| Kakaku |
ENERGY SAVER 4 155/65R13 73S レビュー・評価
ENERGY SAVER 4 155/65R13 73S
ENERGY SAVER 4 155/65R13 73SMICHELIN
最安価格(税込):¥6,710
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2020年 2月 1日
タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER 4 155/65R13 73S
よく投稿するカテゴリ
2025年5月19日 21:42 [1962140-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 3 |
2024年8月31日に身内から、日産のモコが車検だからタイヤはどうにかならないか?なんて話が来ます。
ディーラーでは、1年前くらいに通常1本1万円だが、今買うと9000円で○○さんに出せますよ・・・なんて言われたミシュランENERGY SAVER 4です。
車検の為に9月14日にディーラーに持ち込む。
こんなスケジュールです。
価格comで1年前くらいに探した時には、ENERGY SAVER 4 1は1本5000円でしたが…、
で他にいいタイヤは探しても価格comには出ていません。
競技時はヨコハマ、BSを使用していましたが・・・
2005年以降はスタッドレス以外夏タイヤは、ピレリかミシュランを履いています。
現在はカード購入で送料等入り7000円台が最安値でした。
あー、高くなっているな…と思って他のサイトも調べますが、いい店はありませんでした。
そこで価格comで代引きで探すと・・・・
安かったので購入します。
9月4日に送られてきたタイヤはミシュランの正規輸入品タグが貼られ、2023年の最終週53週生産のタイヤでした。
昔、ダートの競技をしていた時代から付き合いがある、知り合いの全日本ラリーの昨年年間チャンピオンチームのメカニックのお店に持ち込み組み換え。
町中を走しるだけで、かなり乗り味がよく、リピートして大正解でした。乗り心地がいい。
タイヤからのインフォメーションも減ったタイヤとは大違い。
接地感がだいぶ違う。
ギャップもいなしてくれて、乗り心地がいい。
少しゴムが粘性がある様な滑らかな気持ちいいフィールです。
町中で大してスピードも出てない領域でこれだけいいなら十分合格です。
マイクロバスを乗れる中型免許を持つ女性家族も500m程度運転すると、このタイヤの乗り味が上質でいいなんて言われます。
高評価ですね。
お勧めできます。
走り込んでいた下のレビュー時より確実にいい新品時のタイヤでしたね。
以前のレビューです。
実家の軽日産のモコがこのタイヤを履いていた。
この車を乗って走る様になったので、レビューします。
ミシュランは車の新車開発等している方達には評判が抜群にいいタイヤメーカーです。
特に最近のPSシリーズやプライマシー等評価が高いタイヤで欧州のタイヤテストではいつも上位ランク。
欧州で一番影響力があるドイツのビルドのテスト結果
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Auto-Bild-Sports-Cars-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
PS4やPS5は最高の評価のタイヤです。
国産のスポーツタイヤみたいにサーキットや峠族のタイヤではなく、
快適にハイスピードで乗り心地もある。
長距離や豪雨でも安心タイヤです。
但しENERGY SAVER 4は欧州のタイヤテストに出てこないタイヤです。
ミシュランのHPではENERGY SAVER 4
80?/hからのウェットブレーキテストでENERGY SAVER+より5.5パーセント制動力が短くなっている。
試乗動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=w1K4qfcMnz4
このENERGY SAVER+の欧州タイヤテストで一番信頼性があるビルド誌の成績です。
ライバルのブルーアース等も比較されています
https://www.tyrereviews.com/Article/2015-Auto-Bild-Top-18-Summer-Tyre-Test.htm
https://www.tyrereviews.com/Article/2018-AutoBild-Summer-Tyre-Overview.htm
乗ってみると高速道路とかは硬めでショックを伝える傾向があり。これは指定空気圧が2.9と燃費対策で高すぎる為で2.6前後で走るとかなり変わる。
少し昔の同重量、同サイズタイヤの軽のタイヤは2.3前後。
市街地や山道、高速も走るのでゲリラ豪雨時でもウェット性能ブレーキ性能は普通のフラフラの軽コンパクトレベルでは絶対嫌だ。
こんな視点です。
メリットは豪雨での安心感はかなりある。
これだけで皆さんは買う価値があると思えるレベル。
国産の他のタイヤと比べて違いは判るのでは?
峠道等もそこそこグリップさせられます。
足の車の軽サイズでも、これ位の性能が標準で欲しいですね。
エコタイヤと比較ならかなりの性能の筈です。
このタイヤ履いていて雨の日、高速道路やバイパスや峠道、
前で追突事故や車が横転。
こんな時、きゃ−大事故になる・・・
急ブレーキ・・・
圧倒的な差になると思います。
国産はウェットで酷いタイヤが多い。
特に静かで省エネ、燃費がいいタイヤを選ぶ人は地獄を見ます。
この音を減らす為に大雨の時、水を排水するタイヤの溝を浅くして音を低くする、
こんな対策が静かなタイヤの正体です。
この辺はお店でも教えてくれません。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/bab50d62172212f8dd1a478bfe19498c1a5d79d3/
静かな燃費のいいタイヤを選ぶと雨の日命を軽視してる
これを天秤に掛けた時私は雨で止まるタイヤを選びます。
実は国内でウェットAのヨコハマタイヤが、欧州のウェットテストで下位の結果はよく見ます。
フレバとかアドバンスポーツとかです。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-Auto-Bild-Summer-Performance-Tyre-Test.htm
このテスト結果で欧州のタイヤの勢力が変わるなんて言われるテストです。
このテストで上位のプレスリリースが出て記事になります。
https://response.jp/article/2017/04/12/293427.html
テスト動画
有名な評論家でも予想できないと言ってます。
雨の日の高速道路等相当コーナーに侵入時に100?/hからの急ブレーキテストでトヨタCH−Rの標準タイヤミシュランのプライマシーとスバルインプレッサ標準タイヤアドバンスポーツ105比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=CPXMw8TJAnk
タイヤ屋さんのENERGY SAVER 4解説
https://www.youtube.com/watch?v=UWbPyj8mW6A
https://www.youtube.com/watch?v=2OOTOcMa63g
みんカラの評価
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&mk=1200&br=46551&id=292298
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER 4 155/65R13 73S
よく投稿するカテゴリ
2020年6月26日 21:25 [1325329-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 4 |
| 静粛性 | 5 |
ヨコハマ ブルーアースからの変更
BS レグノなどいいタイヤが履きたいのですがホイール13インチで高級タイヤはなく、こちらをチョイス
以下はブルーアースとの比較
グリップは良いです。坂道でもタコメーターの回転数の上がり方が違います
(ブルーアースは緩やかな感じが)
乗り心地、静粛性は比べ物になりません。サイドウォールがしっかりしており操作もいいです
静粛性も大げさですが、ブルーアースに比べエンジン音しか聞こえません
グリップ性能は雨の際、少々止まりません。(晴れはがつがつに止まります)
ホイール13インチで履ける(高級?)タイヤとしてはありです
おすすめです。他にもBSのプレイズも履いたことがありますが、これまでで一番良いと言い切れます
ただ、燃費が激烈に落ちました
14-15km/Lが11-12km/Lと2割ほど落ちました
同じ転がり抵抗aなのに…
乗り心地・静粛性などを考えると、いいタイヤです
燃費を加味するとどうなのでしょうか?
次もミシュラン買うかと言われると、かなり悩みます
燃費を気にされない&13インチホイールなら、これ一択です
2020/6/26追記:
空気圧の調整等々いろいろといたしました
結果、ブルーアースに比べ1割程度の燃費悪化にまで改善
静粛性は国内メーカー(ダンロップは履いたことないので除外)の追随は許さないかと
本当に静か。乗り心地もいいです。あくまで燃費重視な方にはおすすめはできません
当方としては、燃費は悪くなりましたが、それ以外は劇的によくなりましたので、おすすめできるタイヤかと思います。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった29人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。





