| Kakaku |
ホンダ オデッセイ 2013年モデル HYBRID EX パッケージ(2016年2月5日発売)レビュー・評価
オデッセイの新車
新車価格: 399 万円 2016年2月5日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2013年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 43位 |
| インテリア |
3.90 | 3.92 | 53位 |
| エンジン性能 |
4.35 | 4.11 | 39位 |
| 走行性能 |
4.49 | 4.19 | 46位 |
| 乗り心地 |
3.82 | 4.02 | 74位 |
| 燃費 |
4.06 | 3.87 | 30位 |
| 価格 |
3.78 | 3.85 | 69位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル > HYBRID EX パッケージ
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 10:57 [1325069-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2016年11月に非アブソのハイブリッドEXを購入、26,000K走り2020年1月に売却しました。
前は車はエルグランドE51で14年乗りましたが、エアコンからの異音で乗り換えを考え、その時点でミニバンの中でLKAとACCが付いているハイブリッドカーを選びオデッセイを購入しました。
E51と比較し、走り、燃費は非常に満足しておりました。生涯燃費は17.6Kでした。皆さんと同じように燃費は一般道では20k、高速では90Kで走れば18kぐらい、速度を上げる燃費は落ちます。初めてのハイブリッドと言うこともあって、モーターのトルクフルな初動は感動もんでした。
乗りつぶすつもりで購入したのですが、冬場の修行にも似た車内環境のため乗り換えを決意、車検まで入ったメンテナンスパックに加入していたので、車検から帰ってきた車を売却し、アルファードハイブリッドを購入しまいた。
オデッセイの購入価格は、リアモニタ、ドライブレコーダー、その他オプションやメンテナンスを含め500万円、ガリバーに売った際は265万円でした。
以下乗り換えを決意した点です。
・暖房設計が悪い
冬に暖房を入れた際、エンジンが温まるまで助手席のシートの下から2列目のシートの下に冷たい風が少し流れる(寒い時なので、少しの風も冷たい!)。エンジンが温まってからはさらに風量が多くなり、内部の構造体が温まるまで冷たい風がでる。その後やっと暖かい風が出てくる。
また、エンジンの温まりが遅く(今となっては寒い時でもラジエターのファンが回っていたのではないかと思うのですが、既に売却済みなので確認できません)、暖かい風がでるまで5分ぐらいはかかる感じ。
そのため、冬はエンジンが温まるまでエアコンを入れないことにして運転してました。せめてシートヒーターぐらいついてたらいいのにと思っていました。
・後席の冷房用の吹き出し口の風量むら
後席は天井に4つの吹き出し口がありますが、風量にむらがあります。運転席側の2つは風量が少なく、助手席側は風量がおおい。ダクトの設計不良にしか思えません。ディーラーで試してみましたが、オデッセイーは他の車も同じ、ステップワゴンは4つとも同じ風量で出ていました。
・ディーラーオプションのリアモニターが今一つ
メーカーオプションのリアモニターの画面が小さかったので、あまり考えず勧められたままディーラーオプションのリアモニターを付けました。リモコンを渡されてびっくり、電源のオンオフ以外なにもできません。いつも家内が後ろの席に座ってTVの操作をしていたので、リアモニターを付ければどんな機種でもそのような使用法ができると思っていましたが、ディーラーオプションではできませんでした。後で調べたら、メーカーオプションの小さいリアモニターの方はリモコンが付属しており、チャンネル、音量の操作ができるようでした。ただ、メーカーオプションは画面が小さく、購入する際は本当に売る気があるのかと感じました。
概してホンダは走りに関しては非常に力を入れているが、快適性に対してはあまり力を入れていないでないかと感じた次第です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル > HYBRID EX パッケージ
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 14:33 [1026930-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
12年19万Km乗ったエリシオン(RR3)からの乗り換えになります。
実は、あと1年乗って13年目の車検切れの時に乗り換えを計画していたのだが、昨年の11月頃からエリシオンに不具合が連発。
先ず、純正HDDNAVIが壊れ・・NAVIが壊れるとTVはもちろん、ラジオも聞けず、バックモニターも映らない・・
その後、加速時にハンドルのブレとともに車体もブレるようになる。ディラーでみてもらったが、原因不明。タイヤのバランスでは無い。
ネットで検索するとドライブシャフトの異常で同じ症状が発生する事が判明したが、修理代がバカ高い。
更に、パワステオイルの配管からのオイル滲み出し迄出て、さすがに買い替え確定。
新車契約後には、今度は片側のHIDランプ切れのおまけまで・・まさに満身創痍状態でした。
Frontきが長くなりましたが、今回のオデッセイ・・グレードは迷うことなくハイブリッド・・ただ最後までアブソと標準車で迷いましたが、乗り心地を優先して標準車にしました。走る楽しみはセカンドカーに任せるという事で・・
【エクステリア】
個人的には、エアロや派手な外観は好みではありませんが、ぎりぎり許容範囲
ただ、別の意味でアブソ系とはもっと差別化しても良かったと思う。
アブソ=スポーティー系 標準車=ラグジュアリー系 とすみ分けする方がよりわかりやすいとおもう。これはインテリアも同じ。
ただ最低地上高さはアブソより10mm高いですが、それでも縁石やドアの開閉に気を遣う位低いです。
あと私個人的意見だけど、車高はエリシオンまでとは言いませんが、あと50mm程度高くすれば、スタイリングのバランスを保ったまま、室内高さも更に確保できるのではないかと思う。
【インテリア】
標準車はラグジュアリー系として装備の内容を替えたり、内装色も黒だけでなく明るい色も選択できるとよかった。
エリシオンでもキャメルを選んでいて、お気に入りでした。
あとサンルーフの設定が無くなったのは誠に残念。エリシオンのツインサンルーフが気に入ってていてよく空けて走っていた。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルエンジンの為もあるかとは思いますが、やっぱり音質が良くない。
かつてのホンダ車の様にもっと官能的な音にチューニングしてくれると良いのだけど・・それか、徹底的に遮音して聞こえなくするか・・
もちろんモーターによる加速はシームレスでしかも力強くて良いですね。
エンジン音がもっと静かか、良い音ならさらに良いんだけど・・
【走行性能】
アブソよりは操安性は劣ると思いますが、元々の素性の性能が高いため、標準車でもライバル車よりは全然安定してますね。
ワインディングロードも比較的ハイペースで気持ち良く走る事が出来ます。
ただタイヤは、下記の乗り心地とのバランスも取りつつ、現状の16インチから17インチへ、コンフォート系タイヤでインチアップする予定。
動力性能についても、出だしも中間加速もアクセルさえ踏み込めばエリシオン並み以上の加速力が得られます。3L-V6並に嘘偽りなしです。(eコンは殆どOFFにしてます)
某評論家が中間加速でアクセル踏んでも3秒間反応しないと言っているが、一体どんな運転したのかハタハタ疑問。
【乗り心地】
乗り心地は予想通り、あたりが軟らかくて快適です。ただきつい段差通過時はバタつきが感じられます。
この辺りは、4輪WBのエリシオンには及ばないところかも・・まぁ比較しなければわからない程度だとは思いますが・・
【燃費】
2回の満タン給油の結果では、満タン法16Km/L(車載計:18Km/L) と 18Km/L(20Km/L)。
エリシオン(8Km/L)の2倍以上入ってくれて、しかもハイオク→レギュラーなので燃料代は60%減です。
GSに行く回数が減ったのがうれしいです。
ちなみに同じルートを走ったN-BOXターボとほぼ同じ!
さすがハイブリッドですね・・この燃費が10年以上継続出来れば御の字だけど・・
【価格】
価格だけ見ると、ガソリン車より割高に見えてしまいますが、そんなことは全然ないです。
良く燃料代で車両価格差の元が取れるか比較する方(評論家も)いますが、見当違いであり、比較する事自体おかしいのではと・・
以前のエリシオンにしても4気筒2.4Lより30万円以上高いV6-3Lの存在理由が無いと言っているようなもの。
特にオデハイのモータ駆動という動力によるエンジン車に対するプレミアム感だけでも十分な上に、燃費の良さまでついてくるような物。
【総評】
本当は、Frontきにも書いたけど、1年位後に買う予定でした。そのころにMCで皆さん不満の数々の対策がなされているだろうかと・・
・減速セレクターや全車速対応ACC、シートヒーター位はおそらく追加されるでしょうね。
シートヒーターやオートリトラミラーは妻のN-BOXや娘のフィットにもついているし
あとホンダセンシングももっと精度を上げてほしいです。
一度、右車線から左車線の車を追い抜きながら、左車線へ車線変更した時に、センシング誤作動で、自動ブレーキが作動し、あやうく追突
されそうになりました。
各社完全自動運転を目指して技術革新にしのぎを削っていますが、各社の性能差があると危険もあると思うので、たまにはオールメーカーで協力してISO規格にまとめる事が必要なのではと思います。
いろいろ書きましたが、乗ってて無意識的に燃費運転、丁寧な運転になり・・しかも運転も楽しく、また疲れない理想のファミリーカーだと思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル > HYBRID EX パッケージ
よく投稿するカテゴリ
2016年9月26日 00:14 [963620-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2001年製オデッセイ
↓
2016年製オデッセイHV
【エクステリア】
・2001年製もカッコイイと思ってましたが、2016年製はよりかっこよくなりました
・乳幼児を乗り降りさせる時に電動スライドドアが使いやすいです
【インテリア】
○:運転席と助手席でエアコンの温度を変更できる
○:2列目3列目にもエアコンの吹き出し口がある
×:収納力が減った
×:エアコンがタッチパネルになったので見ずに手触りで操作しにくい
×:1列目2列目のドリンクホルダーが使いにくい場所
【エンジン性能】
・バッテリー充電のために回転しだすと音と振動をうるさく感じる時があります
【走行性能】
◎:モーターの強いトルクと静粛性と減速機無しは楽ちん
△:ハンドルが重たくなったはこれはこれでありです
×:停車時にショックをなくすブレーキングが難しくなりました
【乗り心地】
○:テレスコピックがついた
○:運転席のポジション調整がし易い
○:クレードルシートがゆったりしてる
○:3列目が広くなった
○:硬すぎず柔らかすぎずといった乗り心地
○:3列目の乗り心地の向上がすごい
×:オットマンが足に沿わないで刺さる
×:ヘッドレストがしっくりこない
【燃費】
・夏場でリッター18km
【価格】
・出たばっかりなので安くはないです
【総評】
○
・2001年製に不満があったわけではありませんが乗り換えてみてビックリ、技術の進歩を体感しました
・滑らかな加減速感や変速ショックの無さはCVT以上に運転し易いです
・3列目収納時の2列目クレードルシートが広々していて長距離移動が楽です
・乳幼児がいるご家庭では特にスライドドアとウォークスルーは大変便利です
×
:ホンダセンシングがまだまだ未完成だと思います
:使い方が悪いのか、純正ナビがまぁまぁアホです
:オプションのドラレコ付けましたが時刻がズレます
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,246物件)
-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 272.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 146.8万円
- 車両価格
- 136.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 256.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.6万km
-
オデッセイ アブソルート アブソルート ナビ地デジ/Rカメラ ETC 無限マット 車検R9.3.23
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 21.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜494万円
-
36〜440万円
-
19〜595万円
-
14〜581万円
-
24〜723万円
-
24〜755万円
-
25〜748万円
-
50〜273万円











