| Kakaku |
『RB3から乗換え〜4台目にして初のハイブリッド』 ホンダ オデッセイ 2013年モデル tatsuzi03さんのレビュー・評価
オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 35〜566 万円 (1,915物件) オデッセイ 2013年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル > HYBRID アブソルート・EX ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2020年6月22日 01:07 [1138581-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
平成30年式MC後期オデハイで3.2万km走りましたので、再々レビューします。
オデッセイには縁が有り、初代RA2、RB2、RB3と乗り、今回のRC4で4台目となります。
オーナーになって初めて気付いた、オデハイの長所短所を、皆様のクルマ選びの参考にして頂ければ幸いです。
【エクステリア】
MCでフロント周りは良くなりました。
しかし、サイドやリアコンビにはもう少し変化が欲しかったです。
欲を言えば、JADEに採用された18インチのノイズリデューションホイールを採用して欲しかったです。
また、ウィンカーを前後シーケンシャルにすれば売上げが倍増したかも!?
【インテリア】
セカンドシートは小ぶりです。
また、冬場の快適性向上の為、セカンドにもシートヒーターが欲しかった。
運転席にシートメモリーが無いのは疑問ですし、助手席にはシートリフターが欲しい。
RC4は2列目足元がバッテリーで盛り上がっている為、ツマ先が1列目シート下に殆ど入りません。
運転席、助手席共に2〜3cm座面を上げれば解決しそうなだけに残念です。
ナビはステップワゴンにある、10インチが選べると良かったですね。
また、収納が少ないとの意見を見受けますが、私は特に不満を感じません。
【エンジン性能】
発進から停止迄、とてもスムーズです。
振動も少なくトルクフルなのですが、アトキンソンサイクル特有のエンジン音はもう少し抑えて欲しかったですね。
一般道ではあまり気にならないのですが、急加速や坂道ではエンジンが結構唸ります。
充電量や制御でもう少し対策出来るハズなので、メーカーにはアップデートをリクエストします…。
【走行性能】
ハンドリングはパワステが重いとゆー意見もありますが、私には丁度良く感じます。
小回りも利き、直進性も良く、ハンドリングはミニバンとして最良の部類だと思います。
また、ブレーキは特筆モノ。
回生ブレーキを感じさせない、安定した効き目で、2tの車重を意識させません。
4輪がグッと沈み、制動距離も短めです。
センシングは自動車保険が割引きになるし、安全性はクルマ買換えの大きな理由にもなりますしね。
「走る、曲がる、止まる」に関しては申し分なく、ここはオデハイの美点ですね。
【乗り心地】
MCで更に良化したのでは?
シートのクッションも関係しているのか、5000km越えた辺りからシットリした乗り味になりました。
ただ後席は、サス形式と車高の関係か、RBに比べると横揺れ感と多少のフワフワ感は有ります。
追記
2.6万kmでタイヤをprimacy4に交換しました。
シットリ静かな走行音になり、また燃費も良化し大変満足しております。
雨の日のグリップによる安心感は、サプライズでした。
【燃費】
都内中心で15km/l〜17km/l位。
夏場、冬場は10%程度悪化します。
面白いのは、渋滞では燃費悪化しないのに、流れが速い高速道路では15km/l程に落ちます。
100km/h以内に抑えれば、もう少し伸びると思いますが…。
【価格】
オデッセイも500万円を超える時代になりましたね。
良く考えずオプションを選びましたが、ディーラー施工のコーティングだけはパスしました。
他メーカーのディーラーもいくつか廻りましたが、ホンダは値引きと金利が良心的ですね。
下取りは少々安かったですが…。
【総評】
4台目のオデッセイになりますが、初めてのハイブリッドを選んで大変満足しております。
色々と弱点もあり、細かい注文も有りますが、クルマの基本である「走る 曲がる 止まる」がこのクラスでは1番シッカリしていると感じます。
残念な点は、RC4含め歴代オデッセイはルーフにもう少しコストを掛けて欲しいトコです。
屋根が低いミニバンだと、搭乗者の耳や頭がルーフに近づきます。
が、その割にルーフの鋼板は薄く剛性が低い為、たわみや振動でHVならではの高級感や雨天時の静粛性が犠牲になっています。
ハンドリングや重心を考慮して軽量化してるのかもしれませんが、もう少しコストを掛け、雨音や車外のノイズ、振動を抑えて欲しいと感じました。
私は意を決して、ディーラーにてルーフデッドニングを施工しました。
結果、静粛性は思った以上に向上し、ドアを閉めた際の密閉感も良くなりました。
嬉しい誤算が、吸音材の追加の影響か、ロードノイズも静かになりました。
MC後期オデハイはモーター駆動のスムーズさに、快適性能、動力性能に燃費性能、センシングによる安全性と、ファミリーカーとして大変満足出来る買物になりました。
我が家のファーストカーとして、また通勤快速として人生を共に歩んで行きたいと思います。
追記
レビューの少ない空調に関してですが、ズバリ寒がりな方には向いてません。
真冬の1月に納車した際、暖房の効きがとても遅く、シートヒーター頼みでとても頼りないエアコンだと感じました。
ラジエーターにシャッターを付け、冬場の暖気と燃費を改善して欲しいですね。
冷房に関しては、デッドニングであちこち吸音材を入れた影響もあるのか、メッチャ快適で、性能や制御にも不満はありません。
首振りが有れば文句ナシですが、サスガにソレは贅沢過ぎですし…。
長文を最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございました。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 422万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった132人(再レビュー後:20人)
2018年7月23日 10:35 [1138581-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
平成30年式MC後期オデハイを、1月から7000km乗りましたので、再レビューします。
オデッセイには初代RA2、RB2、RB3と乗り継ぎ、今回のRC4で4台目となります。
オーナーになって初めて気付いた、オデハイの長所短所を、皆様のクルマ選びの参考にして頂ければ幸いです。
【エクステリア】
MCでフロント周りは良くなりましたね。
サイドやリアはもう少し変化が欲しかったです。
欲を言えば、JADEに採用された18インチのノイズリデューションホイールが欲しかったですね!
また、ウィンカーを前後シーケンシャルにすれば売上げ倍増したのでは!?
【インテリア】
セカンドシートが小ぶりです。
また、冬場の納車だった為、セカンドにもシートヒーターが欲しかった。
運転席にシートメモリーが無いのは残念です。
それと、助手席にもシートリフターは必要。
RC4は2列目足元がバッテリーで盛り上がっている為、ツマ先が1列目シート下に殆ど入りません。
運転席、助手席共に2〜3cm上げれば解決しそうです。
ナビはステップワゴンにある、10インチが選べると良かったですね。
【エンジン性能】
発進から加速迄、とてもスムーズです。
振動も少なくトルクフルなのですが、エンジン音はもう少し抑えて欲しかったですね。
一般道ではあまり気にならないのですが、急加速や坂道ではエンジンが結構唸ります。
充電量や制御でもう少し対策出来るハズなので、メーカーにはアップデートをお願いします…。
【走行性能】
ハンドリングはパワステが重いとゆー意見もありますが、私には丁度良く感じます。
小回りも利き、直進性も良く、ハンドリングはミニバンとして最良の部類だと思います。
また、ブレーキは特筆モノ。
回生ブレーキのハンデを感じさせない、安定した効き目で、2tの車重を意識させません。
4輪がグッと沈み、制動距離も短めです。
センシングは保険が割引きになるし、安全性はクルマ買換えの理由にもなります。
走る、曲がる、止まるに関しては良く出来ており、ここはオデハイの美点ですね。
【乗り心地】
MCで更に良化したのでは?
シートのクッションも関係しているのか、5000km越えた辺りから、シットリした乗り味になりました。
ただ後席は、サス形式と車高の関係か、RBに比べると横揺れ感と多少のフワフワ感は有ります。
【燃費】
都内中心で15km/l〜17km/l位。
夏場、冬場は10%程悪化します。
面白いのは、渋滞では燃費悪化しないのに、流れに乗った高速道路では15km/l程に落ちます。
100km/h以内に抑えれば、もう少し伸びると思いますが…。
【価格】
オデッセイも500万円を超える時代になりましたね。
あまり考えずオプションを選びましたが、ディーラー施工のコーティングだけはパスしました。
他メーカーのディーラーもいくつか廻りましたが、ホンダは値引きと金利が良心的ですね。
下取りは少々安かったですが…。
【総評】
4台目のオデッセイになりますが、今回はハイブリッドを選んで大変満足しております。
色々と弱点もあり、注文も有りますが、クルマの基本である「走る 曲がる 止まる」がこのクラスでは1番シッカリしていると感じます。
残念な点は、RC4含め歴代オデッセイはルーフにもう少しコストを掛けて欲しいと思います。
屋根が低めのミニバンだと、搭乗者の耳や頭がルーフに近づきます。
が、その割にルーフの鋼板は薄く剛性が低い為、たわみや振動で、HVならではの高級感や雨天時の静粛性が犠牲になっています。
ハンドリングや重心を考慮して軽量化してるのかもしれませんが、もう少し厚い鋼板を奢り、万遍なく吸音材も入れて雨音や車外のノイズ、振動を抑えて欲しいと感じました。
私は意を決して、ディーラーにてルーフデッドニングを施工して貰いました。
結果、静粛性は思った以上に向上し、ドアを閉めた際の密閉感も良くなりました!
吸音材の追加の影響か、何故かロードノイズ迄静かになりました。
意外に良かった点は、大活躍中のエアコンです。
今や、冷房性能はクルマ選びでは重要な判断基準になりますからね。
1月に納車した頃は、暖房の効きが遅くシートヒーター頼みで、頼りないエアコンと感じました。
HVだから、こんなものかと思っておりましたが、こと冷房に関してはピカイチの性能です。
IRカットガラスとルーフデッドニングの影響もあるのか、今年の酷暑でもバッチリ冷えます。
送風音も煩く無いし、制御も自然で、暑がりのオヤジにはちょうど良い性能です。
モーター駆動の新鮮さに、快適性能、動力性能、センシングの安全性…
ファミリーカーとして、初代登場時のキャッチコピーが脳裏をよぎります。
「幸せづくり研究所」+「長い冒険旅行」= RC4
我が家のファーストカーとして、また通勤快速として人生を共に歩んで行きたいと思います。
長文を最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございました。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 422万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった70人
2018年6月28日 00:56 [1138581-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
初めて投稿します。
オデッセイは初代RA2、RB2、RB3と乗り継ぎ、今回のRC4で4台目となります。
買換えのキッカケは、昨年のプラドのMCでした。
実車を見て、コンサバなデザインにシートベンチレーション、自動ブレーキの装備が気になり、買換えを検討する様になりました。
同時期にハリアー、オデッセイ、アルファードがMCで商品力を向上させ、対抗として検討を進めました。
が、ハリアーはプラドの魅力に勝てず真っ先に消え、
アルファードは納期の問題や周りと被る為NG。
結果プラドとオデッセイの一騎打ちになりました。
珍しく迷いました。
子供達はプラドは乗降りがし辛く、コーナー等で揺れる為、クルマ酔い(革の匂いかも)する様です。
今のクルマのままが良いと言い出しました。
家内は、子供がおとなしくなるリアモニターとスライドドアが付くオデッセイが良いとの意見。
私的にも、ディーゼルのもっさり感と、振動や音には慣れるかどうか疑問もありましたし、高い保険料金や盗難の心配もありました。
そんな中、オデッセイのブレーキホールドや渋滞追従が決め手となり、結局オデハイに決めました。
【エクステリア】
MCでフロント周りは良くなりました。
サイドやリアはもう少し変化が欲しかったです。
ウィンカーを前後シーケンシャルにすれば売上げ倍増したのでは!?
【インテリア】
セカンドシートが小ぶりですね。
また、冬場の納車だった為、セカンドにもシートヒーターが欲しいと感じました。
運転席にシートメモリーが無いのは疑問です。
また、助手席にもシートリフターは必要。
ナビはステップにある10インチが選べると良かった。
【エンジン性能】
発進から加速迄、静かでスムーズです。
振動が少ないのは良いが、エンジン音はもう少し抑えて欲しかった。
一般道や渋滞時はとても良いのですが、高速道路や坂道では結構唸ります。
充電量や制御でもう少し改善出来ると思いますが、ホンダさんアップデート頼みます…。
【走行性能】
ハンドリングは過不足なし。ミニバンとしては最良の部類では?
また、ブレーキは特筆モノ。
回生ブレーキのハンデを感じさせない、安定した効き目で2tの車重を意識させません。
4輪がグッと沈み、制動距離も短いです。
ここは、オデハイの美点ですね。
走る、曲がる、止まるに関してはホンダの圧勝です。
【乗り心地】
MCで更に良化したのでは?
シートのクッションも関係してるのか、5000km越えた辺りから、シットリした乗り味になりました。
ただ、サスと車高の関係か、RBに比べると横揺れ感は有ります。
【燃費】
都内中心で16km/l〜18km/l位。
夏場は10%、冬場は15%程悪化します。
面白いのは、渋滞では燃費悪化しないのに、空いてる高速道路では15km/l程に落ちます。
【価格】
オデッセイも500万円超える様になりましたね。
他の候補の中では、比較的リーズナブルな部類でしたが若い人には厳しいと思います。
ホンダは値引きと金利が良心的ですね。
トヨタは金利が高いですが、プラドやアルファードは下取りも高い為、短期で乗るならコスパは逆転するのかな…。
【総評】
仕事やプライベートで様々なクルマに乗りますが、オデハイを選んで良かったです。
色々と弱点もあり、注文も多いですが、クルマとして大事な部分の「走る曲がる止まる」が優れており、長い冒険旅行の名は伊達ではありません。
もひとつ美点なのは、エアコンです。
RC4はクーラーが良く効く上に静かな為、快適にドライブ出来そうです。
暑がりの私には嬉しい限りです。
最後にホンダさんに要望なのですが、RC4、いや歴代オデッセイの弱点としてルーフにもう少し手間やコストを掛けて欲しいと思います。
屋根が低めのミニバンだと、耳や頭がルーフに近づきます。
が、その割には鋼板は薄く、面積も広い為、剛性も低く静粛性やパッセンジャーの快適性が犠牲になっております。
ハンドリングや重心を考慮して軽量化してるのかも知れませんが、もう少し鋼板を厚く、吸音材も入れて雨音や車外のノイズを抑えて欲しいです(高架下やトンネルが多い都心部は尚更)。
私は、一大決心してディーラーにてルーフデッドニングを施工して貰いました。
結果、静粛性は満足出来る様になり、動的質感迄ひとつ上のクラスに感じる様になりました(どーゆー訳か、ロードノイズも静かになりました)。
ホンダさんも認識してるのかどーか分かりませんが、現行オデハイの長所短所はこんな感じです。
ユーザーの声に真摯に耳を傾け、魂の入ったクルマを今後も開発し続けて下さい。
重ね重ねですが、私はオデハイをとっても気に入っておりますから…。
長文を最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 422万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった42人
「オデッセイ 2013年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年10月30日 10:12 | ||
| 2025年8月24日 17:49 | ||
| 2025年3月15日 23:32 | ||
| 2025年2月17日 23:56 | ||
| 2025年2月1日 00:08 | ||
| 2025年1月21日 19:34 | ||
| 2025年1月6日 23:02 | ||
| 2024年12月12日 10:52 | ||
| 2024年12月5日 15:27 | ||
| 2024年10月31日 19:28 |
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,254物件)
-
- 支払総額
- 390.4万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
オデッセイ MX・エアロパッケージ 純正DVDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC オートライト オートエアコン 純正18インチアルミ Bluetooth フルセグ パドルシフト
- 支払総額
- 39.5万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 83.4万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 366.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜494万円
-
36〜440万円
-
19〜595万円
-
14〜581万円
-
24〜723万円
-
26〜755万円
-
25〜748万円
-
50〜273万円












