| Kakaku |
『さようなら、エクストレイル。さようなら、技術の日産。』 日産 エクストレイル 2013年モデル 蒼き狼と白き牝鹿さんのレビュー・評価
エクストレイル 2013年モデル
865
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 53〜399 万円 (2,840物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2013年モデル > 20X HYBRID エマージェンシーブレーキ パッケージ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2020年9月13日 22:58 [926773-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
購入当時のエクストレイル |
タイトル通り、乗換えをすることになりました。
期待をしずぎたのか、近年は後悔ばかりが目立つ車でした。
【エクステリア】
好みによるので人それぞれ。
個人としては、まあまあカッコイイ。
【インテリア】
正直、価格に見合わない。用途のベースがアウトドア車だけに
チープな内装を高級チックにするためにピアノブラックのプラ
などを入れているが、全体的にテーマによってデザインされて
おらず、ちぐはぐな内装、装備で古風でも先進的でもなくただ
とって付けた感がする内装。デザインは機能と裏打ちできない
ものが多い。ステアリングなどは初期モデルは欠陥とも言える。
マイナー後はさすがにマズいと思ったのか、ホーン形状の変更。
しかしD型に変更し多種車に採用するがこれまた取り回しが最悪。
インテリアをデザインしたデザイナーとGOを出したやつは本当に
クビレベル。
【エンジン性能】
とりわけスゴくもない。HVなのに普通にウルサイ。
【走行性能】
2L+モーターで力強いがHVとしてみれば、世代が遅れておりエンジン
とモーターの協調性が悪い。唸るエンジン、滑るクラッチ、低速時の
ギクシャク感はまさに免許取り立てレベル。個人的な予想だがこのHV
はセレナのS-HYBRIDを転用しただけじゃないかって思う。
この程度のHVを販売出来る!と思った開発陣は!車はおろか、ライバル
車さえも乗ったことないんだろなって思う。
【乗り心地】
上質でも悪くもない、普通の乗用車
【燃費】
カタログ値は期待しない方がいい。EVモードとか無いので、チョイ乗り最悪。
それを差し引いてもHVの割には燃費はいいと感じない。
【価格】
全体的にコストは明らかにかかっていないので安いです。
ライバル車と同等の機能を同じにつけても安く買えますが
性能、質感と機能には疑問符が付きます。
【総評】
このHVを購入するならやめたほうがいいです。どちらかならガソリン車を
お勧めします。とにかく不具合や部品交換が多い。
ブレーキペダル部分の異音のため対策品交換。エアコン内部から異音で内部
のユニット交換。ドッカンスタートでクラッチ・モーター・CVT(1D)を交換。
システム故障表示でカメラコントロールユニット交換。不定期で発生するまるで
アラートのようなセンサーの異常反応でセンサー交換。このままゆけば、その内
最初に買った車と別の車になっちゃうかもしれません。
不具合による部品交換もストレスでしたが、不自然すぎるHV制御も乗るたびに
ストレスでした。CVTの異音問題はHVシステムの協調がとれていないのが原因
じゃないかと個人的には思っています。(どこかに無理がかかっている?)
H社やT社のHVと乗り比べると制御の違いが素人レベルでわかります。
初めてHV買って一年で乗換を考えました。当時は買ったばかりで妻も乗換には
難色を示していましたが、ようように保証期間とはいえ本人に問題のない部品
交換が多いこと、保証が切れれば自己負担になる可能性があること、部品交換
はすれども「交換」であって解決はしていない事・・・など協議を重ねた結果
乗換に至りました。
ディーラーから日産ヘ不具合の報告が上がっているはずですが、おそらく日産
はサプライヤーにキチンと報告(連絡)していないか、握り潰していると思い
ます。不具合に日産のお客様センターにクレームいれたら「聞いてないけど?」
な反応でした。ディーラーからは定期的に見ているので保証が切れてもメーカー
は対応してくれるはず・・・と言ってくれましたが、個人の意見なので日産が
対応してくれる保障にはなりません。聞いてくれるのであれば製品調査にでも
他、私を含めこれだけ不具合あれば調べに来てもおかしくないですよね?
過去は日産を乗り継いだ私ですが、すでにキックスや時期エクストレイルなど
は期待が持てません。
不安や心配を抱くメーカーで大金を使う車は買えません。
さようなら、エクストレイル。さようなら、技術の日産。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年4月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 306万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった97人(再レビュー後:45人)
2016年8月6日 13:57 [926773-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車から2000kmに届き色々と乗り回して感じた再レビューです。
今回は特に自分が気になるエンジン、HVシステムを中心にしての
再レビューです。(今回は辛口)
【エクステリア】
デザインは賛否両論ですが、一応カッコ良くなったと思います。海外仕様
にあるバックフォグはダミーフォグでもいいから付けておいて欲しかったですね。
(OP扱いでも良かった)
無いと街中でよく見かける営業車のようにケチった感じがします。。
この車は死角が多いのでアラビューモニターは必須です。ミラーのみでは
ちょっと心もとないです。
フロントにある凹形はこの車に限らず、同社の車には付けまくっている
けれど、やめたほうがいいです。車の個性がなくなるし、第一、いいデザイン
をするのを阻害していると思う。
【インテリア】
内装は頑張っているけれどもHVならではの特別感があまりない。
HVは内装に先進感が欲しい。とってつけたようなシガーソケットと
USBの差し込み口はあれはダメです。ウインドウスイッチもせめて
全席マークプリントしましょうよ。繰り返しますが、頑張っているけれども、
価格に見合った内装にはちょっと見えません。(ガソ車とおんなじ)
小物収納も少ない。助手席側のセンターコンソール横に薄目雑誌が入る
くらいの小物入れポケットくらい付けれたはず。(情報誌とか入れる為)
安い車というわけではないので、内装はもう少しユーザー目線になりましょうよ。
小物入れが雑然と多すぎても困るけど。
MOPナビは画面が小さすぎる+機能が古い。携帯と連携できるのでCD再生とか
必要ない。必要性の低い機能は排除して価格と性能を絞り込むべき。あと駐車
支援機能はOP扱いでいい、滅多に使わない。どちらかというと福祉車両向けの
機能だと思う。OPはもう少し購入ユーザーが選べる選択肢を持たせてほしい。
滅多に使わない機能はお金の無駄なので。(セット売り多すぎ)
【エンジン性能】
出だしはモーターを優先しているのは分かるけど、優先しすぎて弊害あり。
時々アクセル踏んでも進まない・・・かとおもったら突然猛ダッシュ。
たぶん停車したところが、平地と軽い上りの境目で発進時にモーター優先で
傾斜を登れなかったみたい。そのくらいセンサーで区別出来ないのかなぁ。
これは、ちょっとどころか、かなりコワイ。「踏んでも進まない」これは×でしょ。
スピードが乗っているとEG→HVの切り替えはスムーズだけど、よく使う中低速
では、まだまだかなりぎこちない。時々うなるエンジン音は、ちょっとみっともない。
EV走行もどちらかというと意識して、アクセルOFFで始まる感じがする。
電池の容量が少ないみたいなので、すぐに減るために頻繁にEG充電を繰り返す
ことが多く、電池容量が残っていても、すぐにEG充電を始めるのでEV走行領域が
狭く感じてしまう。メモリが残1で充電を開始するならいいけど、EVして欲しい時に
4メモリで充電開始。「?」ってなる。
万が一、電池切らしてもEGあるから走れるじゃん。(5メモリがMAX)
バックする時のも、バックの途中に突然「ワーン」ってエンジンかかるのも×。
EG→EV切り替えの時、低速時に軽くあおった感じでEGが掛かる(ECOモードでも)
事があるので本当にエコ?でも、走行中にECOをON/OFFすると確かにEG振動が
変わっている。でも、中低速やバックで無駄なあおりを感じる為にECOに感じない。
ECOボタンの意味がよくわからない。ボタン無しでもECO走行できるよね?
EV走行もドライバーが、アクセルを緩めて意図的にさせてる感があるので、
もう少し意識せずともEV走行をして欲しい。カタログは誇張説明しすぎですよ。
カタログ通りならもっと勝手にバリバリEV走行するはずじゃん?
体感的にはEV走行は全体的に「少ない」と感じてます。
【走行性能】
文句なし。モーターアシストのパワフル感は随一。
駆動切り替えはいいですが、急な坂を下るときに
使うやつ?あれ、OP扱いでいいんじゃ・・・。
【乗り心地】
絶対、HV車の方が乗り心地イイです。車重が大きく
影響していると思う。高速道路など路面がいいと
チョイ上のセダンかと思います。
【燃費】
カタログ値から見れば妥当かと。
【価格】
他メーカーに比べれば、かなり安く感じる価格設定です。
T社のSUVに比べても買いやすさを感じる。
グレードにもよりますがOPの選び方次第では十分、高級車です。
【総評】
最近、技術の〜なんてCMしてますが、技術も必要ですが「品質」も
重要です。HVシステムは煮詰めが足りず、他社と比べると見劣り
します。せっかくのHVなのだから、所有ユーザーから無作為に
モニターをたのんで情報を集め、さらに質を高めることを望みます。
ユーザーの皆さんは期待して購入するのだから、100%以上の
満足感を得られる車でないと、また買おうとは思いません。
やっちゃうのはいいけれど、やっちゃった後はどうするのかな〜?
H社のi-MMDは試乗しましたが、エクスHVに感じたところはほとんど
ありませんでした。おそらく煮詰めて、煮詰めて・・出したのでしょう。
エクスはどちらかというと開発者目線で作られているように感じます。
購入したユーザーは狭い道あり、渋滞あり、中低速の多用、信号もある。
もっと使う人の目線で作ってほしいものですね。
海外のムラーノもHV化とありましたが、仮に国内で販売になっても今の
ままなら、買いません。他のHV車か、高燃費のガソ車を買います。
プログラム改良で良くなるなら、ぜひして欲しいですけで。
・・・とは言っても、車自体は総じて悪くないので悪しからず。
日産さん。
話それますが、リーフが売れない理由はなんでしょう?
性能?インフラ不足?わかりますかねぇ?
間違いなく技術は一級品ですけど・・わかるかな?
たぶん、買い手の皆様方は同じ気持ちのはず。
技術は出たらすごいけど、あきられたらおしまいです。
じゃあ、残りは・・・・これからの日産車に期待します!
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年4月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 306万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった46人
2016年5月1日 00:41 [926773-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的にはT32のデザインは好きです。ムラーノやジュークといった
日本人ウケしないモデルに比べればはるかにいいです。そこそこ
高級感も感じられるし、なによりフロントの意味のないシルバーの
凹が唯一似合うデザインだと思います。(笑)普通にイイ車って感じが○。
ライバル車?のハリアーのような高級感も欲しかったですが、これは
これでいいデザインです。ここ最近の日産車はデザインに完成感がなく、
どれもでき損ないぽく見えていたのでこれから他の日産車もこうなって
欲しいですね。モードプレミアはフロントエアロはカッコ悪いです。
リアはいいんですけどねぇ。
【インテリア】
内装はそこそこ頑張っています。もう少し手を入れて欲しいところが
あるけれども、欲を言えばきりがないので。いっそ、HV車とEG車で
内装を分けてもよかったのでは・・。HV車は先進感が他社のように
欲しかったです。どちらも普通のシフトレバーなのでHV車は
ホンダ/レジェンドの様なシフトだったら良かったのにな〜。
ただモードプレミア?でしたっけ。あれは似合わないです。
サンルーフはデカくていいです。付けてよかった〜。
ああ、あとマップランプ?常備灯?暗いです。過去に見たステージア
最終型のプラスチッキー過ぎる内装がトラウマになり日産離れした自分から
すればこの内装は合格点です。
高い金払って乗るのだから高級感とか質感はある方がいいよね。
【エンジン性能】
このハイブリッドはEVとEGを交互に使って燃費を稼ぎます。
出だしのEV走行が短いと言うけれどこのシステムの本領は
通常走行中にEVとEGを巧みに使い分ける所にあると思います。
結構、EV走行しているのでエコ走行を普段から意識している方は
かなりの燃費を叩き出せるはずです。出だしのEV走行が
短い短いって言う人いるけれども、だったら電気自動車に乗れば
?って思います。短くてもちゃんと出だしはEV走行を優先していますよ。
EVとEG切り替えもスムーズなので気にならないですね。
なぜかブレーキを踏むときと、なが〜い坂道を下るときがとっても楽しみです♪
【走行性能】
HVと4WDの組み合わせなので文句なし。
オンロード派(普段2WD)なので性能をフル活用出来ないですけれど。
機会があれば、雪上とか未舗装とか試したいです。
【乗り心地】
HV車の方が断然イイです。車重とスタビの有無もあるでしょうけれども。
ガソ車も乗りましたがガソ車は乗り心地悪く感じました。
【燃費】
ちゃんとエコ走行すれば期待通りの結果が出ます。
【価格】
このクラスでは価格相応です。性能良し、質感それなり、見た目やや良い。
お嫁さん候補NO.1。
ただ、アラウンドとかサンルーフとかLEDとかしたら400万楽に超えます。(汗)
ハリアーに負けず劣らずの価格になりました・・・。
【総評】
最後までエクスとハリアーと悩みました。ハリアープレアドのHVを選ぶと
500万越えするので、ガソ車・・と思い試乗すると、非力な2.0Lを積んで
おり案の定の坂道ウンウン。HVが2.4L、ガソ車が2.0L?逆でしょ。
エクスのコスパも良くHV2.0の組み合わせは良かったので性能、内装、
外観での総合評価でハリアーを破りエクストレイルが我が家にお嫁入り
することになりました。ハリアーは高級感にコスト振りすぎです。
エクストレイル大きな不満も特になく良い車であると思います。
街中でもよく見かけるのも納得です。
ただ、センサーバックドアはリモコンの感度が良すぎて、時々間違えて
押しちゃうのか全開で開いたままでいることがしばしば・・。
自宅マンションの駐車場に停めてるときに開いてしまい、危うく後ろの
壁にバックドアが激突するとこでした(焦)。しかも納車当日に。コワッ。
付いてるみなさん普段はOFFしたほうがいいですよ・・。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- 高級感
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年4月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 306万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
「エクストレイル 2013年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月16日 13:11 | ||
| 2025年6月15日 21:01 | ||
| 2024年3月23日 22:48 | ||
| 2023年5月29日 10:52 | ||
| 2023年3月9日 07:27 | ||
| 2023年2月27日 15:52 | ||
| 2023年1月2日 13:29 | ||
| 2022年8月9日 21:37 | ||
| 2022年7月28日 13:28 | ||
| 2022年6月5日 13:50 |
エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,635物件)
-
エクストレイル 2.0 20Xi Vセレクション 2列車 4WD ワンオーナー プロパイロット
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 268.5万円
- 車両価格
- 256.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 116.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
40〜519万円
-
44〜629万円
-
34〜197万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
67〜529万円
-
152〜349万円











