| Kakaku |
『何故バッテリーが大きい事に言及しないのか?』 日産 ノート e-POWER 2016年モデル シリーズパラレル最強さんのレビュー・評価
ノート e-POWER 2016年モデル
612
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 3件
2020年2月5日 18:48 [1253397-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
ノート=1.5kWh リチウムイオン
プリウス=0.745kWh リチウムイオン
アクア=0.500kWh←リチウムイオンでの予想値。
触れてはいけない部分なのか?カージャーナリストがこういった部分に触れないので言及。
モーターフィールを押すのは良いのですが、ライバルより圧倒的にデカイ容量のバッテリーを積んで電動フィールや加速性能、燃費を比較するのはちょっと違和感があります。と言うか当たり前っしょ?
ノートはプリウスの2倍、アクアはリチウムイオンを積んでないのでプリウス比の予想値で3倍程の容量をノートは積んでいる事になります。
ライバルと同容量のバッテリーであの燃費や、走行フィールを達成したのなら「技術の日産」と拍手でしたが、
単にバッテリー容量が大きいだけ・・・
それでいてライバル車と燃費はトントン・・・
おそらくWLTCモードへの対応も単にバッテリーを大きくするだけなんて事もあり得る訳ですが、カージャーナリスト、ユーザーしかりこういった事実を把握した上で燃費や加速を比較しているかは非常に謎。
電池容量で燃費や加速の操作はある程度できます、クルマの良し悪しを判断する為にもこう言う部分にキチンと触れて頂きたいものです。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- その他
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった119人(再レビュー後:92人)
2020年2月2日 00:46 [1253397-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
ノート=1.5kWh リチウムイオン
プリウス=0.745kWh リチウムイオン
アクア=0.500kWh←リチウムイオンでの予想値。
触れてはいけない部分なのか?カージャーナリストがこういった部分に触れないので言及。
モーターフィールを押すのは良いのですが、ライバルより圧倒的にデカイ容量のバッテリーを積んで電動フィールや加速性能、燃費を比較するのはちょっと違和感があります。プリウスの2倍、アクアはリチウムイオンを積んでないので予想値。3倍程の容量をノートは積んでいる事になります。
カージャーナリスト、ユーザーしかりこういった事実を把握した上で燃費や加速を比較しているかは非常に謎。電池容量で燃費や加速の操作はある程度できます、クルマの良し悪しを判断する為にもこう言う部分にキチンと触れて頂きたいものです。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- その他
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- 快適性
- エコ
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった12人
2019年8月26日 00:25 [1253397-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
モーターなんで国産コンパクトと考えれば加速性能は割と優秀だと思うが、脚が柔らか過ぎてコーナーでロールが激し過ぎる。ハンドル操作に対しての頭の入りがかなり遅く、切り返しで忙しい。
意外と思ったように曲がらないので勢いでそのままカーブに突っ込むとパニクるので注意。
走りが良いと皆さん言われるが加速性能の事を言いたいのかな?トータルで走りが良いとはちょっと思えませんでした。
ワンペダルはMTのエンブレを再現してるみたいで面白かった。ただ、停止まではやりすぎ。緊急時に物理ブレーキを使わなければいけない関係上、ローターとパッドのコンディションは最低限確保しないとブレーキが効かないなんて事になり兼ねない。せめてクリープぐらいまでに留めておくべき。
追突された後、二次被害になるのも考慮して停車時は強制的にブレーキを使わせるべき。
ノート=1.5kWh リチウムイオン シリーズ式
プリウス=1.31kWh/ 0.745kWh ニッケル水素/リチウムイオン(シリーズ・パラレル方式)
アクア=0.936kwh ニッケル水素 スプリット式(シリーズ・パラレル方式)
ライバルのアクアとバッテリー容量とHVシステムを比較すると上記の通りになる。
ノートはモーターでしか駆動しない為にアクアの1.5倍程のバッテリー容量。ちなみに50プリウスのリチウムイオンバッテリー仕様で比較すると倍の差がある、言い換えればニッケル水素仕様のプリウスの性能をリチウムイオン仕様のプリウスで発揮させるには0.745kWhの容量で十分なのだろう。
これをどう捉えるかは消費者側の問題として。バッテリーが倍の性能を誇っていながらアクアよりも燃費が悪くなるのはやはりシリーズHVの弱点であろうか?この部分は事実として受け止めておく必要があると思う。
個人的にはあえてシリーズHVを採用したとしてもフェイルセーフ的に考えればエンジン直結は必要と考える、なんらかの理由でバッテリーから電力が供給できないなんて事もなきにしろあらずだからだ。その上でシリーズHVを選択したならば私の評価はかなり高かったはず。
モーター駆動のフィーリングは確かに新鮮なのだが、ノートの場合バッテリー容量にかなりのアドバンテージあるのは上記の通りである。
日産が今後、何が怖いのかと言うとホンダやトヨタが有しているシステムは、その気持ち良いフィーリングの「シリーズHV」を網羅している点にある。今現在はコストとバッテリー容量の関係でそのフィールは実現していないのかもしれないが、バッテリ容量が大きくなれば実現は必至だ。というか元々そういう方向に味付けするつもりのシステムであるはず。
日産が早々にBセグHVで大きめのLiバッテリー搭載出来た理由は利益を無視したからではないだろうか?今日報道されているニュースで日産の業績を見て私はそう推測する。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
2019年8月23日 21:58 [1253397-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
モーターなんで国産コンパクトと考えれば加速性能は割と優秀だと思うが、脚が柔らか過ぎてコーナーでロールが激し過ぎる。ハンドル操作に対しての頭の入りがかなり遅く、切り返しで忙しい。
意外と思ったように曲がらないので勢いでそのままカーブに突っ込むとパニクるので注意。
走りが良いと皆さん言われるが加速性能の事を言いたいのかな?トータルで走りが良いとはちょっと思えませんでした。
ワンペダルはMTのエンブレを再現してるみたいで面白かった。ただ、停止まではやりすぎ。緊急時に物理ブレーキを使わなければいけない関係上、ローターとパッドのコンディションは最低限確保しないとブレーキが効かないなんて事になり兼ねない。せめてクリープぐらいまでに留めておくべき。
追突された後、二次被害になるのも考慮して停車時は強制的にブレーキを使わせるべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
「ノート e-POWER 2016年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月22日 10:23 | ||
| 2025年2月1日 15:38 | ||
| 2024年12月22日 23:42 | ||
| 2024年11月10日 21:55 | ||
| 2024年4月5日 15:09 | ||
| 2023年11月21日 22:59 | ||
| 2023年11月6日 23:44 | ||
| 2023年7月18日 12:17 | ||
| 2023年6月27日 10:19 | ||
| 2023年6月21日 22:19 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,884物件)
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
ノート X FOUR 4WD 純正ナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン Bluetooth
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
116〜3918万円
-
114〜352万円









