| Kakaku |
ホンダ N-WGN 2019年モデルレビュー・評価
N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 50〜196 万円 (1,920物件) N-WGN 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G・Honda SENSING | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| G・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| L STYLE+ BITTER Honda SENSING | 2023年7月27日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| L STYLE+ BITTER Honda SENSING | 2022年9月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| L・Honda SENSING | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| L・Honda SENSING | 2023年7月27日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| L・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| L・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 17人 | |
| L・Honda SENSING 4WD | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| L・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 20人 | |
| Lターボ・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 3人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.10 | 4.32 | 92位 |
| インテリア |
3.88 | 3.92 | 70位 |
| エンジン性能 |
4.39 | 4.11 | 63位 |
| 走行性能 |
4.27 | 4.19 | 73位 |
| 乗り心地 |
4.19 | 4.02 | 62位 |
| 燃費 |
3.93 | 3.87 | 86位 |
| 価格 |
4.07 | 3.85 | 58位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月18日 14:33 [1979004-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
結論を端的に言うと、
とても良く考えられている軽自動車です。
ホンダの軽の中では一番価格が抑えられていて車重も軽く、中は思っていたよりもとても広く感じます。
足回りが硬いというレビューを良く見ますが、フワフワした足回りの軽自動車よりも多少硬めの方が個人的には好きです。
(追加)
ハンドリングに関しては、重くもなく軽くもなく、個人的には良い感じです。
街乗りでは小回りも利いて取り回しがしやすく、高速てはホイールベースの長さもあるのか、軽ハイトワゴンにしては結構安定しています。
見た目は好みが分かれる所でしょうが、昔のステップバンを彷彿させる見た目は結構気に入ってます。
インテリア系は軽自動車としてさ良い方だと思います。
収納は多くもなく少なくもなくといった感じでしょうか。もう少しあってもいいのかな?とも思いますが、私の場合、通勤用のセカンドカーなので、そこまで収納の多さや室内の広さは求めていません。
(追加)
狭いということではありません。
軽としては広い方です。特に後部シートは広く、大人の男性が乗っても窮屈感は無いです。
2024年後半納車のLなので、エンジンはターボ無しのノーマルアスピレーション
エコモードでもストレス無しで低回転から高回転までしっかり走ります。
高速道路でも100km/h以下なら全く問題ありません。
流石に100km/hオーバーの高速クルーズは燃費にも影響してきます。何だかんだ言っても軽のワゴンですから。クルコンの設定を90km/hにして、前の車の後ろ(出来ればトラック)に追従して80?90km/h辺りでノンビリ走るのが、燃費走行には最高です。
ホンダセンシングのACCは良くできてます。
(追加)
街乗り燃費は夏でも17km/L前後まで持っていけます。(エアコンの温度設定を高めにして、スマートドライブを心がければ)
高速では100km/h以下なら20km/Lを下回ることは無いです。80km/h巡航なら25km/Lくらいまで持っていけます。
ホンダの軽に限らず最近のワゴン系は、フロントフェンダーがあるのか無いのか分からないくらいまでラジエーター類が前面にあり、ほぼ剥き出し状態なのが怖い(飛び石一つで壊れそう)ので、速攻で保護用のネットをフロントグリルのラジエーターの前に張りました。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING
2025年2月1日 10:19 [1932146-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
乗り心地の良いセカンドカーを探している。
希望としては、
?低回転トルクが細い車はターボあり希望、充分な車はターボなしを選ぶ。
?運転席からの見晴らしの良さ・悪さで、360度ビューカメラ、ソナー、デジタルインナーミラーなどの装着の有無を決める。
この車なら360度ビューとデジタルインナーミラーは不要だと思う。
【エクステリア】
ワゴンRやムーブが属するハイトワゴン系の軽自動車。以前なら最もよく見ていた形の車。一目見てホンダと分かる。
【インテリア】
軽自動車に高級感や質感を求めてはいけない、とは分かっていても手に触れるところ全てカッチカチの硬質プラスチックなので当たると痛い。
気になったのが、足のすねに当たりがちなハンドル下にある物入れ。すねにちょくちょく当たって痛い。
収納の数自体はまずまず。
【エンジン性能・走行性能】
低回転トルクが思ったよりあるので、これならターボ無しで充分と評価。ダイハツのムーブのターボ無しと比較して、アクセルの踏み込み量が少なく運転できるので快適。
【乗り心地】
やや硬め好きな私には丁度良い。車酔いしやすくなるような揺さぶりはなかった。
[価格]
初代フィット(1.3L)と変わらない値段まで上昇している。ASV、センサー、カメラなどの安全性や快適性に関わる装備が多く採用されたとはいえ、上がりすぎではないかとも思う。ターボありでナビつけると総支払額200万以上確定。
Nボックスのようなスーパーハイトワゴン系なら、これにさらに+20万以上なので、最近のクルマ価格の値上がりを考えれば高すぎるとも言いづらい。
【総評】
日産デイズやスズキワゴンRなどのライバルと比べると販売台数は低いが、対抗する実力は充分に兼ね備えている。かなりの登り坂に住居を構えていないのであれば、ターボ無しで充分。
ホンダセンシング自体は旧世代のものなので、多くを求めるのは酷と割り切る必要あり。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L STYLE+ BITTER Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年10月17日 06:19 [1893191-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
妻の足車です。日常の買い物やセカンドカーにとても良い車です。市街地が得意です。
初稿の星が低すぎたので、1程度増やしました。
【エクステリア】
前だけ頑張った感じ、横と後ろが微妙なので先代の方がバランス良かった気がする。
ただ、今のが可愛いと思える方も居るだろうし、現に妻は気に入っているのでそれで良いと思う。
【インテリア】
このランクの車で、革シートやLEDライトやシートヒーターが付くのは凄い。あとステアリング調整が上下前後に動く(軽では上下のみが多い)、後席ベルトセンサー、ISOFIX、側面エアバッグの標準装備など普通車に準じた装備で好感を持ちます。
内装は新旧ヴェゼルを混ぜたような感じですが安っぽいです。高級感は期待しないにしても、助手席前のトレイから物が落ちたりガタガタ煩いとか、シフトレバーが邪魔でエアコンやヒーターの操作が難しい、運転席左のエアコンの風が来ない(手だけ寒い)、乗り降りで内装の出っ張りに足をぶつけやすいなど、もう少し配置等考えてほしい。
(乗り降りは身長160cm以下の方にはちょうどいいかもしれません)
【エンジン性能】
トランスミッションは滑らか。市街地では不満はない。エンジン音は低回転のときにあまり聞こえないし、高回転でも意外といい音。
ただ一定以上の加速が欲しくなったり、山道になると、CVTの動きがモサモサして辛い。回転数が上がってもトランスミッションに吸い取られる感じで加速度が思うように上がらない。
【走行性能】
街乗りではなかなか静か。買い物用としてバッチリです。ハンドルのトレースは良く、直進性も小型車にしては良く修正蛇は少ない。ハンドルも軽く、バックカメラも標準で、駐車など楽々です。
ただ、アクセル踏んでから必要トルクを得るのに時間がかかる、カーブを早く曲がるときにロールが大きく膨らむ、ブレーキは最低限効くが頼りないことから、高速や山道で遠くに行く用途は得意とは言えない。
【乗り心地】
市街地の場合は、車体が軽いわりに良い接地感。そして角がない穏やかな乗り心地です。
ただ、高速や山道では、揺さぶられ感が結構あるのと揺れの収まりが悪いのが気になる。高速ではプニプニした感じが収まらない。
シートの出来は、ノーマルどころか革シートでも良くない。前席でもすぐ姿勢がずれるし、1時間で腰が辛くなってくる。後席はシートが短く、座面が低いので背が高いと厳しいです。前後スライドや下の物入れは良いんですけどね。シートはフィットが数段上です。
【燃費】
ハイブリッドじゃないが郊外で22km/lを超える。
平均は19km/l、JB5ライフから15%アップながら軽自動車でももう少し良いのもあるのでぼちぼちですね。
【価格】
今どきなら安い車。ホンダセンシング付いて150万は悪くない。
ナビのところが別売りなのは面倒くさいし値段が上がるが仕方ないかな。
【総評】
街乗りならばバランスの良い車だと思う。
長距離運転するなら乗り心地はつらいだろう。また、アクセルやブレーキの元気が無いのがこれまでホンダ車に乗ってきた人には不満かなと思ったりします。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年9月
- 購入地域
- 熊本県
- 新車価格
- 156万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 09:13 [1877138-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ライトの形がガチャピン。気になるのは外駐車後屋根の形に雨水がフロントガラスに垂れてくることしかも割と走り出すまで、ほんの少しの間とはいえかなり邪魔
【インテリア】
所有しているフレアワゴンと比べると物足りない、マツダ(スズキ)の方が工夫してる感じ
【エンジン性能】
最近の軽は坂道のぼるし、制限速度超える位まですぐ回る…軽く上がる感じはするけど
【走行性能】
車重軽いから小回りがしやすい、車線変更の追い抜きの際ハンドルをきる場合は軽くなった割に微妙に重さも感じる…速度が出てるから?直面した追い抜きはあまりしないからよくわからん
【乗り心地】
パーキングブレーキの表示遅い車体が動くのがかなり微妙、フレアワゴンと比べると屋根の高さ差やフロントガラスの角度で小さく感じる。
【燃費】
あまり乗らないし、別車と交互に乗ってるからわからなくなったので無評価
【価格】
軽とはいえ侮る時代ではなくなったのかな、色々つけるかつけないかで差はあるのでしょうけど
【総評】
軽を買う理由からすれば十分満足です、理由…小柄な車がいい=大きい車は道幅考えると嫌、坂道でも不都合なく運転できるまでの軽の進化、燃費、4人までしか乗らない、所有車を別々のメーカーにしたかった等
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年5月29日 15:51 [1847328-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
21年モデルを年前に買ったが、低速から働くターボの恩恵で、加速も高速走行も、山岳路も文句なし。
燃費は現在のところリッター18キロを表示しているが、ターボだし殆ど勾配の道なので、文句なし。
ホンダセンシンクのお蔭で実に安全に快適に運転ができる。
乗っている感じは1200ccクラスの普通車と遜色がない。
テレスコープのハンドル調整機能は軽では実に希少価値がある。
そしてNBOXと同じプラットホームなので基本性能は同じだが、車高が10センチ低い分、高速でも風に煽られないがいい。
後部ラゲッジルームは2段なので、僕は下の段にスペアタイヤを載せているが、山岳道路走行が多いので、パンクしてもスマホ通信が出来ないケースの対応である。
レンタカーでトヨタの1リッターのワゴンを良く借りるが、N-WGNと比べたらオモチャだね。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年5月5日 11:00 [1841784-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
グレード L(ホンダセンシング有)
用途:通勤(片道35kim、首都高利用)
【総評】
・サイドカーテンエアバッグが付いているところがよい。
・ターボの有無より、ホンダセンシング有無の方が使い勝手に大きく影響する。
車検時代車がターボ付きのカスタムでした。加速はスポーティーなコンパクトカー
相当でしたが、オーナースペックな感じでした。
ホンダセンシングを使用するなら軽パワー不足からくるアクセルワークのストレスも少ないので
ターボはなくても問題ない。
燃費の悪さも考えるとNA車+ホンダセンシングで十分だと思いました。
・(ホンダセンシング付きなら)大人1〜3人乗車での普段使い、通勤用途で特に不満はなし。
・後席は一体型スライドで背もたれは片側づつ倒せるので、小さいお子さんや
大きい荷物を載せるにはN BOXのほうが良いと思われる。
・前、後共に後ろに倒して段差を埋めれば、身長170cmまでなら足伸ばして車中泊も可能。
【エクステリア】
ベーシックな見た目が気に入っています。
【インテリア】
内装の色が安っぽい感じはしますが、慣れれば問題なし
収納スペースが少ない。
【エンジン性能】
普通車に比べれば軽自動車全般に言える「加速がもっさりとした感じ」
はあるので、一般道でのECONを切っての走行は必須!
(ECONはONだとかえってアクセルを踏み込みすぎて燃費が悪くなる)
【走行性能】
(他の軽をあまり乗ったことがないので比較は難しいが)
通勤用途では実用上問題なし。
N BOXより足回りは硬めの気がする。
【乗り心地】
ロードノイズ、振動は軽自動車なりで普通車には及ばず。
乗り心地の良いタイヤに変えれば多少はよくなるかも。
純正エコタイヤだと乗り心地は硬め。
【燃費】
年間平均燃費19km/L、
夏がはエアコン使用で14km/Lまで下がる時があるが、
冬場はACをOFFで使用することで平均燃費の向上が図れます。
【価格】
N BOXよりコスパがよい。スライドドア、後席の個別前後スライドが不要なら
N WGNの方がよいと思います。
【その他】
車検中代車でカスタム(ターボ車)を使用した。
パドルシフトが付いており、ギア比ダウン。アップが、ハンドル部で簡単に
行えるようになっていたが、ターボ車で加速性能が良い分、逆に使う必要がなく、
比較的非力なNA車でこそ、容易にDモード、Lモードを切り替えられるようにしてもらいたい。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING 4WD
2024年4月23日 07:37 [1837219-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
レンタカー利用 4WD スタッドレスタイヤでの車両です。
【エクステリア】
ターボより、NA のデザインが好き。
軽ワゴンでは一番良いデザインだと思う。変にメッキも使わずスッキリとして柔らかで無印良品の感じ。さすが港区青山の会社ですね
【インテリア】
外装と統一感あって◎
エアコン周りの質感や節度感がすごく良い。
メーターも見やすい。
荷室が他メーカーに比べて狭く使いづらく、機内持ち込みサイズのキャリーケースが縦でも入れられず結局シート倒した△
【エンジン性能】
スズキのエンジンと比較すると、低速トルクが少ない気がした。おそらく4WDと車両重量による影響か。
ホンダなので、回すと気持ち良いかと思ったが、高回転の音質はノイジーであまり好きではないタイプ。
【走行性能】
シャーシの性能がエンジンに勝ってる感覚。
100km程度までなら、普通車と違和感なし。
評価が低いのはオートクルーズの操作ボタンの配置がわかりづらいため。直感でわからず事故りそうになる。
同じメーカーで他車種と操作感が違うのはどうなんだい?
【乗り心地】
スタッドレスタイヤ、4WDのせいか若干バタつきあったけど、こんなもんかな。悪くはないです。
【燃費】
信号なしの郊外を流す走り方で23km/l
現代ならもうちょい必要かも。
ここは電気の力が必要か。
ホンダの軽にはハイブリッドの設定がないことを初めて知りました。でも不満はないです。
【価格】
オプションつけなければ安いんですけどね。。
【総評】
「スズキ、ダイハツは軽メーカーだからちょっと…」の方には良い車です。
デザインやインテリアの質感で乗る車。
しかしHonda SENSINGのスイッチ類の配置は要改善。丸ボタンに真ん中キャンセルボタンは、誤操作ばかりでした。
フィットと同じで良いので統一すべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
2024年1月18日 16:59 [1803858-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
ディーラー試乗です。ノンターボモデル。
【エクステリア】
正面は良し。リアはブレーキランプの縦に細いデザインが苦手。総じて箱(BOX)って感じのエクステリア。N-BOXとN-WGNは名前入れ替えた方がよいのでは?と思うこの頃。
【インテリア】
・シートヒーターがついてた。寒冷地にはありがたい。僕はいらない。
・シートがカスタムの革風シートよりも柔らかめな印象。
・高級感はあんまない。機能性は収納箇所が多くて便利。後部座席も広々。すぐ後ろにリアガラスが来るので後方衝突安全面では不安。席はあるが、あくまでものを置くスペース。
【エンジン性能】
・ノンターボだが、街乗りなら問題ない。私のようにチンタラ走る方にはピッタリ。高速乗るならターボ必須。
【走行性能】
・結構ハンドリングなどの走行フィールは硬質な印象。剛性感のある走り、と言えば伝わるかな。
・ブレーキの遊びが大きい。いきなりガツンと効くタイプではないので、浅く踏んでると止まらない。軽自動車ということもあるので、あまりスピード出さないでね。
・ハンドルを結構回さないとタイヤが動かないのではという印象。小さい操舵でタイヤの向きが変わるタイプではない。
【乗り心地】
・乗り心地が良い。ただN-BOXほどではないが揺すられる。つまり典型的な日本車の乗り心地で、私は酔う。
【燃費】
あんま見てないけど12くらいだったかと。
【価格】
軽自動車の中では装備が充実しており、エヌボやエヌワンよりお得。特にこだわらなければこの車でもいいと思うが、こだわりない人はエヌボを選ぶイメージ。
【総評】
カスタムよりも見た目が柔和で乗り心地も柔らかめな印象。かわいらしく、無印良品のお店に置いても溶け込みそうなデザイン。機能は色々ついてるのでお得だが、最近はオラオラ系が流行りなので、元々はガンダム系の顔してたフィットやエヌワゴンが急に可愛い顔になっても売れないかも。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 11:39 [1800268-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
奥さんの通勤用。ekワゴンからの乗り換え。
1万キロ走行の試乗車を購入しました
【エクステリア】
長く乗っても古さを感じさせないデザインだと思います。
【インテリア】
アイボリー基調のekワゴンと比べるとブラウンの内装が少し安っぽい感じがしますが、直ぐになれました。天井などはアイボリー色のため社内全体が明るく広い室内がより広く見えます。
3つに区切られたメーターのデザインの意味が分かりません。
ekワゴンではダッシュボード上部にちょうどティッシュBOXが入る収納がありましたが、N-WGNにはティッシュBOX置き場がありません。
N-WGNの後部座席は恐らくekワゴンより広く、リクライニングもekワゴンより倒れます。
純正の8インチナビを付けましたが、画面位置がセンターより少し助手席側によっているせいか、画面操作時に少し遠く感じます。
またN-WGNの問題ではありませんが、三菱製純正ナビ(217NBi)の使い勝手が悪いです。
一般的なナビでは目的地選択後は高速優先、一般道優先など5つほど候補が示された後にその中から選択しますが、純正ナビではあらかじめ設定された選択方式で案内が開始されてしまい、その端候補を選ぶ場合は設定から選びなおすために2〜3ステップ余計な手順が必要になります。
その他、ekワゴンに搭載された10年前の純正ナビではVICS情報を拾っている場合、VICSアイコンを押すと目的地までの渋滞情報などを音声と画面表示で教えてくれましたが、この純正ナビには機能がありません(一応VICS情報を表示する機能はありますが、操作が煩雑な上に目的地までの走路に関係なく周辺情報が示されます)。
【エンジン性能】
申し分ありません。3気筒とは思えない静かさ(私が知らないだけで実は4気筒?)。
econをOFFにして停車中アイドリングしてますが、音も振動もなく4気筒エンジン以上の静けさです。
トルクに関してはNAなのでもともと期待していませんでしたが、街乗りでは必要十分です。
【走行性能】
軽自動車とは思えない、860kgと思えないどっしりした感じの安定感のある走りです(重たい走りという意味ではありません)。
ekワゴンはパワーステアリングが軽いうえに重心が高いせいか、直進安定性が低く常にハンドルを微修正している感じでしたが、N-WGNは適度なパワステと重心が低いせいか、どっしり構えている感じで直進安定性が良いです。
一つ気になることと言えば、ハンドルの回転角に対して舵角が浅いせいか、はじめのうちは低速でもコーナーで少しフロントが膨らむ感じがしました。しかしこれについては直ぐに慣れました。
HONDA SENSINGについてはおおむね良好ですが、フロントカメラ(あるいはミリ波レーダー)の画角が浅いため、緩いコーナーでも前走車を見失ってしまいます。
また、前走車がいなくなった場合に設定速度まで加速しますが、もう少しゆっくり加速するほうが望ましいです。
いきなりアクセルベタ踏みのような加速をされるので、ACCをオフにしなければなりません。
【乗り心地】
安定感があり軽自動車にありがちなフワフワ感もないため、軽自動車としてはかなり良いと思います。
私は腰痛持ちですが、そういえば今のところN-WGNで腰が痛くなったこともありません。
【燃費】
主に埼玉の郊外での走行なので、おおよそ20Km/lくらいです。
【価格】
購入前は軽自動車も高くなったぁと思っていましたが、しばらく乗った後では”この走りであれば安いな”と思えてきました。
【総評】
車自身の基本性能は申し分なく、メインで使用している普通車(外国車)はいらないんじゃないか?と思えるほど満足しています。
今時標準でAndroid autoやCarPlayに対応したディスプレイオーディオもついていないせいで、純正ナビを選びましたが、この純正ナビが全くダメです。
普段はAndroid autoでGoogle mapを使用していますが、Google mapのほうが操作がシンプルで直感的であり純正ナビを使う気になれません。
購入した純正ナビ(217NBi)にはCarPlayしかないため、Android autoが使えませんが・・・ナビ用にiPhoneを購入しようと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年9月21日 18:39 [1373410-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
2023/9/21再レビュー
3年乗って売却となったので記念に。
失礼ですが、この車はあまり人気がないし、売れてもいない。
それでもこのレビュー調べに来た方には声を大にして言いたい。
あなたの選択は間違っていません、と。(実際評価点も高い)
とにかくストレスが少ない車だと思います。特に運転席の調整幅が非常に大きく、(他の軽自動車と比較すると)楽な姿勢で乗れる車です。
・チルトテレスコがある
・シートの調整幅が大きい
・足元空間が広く、アクセルペダル、ブレーキペダルの配置が自然な形
最高の車だぜ!というわけではありません。地味ですが随所に細かな優しさのあふれる車だと思います。
気になる人は一度試乗するのがオススメです。
-----------------------------ここまで
妻が乗る車に今回N-WGNを選びました。
他はハスラー、デイズを検討しました。
【エクステリア】
好きか嫌いかで言えば、好き。言いたいところはいっぱいあるが。
【インテリア】
好みの問題だと思うのであまり言及しないが、メーター周りはN-BOX(JF3,4)のが見やすかった。
【エンジン性能】
ECONオフなら問題無いと思う。
オンだとちょっとかったるい。
【走行性能】
タイヤは変更したほうが幸せになれる。標準はふわふわ過ぎてちょっと。
【乗り心地】
地味ながら良好。外見にこだわりがなければ軽の中ではトップを争うレベル。
【燃費】
4WDなんでお察し。タンクはやっぱり30L欲しいですね。北海道での大規模停電を体験してから切に感じるようになりました。
【価格】
額面として高い、安いで言えば高い。
が、5年以内に乗り換えるので、結局のところ売却時の残価に対して安全性や満足度等を加味すれば、適正と感じてます。
【総評】
旧N-WGN(JH2)と比較し気になった超個人的な点を記載します。
・ハンドルセンサー型の解錠システムがつかなかったのは残念
(日々の暮らしに寄り添うっていうなら付けてほしい)
・頭上の圧迫感が無くなった。
・ワイパー付近の雪は、ほんの少し取り出しやすくなった
(結局詰まるんですけども)
・北海道的にハロゲンとLEDヘッドライトを選べるのはありがたい。
(もちろんハロゲンを選んだ)
・フォグの位置がダサすぎなことと、イエローが選べないのは減点。
(結局付けませんでした)
・いい加減背中のシートヒーターも付けてほしい
(腰が温かいと幸せなんじゃぁ…)
特に見た目や内装が好きなわけではないのですが、通勤に使う車ですので、体調がいいときだけ乗るわけにもいきませんから、「安全なこと」「体に負担がかからないこと」を第一に選択した形です。テレスコを筆頭に細かいところに気配りがあり、運転したときに自然な姿勢で操作ができ、疲れが少ない車をとN-WGNを選びました。
自分が乗るわけでは無いのであとは妻の感想次第ですが、私としては家の窓から見ると犬を飼っている気分になれるところが一番気に入ってます。
犬をいつか飼ってみたいという長年の夢が叶いました(違
参考になった49人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年7月15日 23:57 [1737121-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
タイトル通りですが、特に乗り心地について言及します。
ちなみに軽自動車を初めて購入し、以前に普通車を2台購入して所持し、後に売却しました。
他のレビューでは乗り心地について、とても良いという評価が多いですが、私の感覚ではとても良いとは思いません。
コーナリングや、速度を落として交差点を曲がる時、段差、縁石を通る時に不安定感を感じました。
軽自動車としては普通のことかもしれません。
直進しているときには、特に不安定感は感じませんでした。
乗り心地以外については他のレビューと概ね同じ意見です。
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
2023年3月22日 18:35 [1694703-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スタイリングがイマイチ。
個人的には初代のN-WGNの方がカッコ良かった。
【インテリア】
雰囲気はN-BOXと同じやけど、メーター周りがごちゃごちゃしてる感がある。
どうせならN-BOXのような感じの方が見やすいと思う。
【エンジン性能】
N-BOXよりも軽量な分走りは良い。
アイドリンストップは不用!
【走行性能】
N-BOXよりも重心が低いので安定感があって良い。
【乗り心地】
特に可もなく不可もなし。
【燃費】
こんなものかと思う。
【価格】
妥当なところかと思う。
他にオプションを追加するとそれなりの値段になってしまう。
【総評】
N-BOXとの比較になるが、重心が低いのは安定感があって良いと思う。
当然室内は若干狭くなるが、乗ってても狭いと感じないし十分広い。
一番気になるのはスタイリングがイマイチ感が拒めない。
車自体の作り等は良いのに残念に思えてならない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 12:40 [1685917-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 1 |
ミライースからの乗り換えです。
ホンダセンシングや電動パーキングブレーキなど軽としては初の最新基軸が投入されている。
3年ほど乗った感想は良くも悪くも軽自動車だな、と思いました。でも走行性能だけは現行フィットに代車で乗って、改めてこのクルマの走行性能の素晴らしさに気づいてしまった今日この頃です。
●良い点
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能は重宝している。
ターボにしちゃかなり燃費がイイ。
降車時ドアロックは重宝している。
全席ドアの閉まる音は意外と上品。
●悪い点
あとこれだけ最新基軸がふんだんに投入されてもスマートキーは相変わらずいちいちボタンを押さないと開かない旧式。ボタン押すのが面倒臭いのでキーレスで開け、施錠は重宝している降車時ドアロックを使う今日この頃。
フィットや現行N-BOXはドアハンドルさえ握れば開きます。現行フィットなんてフルタッチセンサーです。せっかく最新基軸がふんだんに取り入れられてもよく使う肝心なスマートキーを出し惜しみされるなんて正直有り得ない。
そういえば話ズレるけど新型N-ONEの公式HPで降車時ドアロックが自慢げに紹介されていたが、N-BOXにもこのN-WGNにだって付いてるから。なんの特徴にも自慢にもならない。
エクステリア★☆☆☆☆
正直前の方が良かった。N-BOXやN-ONEがキープコンセプトだったのに、対するN-WGNは変わり果てた姿になってしまった。飽きないデザインかと言われたらそうでもない。カッコよくもなければそうオシャレとも言えない。スズキさんにもホンダさんにも失礼かも知れんがホンダからワゴンRが出たのかと一瞬思ってしまった。
次のフルモデルチェンジでは間違ってもこのデザインがキープコンセプトされないことを願うばかりである。
インテリア★★☆☆☆
ノーマルはベージュをベースにしたオシャレなデザイン。しかし前のN-WGNと比べて安っぽい。前はブラック調のシートも選べたが、ノーマルはベージュしかないのが残念。
あと遮音性が向上したようだが、ライバルのスズキワゴンRやダイハツムーヴと比べると遮音性は甘いと言える。
但し後部席シート下の格納庫は傘や靴箱としてかなり重宝している。
エンジン性能★★★★★
エコモードオンでも鋭い加速性能を発揮してくれます。エアコンかけて坂道でもガンガン登ってくれます。イースだとエアコンかけたらかなりへばりますが、N-WGNは全くへばりません。エコオフならものすごい勢いで加速できますが、 高速道路はエコモードオフでもイマイチ。
オートブレーキホールドオンだと完全停止しないとアイストがかからないところはグッド。アイストは信号待ちが長い時のみ使用。他社でも言えることですが、停止前アイストはタイミングが合わないことが多くてエンジン再始動の繰り返しになり、正直無駄な機能だと思ってます。
走行性能★★★★★
軽としてはかなりイイでしょう。あとタコメーターがある点やパドルシフトはエンジンブレーキや再加速時に重宝している。
0?/hから80?/hまでの常用速度域に於いて鋭い加速力と再加速性能を有している。
余談ですが現行のN-WGN カスタムノンターボのも代車で乗りましたが、普通にイイ加速をしてくれます。0キロから80キロの加速域はしっかりカバーしてくれている。
最近代車で乗った現行フィット1.3Lガソリン車よりもレスポンスは良いようにも感じられた。
乗り心地★★★★☆
普通にイイです。揺れはミライースと比べると少ない方。
燃費★★★★★
リッター20程。片道14キロの通勤が主体だがこの燃費はターボにしては上出来。街乗りでも17キロ程。ロングドライブで24キロを記録したこともある。但し高速燃費は良くて21キロと思うように伸びない(時速80キロから110キロ)。
燃料タンクは小さくなったが、特に不満ナシ。
価格★☆☆☆☆
高い。コミコミ186万円だった。ホンダセンシングがついたのでいざ仕方ない点はあるけど、ターボ車はかなり高い。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 22:18 [1663996-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
街中でよく見かけるメッキを多用したゴテゴテしたデザインとは異なるシンプルな見た目に好感が持てます。
【インテリア】
機能的には問題ないと思いますが、プラスチックを多用した非常に安っぽい内装の質感だと思います。
しかし装備面を考慮すると価格設定を破格と言える程押さえ込んでいるので、仕方のない部分はあると思いますね。
【エンジン性能】
信号待ちから発進する時に、アクセルを少々多めに踏まないとモタつくと感じます。
動き出してしまえばアクセルを踏み込まなくても(エンジンの回転数2000回転台をキープしつつ)時速60キロ位までの速度であればスムーズに車速を上げていきます。NAエンジンなので決してトルクフルではありません。
NAエンジンながら意外だと思ったのは、登り坂走行時に時速60キロ位までならアクセルを踏み込まなくても速度を一定にキープできる事ですね。
急な登り坂でなければエンジンを3000回転も回さずに静かに駆け上がっていきます。
しかしこれが時速70キロ以上になりますと車速をキープするためにはアクセルを多めに踏み込まなければ速度を維持できません。
高速道路では、時速90キロ位が一番走りやすいですね。90キロ位ならエンジンの音もほとんど気にならないですし、アクセルの踏み込み量も少ないので、アクセル踏んでる右足もほとんど疲れません。
高速道路ならACCが便利ですね。高速での追い越しはかなりキツイものがあります。
時速100キロ以下の速度であればエンジンの音もそれほど気にならないレベルなので、一番気になる音はロードノイズになりますね。軽自動車にしては静粛性に優れた車ではありますがロードノイズを拾いやすい傾向にあると思います。
今回は妻が乗るためにNAのNワゴンを購入したのですが、私がメインで乗るのであればターボを選択しますね。
過去に同じエンジンの型式である2代目Nボックスのターボを代車で借りた時に、周りの交通の流れに合わせて走る分には、あらゆる場面でゆとりのある走りをしたことを記憶してます。エンジンに変なクセもなく扱いやすい特性です。
普段私は3.5リッターのハイブリッド車に乗ってますがNボックスターボは市街地やバイパスを普通に走る分には特に遅いと感じることはなかったですね。
これがNボックスより車重の軽いNワゴンのターボならさらに軽快な走りが期待できそうです。
ちなみに静止してる状態から時速100キロまでのアクセル全開加速はNワゴンノンターボが、15.8秒、Nボックスターボが12.2秒、Nワゴンターボは乗ったことありませんが、Nボックスより車重が軽い為おそらく11.7秒くらいでしょう。排気量660ccながら2リッターのNAと同じ位です。専用の測定器を用いたわけではないので、参考程度にして頂きたいです。
100キロまでの到達時間がターボの方が約4秒早いですが、NボックスのターボとNAを乗り比べた時に、体感的にはもっと大きな差があるように感じます。
多分トルクの太さの違いとターボの場合、最大トルクが2400回転で発生するために得たい時に得たい加速が可能だからだと思います。
街乗りで乗ることがメインでもキビキビと活発に運転する方は多少燃費は悪くなっても、ターボを選択した方がいいと思います。ターボに乗ったあとNAに乗るとトルクがスカスカでモタつく印象ですね。
【走行性能】
操縦性は特に可もなく不可もなく。カーブを曲がる時に限界が分かりづらい車です。
ハイトワゴンなので仕方ないですが、風の強い日ですと時速70キロ位の速度でも直進性を乱されフラフラ左右に持っていかれるので、ハンドルしっかり握ってないと怖いです。
ACC使用時のブレーキのかかり方がかなり唐突にかかるので不快に感じることがあります。
まるで運転の苦手なおばさん(母親の運転もそう)のブレーキのかけ方に似てます。赤信号なのにギリギリまでアクセル踏んで信号直前でキュキュキュっと止まるイメージ。
もっとGがかからないよう上手く制御して欲しい。
【乗り心地】
初めてこの車乗った時、剛性感があり一昔前の軽自動車から大きく進歩しておりとても上質な乗り心地だと感じました。
一定の速度で走らせてる時はエンジンの回転数も抑えられておりエンジン音も気にならないです。軽自動車に乗ってることを忘れてしまうくらいで、巡航時の静粛性と乗り心地に関してはもはや普通車並みと言っても過言ではないと思います。
NボックスとNワゴンの乗り心地を比較してみますと、Nボックスの方がハーシュネス(突き上げ感)とフラット感は優れてましたね。
ただ路面のうねりを通過した時にワンテンポ遅れて上下に大きめにフワ〜っと揺れるので私的にはNボックスの乗り心地は気持ち悪い感じがしました。
まるで何世代か前のクラウンに乗ってるかのような揺れ方です。これが好きで高級感のある乗り心地だと思う方にはいいかもしれません。
私的にはNワゴンのサスペンションのセッティングが固すぎず柔らか過ぎずで、基本はしなやかで路面の凹凸のある場所ではドコドコ走る印象ですが、あまり不快に感じることもないですし、固さ的にちょうどいい尺度ですのでこちらの方が好みですね。
あと気になった点ですが、弱い雨なら気にならないですが、強い雨になりますと雨粒がルーフに当たる音がかなり車内に響いてくるので気になりますね。鉄板が薄いのでしょうか。
【燃費】
燃費に関しては外気温に大きく影響を受けます。市街地、郊外のみの走行で
夏のエアコンONで18km/L
秋のエアコンOFFで22km/L
冬のエアコンONで17km/L
です。
燃料タンクが小さいのでガソリンメーターはどんどん減っていきます。給油の頻度も高めです。
【価格】
装備を考えればお買い得な車と言っていいのではないでしょうか。
【総評】
軽自動車ながら装備も充実してるし価格設定も安く抑えているし静粛性、乗り心地共に快適な車でコンパクトカーいらないのでは?と思わせる出来ぶりですね。
ブレーキホールドはいつも使うので重宝してます。
乗降性も良くいつでも気軽に乗れる車ですよ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年9月18日 19:05 [1620102-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
細かな部分以外、デザインコンセプトは、気に入っています。ある面、非常に挑戦的でなんか、デザインスケッチだけで、そのまま 設計図を描いたように思えます。設計時に、細かな部分をもう少し詰めたら、評価されたデザインになったと思います
ただ 個人的には 大変 気に入っています。
じっくり 見てください
【インテリア】
いたって普通です。セクステリアのように、新たな挑戦は見られません。なんか、工機械的に、業製品として設計しただけで、なじみを感じない、ちょっと、一世代古いような感じです。
ここは 正直 不満が残ります
【エンジン性能】
ここは、他社と比べて、大きく先進を感じる部分です。普通に使うには、自然吸気で十分です。低回転域では、少しゴロゴロするところはありますが、ずーと破綻なく、回転数は上がっていきます。高回転まで、回しても 息苦しさや不快な感じはないです。
ここは 他社と比べて、明らかに優れています
【走行性能】
いたって、普通です。コーナー部分は、少し不安を感じてしまいます。また、直進性も、ハッキリしないです。車体の剛性は高く、それなりなのですが、なんか ガサツでしなやかさは感じません。
試乗でディズと乗り比べると、差は感じてしまいます。ノーマルなら、ディズが明らかに優れています。
【乗り心地】
ここは、人によって好き嫌いが出るかも知れないです。車体剛性は高いですが、乗り心地はあくまでもソフトで、平凡です。よく言えば、昔のクラウン見たいって感じです。この辺りは、N BOXに近い感じなのですが、気にいれば お勧めです。
(最終的には この N WGNを選んだのですが、購入前にディズと乗り比べることをお勧めします。
どっちが いいかは、人それぞれです)
【燃費】
普通に運転すれば 20位で、エンジン性能を考えれば 優秀です。
【価格】
安全性能、ボディ剛性を考えれば、お買い得と思ます。
【総評】
ホンダとしては、軽自動車として新たなスタンダートとして、開発していると思います。ただ、デザインコンセプトが、個性的で、ある面、先進過ぎて、万人には受け入れられていないのかな?
との思いです。
世間では まだまだN BOXが人気ですが、確かにN BOXに比べて、価格的には安く、遮音性とか
見えない部分は ちょっと手を抜いている?と感じますが
自動車としては、性能と機能では、完成度は高く、道具として使う人には、おススメです。
まあ、個人的には、気にいっています。
(ただ 結構、乗り心地、完成度とか、気にされてうて、試乗とかされるのであれば
ディズ、N BOX、ワゴンRスマイルの試乗もお勧めします。
全部が、いいわけではなく、正直 不満もあります。)
街中にあふれるにも嫌なので、もうこれ以上 人気にならないで! って感じです。
参考になった23人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,765物件)
-
- 支払総額
- 123.8万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 48.6万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 2.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
9〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
10〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円






















