| Kakaku |
スバル スバル XV 2012年モデルレビュー・評価
スバル XV 2012年モデル
780
スバル XVの新車
新車価格: 219〜332 万円 2012年10月5日発売〜2017年4月販売終了
中古車価格: 37〜1028 万円 (598物件) スバル XV 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2012年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 2.0i | 2014年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 2.0i | 2012年10月5日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID 2.0i | 2015年10月28日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID 2.0i | 2013年6月24日 | ニューモデル | 1人 | |
| 2.0i EyeSight | 2015年10月28日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID 2.0i EyeSight | 2015年10月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 2.0i EyeSight Proud Edition | 2016年5月31日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| 2.0i EyeSight Proud Edition | 2015年4月14日 | 特別仕様車 | 5人 | |
| 2.0i-L | 2014年12月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 2.0i-L | 2013年11月12日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 2.0i-L | 2012年10月5日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 2.0i-L | 2013年6月24日 | ニューモデル | 1人 | |
| 2.0i-L EyeSight | 2015年10月28日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
| 2.0i-L EyeSight | 2014年12月25日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| 2.0i-L EyeSight | 2013年11月12日 | マイナーチェンジ | 12人 | |
| 2.0i-L EyeSight | 2012年10月5日 | フルモデルチェンジ | 36人 | |
| HYBRID 2.0i-L EyeSight | 2015年10月28日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID 2.0i-L EyeSight | 2014年12月25日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID 2.0i-L EyeSight | 2013年6月24日 | ニューモデル | 45人 | |
| 2.0i-L EyeSight POP STAR | 2014年12月25日 | 特別仕様車 | 5人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.56 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.14 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.32 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.06 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.51 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.02 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > 2.0i-L
2024年4月23日 13:14 [953506-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
2024.4追記
運転がイマイチ面白くない、残念な感じの過渡期のスバルのモデルです。
中古でも運転を愉しみたいなら、二代目だとプラットフォームがトヨタのTNGAのスバル版を使っているので、全く違いますし、予算があるなら後継車種のクロストレックもありますね。
【エクステリア】
なかなかSUVらしさがあり、ちょっと欧州車のような雰囲気を持っていていい感じです。
【インテリア】
センターにはナビを入れるタイプの少々旧式なものですが、モデルチェンジ前なので仕方がありません。
最新のインターフェースは情報ディスプレイ装備で、スマホ連携のcarplayとかandroidautoに対応しているものです。
もはやナビなどオプション購入する必要などなくなりました。
来年にはこのクラスのクルマではスマホ連携が常識になりナビはほとんど不要になることは、いま新車を買おうという方は知っておいたほうが良いです。
【エンジン性能】
ガソリン2Lは必要十分なパワーです。
【走行性能】
本来はトルコン6ATあたりが良いのですが、トヨタ車との共通化なのか?
運転のつまらないCVTです。
走行性能自体は問題を感じませんが。
【乗り心地】
悪くありません。
【燃費】
【価格】
内容からすると低めの価格設定です。
【総評】
スバルというと以前は走りに徹底してこだわりを見せていました。
ところがCVTです。スムーズなのは良いですが、欧州車のユーザーには違和感アリアリのCVTはスバルでもやはりギヤシフトをつまらなくしています。マツダアクセラあたりがトルコン6ATを装備して、ATでもギヤシフトを楽しめるのとは対照的です。
やはりトヨタ傘下となっていろいろと制限が出てきている気がします。
昔のスバルを知る者には、良いクルマなのだけど物足りない.....それが今のスバル車です。
運転を楽しまない方には、価格は安いし今買っても悪くない選択だと感じます。
車の走りにこだわる方にはアクセラかCX−5のほうがよいでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 11:16 [1567050-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2012年モデルを末期の2017年11月に購入。2022年3月現在で13万キロ走行しました。
【エクステリア】
満足しています。特にリアのデザインはとても気に入っています。最低地上高が高いのにタワー式の駐車場に入る車高は大変便利です。(ルーフレールなし)
【インテリア】
車内は広く使い勝手もいいです。
【エンジン性能】
高速道路でのレーンチェンジ等での加速は鈍いです。街乗りで安全走行している分には全く問題ありません。
【走行性能】
アイサイトは優秀です。アラームに何度も助けられました。これなしにはもう乗れません。雪道での走行は少なかったですが全く問題ありません。
【乗り心地】
前車ではカローラに乗っていましたが比較にならないくらい悪いです。新車なのに何年も使い込んだような足回りで、乗用車タイプのインプレッサを流用しただけあって足回りが犠牲になっています。(現行モデルはどうかわかりませんが)10万kmを機にスプリングとショックアブソーバーをAftermarket品に交換し大分改善されましたが、それでもカローラとは雲泥の差です。
【燃費】
15kmと燃費には満足しています。
【価格】
相応です。
【総評】
日常の足として大活躍。ハッチバックドアからは荷物も載せやすいですしホームセンターでの買い物にも便利。4WDで雨天も高速道路も安定して安心。何よりスバルのアイサイトが素晴らしい。
不満は加速と乗り心地ですが、私の感想ですので好みの問題かもしれません。元々はインプレッサなのですから、インプレッサの車高を上げた車で乗り心地が犠牲になっていると理解した上で乗る分にはいいのではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 18:33 [1282517-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
こういう数値を記録することも |
XVハイブリッドからフォレスターに乗り換えることになったので総括してみました。
【エクステリア】
この時期のハイブリッド車によく見られたクリアレンズカバー、専用ホイール採用など、コンベ版XV(GP7)から変更されたのですが、個人的にはXVのアイデンティティーが弱くなったように感じたので、コンベ版と同じで良かったのでは?と思いました。
【インテリア】
専用インテリアカラーが与えられ電動シートも標準装備、トップグレードという扱いながらシートヒーターすら無いのが不満で、スバルがXVで展開するプロモーション(ゲレンデタクシーや各種カタログのウインタースポーツイメージ)を考えると商品企画に疑問を感じました。
【エンジン性能】
専用チューンのFB20は標準のFB20と差はほぼ無いと思います。
ISGでの再始動は振動が皆無で非常に良かったです。
総じてNAのEJ20と違い普通の2Lエンジンといった感想です。
エンジンと関係は無いですが2個のの12Vバッテリーはどうにかならなかったのか?と思います。
【走行性能】
ベースのGPインプレッサと結構違っています。
最低地上高を感じさせない操安性はさすがだと思いましたが、クイック化したステアリングが大径タイヤと合わない状況が度々あり、ステアリングをこじるように曲げていく感じが嫌でした。
モーター走行は短時間で力強さは皆無、モーターアシストも欲しいときに効いてくれずエンジンとの連帯も今一つで、特に低速なコーナーでのON/OFFはギクシャクすることも珍しくありませんでした。
【乗り心地】
硬めながら良好で、どの座席でも大きな不満はありませんでした。
ただしフロアの振動が気になるときはありました。
【燃費】
満タン法でベスト15km/L、ワースト8km/L、平均12km/Lです。
前車のSH5フォレスター(EJ20NA、5MT)が平均10km/Lだったので及第点だと思います。
田舎の平坦路を50〜60km/hで流すとインフォメーションディスプレイ上では17〜19km/Lと表示されることもありました。
興味を持った人から燃費を尋ねられると、ハイブリッド車のイメージからはかけ離れた数値なので、相手が黙ってしまうということも度々ありました。
【価格】
GP型XVとしては高価でしたが、大きなオプションを付ける必要が無いため十分に納得できました。
予約購入だったので値引きは非常に少額でしたが、下取りやナビプレゼント等があり支払いでは助かりました。
【総評】
スバル初のハイブリッドなので力は入っていたと思いますが、完成度が高いとは言えず、期待外れな面も多かったです。
リコールこそありませんでしたが、エンジンヘッドの液体ガスケットの塗布不良、ABSユニットの故障がありました。
モーターのみの走行もモーターアシストも限定的で燃費もコンベ版と大差なく、12Vバッテリーが2個ともヘタりやすくランニングコストも絶妙に悪く、デメリット自体は小さいがメリットも少ないのでプラスマイナスゼロといった感想です。
でもEyeSightは素晴らしかったです。
最近XVハイブリッドから乗り換えるにあたり、D型のXVアドバンスに試乗しました。
全く期待していなかったのですが、エンジン音をあえて遮音していないためかモーターを意識せず、モーターアシストも改善され、素直なハンドリングとフラットな乗り心地でXVハイブリッドのネガを完全に払拭していました。
が、B型Foresterアドバンスに乗り換えると電欠状態だったこともあり一転して悪印象となり、制御を一新しても小さなモーターだけでは根本的な対策は無理だと痛感させられました。
結果フォレスターの2.5Lに乗り換えることとなりました。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年4月7日 10:11 [1214747-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
インプレッサスポーツがそのまま背が高くなった感じですが、オーバーフェンダーがあることで、とてもカッコ良くなりました。
またリアの形状と後ろ斜めから臨むスタイリングが好きです。
フロントはヘッドライトの形状のせいか少し野暮ったい気はします。
あとホイールはガソリン車のほうが面白味があって良いですね。
全体的にはのっぺりとしてしまった現行型より好きです。
【インテリア】
最初から期待していませんが、内装はプラスチッキーで高級感はありません。
居住性については後席は少し狭く、収納も少ないです。
またナビの角度が悪いせいか、光の反射で画面が見づらくなるので、フォレスター用のバイザーを付けました。もう少し工夫して欲しいところです。
ハイブリッド車のメーターディスプレイはブルーを基調にしてて、コックピットのような感じで男心をくすぐります。
【エンジン性能】
もっさりスタートで、せいぜい3〜40kmまでしかEVモードで走れません。
メーカーはこのハイブリッドは過給器のような役割と謳っていますが、単に余計な重りを積んだだけのようになっています。
ガソリン車のほうが、軽快に走れますし、この手の車には合っていると思います。
1.5リッターとかのダウンサイジングターボでもあるとかなり売れると思うのですが…
【走行性能】
悪路を走ることがあまりないのですが、スバルのAWDなので悪路での走行性能は高いのでしょう。
高速道路では雨風の中でも安心して走行出来ます。
【乗り心地】
固いのはいいとしても、私が売却を考えた一番の要因は以下のとおりです。
EVモードとエンジンの切り替わりがスムーズでなく、特に低速時にギクシャクとした挙動によくなります。
またエンジンのONOFF時の振動が非常に大きいです。
顕著に感じるのは停車時になります。エンジンが点いたり、止まったりを繰り返すことがあるため非常にストレスです。
ガソリン車ならアイドリングストップOFF機能がありますが、ハイブリッド車はこの機能がありません。
最初はこんなものなのかなと思っていましたが、長く乗っていると気になって仕方ありません。
点くなら点いたまま!止まるなら止まったまま!ではっきりしてくれ(涙)
【燃費】
通勤距離が短いので総合10km弱です。私は鼻から期待しておりませんがでしたが、ハイブリッドというだけで、周りの人から燃費が良いと思われるのでビックリされます。
高速道路では14,5kmほどなのでまずまずですね。
【価格】
乗り出しで330万ほどしました。もう少し頑張ればフォレスターXTなどに手が届きましたので、高いのかなと思います。
【総評】
スバル初のハイブリッド車ということで、物珍しさと所有欲から飛びつきました(笑)
今思えばガソリン車にしておけばと後悔しています。
全体的な感想とすると、スバルが試しに作ってみたハイブリッド車というところでしょうか。詰めの甘さが目立ちます。私のは初期型なのでマイナーチェンジで改善されているところもあると思います。
色々と辛口になっていますが、自分で初めて購入した車ですし、思い入れもあります。
今回、手放すことになり寂しい思いもありますが、良いオーナーに巡り合って欲しいですね!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル
2017年9月29日 13:29 [1065387-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
個人的には青か白がいいかな |
AWDの印 |
誤字脱字等修正し、小変更しました。内容はほぼ同じです。
当方、VW Golf6 GTIに乗っています。
TimesPlusのカーシェアにて。
スバル XV(DBA-GP7:走行距離4.3万Km,平成28年登録)を利用しました。
※今日現在、既に新型も存在いたします。
下記を往復、約200km:快晴、気温:26度
川崎 <-> 東名 <-> 厚木 <-> 有料道路 <-> 箱根
【エクステリア】
・当たり前だが、ちょっと背の高いインプレッサ。
幅1.78mとそこそこ広いというかデカイ。
かなり剛性感はある方だが、凄く「硬い」って程ではない。
・タイヤ
Yokohama BlueEarth E70 225/55 R17:新車装着専用との事。
ロードノイズも大きくはなく普通のタイヤ。
・静粛性
高速での風切音はするが、遮音が優れており、
リニアトロニック(CVT)が静かなのと相まって、静粛性が高い。
オーディオ(今回ラジオだけ)のボリュームも上げずに済む。
音楽聞きながら流すような人には、ポイント高い。
・アイサイト
どうも、未装着のモデルのようで、未検証。
【インテリア】
・前席はちょっと平面気味。後席は結構立体的でかつ広い。乗るなら後席か。
・ブラック基調でアウトドア志向らしく、華美だくて落ち着いてて良い。
・スペアタイヤは付いてない荷室だが、すごく広いわけではない。
ご家族でキャンプなどだと、天井に何か乗せる必要があるかも。
【エンジン性能】
・FB20:NA 2L。
・タコメーター上は6500回転〜レッド。
そこまで回す楽しさは感じられなかった。カマボコトルクで、振動などは無い。
水平対向は初だったのだが、パワー感は並で普通のエンジン。
最大トルクの発生する4500回転まで引っ張ってはみたが、
"S"のモードは少々回転が上がり、"I"は普通。燃費には効くだろうけど。
欲を言えば、やはりターボか、ディーゼルのトルクが欲しい。
・停止状態からのアクセルに対して、エンジンが回り過ぎる。
ちょっと下品なので、修正すべき。日本人全てがそういうセッティングを好むわけではない。
・アイドリングストップ
Nレンジ->D or アクセルを軽く開ける事でエンジンの再起動。
結構時間がかかるので、交通の流れを読んで適宜。
・平均燃費:
Avarageが常に表示されているが、下道で10km/L程度、
高速で流し続けて、11.5km/L程度。新しい車にしては正直イマイチ。
昔から言われているが、ここは頑張ってほしいところ。
【走行性能】
・ハンドリング
ステアリングが相当軽めで、高速で少し重い程度。結構リニアに動く。
タイヤの接地感は希薄(ロードインフォメーションは意図的にカット気味か)だが、
シャシーは全く暴れず、スッスッと全体の向きを変える。
街中でもとても扱いやすいく、車線変更が大変楽。この車の美点の一つ。
・ミッション
CVT(リニアトロニック)、パドル付。動作自体はかなり滑らかで静か。
動きだしにガオーと回るエンジンと相まって、使いにくい。
アクセルを緩めても、惰性で回り続けるような感覚があり、減速が不自然。
ただし、今までかなりCVTの車種に乗ったが、一番マシではある。
※新型のReviewを拝見したが、かなり減速時の挙動が変わったようだ。
アイサイトとの絡みによるものらしいので、気になる方はディーラーへ。
・ブレーキ
効き始めまでの遊びが多い。ストッピング・パワーもイマイチ。
減速が不自然なCVTとの、良くないバランスで、早め早めのブレーキが必要。
※今でも危険というわけではないですが、ブレーキが良いと印象が変わります。
・AWD(SYMMETRICAL AWD)
この為に試乗したといっても過言ではない程。
当日は快晴だったので、何にもかもを試せてはいないが、
街中・高速・峠、どこを走っても、全体で安定していて好印象。
4WDにありがちな、妙なアラは微塵もなく、真っ直ぐ豪快に走る。
箱根の上り下りも、楽しい。これは、雪道等も試したいところ。
満足したので、"SYMMETRICAL"云々等は、調べない事に。
【乗り心地】
・背がそこそこあり、足はやわらかなので、低速はちょっと揺れる。
40〜60km/hでは、乗りやすくなり、高速になるにしたがってフラットになる傾向。
フランス車のように、しなやかにストロークはしない味付け。
低めの重心のシャシーは、ロールを嫌う。
柔らかで静かなので、ツーリングとかいいかもしれない。
後席と助手席は、実際乗ってみた人の意見を聞きたい。
【価格】
・アイサイトが付いてないモデルのようで、調べてみると中古で200万ちょい位。
良い意味で値段相応と思う。
【満足度】
・AWDの部分は大満足。静粛性が高いのもいい。
【総評】
・雪国の実家の、代替え車種を探すべく、今回の試乗を行った。
燃費やCVTがイマイチとか粗もあるが、長所も多く、他社と似ていない独自性を感じる。
前評判通り、スバルのAWDはとても頼もしく、良いものだった。
これはより低いボディのインプレッサも試乗したくなる。
全体に感じたのは、ジワッと操作する事を前提に調整されているようで、
「スポーツ」ではなく、「良い道具」としての印象の車でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年9月7日 01:33 [1060134-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ベースがインプレッサのためスタイリッシュです。
コンパクトなSUVですので悪天候、街中など使い勝手はいいです。
【インテリア】
このクラスにしては頑張っている方です。可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
【エンジン性能】
出足が一歩遅れるというか、モッサリした感じです。エンジンが弱いのかCVTがまだ精錬されていない時期のためか発進が重めです。発進にモーターアシストがあってもモーターの出力が小さいためか、モーターやバッテリーがデッドウェイト状態になってしまっているのか発進が弱いです。その後走り出して2200rpm位まで回すと明らかに力強いトルクを感じることができます。モーターが回ると加速感が良くわかります。
【走行性能】
ハンドリングはだるさもなく過敏なほどクイックでもなく、扱いやすい部類に入ります。カーブでも曲がりやすく、恐怖を感じるようなロールはありません。
【乗り心地】
硬めです。地上高はインプレッサよりも高いですが、路面の凹凸による衝撃は伝わってきます。収束は意外早いのですが衝撃の伝わりが大きいです。この車の残念な点の一つと言えます。
【燃費】
街乗り8km、郊外の信号の少ないところで14.5kmでした。
ハイブリッドシステムは燃費向上の為ではなく過給器のような役割の物と割り切った方がいいのかもしれません。
【価格】
SUVだけあってスキンガードなど色々付いているぶん高いかなと思います。
【総評】
普通の車の内装を良くしただけといった感じでしょうか。批判を恐れずに言うとそんな感じです。スバル車というと走りに個性を出すことを重視しているというイメージですがこれは別物とでも言いましょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2016年3月24日 22:45 [916732-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
◆デザイン
魅力的です。特に後方から見ると、でも前方横から見ると少しオーバーハングが長く、前が重たそうな印象(このことがスバルの欠点につながる)
◆運転ポジション他
パッケージが優れています。車高155cm、これぐらいが、すわりごごちが良いです。セダンに比べ少し高いだけですが、前方視界も良く、運転しやすいです。これからの車は、このぐらいの車高が主流になるような気がします。
また、アイサイトも優れており、運転に余裕ができます。(ただ155cmですがアンテナが出てるとか言われ、回転車庫にはこれまでどこも入れてくれません)
◆走行性能
直進性能も良いです。STIのタワーバーを取り付けています。
CVT(リニアトラック)は普通に走るのには、違和感があまりないですが、アクセルを強く踏むと、エンジンの回転数が先行してUPし、滑るように少し遅れてスピードが追従するような感じで、少し不満です。又シフトダウンしてもエンジンブレーキの効きがよくない。
◆乗りごこち
最低地上高20cmのSUVですので、多少は仕方ないのですが、30-70Km/hぐらいのスピードで突き上げ感の中にピコピコというかフラフラと横揺れ、時に縦揺れ感があり、とても不快です。私の車はD型ですが、BC,Dと足回りは少しずつ改善されていますが、根本的ではありません。この揺れは長距離を乗ると案外疲れます。フルモデルチェンジが出るようですが、旧型についても、サスの改善方法や改善部品を発売してほしいと思います。販売してしまったものは、放置しておけという姿勢は不誠実です。
この大きな原因の1つに、エンジンの取り付け位置があると考えます。水平対向のボクサーエンジンは、低重心ですが、取り付け位置がよくありません、前輪の前に設置されています。他社の車のエンジン位置は車軸の上ぐらいまで、下げられています。(4駆ではないですが、BRZは車の中心寄りにエンジンが下げられている)性能追及の執念に疑問を感じます。
ガソリンを満タンにして、後席に2人乗せると、重心が少し後ろに移動するせいか揺れは少しマシになります(タクシーじゃないんだから・・・・・・)
◆その他
せっかく良いところもたくさんある車なので、残念です、改善部品の発売を希望します。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年4月
- 購入地域
- 広島県
- 新車価格
- 255万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2014年11月16日 23:11 [770511-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
好みの分かれる所だが、すべてにおいて中途半端。BMWのX1の洗練度を少しは見習って欲しいが、価格的と言うか、スバル的に無理か?まぁカミさん用に買った車だから、本人が気にならないなら、しょうがない。しかしブサイク。
【インテリア】
安ぽさ全開。チリがあってない。ベェルゼの方が優秀。デザインもつまらない。左右下の見切りが悪く怖い。ボタン一つとっても、やっぱりインプレッサだね。とても280万する車とは思えない。
【エンジン性能】
ハイブリッドと言うが、たかだか7馬力のモーターに何ができる?発電用か?トヨタ資本なんだから、アクアのシステムをなぜ使わないか疑問?
この車格に2.0リットルのNAエンジン必要か?1.6リットルにダウンサイジングターボにしないのはなぜ?燃費を売りにしていないのか?フィーリングはまずまず。
【走行性能】
舗装路しか走らないから分からないが、四駆必要?それよりこの車には四駆より軽量化の方が必要だと思うが。このクラスで車重1,510kmはデブ。レガシィ(BR)のターボと変わらない。
【乗り心地】
固すぎ。いったい何がしたいか不明。しなやかな足とは真逆で、無意味に固くロールを押さえている感じ。
【燃費】
ハイブリッドじゃなくても、これ以上の燃費を出す車は沢山あるし、CX-3が出れば更に売れなくなる。
【価格】
280の価値なし。
【総評】
今更アイサイトがバージョン2なんだね、XVハイブリッドは。総じて買うなら、インプレッサスポーツの方がベスト。まあスバルで買うならね。
私はX3とGT-3に乗っているが、それらと比べるのは酷かもしれないが、それを抜きにしても、さいていだね。カミさんにはアウディA3かゴルフあたりに買い替えさせます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル
2014年10月23日 23:26 [764019-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
ハイブリッド=エコと言う図式では評価出来ない車と思います。
どちらかと言うとエコカーと言うよりは、スポーティな仕上がりで、元々のベース車両の出来の良さが伺えます。2.0リットルのインプレッサなら星は4つです。
ですが、ハイブリッドとなると減点です。
CR-Zもそうですが、ハイブリッドでのスポーティーな仕上がりはエコカーなのか何なのか、凄く微妙です。
ハイブリッドってだけで頭には燃費が浮かぶんで、やはり土壌が一辺倒な傾向にあります。
さて、なぜインプレッサと比較して減点なのかと言うと、搭載モーターの出力が旧型フィットハイブリッドよりも劣るパワーだからです。
車重が重要なファクターを占める分野の為、これでは話になりません。
また、システムが少し古臭い設計のようで、かなりの安全マージンを取ったのが伺えます。この辺はやはり初ハイブリッドだからでしょうか。
個人的にはとても良い車だと思っているので、スポーティーハイブリッドとしてスバルには育てて欲しいなっと感じています。
水平対向のポルシェのように、唯一無二のシステムで日本のスポーツハイブリッドと言う難しいコンテンツで成功して欲しい1台です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年4月23日 16:28 [710907-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
5年乗ったプリウス20型を子供に譲ることになったので、増車という形で購入しました。現在2台を併用しており、 プリウスと比較しながらレビューを書きます
6月に先行予約し、9月に納車されましたので7ヶ月乗った感想です。
【エクステリア】非常にまとまったデザインで野暮ったさはありません。女性からお洒落な車と言われました
【インテリア】私はシンプルが好きで、派手な飾り付けのないデザインが気に入ってます。ただ小物入れのスペースがもう少し欲しいです。
【エンジン性能】ごく普通だと思います。限界に挑戦するような乗り方はしないので、水平対向エンジンの良さについては、理解できません。モーターアシストはプリウスの方が5倍の出力があるので、特に優れているとは感じません
【走行性能】高速で風に流されることもなく、安定しています。プリウスでは、高速道路の橋上で横風を受け精神不安になった事がありますが、スバルは何事もなかったの如く駆け抜けてくれます。この辺は優れています。
【乗り心地】非常に悪いです。先行予約のため試乗せず購入しましたが、初めて乗った時、乗り心地の悪さに驚きました。ショックが硬い上に左右に揺さぶられるので大変不快な感じがします。最初は、農機具並みの乗り心地に感じられました。70キロ以上出すと安定しますが、日常域である30〜60キロでの乗り心地を改善して欲しいと思います。 特にリヤの突き上げと横揺れが酷いです。
【燃費】ハイブリッドで燃費を期待しました期待はずれの数値です。日常で11〜12キロ、高速で13〜15といったところです。プリウスと比較すること自体が無理かもしれませんが、もう少し改善出来ないかと思います
【価格】アイサイト付きでこの価格ですので、高いとは思いません。
【総評】定年を迎え、追突事故等の不安を感じるようになりました。馴染みのトヨタ店でアイサイトのような装置はないのと聞いたら「クラウンとレクサスに用意しております」との返答で、到底買える価格でないので、初めてのスバルになりました。アイサイトの全域自動追従機能は優れもので、他社にはこのような装備はありません。しかし、乗り心地の悪さがこのメリットを帳消しにしているのが残念です。乗り心地を改善するためタイヤをインチダウンし、ミシュランプライマシー3の225/60/16に換えました。それでもリヤが左右に揺さぶられるので、最近ショックを愛知県の業者でネオチューンしましが、今のところ改善は見られません。それとシートですが前車にレカロを装着していたせいか、長時間乗ると腰が痛くなります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル
2013年10月27日 20:05 [643930-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
XV |
XV HYBRID |
XVの人気が高く、無性に体感したくなったので、ノーマルとハイブリッドの両方を実際に試乗してきました。
【エクステリア】
ホイールやリアランプなど微妙に異なる。
それぞれ、ダンジェリンオレンジ、プラズマグリーンのパール色がコンセプトカラーになっていますが、個人的にはヴェネチアンレッドが気になった。
【エンジン性能】
ガソリンエンジンは2.0LのNA(150PS/20kg-m)で、低回転時にはやや物足りなさを感じるので、ついついアクセルを踏みこんでしまう。
すぐさま、エンジン回転数は2000rpmを超えて、ボクサーエンジンの音がけたたましくなり、CVT独特のエンジン回転とトルク/パワーのリニアリティが欠如した不自然な違和感を覚える。
これを補うのがモーターアシスト(10PS/6.6kg-m)で、数値としてはわずかであるが、特にトルクの細さをカバーする。
以前乗ったレガシーのDIT(直噴ターボ)が、水平対向エンジンの良さを引き出しているように感じたのに対して、XVはインプレッサより車高を上げてSUVライクにしていることから、エンジンの低重心化による走行安定性には寄与するものの、NAのボクサーとCVTの組み合わせはマッチしていないようである。
【走行性能/乗り心地】
思ったよりシャシーの剛性感があり、コーナリングで安定している。
ノーマルとハイブリッドでサスペンション設定が違うとのことであるが、リア側にあるバッテリー重量分だけ加減速や燃費が不利になるものの、前後バランスが良くなり、ハイブリッドの方が良い。
ノーマル車も4人乗車、もしくは、荷物を載せるとフィーリングが良い方向に変わると思われる。
【価格】
走りの面では間違いなくハイブリッドを選択すべきであるが、30万円の価格差をどのようにとらえるか迷うところ。
EyeSight(オプション:約10万円)はなかなかの優れモノのなので、おすすめ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 12件
2013年9月16日 19:56 [625754-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
○エクステリア:ホイールが残念なのでー1
○インテリア:シルバーの感じが安っぽい
○エンジン・走行性能:スバルらしい走りにこだわったらしいが、、初代レガシィGT・2代目フォレスターXTと乗り継ぎこの車にしましたが、がっかりでした、車重が重すぎのため走らない・止まらない・曲がらないの三重苦です、特に出だしはモーターが非力のためクリープ+αのアクセルワークではまったくスピードが乗ってきませんそこで少しアクセルを踏み込むとエンジンパワーが急に係り気持ち悪い加速をしますスムーズな出だしをするにはコツと慣れが必要です、曲がる・止まるにしても車重のせいでスムーズさはありません、とにかく気持ちよくは走れません。
○燃費:想像どおりです
○価格:ノーマル+30万の価値はないかな?
○総評:私は決してアンチではありません純粋にスバルを乗り継いで感じたガッカリでした、正直試乗なしの先行予約だったので、やっちまった感がたっぷりです、購入を検討されている方はノーマルと両方試乗してじっくり考えてください、最後に燃費大事の方は他メーカーを、上質をお求めの方はレガシィーを、デザインが好きで走りにも期待の人はノーマル+チューン30万をおすすめします。
○追記:あくまで個人的な感想です、迷ってる方は試乗をお勧めします実際に運転してみることが一番です、個人的には決して悪い車ではありません、無駄な装備(助手席パワーシート等)を廃止してリチウム電池の採用等で車重の軽量化をするだけで、化ける車だと思います。
※慣らし運転を終え、車にも慣れてきたので追加です。
慣れてきて思ったことは、とにかく静かです、これはいいですね、もちろん高級車等にはトータルでは勝てませんが、このクラスではトップクラスだと思います。
あと、発進には慣れが必要としましたが、スムーズな出だしには割りきりが必要と思いました、最初からモーターには期待せず2000〜2500回転を目安にアクセルを開ければ変なショックを感じずに発進できます(燃費は悪くなります)。
最後に慣らし運転を終え、山道を2時間ほどドライブした観想を書きます、パワー不足は思ったより感じませんでした、車重の割にはスムーズな加速でした、ハンドリングはクイックですが切り返しの多い山道では車重のせいで曲がる・止まるに不安を感じます、おとなしく走る分には問題はありませんが下り道ではオーバスピードに注意が必要と思います
自分はフォレスタのイメージで乗り始めた為に、つまらない車と感じましたが、燃費を考えずアイサイトの機能込みで考えれば、静寂さと思ったより感じるパワー感で大変楽な車と思います、スポーツ走行等の必要無い方、ロングドライブをする方には十二分な性能があるとおもいました。
ちなみに燃費を度外視して楽しんだところ、平均燃費は12?を切りました。
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > HYBRID 2.0i-L EyeSight
2013年7月29日 03:02 [614868-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
CMや自動車雑誌で話題のXVハイブリッドに試乗してきましたが、率直な感想としてはまあまあかなといった印象です。
当方、フォレスターでボクサーAWDの魅力にハマってしまい、それ以来スバルファンです。どの車もちょっとダサいスバルのエクステリアからしたら、XVのデザインは結構いけてますね。ただ、ハイブリッドのホイールとテールランプはノーマルガソリン車の方がカッコいいと思います。あと、ハイブリッドのヘッドライトのブルーアイラインも残念。ホンダの新型アコード同様、何で各社ハイブリッドって言うと安易にブルー系のパーツを使うんでしょうね。ホワイトとの相性はいいけど、オレンジやカーキにはあの水色は合わないような気がします。もったいない。
インテリアはハイブリッドの方が、少し質感が上です。Sモードのスイッチが、ステアリングスイッチに変わった事は歓迎です。フォレの時にも思いましたが、加速装置をセンターでわざわざ押しているところを同乗者に見られるのは気恥ずかしいです。
乗ってみての感想ですが、…あれ?結構踏んでもかなり重たい。試乗にはディーラーさんも含めて3人で乗りました。もう少し軽快な走りだしを期待していたのですが、予想以上に重たい印象を受けました。電気ターボとしてのモーターの働きはかなり弱いです。走り重視のハイブリッドと聞いて、もっと強い加速感が得られると思っていただけに残念。EJ20ターボの方が気持ちいいです。しかも、ちょっと踏めば、ぐんぐん電池の目盛りは減り続け、すぐに無くなりました。容量が小さいのであまり踏み込まずに運転していればまたすぐに溜まりますが、何だかストレスを感じます。エネルギーモニターは見ない方が精神的に楽です。充電がなくなってしまえば、単純に130kg重たいXVになってしまうということでしょうか。モーターだけの走行にも挑戦しましたが、少しでも踏めばエンジンがかかります。実用的ではありませんね。アイドリングストップはいい感じです。ただ、エンジンが止まり、静かなのはいいのですが、後ろから聞こえる電池冷却用のファンの音が気になりました。自動車道で80kmまで速度を上げましたが、さすが安定性はスバルです。
雑誌などでは、インプの最上位車として、走りの質感がひとクラス上とかよく書いてありますが、個人的にはイマイチな印象が強いです。年間の走行距離が10000km程度の自分にとって、ノーマルXVとの差額を燃費で元を取るには8〜10年は乗らないと無理ですし、納車も来年になるとか。自分の乗り方ならノーマルXVでもいいかもしれません。ただ、5年後に売ろうと思えばハイブリッドの方がリセールバリューは高いような気がしますが。
いや、同じ300万出すなら、ボルボv40や、秋に出るアクセラディーゼル、来年に予想されるスバルの新型ワゴンなんかもいいかもしれませんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2012年12月28日 04:56 [559286-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
インプレッサをベースにしたSUV感覚のモデルとしてインプレッサXV(スバルXV)が2012年9月に発売された。
富士重工がメディア関係者向けに用意した広報車両に、群馬県太田市を中心にした市街地やワインディング、高速道路などを組み合わせたコースで試乗した。
ステーションワゴン由来のSUVとしては、かつてフォレスターが存在していたが、フォレスターはモデルを重ねるごとに全高を高くして一般的なSUVパッケージのクルマに変わっていった。このため従来のインプレッサにXVが設定され、今回はより明確なSUVとしてインプレッサからの独立度を高めたXVが登場することになった。
インプレッサの最低地上高が145mmであるのに対し、XVは200mmの最低地上高が確保され、本格SUVにひけをとらない悪路走破性を発揮する。というか、オフロードに持ち出すことも可能な最低地上高である。
外観デザインはホイールアーチのー部分に樹脂製のパーツが採用されてSUV感覚を強めているほか、タイヤも17インチだけになって専用デザインのアルミホイールが採用されている。内装のインパネデザインなどはインプレッサと共通である。
XVは2.0LエンジンのみをリニアトロニックCVTとの組み合わせで搭載し、駆動方式はAWD車だけの設定である。基本メカニズムの部分はインプレッサスポーツと共通であると考えていい。車両重量はやや重くなっているが、走りのフィールに影響を与えるほどの違いではない。FB20型の水平対向2.0Lエンジンが発生する110kW/196N・mの動力性能はこのクラスの平均的な実力である。
このエンジンによる走りの良さを感じる前に、走り出してすぐに感じたのは硬めの乗り心地だ。XVは前述のように最低地上高を高めに設定している。当然ながら重心高がやや高くなることが操縦安定性に影響を与えるため、硬めの足回りを採用して安定性を確保したものと思われる。
そのために、路面の凹凸やマンホールのふた、小さな段差など、路面状況の悪いところを走ったときに、硬めの突き上げが感じられた。この足回りについてはもうひと工夫欲しい印象だった。
硬めの足回りを採用していることは、最低地上高が高い割にはワインディングでのコーナリング性能が確保され、一定以上の操縦安定性を発揮することにつながっている。これはXVの足回りの良い面だ。ハンドリングにも特に不満はなかった。
XVには3グレードが設定されているが、追突軽減ブレーキのアイサイトが設定されるのは最上級グレードの2.0i-Lアイサイトだけ。買うならこれに限る。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > スバル XV 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2012年11月20日 22:01 [548974-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】インプレッサを車高UPしてオーバーフェンダを付け黒塗装光輝ホイールをはいただけであるがまったく別の車種と思えるぐらいの打出し感がある。
【インテリア】内装は全くと言っていいほどインプと同じであるが外観を見てから乗車すると変わった印象が有る、それぐらい外観の印象が強いのかも知れない。
ただよくインプで言われた樹脂の安っぽさは確かにある、最近ドイツ車を多く試乗させてもらったのでなおさら強く感じる、XVやインプは海外に出ればベンツBやゴルフあるいはアウディA3やBMW1と戦わなければならないのであり、肉厚とか合わせ込み色・艶・絞を含め、樹脂の使い方を学び金がかからない工夫の範囲で良くしてほしい気がする、内装の仕上げという意味では日本車SUVではCR-Vが数段上である。
【エンジン性能】これも基本はインプと同様と思うが非常に軽やかにENGが回っている感じがして良く走るし、燃費も評判ではかなりよさそうである、最近の車体は遮音性能の方がそれを上回っており昔のボロボロ言うボクサー音が楽しめ無い今ではボクサーENGだから良いと言うべき所はなく極普通の静けさ。
【走行性能】4WDにしてはステアリングは軽めのセッティングでキレも良くきびきびと走る、ただ非常に残念なのが他の4WDと違いM+Sタイヤを止めヨコハマ低燃費タイヤになっている事、都会派4WDと言うのであれば、なおさらヨコハマのジオランダーを装着しスバルの4WDは都会の雪であれば大丈夫と言ってほしかった(スキー場に行く山でスタックしているのはM+Sタイヤの4WDばかり、その様な人はスタットレスを付けて下さい)。
【乗り心地】段差乗り越えや路面の凹凸感はインプよりが若干ソフトになった様な気がする、インプは走行していると常にお腹の脂肪がブルブル震えていたがそれが収まっている。
ただ非常に残念なのが40km/h位からバックミラーの周りで聞こえだすザーザーと言うロードノイズの大きさ、これはインプではここまで感じなかった、一日でも早く改善してほしい、後に試乗したフォレが価格差でインシュレータを多く入れている為もあるであろうが非常に静かであり、なおさらXVの音が気になる。
【価格】4WDでアイサイトを付けてこの値段であれば満足。
【総評】走行中の耳障りなザーザー音さえ無ければ即買いのレベル是非改善を。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,572物件)
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイト ナビ バックモニター フルセグ スマートキー プッシュスタート ETC トラクションコントロール オートエアコン 純正17インチアルミホイール
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
XV 2.0i−L アイサイト 4WD リアカメラ スマートキー HIDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ 前ドラレコ 革シート シートヒーター ACC 純正17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 71.2万円
- 車両価格
- 56.4万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜619万円
-
33〜500万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜311万円
-
67〜529万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
-
66〜320万円





























