| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデルレビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル
1117
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 67〜294 万円 (2,386物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
| HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
| X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 18人 | |
| HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 31人 | |
| X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
| S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
| HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
| RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 19:15 [1195493-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
6年目、90,000kmを走行しての再レビューです。
燃費は相変わらず20km/L以上延びます。
3年目、50,000km位でスポーツモードで半日程度走行した後、HV用バッテリーが故障し制御ユニットと一緒に無償交換して貰いました、
その後は問題無いです。
100,000km走ったらe-HEVに乗り換え予定です。
**********************************************
再レビュー
一年で20,000km、長距離用途がほとんどなためか平均燃費は20km/kmでした。満足です。
高速でACCを多用しますが、燃費は落ち無いようです。
それとブレーキパットが殆どへってなかのが意外でした。おそらく減速の初動で回生ブレーキが作動してるからかなと思います。
足回りはしなやかで、落ち着いた質感で気に入ってます。
DCTは、CVTのような初動の急加速が少なく、扱いやすいです。
【エクステリア】
LEDヘッドランプになってシャープさが感じられますが落ち着いた印象が気に入ってます。
前後のロアガーニッシュを付けてクロカンっぽく引き締まった感じもいいです。奇抜さはないですが。
【インテリア】
標準品はドア内装にファブリックが使用されており安っぽいかなと思いましたが、プラスチックよりは静穏や質感はいいと思います。レザー仕様もあるようですが。。
【エンジン性能】
バイクのエンジンのようで楽しいです。
エコを意識すれば燃費も良く、踏み込めば4輪でガツンと加速する感覚があり、100km/hまでの車速域では1.5Lをパワフルに楽しめます。
【走行性能、燃費】
横浜と山梨の往復では一般道で19-21km/L
高速道路で追い越し車線を走ると17km/L
AWDとしては満足してます。
八ヶ岳の登山口までの雪道を走りましたが、問題ないないです。
【乗り心地】
初動のしなやかさと踏ん張りを併せ持ったいい感じです。
車体前方コーナーの位置感覚が馴れないです。
【総評】
ソロの登山を前提に他と比較しましたが、後部座席と荷室で仮眠できて、ヘッドクリアランスがあって、車体がコンパクトで走って楽しめるエンジンとハンドリングかを比較してVEZELになりました。
価格面からこれで良かったと思ってます。
AWDには車体下部のカバーが付いてませんが、エンジン下側だけ追加で付けてもらいました。
欲を言えば、ハイブリッド用のバッテリー容量を増やして欲しいですね。
ハイブリッドについて、エンジン、モーターのアシスト、切り替わりは明瞭で運転していて刺激になり、自分の感性には合います。
意識させない乗り心地を求めるなら、他社も含めてじっくりと試乗して好みに合うか比較した方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年10月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった38人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 08:17 [1218642-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
参考になった58人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 21:12 [1114750-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ずっと欲しかったクルマを走行1万キロの中古で入手できて満足です。長く乗ってやります。
外観は非常に気に入ったし、加速は良いし、後席が広くて家族に好評だし、乗り心地も思っていたより良いです。
(特に後席の広さはライバルのCX-3やC-HRとは比較になりません。走行フィールも、CX-3には負けるけど、C-HRとはまあ互角。)
気になる点は、街乗りだと燃費が悪い(14km/L程度、でも郊外だと21kmくらい行きます)と、徐行からの加速立ち上がりのぎこちなさでしょうか。後者に関しては回転数が落ちきらないうちに再アクセルすると、ぎこちなさが解消する気がしています。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 15:50 [1331522-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
日産キューブから乗り換えました。
購入してもうすぐ1年、第一候補の車が予算に見合わなかったため妥協してハイブリッドXを購入しました。
正直満足している点よりも不満点の方が多いです。
やはり一番欲しいものを買うべきですね。
とはいえ、現状乗っているのでそれなりに愛着はあります。
購入を検討中の方は2020年12月から2021年1月ごろに新型が出るようですので発表まで待たれるのが良いと思います。
エンジン等は素人なので分かる範囲でレビューします。
【エクステリア】
●良い点
2018年にマイナーチェンジし、フロントマスクとリアが変更になりました。
私は現行のフロントマスクが好きです。旧型は少しブサイクというかなんというか・・・新しくなってシュッとしました。
●悪い点
Xグレードは丸目フォグランプが付きますが、これが逆にダサい。夜間点灯させていると一発で「あ、Xグレード」と分かります。いい加減統一してほしい。私はオフにしています。
それからエクステリアで特徴的なのはピラーマウントドアハンドル。今や珍しくもないドア形状ですが、この部分は樹脂なのでめちゃくちゃ傷がつきやすいです。
もうこのドアハンドルやめるか標準装備でキズガード付けてほしい。(ディーラー展示車もキズだらけです。よく見てみてください)
【インテリア】
●良い点
全体的に可もなく不可もなく。高級感はないですが安っぽくもないです。
センターコンソール周りはハイブリッドのシフトレバー、オートブレーキホールド、この2つは気に入っています。
コンソール下にUSB端子とシガーソケット、後席側のドリンクホルダー部にUSB端子付いてます。
後席の広さはこのクラスのSUVではダントツだと思います。(シートはあまりよくありませんが)荷物も十分載ります。フルフラットにできたりはね上げられたり、ここら辺はさすがホンダという感じですね。
夫婦二人、子ども1人なら十分ファミリーカーとして使えます。
●悪い点
ナビが見辛いです。運転席側に向けて角度が付けられているのですが、これが逆に光を反射してめちゃくちゃ見辛い!助手席側からも見辛いと言われます。
ドリンクホルダーも正直使い勝手悪いです。最大3本入りますが、缶コーヒーなどの小さめの缶は運転中にかなり動きます。こんなことなら潔く2本分にしてコンソールボックス広くして欲しかったです。センターコンソール下に空間があるのですが中途半端すぎて何置いていいかも分かりません。
センターコンソール後ろに後席用のドリンクホルダーがありますが、1つのみしかも足元なので使いづらそう、そこにUSBソケット付いてますがドリンク置いたら使えません。ホンダはバカなのかな?
【走行性能】
●良い点
ハンドリング、パワーともに不満はないです。ハイブリッドモーターのアシストでけっこうパワーあります。上り坂もそんなに踏み込まなくてもスイスイ登りますね。
●悪い点
アクセルペダルを踏み込んでから加速するまでラグがあります。危機回避等で急加速したくて踏み込んでも1秒くらい遅れますね。
【乗り心地】
●良い点
シートは少し大きめですが、ホールド感もそれなりにあり、疲れにくいです。
SUVですが、クーペスタイル+低床設計で乗り降りも「よじ登る」ではなく「滑り落ちる」といった表現が合っているかと思います。
街乗りでの静粛性はハイブリッドのおかげで高いです。室内での会話、ラジオ、音楽等しっかり聞き取れます。
●悪い点
街乗り時の静粛性に比べて高速でのロードノイズがけっこうします。ちょっと残念。
上記したクーペスタイル+低床設計でSUVらしい目線の高さはあまりありません。
【燃費】
普段片道20分ほどの通勤、週末買い物で1時間くらい。半年に1度2時間ほどの遠出
夏場 市街地17km/L 高速20km/L
冬場 市街地15km/L 高速17から18km/Lくらいです。期待してたほどはありませんでした。
【価格】
ハイブリッドのXグレードはなかなかコスパ良いと思います。希望予算より20万ほど安く買えました。
【総評】
見た目・内装・価格が平均的で妥協できる無難な車です。
だからこそたくさん見かけます。20分ほどの通勤で4・5台見る、なんてのもザラです。
「これといって欲しい車はないけど、高すぎず見た目も悪くない車が欲しい」という方にオススメできる車かなぁと思いました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID RS ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 20:01 [1327702-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ホンダのデザインは好きではありませんが、
マイナー後のヴェゼルはまとまりがあり、
スタイリッシュで良い。
エクステリアは70点。
【インテリア】
このクラスでは、
ダッシュボードにスエード調を使い
そこそこ良いです。
ただしナビ位置と私のドラポジでは、
メーターの上部が見えず論外。
モデル末期なので、
古臭さがあり。
インテリアは60点。
【エンジン性能】
1.8LのC-HRと比較すると、
パワーがあり面白い。
0-100タイムを比較しても、
C-HRより2秒以上速いのは
ヴェゼルハイブリッドを
選んだポイントです。
エンジン性能は80点。
【走行性能】
振幅感応式ダンパーと
RSはパフォーマンスダンパーの効果は
走行性能を大変高めている。
国産車のなかで珍しいDCTは、
マイナー後に、
出足のもたつき、
減速後の再加速時に
最適なギアの選択が
スムーズになり
VW、Audiより扱いやすい。
国産車独特なアクセルワークに対するもたつきは、
スロコンをつけて改善。
走行性能は75点。
【乗り心地】
基本フラット。
カーブで若干ロールしますが、
限界はこのクラスでも高いと思います。
輸入車から乗り換えても
これなら問題ない。
乗り心地は70点。
【燃費】
街中チョイ乗りは10〜12キロ。
高速、遠出は、17〜20キロ。
燃費は60点。
【価格】
色々付けると360〜380万!
価格は50点。
【総評】
輸入車からのりかえましたが、
非常に良く出来たSUVです。
スロコンつけて、
色々オプション付けたら
下手な輸入車より快適。
ただし所有満足はあまりない。
総評は70点。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 286万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 11件
2020年3月9日 21:35 [1308436-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
2014年式ヴェゼルハイブリッドZです。
現在約118,000キロ走行して、思うところを記録に残そうと思います。
【エクステリア】
スタイルは気に入ってます。フロント周りを中期型RSのグリルに、中期型用LEDフォグをつけたところ更にカッコよく見えるようになりました。
【インテリア】
後席も広く、適度な収納スペースもあり満足してます。
不満なところは、フィットと同じメーター。
【エンジン性能】
エンジン自体は1.5Lの割にパワーもあり、燃費もいい。
【走行性能】
この車を買う時にHVを選んだ理由は、ダウンサイジングエンジン+モーターアシスト(ターボのかわり)による気持ちいい走りが良かったからです。
カーブも走りやすいです。
弱点はあまりパドルシフトが使えない(ダウンシフトしようとしても受け付けてくれない)ことと
登り坂でバッテリーがすぐになくなってモーターアシストがきれてしまうこと。
あとはDCTのギクシャク。これはもはや諦めてますが不満大です。
【乗り心地】
これは初期型の弱点なのか、とにかく跳ねます。終始落ち着かない。
【燃費】
現在の生涯平均燃費は19.5km/l
概ね満足です。RFPを上手く活用してます。
【価格】
購入当時、装備が充実しておりかなりお買い得に感じました。
電動パーキングブレーキやシートヒーターなど、今の車では当たり前になったものが標準装備でコスパ高です。
【総評】
マイナス面もまあまあありますが、総じて満足できる車です。
ただ今後ホンダ車を買うなら、中後期モデルの方がトラブルも少ないし、乗り心地なども熟成されているので、いいと感じました…
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 04:39 [1229659-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
以前、用意してもらった試乗車で富山〜千葉を往復した時に使わせてもらったグレードはハイブリッドのXでした。往復すると大体1000キロなので、慣らし運転を兼ねて走ってみました。
まず、最初に驚いたのは脚の硬さより、シートのダメです。二時間程で、体が痛くなってきて、三時間程で降参して休憩しました。コンソール形状が悪いので左の膝に干渉してとても不快感を覚えました。
この辺はクラウンの足元にも及びません。RSのシートも疲れますが、ここまで酷くはなりません。
ホンダsensingって。まぁ車種別に詳細が異なるのですが妻のオデッセイと同じか、Nボックスと同じにしてもらえると楽でした。ブレーキを踏んだら解除されると思っていたらそのままレーンキープ。
センターラインが拾えていないところを走るとハンドルが小刻みに揺れます。設定速度の上限はNボックスよりは上でした(笑)それでも渋滞追従はつけて下さい。お願いしたいです。
圧倒的な熟成がもたらす激変したエンジンにびっくりしました。初期型ヴェゼルと比べたら別の車だと感じる位に全くストレスがありません。スポーツモードで少しアクセルを開けるとターボに近い加速でメーターは…。同じエンジンのフィットとは全く違う。
パドルシフトとスポーツモードの相性は抜群です。
乗り心地は良いはずはありません。そう言う車ではないので最初から諦めて購入しています。
パワーシートの恩恵はとてもありがたいのですが。
ハンドル調整の領域の方は少し何とかして欲しいです。
室内の仕上がりは抜群です。スムースレザーは本当に素晴らしいです。けれど灰皿を置くスペースだけは確保して欲しい。リアのアームレストにドリンクホルダーは当たり前だと思っていたのに、とても貧弱です。
ナビ…東京から富山へ帰る途中、長野で一端降りて、下道を走って、糸魚川から高速に乗り直す方が早いとでます。Nボックスでもクラウンでも、そんなルートが出たことはありません。勘弁してほしい。
値段を考えてらとても素晴らしい車です。燃費は今、最高で24キロです。平均でも18なので大満足。最初は1年で乗り換える予定でしたが、2年は乗ろうかな。そう思うようになりました。
トーションビームのメリットを生かしたリアサスの セッティングなのか、以前のようなふらつきがありません。
どうしても赤で乗りたかったので、家族の反対を押しきって赤にしてみて大正解でした。リセールなんか悪くても人生1度位は白以外の車にのりたかったのでこちらも大満足です。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年4月19日 09:18 [1217676-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
この前に乗っていたのはドイツの車で、今も併用していますが、今回、ベゼルを選択した条件はエコと自動運転と国産で選択しました。
エコはスポーツハイブリッドの為、燃費重視ハイブリッドに比べると劣りますが、以前の車と比較すると、全くもって満足です。
国産である事は田舎での維持費などを考えると避けれないものと思いましてつけています。
自動運転は国産は特に完成度が低いを色んなところで書かれていましたら、これからは、この機能無しは考えられないと思い、選びましたが、買った後で、Youtubeなどで見ると、ホンダセンシングは中程度の記事ばかりで、少し後悔がありました。
先日、この車を買った理由の一つが始まり、高速道路で片道約700Kmのロングドライブを行いました。
行きは深夜から朝にかけて走行、帰りは昼から夜にかけて走行しました。
行きは夜間だし、どこまで自動運転が使えるか不安材料がいっぱい、Youtubeでの良くないイメージトレーニングで不安いっぱい、
自分は近視が強く夜間の運転は特に視力が落ちますのでその不安もありました。
こんな中で、良い意味でホンダセンシングは予測を大きく裏切ってくれ、自分の体の一部の様にベゼルが動いてくれ、眠気はありましたが、疲れは殆どなし、何せ、追い越しとSAやPAによる時以外は、ハンドルに手を置いているだけしか、私はしていませんので。
恐るべしホンダセンシングを体験しました。
帰りは行きで自動運転の完成レベルを体験していますので、途中で、斜め前の走行車線の長距離トラックのタイヤがバーストし、タイヤの破片が飛んできましたが自動運転中でしたが、ハンドルに手を添えていますので余裕で回避し、自動運転には全く心配はなく無事帰宅しました。
ホンダセンシングも今度、増々進化を遂げるのでしょうが、現段階では、全くもって、十分過ぎるほどに使える完成度であり、唯一の不安は、逆に、この自動運転を過信しすぎてしまう自分自身に怖さを覚える事です。
燃費は、行きは27Km/lくらい、帰りは事故渋滞や昼間の交通量の多い中を加減速を繰り返していますが、それでも、22Km/lは走ってました。下の道はスポーツハイブリッドの為、そんなに良くはなく、私の場合は17Km/h程度止まりです。
どうしても前に乗っていた車と比較すると価格も半分以下なので、可哀そうですがあえて、ベゼルの劣ると思う点は、
・騒音
・車重差やサスペンションの差だと思いますが、乗り心地の質
・これは車の技術や性能差ではありませんが、割り込みや意地悪などが、ドイツ車の時はありませんでしたが、ベゼルの場合は大に体験します。人間のバグが原因ですけどね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 1件
2019年4月2日 14:55 [935772-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ちょうど3年乗りましが、訳がありコンパクトカーに乗り換えました。
これまでの感想を書きたいと思います。
【エクステリア】 あきないデザインと思います。購入半年後C−HRが出ましたが、あの無駄な造作は好きになれません。プリウスといい、最近のトヨタは奇をてらいすぎの感がありますね。
【インテリア】 高級感はありませんがそこそこ満足です。コンソールと空調パネルのピアノ仕上げはきれいですがほこりがつきますね。メーターの右の各種インジケーターは、あってもいいのはバッテリーの充電量ぐらいでしょうか。タコメーター(小さすぎます。)、残りの走行可能時間・距離、前後の傾きレベル?とか全く不要です。8インチの純正ナビは大きくて見やすいでした。
【装備】 自動サイドブレーキはとてもいいですね、信号待ちでブレーキを踏み続けなくてよいので楽です。シートヒーターも快適です。小さいことですが、後方用にドラレコを付けたので、リアラゲッジに電源ソケットがあって重宝しました。バックガイドモニターは雨の日はレンズが濡れ、ぼやけてしまい見づらいでした。
【走行性能】 Sモードにするとよく回ります、当たり前ですが。エコモードでも最初の加速はもたつきますが後はスムーズに加速します。ただし、やはりEVとエンジンとの切り替わりにギクシャク感がありますね。走行中スピードが突然ダウンすることがありました。
SUVですからコーナリングは安心して回れます。
【乗り心地】 やはり足回りは堅いのでしょう、路面の凸凹はダイレクトに拾います、点検時に借りた軽自動車の方が乗り心地は良かったですね。ロードノイズもうるさいです、コンフォートタイヤにすれば少しは緩和されると思いますが。
【燃費】 3年で3万3千キロ走りました。最初の半年ぐらいは平均20kmぐらいでしたが徐々に落ちてきました、最終的にはメーター平均値で19km、満タン法で17.5km程度でした。
【総評】 総合的には満足の車でした。センシング装備前の車でしたので現在は改善されているものもあると思いますが、近々MCもあるとのことですので、少しでも改善されれば良いと思います。
ちなみに、買い取り屋で165万円で売却しました。
参考になった27人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 20:28 [763056-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
良いです。新車の時から気に入っていました。
LEDを多用し、高級にも見えます。
リヤのデザインはね、仕方ない
【インテリア】
ホンダの特徴で内装が安っぽい。トヨタではあり得ない。でも、所詮フィットだから。
ヘッドレストは裏返して使うと良いよ、邪魔にならない。
使い勝手の悪いセンターコンソールは次のモデルではどうなるのかな。
【エンジン性能】
10万km楽しめました。
これが評価できなければ乗っていないし、買ってもいない。さすがエンジン屋さん
【走行性能】
騙されたと思って軽いタイヤにすると良いよ、走りが変わるから。
言い換えれば新車に付いているタイヤが酷すぎる。
オススメはミシュラン。RVタイヤなんか履かせちゃダメだよ
【乗り心地】
硬い。新車の時はどうしょうも無かったけど、軽量コンフォートタイヤにすると見違える。
だけど、シートが悪いから長距離は苦手
【燃費】
とても良い。
毎日50〜100kmくらい仕事で走ったけど、真夏のエアコン使うとき以外は20km/Lを下回らない。
もっとも、HVを35万km走らせた足技によるところも大きいとは思うけど
【価格】
DCT、リチウムイオン電池を使ってこの価格は安い。
ただ、現行型はセンシングが装備されて値上げしたけど、価格に見合う性能なのか疑問
【総評】
4年6ヶ月10万km越えたので売却しました。
新発売時の不具合で評価を落とした悲劇の車と言えるかも知れないが、売れるだけのことはある。
トヨタの様にモデルチェンジして改良してくれれば良いけど、ホンダは無くしてしまうからどうなのかな。
せっかく良くできたハイブリッドシステムなんだから熟成させてトヨタに対抗してほしい
熟成したVEZEL ならまた買うかも。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年9月
- 購入地域
- 茨城県
- 新車価格
- 241万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった151人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
2019年2月4日 10:59 [1197814-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
現在、RSハイブリッドに乗ってます。
たまたま用事でディーラーに寄ったところ、ターボモデルがありましたので、試乗してきました。
僅か20分くらいだったので、さっと感じた事を書いていきます。
外観
雨が降っていたので、細かく見れなかったのですが、グリルデザインがツーリングオリジナル。
あとZとRSを合わせたような感じ?。少々重たい、詰め込み過ぎたデザインのようで、個人的には今のRSハイブリッドのが好み。
内装
ブラウン色を取り入れ、高級感を演出。ヴェゼルのスポーティーなコックピットと上手く調和。
個人的にかなり気に入りました。
エンジン
路面が濡れていたのもあり、深く踏み込むとホイルスピン。車重が軽いからか、RSハイブリッドで感じた事がない縦Gを感じる。1.5リッターターボのとは思えない。ヴェゼルにこんなパワーいる?と、まず感じたが、表情が強張るよりニヤニヤしだした自分に気付く。
足回り&乗り心地
ハイブリッドよりややマイルド?。最近マイチェンされた車に乗っていないので、詳しくは分かりませんが、よくなってる気がします。
山道も少し走りましたが、車重が軽いからか気分はスポーティーカー。
少し前に同コースで試乗したシビックよりコンパクトだからか、今回試乗した限りではヴェゼルターボのが楽しかったような気がします。ロードノイズもヴェゼルのが控え目、アイポイントも高く、街中でもヴェゼルのが好みです。
燃費
予想 トータルでリッター10キロ少し超えた辺りかと。ハイブリッドは大体16〜17キロくらいです。
この差をどう考えるかですねー。
よーいドン!では余り差はないような?。
ただパワー感はターボの方があり、縦Gを感じ、走る喜びはターボのが上です。
問題は価格ですね。
ハイブリッドより高い。これをどう考えるか。
燃費&フィール重視の私ならターボより、CVTやなくDCTのハイブリッドモデルを選びます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2019年1月28日 15:50 [1195456-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
レビュー対象車を「試乗」としましたが、実際にはRP3ステップワゴンが車検で代車でディーラーからお借りしたものです。
ハイブリットじゃないのか…と最初は残念に感じました。家族4人で走り始めた印象は、パワー不足かな…と思いましたが、必要な分だけアクセルを踏めば力を発揮してくれます。久しぶりのNAエンジン車で、ノンターボの車を運転しているという意識を持てば軽快な加速が楽しめました。
パドルシフトではないので、エンジンブレーキを作用させたいときにはATセレクトレバーの操作が要りますが、私にとっては自然な位置にあるので違和感ありませんでした。ただ、DからSへの操作にボタンを押す必要があるのには、疑問です。
一人でワインディング路を少し走らせましたが、普段がステップワゴンですので、軽いS字も気分爽快で駆け抜けられました。
乗り心地は、嫁さんから「少し硬いね」と評されましたが、ペースが上がると運転している身にはその硬さが安心感になっていると思いました。
私自身、ステップワゴン以前はパワフルなスポーティセダンに乗っておりまして、SUVだとコーナリングが心配でしたが、歳は50代も見えてきたので、カリカリ走る気もありませんので、子どもが大きくなりミニバンが必要なくなれば、ヴェゼルのようなコンパクトなSUVが合ってるのかも、と感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 21:50 [1177838-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
新車で買って5000キロほど乗った感想です。
全体的には満足なのですが、安全性について、疑問を感じる点が何点かありました。
●デザイン優先のタッチパネル式エアコン。
スマホ感覚というコンセプトですが、画面を見ないと操作できないのは危険。夜の高速道路で急にフロントガラスが曇ったとき、膝の上あたりのパネルを見るために前方から視線をそらすのは恐怖でした。(乗り換え前のホンダのクロスロードはダイヤル式で手探りで操作できてよかったです)
●運転席と助手席の境にある足元の小物入れ。
小物入れの奥にはUSB差込口があり、当方はスマホの充電ケーブルをつないで使用していました。そこに小物を入れておいたら、充電ケーブルを引っ張った際にひっかかって飛び出し、運転席足元に転がってきました。幸いペダルに挟まるようなことはなかったですが、こんな位置に小物入れを設けるなんて、安全上どうなんでしょう。
●光を反射するエアコン吹き出し口のメッキ
光の加減で、ちょうどサイドミラーの辺りのガラスに映り込んで光ることがあるので、見にくいことがあります。メッキのラインにカーボン調のテープを貼って隠して使っています。
●狭い後方視界
窓自体が狭くて、バックミラーを市販の広角のものに変えても全然意味がありませんでした。
全体的にデザインの見た目はよいです。でも各部の小物入れが小さくて使いにくいです。エアコン下のトレイは何をおいておけるんでしょう?また、運転席と助手席の間のでっぱりが邪魔で、助手席足元に落ちた物を拾いにくいなど、デザインした人は実際に運転したことがなかったのではないかと思うほどでした。
燃費は高速一般道ともに満足です。
動力性能もほぼ満足。ただ、坂道を下るときのエンジンブレーキが、回生充電しないときにはかなり効きにくくなるのが気になりました。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2018年11月28日 11:53 [1177736-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ワゴンRを2年
ノアを4年から乗り換え
ガソリンタイプXのヴェゼルを新車購入後1年半で2万キロ走った感想です。
ハイブリットはこのサイトのレビューを見てやめとこうと思いディーラーに相談したら
ディーラーもおすすめしないといわれたのでガソリン車を購入。
【エクステリア】
見た目が気にいってます。
ディーラでRSタイプを見ててXタイプを見るとどこか寂しいので装飾パネルつけてます。
【インテリア】
インテリアもRSタイプ以外はグレー一色とダッシュボード付近が寂しいので装飾品つけてます。
あと、収納スペースが少ないイメージ。
シガーソケットが前と後についてて使いやすい。
また、USBポートもあるので気に入ってます。
ナビの角度が運転席に若干向いてるため助席の人は日中は日が差すと見えにくいらしいです。
【エンジン性能】
このクラスのエンジンですとこんなものと思います。
あくまで1500ccですので
高速の合流や追い越しで踏み込むと結構音がしますが。
なれるとこんなものかと気になりません。
高速での追い越し車線側の走行も特に踏み込まないでも走行でき
音も気になりません。
【走行性能】
走りやすさ、小回りの良さはいい感じです。
Honda SENSINGもいらないと思っていましたが、あれば最高です。
クルーズコントロールが速度115キロ設定まであるのでほぼアクセル踏まずに巡行可能
【乗り心地】
いろいろ走りましたが特に気になりません。
大阪から熊本、東京と行きましたが、運転ポジション、Honda SENSINGがありましたので
かなり楽にいけました。
後部座席の広さもこのクラスのSUVでは一番広いです。
足元のスペースも十分確保されておりいい感じです。
ただ、後部座席はリクライニング出来ません。(気になりません)
また、後部座席を前に倒してもトランクと座席にかけてフラットにならない為、
車中泊はしにくいです。
トランクも広く、ゴルフバック一つなら後部座席倒さず横向きに置けます。
【燃費】
ガソリン車にしてはいいほうだと思います。
街中、13〜14Km/L
高速は17〜18Km/L
高速ではかなり踏み込んで運転しててもここまで伸びるので満足です。
エコランプがあり意識して運転するともう少し伸びると思います
【価格】
残価設定にしたので総額がわかりませんが
少し高いように感じます。
値引きはディーラーによると思いますがかなり値引いてもらい。
いくつか無料でオプションをつけてもらいました。
ので車に見合った価格かと思います。
【総評】
私自身はこの車どう?と聞かれればおすすめします。
4人までしか乗らないとなれば不満は一切ありません。
ただ、面白みがないといえばないので車に何を求めるかでしょう。
ドライブ、旅行、買い物ならいい車です。
この、クラスのSUVでは一番いいのではないでしょうか。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 18:14 [1110092-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
デビューしてから4年が過ぎましたが、今でも色褪せないスタイルかと思います。個人的にはマイナー後よりもマイナー前のフロントデザインの方がスッキリして良いと思います。
【インテリア】
価格・クラス、そして「ホンダ」と言うことを考えれば良くできた内装だと思います。ただ、収納スペースが少ないのが惜しいです。
【エンジン性能】
0-100km 7.5秒の俊足なので、動力性能はそれなりに満足しています。アクセルをしっかり踏めばきちんと加速してくれますよ。
【走行性能】
ゼロ発進からEVで走る時間が短くすぐにエンジンが掛かるのが残念です。エンジン始動時の振動と音はやはり1500ccクラスの車なんだなぁと悲しく思うことがあります。
【乗り心地】
110番台のフレームナンバー車なので、初期のモデルよりもマシですが、やはりリアサスがトーションなので揺れ戻しが強く揺れだしてから収まるまでが時間がかかります。FITよりはマシですが、ホンダ車に乗り続けているとはいえ。少し不快な脚です。この部分だけはC-HRに軍配が上がります。マイナー後モデルはかなり改善されていますが、サス形状が変わっていないので、根本的な解決はしていません。
【燃費】
季節により変化が激しいです。5kmいないのチョイ乗りが続くと15km/Lくらいまで落ちますが、郊外でエアコンONで23.5km/Lまで伸びることもあります。カタログが25km/Lだったので、郊外に行くとかなり伸びます。逆に高速道路だと20km/Lをキープするのは難しくなります。
【価格】
内外装の質感や雰囲気、経済性を考えるとホンダ車の中でベストなポジションだと思います。ホンダの上級車からのダウンサイジングの受け皿としても価格や質感も含めてベストなチョイスになると思います。
【総評】
ホンダ車初のオートホールド付きの車だと思いますが、これに慣れてしまうとオートホールドレス車に乗るのが苦痛になります。RB1オデッセイも所有していますが、ほとんどヴェゼルを使用しています。居住性も悪くないので、もうミニバンが必要なくなった方にもオススメ出来る1台です。
また手放す時もリセールも強いのも魅力だと思います。
中古車で購入されるのでしたら、できれば2016年2月以降のホンダセンシングが選ぶことが出来るモデル以降でないと乗り心地が悪いです。
予算的に厳しくても2015年4月以降の110番台のフレームナンバーの車にしないと、この車の印象が悪くなるかもしれません。
参考になった29人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,662物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 160.9万円
- 車両価格
- 147.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
37〜1906万円
-
66〜312万円
-
50〜273万円
-
112〜346万円
























