適です。カミさんのE13ノートと比べても大きく劣るとも思えません。
【燃費】
今回のレンタルでは、福岡から湯布院、熊本から福岡空港までの高速道路移動を含めて3日間で500kmを走り、満タン法で21km/Lほどでした。軽自動車の標準的な数値だと思います。
【価格】
高いですよね。やっぱり。もっとも他社の軽ハイトワゴンでも高くなりましたね。
【総評】
ひとつ前のレビューでは、ADAS(先進運転支援システム)について、「単眼カメラだけ」と書いておられますが、これは誤りです。
マイナーチェンジ後は「単眼カメラ」と「ミリ波レーダー」の両方を備えています。
さらに、「ミリ波レーダー」は先行車の腹の下を空間を通して、路面に反射してくるレーダー波を利用して、2台前の車との距離も測っています。
この、いわゆる「股抜き制御」をしているのは、軽自動車では「日産車(と同系の三菱車)」だけです。トヨタの普通車でも「また抜き制御」をしていない車も少なくありません。
価格的には安くはありませんが、車としての出来は良いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > S
2024年4月10日 11:05 [1832684-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
他社スーパーハイトワゴン系と比較して特別良い悪いはないと思う、個人的には割と好き。ルークス自体の話をするとマイナーチェンジでノーマルモデルのフロントはゴテゴテしたバランスの悪い感じになりカッコ悪くなった。ハイウェイスター系はマイナーチェンジ前でも後でも良いと思う。
【インテリア】
先代のデイズルークスより良くなった、エアコン操作部の足元への張り出しが小さくなった+フロアトンネルの盛り上がりも減って運転席助手席共に足元が広くなった。
着座位置は若干高くなり窓も同様に高い位置からになり窓の上下サイズは小さくなった、天井のスカスカ感が低減してスペース効率が向上している。
そもそもデイズルークスよりも全長におけるエンジン(機械部分)が小さくなっており、荷室も含めた室内が少なく見ても10cm程度は広くなっている。
【エンジン性能】
ノンターボでも1〜2人で平地なら過不足なく普通に走れる、スタートでもたつくこともなく70kmくらいまでは軽快に加速する、ただ元気よく加速すると3000回転位となりエンジンの音がわずかに室内に入ってくるが遮音が良いのかエンジン自体が静かなのか遠くで音がする感覚なので大して気にならない。先代デイズルークスのターボよりも0〜60kmなら快適。
平地での巡行時なら速度によって回転数が1700〜2300辺り。
そこそこ勾配のある高速でも100km巡行は可能(ただ7000回転でレッドゾーン直前くらいで回転数が張り付いてた+騒音は大きかった)。
登板時や7,80km以上での加速は鈍くなるが最近のノンターボの中で平均かそれ以上ではある、一般道+高速でおとなしく走るなら十分な性能だと思う。
【走行性能】
先代デイズルークスよりも直進安定性は良くなり横風にも強いと感じた。D社やS社が軽自動車として良く出来ている車が多いと思うのに対して、この車種(というか日産三菱の軽)はダウンサイジング顧客獲得を考えて、軽の枠を超えてコンパクトカー等の普通車を基準として開発したのではないかと思う。
室内の静粛性も高くおとなしく走る分には静かだが、回転数を上げていくと3500回転辺りを境にエンジン音が耳につくようになり4000回転以上だとザ・軽自動車のような騒音になる(昔の軽より音質が低音な気もする)。
【乗り心地】
若干硬いと感じる時もあるが前後席ともにまずまず良いと思う、難点として路面の悪い場合等細かな凹凸を拾い気持のよくない振動が起こる場合がある、総合的には先代よりも良くなっている。
シートも前席は先代同様クッション厚もそこそこ感じられ個人的にはこれで満足。後席は実質的に座面前後長は小さくなったが背もたれの高さが増えて快適性は大きく向上。
【燃費】
燃費も信号の少ない郊外だと20〜25km/L、市街地でも16〜19km/Lと良好な燃費、だいたい80kmくらいの速度までは燃費が良い、高速でも平地で100km巡行で18km/L前後とまずまずだがそれ以上の速度や登板時は12〜14km/Lくらいまで落ちる。
【価格】
車の出来を考えれば高くはないと思う。
【総評】
先代デイズルークスが既存の技術やパーツ(車の基本的な部分はほぼ三菱)で作ったまかない料理のような車だったのに対して、このモデルから日産の技術もしっかり使った日産+三菱の軽自動車ですべての部分でかなり進化したと思います。
高速や登板路を走るケースが少ないならノンターボでも十分だと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2024年3月23日 18:05 [1825315-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】&【インテリア】
マイナーチェンジ後のルークスですが、
外装内装はとても気に入っています。
強いて言うなら座面が少し短めで硬めなのと後部座席に肘掛けが欲しかったです。
【エンジン性能】
NAにしなければ良かった…
分かってはいたけど、我が家にはNAのハスラーがあり困ってなかったので良いかなと価格を抑えるためにターボを諦めたのですが、とにかく走りがモッサリ。動かない。
今日用事があり高速を使うことになりましたが
向かい風で強風・50キロ制限という悪条件で乗り、50キロで走ったら煽られまくり仕方なく踏み込んだけど、どんなに踏んでも80キロ…
ずっと4000-6000回転で唸りまくり
多分車自身が疲れたと思います。子供の長期休みを利用して関東まで行く用事があるけど、これだと乗ってて疲れちゃうかもです。
これから購入を検討するかたは是非ターボを!
【走行性能】
バイトワゴンなので、風が強いとすぐに煽られます。
NAは発進時に3000回転ぐらい簡単に回っちゃいます
そして走りません。
【乗り心地】
座面が硬いので長距離には向いていないかも。
【燃費】
スタッドレス着用で納車から1ヶ月半、900キロ走行して現在でリッター12kmです。…もう少し欲しい所です。
【価格】
高い。NAでインテリジェントミラー
ナビ・ドラレコ積雪地域のため下の錆止め加工はしましたが、280万は高い。ターボにしたら300万…
普通車買った方が良い?と錯覚しちゃいます。
【総評】
街乗り専用ならNAで良いかもですが、少しでも高速やUPDUNのある道を走る予定があるかたは迷わずターボを選んでください。
それ以外は困り事はありません。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2023年12月3日 20:43 [1504727-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
試乗車落ちの車両を購入
【エクステリア】
ハロゲンヘッドライト 夜の運転が多いと不向き。
ハイトワゴンなので、バックドア跳ね上げになり、背の低い年配の方は閉める時大変かも。
オートスライドみたいにこっちも自動で安全に閉まるようになってたらいいと思う。
パワースライドドアは助手席側だけなので、両側は追加のオプション。
スライドドアは手動でも開け閉めしやすい。
ドアを開けた時、後方に向かってドアのブルーLEDが青く光ってて、安全性を高めている。
【インテリア】
ハイトワゴンなので頭の上の空間が余裕。視認性良く運転しやすい。
暗がりでシフト操作をすると、シフトレバーのところは光らないので
どのポジションになったかわからない。画面では確認はできるけど。
【エンジン性能】
踏めば坂も登る。
日産の方いわく、前のモデルは三菱製だったが、今モデルは日産がメインの共同開発で
前より良くなった(ターボなしでも何とか走れる)とのこと。
マイルドハイブリッドで上り坂とかは電池で補助してくれるのでエアコンつけてても
平気で登ってく。
【走行性能】
ハイトワゴンなのでスピード出して曲がるのは不向き。
【乗り心地】
足は硬すぎず程よい。
【総評】
2020年モデルなので踏み間違い防止や追突防止付き
安全のための買い替え。
安全性能とスライドドアで選んだが、バックドアの空けた時の高さを考慮せずに買ってしまって
ハイトワゴンでなく普通のワゴンタイプのスライドドアのほうがよかったのかなと少し後悔。
参考になった19人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年11月5日 18:44 [1777515-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
見た目はデリカミニのほうが好みだったけど毎日 見てると飽きもこないし なかなか格好いいなって思った。
【インテリア】
タッチパネルのエアコンはイマイチ好きではないけど それ以外は 格好いいし好きです。
【エンジン性能】
あまり詳しくないので分からないけど特に問題ないと思います。
【走行性能】
ターボではないのでパワーに欠けますが私には丁度いい感じです。
【乗り心地】
いいと思います。
【燃費】
平均20以上なので悪くないです。
【価格】
最近の軽は高性能だからか高いです。
【総評】
急に車が故障して急遽 購入したので あまり色々(色やオプション) 選べなかったけど満足しています。
- 頻度
- 毎日
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年10月
- 購入地域
- 大分県
- 新車価格
- 204万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年9月26日 22:35 [1762526-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2023年6月に日産の中古ディーラーで購入
【エクステリア】
フロントのオラつきすぎない精悍な顔つきは好きですが、
クォーターガラスの形やリアのメッキ加飾はあまり好きではないです。
【インテリア】
ひとつ下のクラスのデイズと迷っていたのですが、
結果的にルークスを購入した理由はここにあります。
特にダッシュボード周りの質感が断トツに良いです。
【エンジン性能】
軽ですが重たいクルマ(1t超)なので期待していなかったのですが、
思ったよりもパワフルでした。高速道路も問題ありません。
【走行性能】
重たくて背の高い車なのであまり期待していなかったのですが、
カーブだらけの山道でもそれほどロールせず、不安になる場面はほぼありませんでした。
【乗り心地】
普通車グレードのパーツでパワーを軽自動車並みに抑えているからなのか、
プロパイロットによるACCやオートブレーキホールドのおかげなのか、
以前のような運転疲れを感じることがあまりありません。
ただしシートがあまり身体をホールドしないのは気になります。
【燃費】
一応ハイブリッドで軽自動車なわけだし…20km/L前後を期待しますよね?
ターボモデルで車重が1tもあるせいか普段乗りだと11km/L前後ぐらいでひどい時は1ケタ台です。
高速に乗ったり、流れの良い信号の少ない道路を長距離走ってようやく20km/Lです。
【価格】
プロパイロットのACC、LKA、ALH、オートブレーキホールド…
数々の先進機能がてんこ盛りのクルマがコミコミ150万円以下だったのでお買い得感があります。
新車で本体価格のみで210万円超だと…ちょっと高い…高くない?
【総評】
普通車グレードの質感で先進機能てんこ盛りの上質な軽自動車です。
積載能力も高く、アレンジ次第で車中泊もこなせるでしょう。
唯一燃費が弱点かな?といった感じでしょうか?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 20:31 [1689320-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フロントマスクは上品さがあって落ち着いている印象です。
特にアクセントランプが非点灯時はクロムメッキに見えるのは、
昼夜で印象が変わり飽きないデザインだと思いました。
また、開錠・施錠時にアクセントランプとポジションランプが
数秒点灯する演出(ウェルカムライト)は個人的にとても気に入っています。
家に着いて施錠した後ランプが消灯するまで足を止めて見てしまいます。
ウインカーがライバル車のようなLEDではないのはとても残念に思いました。
(フロント、リア共に)
【インテリア】
エアコン操作パネルやメーター周り、ルームミラーは上質な印象を受けましたが、
それ以外の内装は全体的に安っぽさを感じてしまいました。
コストカットしているのかは分かりませんが、他のライバル車と比べても
見た目も触った時の印象も安っぽい印象は拭えないです。
とはいえ、収納の使い勝手の良さやシートアレンジのしやすさ、
視界の広さ、室内の広さ・快適さはセダンから乗り換えの私としてはとても感動しました。
【走行性能】
NAですが、加速力は特に不満はありません。
坂道も3000回転もさせれば難なく登れますし、
今のところ力不足に感じたことはありません。
ただ、私の運転の仕方では不満はありませんが、
乗る人によっては力不足に感じるかもしれません、軽ですからね。
モーターアシストはアシストされている感覚は全くありませんでした。
加速よりも私が素晴らしいと思ったのは、
Sハイブリッド車特有の回生ブレーキがしっかりと効いてくれることです。
前方が赤信号の時はアクセル、ブレーキを離して惰性だけで
約30mの距離を10kmまで速度を落とすことができます。
下り坂では足の操作は回生ブレーキがきいてる内はほぼ不要でした。
eペダルほどではないですが、
これによってペダルワークが少なくなり、楽になっていることは間違いないです。
【乗り心地】
シートのホールド感がもう少し欲しいと思いました。
他の方が仰っている路面情報が敏感に伝わるというのは、思ったほど気にならなかったです。
エンジン音も平坦な道を走っている分には気になりませんし、
必要に応じてアームレストも使えますし、足元周りも快適です。
2時間休憩なしで走行しても疲れることはありませんでした。
【燃費】
ハイブリッド車からの乗り換えなのでさすがに良いとは思えませんが、
エンジン車で見るなら悪くはないと思います。
Sハイブリッドの恩恵がどれだけあるのかはわかりませんが、
バッテリーが2つある分、
アイドリングストップも余力を残して作動できているのではないでしょうか。
それによって多少の燃費向上ができているかもしれません。
ただ、Sハイブリッド非搭載に比べて燃費が明らかに良いとは感じませんでした。
そもそも燃費向上のためだけの目的ではないように思います。
【価格】
やはり最近の軽自動車は装備やシステムが進化しているので
素晴らしくなった半面、価格が高いのは仕方ないのかなと思います。
中古車での価格が数十万規模で安かったのでこちらにしました。
【総評】
細かな不満点はありますが、概ね満足です。
・回生ブレーキ
・ブレーキホールド
この2つの要素のおかげでブレーキペダルを踏む時間が
普段の四分の一程になった気がします。
ライバル車と比べフロントガラスが少し寝ているので視界も良好。
車線変更や右左折もしやすい。
王者N-BOXにずば抜けて秀でている所と聞かれると難しいですが、、
選択肢に必ず入るほど素晴らしい軽自動車だと思います。
(アダプティブLEDヘッドライトは本当に先行車や対向車が眩しくないのか不安になります)
【余談】
既に知っている方もいると思いますが、知らなかったという方向けに豆知識です。
・エンジン始動時、シートベルトをした状態でDレンジに入れ、
アクセルを少し踏むと自動でパーキングブレーキが解除されます。
・駐車時、ブレーキホールドが作動している状態でPレンジに入れると、
自動でパーキングブレーキが作動します。
・エアコンON/OFFを10秒間長押しするとタッチボタンのセンサー感度を設定できます。
・解錠、施錠時に鳴るアンサーブザーは日産ディーラーにてオフにできます。(有料)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年2月27日 17:19 [1686742-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
初投稿失礼します。
初期型のGターボハイウェスタープロパイロットに
乗っていますがオートライトS/Wについて詳しい方が
いらっしゃいましたら御教授願います。
2020年9月の小規模マイナーチェンジで
オートライトS/Wの仕様が少し変わりました
具体的には停止時にヘッドライトの消灯が
出来るようです(スモール点灯状態)
このマイナーチェンジ後のスイッチを初期型の
ルークスにポン付けして同じような仕様に
出来るか御存知の方がいらっしゃいましたら
御意見頂けると有難いです。
ルークスオーナーでしたら御存知かと思いますが
初期型ルークスはPAやSA等々、停止(アイドリング
状態)してもライトがOFFに出来ません。
エンジンを再始動すればアイドリング時でも
ライトOFFが維持されますが走行から停止状態を
維持して待ち合わせやエアコン使用時など
ライトだけOFFして停車したい時に、わざわざ
エンジン再始動が煩わしいのでマイナーチェンジ後
のスイッチ交換だけでOFF機能が出来ると
良いなぁ…と思い質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスターGターボ アーバンクロム プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 18:35 [1684223-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】端正なデザインはこのクラスで随一だと思う。アーバンクロムならではのプラスアルファがもう少し欲しい。
【インテリア】デザインは自然な配置で好感が持てる。アーバンクロムのシートは子供を乗せるには良いが、高級感を求めてはいけないかも。
【エンジン性能】下からしっかり力がある上に、ターボならではの余裕もある。
【走行性能】飛ばすつもりは無いが、昔の軽自動車の様なバタバタした感じは無く普通車の感覚で乗れる。
【乗り心地】同じく安定感を感じる乗り心地だ。
【燃費】走るのに余分にアクセルを踏まずに済む分、実燃費は良さそう。
【価格】今の軽は総じて高くなった。その分装備は不満無し。
【総評】総じて大満足。
但しSDカード内の音楽を聴く場合のみ、オーディオの操作感が今までの日産のナビゲーションシステムと大きく変わったのは不満。
従来の「MM518D」というタイプでは、「フォルダリスト」「トラックリスト」「タイトル情報」といったモードが画面内のボタン一つで替えられたのに、
ルークスの「MM222」では音楽再生画面から「トラックリスト」を出すのにかなりの手順を踏む必要がある。この為任意の曲を選ぶという事が凄く不便になった。
まるでmicroSDの曲を聴くならスマホ経由のBLUETOOTHで聞いてくれと言われてるようだ。
オーディオのその他の機能については不満は無いのだが、SDカードの音楽再生については何とかして欲しい。バージョンアップとかしてくれないだろうか…
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年2月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 199万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2023年1月16日 10:59 [1668368-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
15年間乗り続けたダイハツムーブ。アクセルを踏んでもスピード出ない。なんか警告ランプがついたり消えたりする。突然エンジンが停まった・・・など、奥様が乗っている車に限界がやってきての乗り換えです。
N-BOX:値引き10万から一歩も引かない。猫も杓子もN-BOXなのでちょっとうんざり(二人の意見です)
TANT:今度はダイハツ以外にしようとのこと(特に意味無し。ダイハツが嫌いな訳でもありません)
スペーシア(カスタム):私は気に入ってましたが、妻が、ああいう攻めた顔が気に入らなかったようです。
ROOX(ハイウェイスター)プロパイロットエディション:値引き20万+下取り(少し)
歳をとってきたので、安全装置は必須、快適装備モリモリにしたい+外観一目ぼれということでXハイウェイスタープロパイロットエディションにしました。
【エクステリア】
これが一番気に入りました(特に妻がゾッコン)。
Vモーショングリルが綺麗です。
【インテリア】
やっぱり軽規格なのでおのずと限界がありますね。
でもそれなりに広いです。
【エンジン性能】
奥様メインで、突っ走る訳ではないのでノーマルにしました。下道は全く問題ありませんが、高速を走るとやはりエンジンが唸ります。仕方ありません。
【走行性能】
悪路を攻める訳ではないので2WDです。
特に問題はありません。
【乗り心地】
今までもそれほど高級車に乗ってきた訳ではないので甘いかもしれませんが、下道など低速域で走る分にはすごく静かです。前車とは明らかに違います。
【燃費】
16~26km。バラツキはありますが、普段チョイ乗りでこれは、いい方ではないでしょうか。
【価格】
装備モリモリにしたので高めです。
【総評】
・アダプティブヘッドライト:いいです。前車がいても側面は上部を照らしてくれるので夜間、よく標識が見えます。
・両側オートスライドドア:これもいいです。開けるときはいつも足で開けます。
・オートブレーキホールド:足が楽です。
・アダプティブクルーズコントロール:高速の他、下道でも使用します。停まってもリスタートで復活(奥様は下道は怖くて使えないようです)
・9インチナビ:すごく見やすいです。画面が綺麗
・決め手
個人的な意見ですが、N-BOXがいいのは、廉価グレードでも安全装備が揃っているところなので、最低限の装備だけでいいという人には買い得かと思いました。でも私のように、今考えられる殆どの快適装備をつけたいとなると、結局どこの見積もりも同じくらいの値段になってしまいました。
試乗結果も、プロではないので、サクラ以外は違いがわかりませんでした。サクラに関しては静粛性は群を抜いており、良いとは思いましたが、時々片道100km以上の遠出に使用するため、航続距離がネックで候補にはあがりませんでした。
結局最後は値引き、エクステリア、長いおつきあいになる営業担当者さんの印象、この3点からROOXになりました。
*全ての営業さんにセールストークをお願いするのですが、ホンダさん(N-BOX)に関しては”台数が売れているということはいい車ということです”といった結果論で高飛車な言い方をされたに”N-BOXはやめよう”と思いました(全てのホンダの方がそうだとは言いません)。
希望:後席リクライニングがあればいいと思いました(贅沢なのはわかっています)
参考になった31人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 00:05 [1669993-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
鍵開け 鍵閉めの時 |
エンジンスタート前 |
親の車でデイズルークス ターボからの乗り換えです。2022年6月の納車でした。
安全装備が必要と考え購入。プロパイロットやブレーキホールドなど全部入りモデルです。
高速にあまり乗る予定がないためターボからNAに乗り換えました。
【エクステリア】
バランスの良いデザインと思います。オラオラ度は高くないがそれなりの格好良さがあると思います。
【インテリア】
前より良くなっていると思います。内装が黒なのはハイウェイスターじゃないとダメでお高くなります。
【エンジン性能】
ターボからNAに乗り換えのため非力になりました。特に上り坂は厳しいです。六甲山のきつい上り坂でべた踏み40km/hがやっとだったのはやはり重さもあるのでしょう。しかし平地は60km/hまでなら割とよく走ります。電動のアシストも入ります。
【走行性能】
走る 曲がる 止まる 背の高いワゴンとしては頑張っているとは思います。ゆっくりアクセルだと静かにスムーズに走ります。ただ加速は遅いですが。
【乗り心地】
前より良くなっていると思います。平地で控えめアクセルだととても静かで驚くレベルでした。
【燃費】
長距離乗ると20km/lぐらい行きますが通常は15km/l、短いと1桁です。
【価格】
プロパイロットありの全部入りモデルだったためナビ込みその他もろもろ見積もりで260万円ぐらい行きましたが値引き下取りで180万円ほどでした。高くなりましたね・・・
【総評】
先進装備全部入りなので頑張っているとは思います。プロパイロットの性能も普通車のものとそれほど差は無いと思います。ブレーキホールドはやはり便利です。NAでも平地ならよく走るので市街地中心なら良いと思います。機能面では他社に負けておらず、後部座席は広く、車自体の出来も良い方と思います。
解錠するとライトがつくなど、芸が細かいです。
気になった点は、ドアの閉める音が前より安っぽくなったことです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ルークスの中古車 (全3モデル/6,925物件)
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 129.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 155.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜118万円
-
10〜246万円
-
15〜8989万円
-
10〜212万円
-
19〜169万円




























