| Kakaku |
トヨタ プリウスPHVレビュー・評価
プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 43〜408 万円 (766物件) プリウスPHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| プリウスPHV 2017年モデル |
|
|
84人 |
|
| プリウスPHV 2011年モデル |
|
|
15人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
プリウスPHV 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.49 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.48 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.21 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.13 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.87 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.59 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2022年10月16日 13:07 [1633569-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
普通のプリウスの見た目が気に入らなかったので、PHVを購入。これが一番の決め手かも。ただ、価格差は100万円ほどあるので結構悩みました。
【インテリア】
この価格で考えると、満足。プラスチック感は仕方がないが。
【エンジン性能】
不満なし。これまでパワー不足と感じたことは無いです。
【走行性能】
制限速度120km/h区間でもハンドルがブレることなく安定した走りです。
【乗り心地】
クラウンに結構近いのでは?と思うくらい、満足。タイヤをレグノにすることで、不満を持つ人はあまりいないのでは。
【燃費】
一般道は33kmは安定して出ます。高速だと27kmほど(新東名・新名神東京↔大阪)。
【価格】
高級車の部類に迫る価格ですが、満足度はとても高いです。
【総評】
2017年納車で5年目ですが、すでに13万キロ走行でもトラブル一切なし。さすがトヨタです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 16:01 [1274248-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
普通プリウスと区別がついた高級感が素晴らしい。
普通プリウスとは違う雰囲気があり、街中でも一目置かれる。フロントとリアの美しい造形。
フロントの顔は意見分かれるだろうが、私は好きだ。
【インテリア】
オプションの非接点充電は付けておいた方が良かったか。携帯の置き場に困る。
Aftermarket品の吸盤型携帯ホルダーは社内のインテリア表面の加工で取り付かない。
荷室は狭いが、AEONの買い物カゴの高さはある。相当大きな荷物は諦めるしかない。
【エンジン性能】
電池が無くなるまでエンジンが回ることがまれだが、効率最重視のアトキンソンサイクルエンジンなのでエンジン単体の瞬発力は無い。
しかし、電池が無くなっても回生力が普通プリウスより高めに設定されているのでHV走行中のEV率は高い。
【走行性能・乗り心地】
最高に走りが気持ちいい。エコカー目的では無く、この走り味は最高である。
充電が効いている街乗り・買い物程度では路面を滑走して行って帰るが如くの最高のモーター走行。遠乗りでも室内LEDを交換すると気付くがフレームに吸音材のグラスウールがびっしり詰まっており、エンジン音は極めて静か。
【燃費】
電費は不明だが、2000km走って50km/L。給油が1600kmのとき1回。
【価格】
値引きは渋いが、補助金等利用すれば割高感は皆無。
【総評】
エコカーでありながら乗り味が最高に気持ちよく、モーター走行の滑走感が素晴らしい。ガソリン給油の心配もほぼほぼ不要で満足感は最高に高い。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年5月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 372万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ GR SPORT
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 15:33 [1240330-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
プリウスPHV Sナビパッケージ GR Sportsが納車されて5ヶ月、走行距離1700kmちょいのレビューです。
【エクステリア】
選択と好み次第ですが、GR Sportsを選択するとベース車と比べてフロント部分の違いが印象的で、これにアンダースポイラーを着けるとスポーツ感が増します。色はメタルグレーを選びましたから、割と渋めの仕上がりで気に入っています。また、リアピラーガーニッシュの黒を選択すると、更に渋さが増すように感じます。
また、あの個性的なリアガラスの形状は慣れれば目に馴染みます。
【インテリア】
これもベース車との比較がメインになりますが、全体的に黒っぽい仕上がりで、気に入っています。標準で装備される"GR"ロゴはあまりありがたみは感じません。
【エンジン性能】
エコカーとしては力強いと思います。
飽くまでも真剣にスポーツ走行するクルマではなく、キビキビも走れるエコカーという位置づけなら良好なエンジン性能かと思います。1000kmまでの慣らしの内は、あまり負荷がかかる走り方をしていないので、限界値は見極めていませんでした。慣らし以降は高速走行等も行なっていますが、ガソリン走行でパワー不足は感じません。しかし、EVモードとHVモードを比較すると、やはりモーター2個で駆動するEVモードの方が出足は俊敏です。
【走行性能】
GR Sportsだと足回りが専用なので、ダンロップのタイヤと併せて乗り味が硬めで個人的には気に入っています。緩急つけた走りも出来ます。エンジン性能にも繋がりますが、やはりエコカーと思って乗っています。また、厳密な比較ではありませんが、もう1台のクルマのタイヤ(REGNO GR-XI)と比較すると新車装着のダンロップのタイヤのせい?か、高速道路走行時(80kmオーバー)にちょっと車線を変更する、とかの動きにもたついた感じがあります。全くの同一車種での比較ではない為、参考程度ですが、車体重量を考えても新車装着タイヤはイマイチです。次にスタッドレスから夏タイヤに変える時にやはりREGNOにしようかな?
尚、それほどシビアではない山道をHVモードで走った感じでは、充分にトルクフルな走りでした。
【乗り心地】
固めの乗り心地ですが、シートも私には合うのか?安心感のある乗り心地です。以前乗っていたクルマに比べると遮音も良好なのか、ロードノイズも気になりません。但し、着座位置が低めなので、慣れないと乗り降りに少々苦労するかもしれません。
【燃費】
27kmが平均的な燃費ですね、バッテリーとガソリン併用ですが。
本当にガソリンが減らないクルマです。この場合、注意したいのが休日の自宅近辺の買い物くらい(走行距離30km前後)だと、EVモードだけで行き来が出来てしまいエンジンを使うガソリンでの走行を殆どしません。そうなると搭載しているガソリンなんかが劣化するおそれもありますから、私は定期的にEVモードを解除しています。燃費が良いせいもあって最近のガソリン代は、以前の1/3程度に減りましたから(地味に電気代は増えていますが)、お財布に優しいクルマです。
【価格】
最近のクルマは高くなったなと感じます。開始は300万超えで、色々オプションを付加すると簡単に500万を超えます。今回の購入時はディーラーさんお勧めのオプションも含めてテンコ盛りで買いましたから、金額はほぼMax値でしたが、おかげさまで値引きもそこそこして頂いたおかげで、駐車場所(妻の実家敷地内)に充電設備を設置する費用も賄えました。中級クラスのクルマとしては満足行くものになったと思います。あと、要申請ですが補助金もまだ貰えました。
【総評】
クルマの形という意味だと、最近のクルマの特徴であるリアの左右のピラーが大きいせいか、慣れないと少々後方視界が邪魔、気になるかもしれません。
また、荷室はバッテリーがあるせいか床の位置が高く狭めに感じます。我が家はコストコに行きますが、後部座席を倒して荷室を拡張しても高さが足りないように感じて、コストコの保冷兼用のバッグを立てた状態で収納すると、かさ高いコストコバッグが視界を邪魔します。荷室に沢山荷物を載せると後方視界の支障になるかもしれません。私個人は、ここは試乗や世間のレビューを見ただけでは気付きませんでした。(次ぎ買うならステーションワゴンか?)
最後に、イマイチな点を2つ。
このクルマ、実は冬季でもタイヤチェーンが装着出来ません。購入後にちょっとびっくりしてメーカーのコールセンターにも聞いてみましたが、割と大き目のタイヤ=18inchを着けているせい?タイヤハウスが狭いせいか? やはりチェーンは装着出来ません。私は準寒冷地に住んでいて、毎年スタッドレスタイヤを装着します。冬季にタイヤチェーンが必要な場所に積雪と路面凍結が心配な状態でクルマで走行することはありませんが、寒冷地に住んでいる場合は要注意です。
更に、Sナビパッケージを買うと11inchの純正ナビがついてきます。そこで、ちょっとやれやれと思ったのがエアコン操作で、温度設定はナビ横の上下ボタンで変更できるのですが、風量の変更はナビの画面にタッチして、エアコン画面を呼び出す必要があります。エアコンの風量くらいは物理ボタンで操作した方が早い気がしますね。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2018年5月30日 08:54 [1131161-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
押しの強い素プリウスと比べてまとまりのある顔付
フロントガラスの前のボンネットのふくらみに水が残って
イオンデポができる
リアガラスの波が雨が降ると大変見にくい
リアガラスがあんなに傾斜しているならワイパーは絶対必要
フロントバンパーの出っ歯は国道沿いのレストランに
入るところで歩道の段差で擦ってしまう
基本的に大変良い車だが空力を考えすぎて
小事にとらわれて大局を見失うです
【インテリア】
前席は狭さや窮屈さを感じさせないぎりぎり
後ろの席は自分だとヘッドクリアランスに不満を感じる。
内装の質感は程よいが 白い加飾は意味が分からない
トランクルームは分かっていたこととはいえ狭い
運転席周りに小物の置き場所が少ない
ダッシュボードとか斜めになってるのを直せばばいくらでも作れそうなのに
【エンジン性能】
EV5点 HV3点 平均して4点とした
HVに乗った人がみんな言うように「HVは静かすぎて
エンジンが掛かっているかどうか分からない。
街中で自転車に乗ってる人とかに気づいてもらえない」
というくらい静かである。だがEVはもう一段静かで無振動
動力性能も街中を走っているだけならHVも及第点以上の
十分良いエンジンです。
だがEVの踏んだ瞬間にスムースかつリニアに加速する感覚に慣れると
HVはかったるく感じてしまう。
山道やくねくね道になるともっと差が出る
EVはきつい坂道でも平地と同じように加速していき
減速してカーブに入って立ち上がりアクセルを踏んだ瞬間加速する
その操縦する人の意のままに寄り添い操れる運動性は優秀を超えて
快感ですらある
【走行性能】
車の大きさに対して車重は重いのできびきび感やひらひら感はない
だがどっしりとそしてしっかりと地面に吸い付き 狙ったラインを
オンザレールで走ることにかけては大変優秀
道路交通法に触れるような限界を超えた運転をしない限り
乗っている人を守り切れる運転の助けとなる信頼感が感じられる。
高速道路でも安定していて安心して運転することができます
衝突軽減ブレーキと組み合わされたレーダークルーズコントロールは
前の車が速度を落としても車間距離を自動で保ってくれて
高速道路の運転を快適にしてくれる
自動運転とは程遠いがクルーズコントロールがやっと実用になった
という感じ。ブレーキを踏むと切れてしまうので できるなら
速度を決めておいてアクセルを踏んだらまた自動で追従できる
モードもあれば良いと思います。
【乗り心地】
同クラスのコンパクトセダンと比べて1クラス上の乗り心地です。
突き上げや振動は最小になるようよく調正されている
それでいてふわふわもしない
しっとりというのがこの乗り心地にもっともふさわしいと思います。
シートも個性を感じさせず長時間乗っても疲れを感じない。
【燃費】
燃費の算定が大変難しいので EVとHVを状況に応じて
細かく使い分けていると数値で出すのはほぼ無理ですが
電費も燃費も満足です ガソリンが減らな過ぎて劣化しないか
それが心配
【価格】
高い それりゃあファミリーカーとして高くなり過ぎた感の強い
50系プリウスにEV積んじゃったんだから仕方ないといえば仕方ない
PHVを理解し この価格に納得して 充電場所が準備できる
そういう人だけが買えばいいという強気な値段
素プリウスとの値段差から補助金を引いた額がEVの値段とすると
EVの値段は5点満点 納得大満足の値段である
EVの出来の良さを考えるとバッテリーがもっと進化したら
EVに特化してHVを外し バッテリー切れには小型軽量の
発電機で対処する方が合理的だと思います。
【悪い点】
ATシフトレバーは欠陥品と断定します。
操作した後元の場所に戻ってしまうので今どこに入ってるか
目視でも手の感覚でも確認することができない。
前進が右後ろ→↓後退が右前→↑なのは操作と車の動きがマッチしない
Bがバックでなく他の操作で大変紛らわしい。
慣れればいいなんて無責任が過ぎる。
お年寄りが操作をミスする原因だと言い切ってよい
LEDは大変明るく夜間の視野の確保には大いに役立ちますが
アダプティブハイビームは反応が遅く 検知判断が悪すぎて使えない
比較的車通りが少なくカーブも少ない条件が厳しくない道で使っても
何度かパッシングされました。便利なのに大変残念
空力のために作られた造形は細かなことでたびたび違和感を覚える
こんな無駄なことしないでくれよと切に願います。
車は誰のための物かもう一度よく考えて作り直してほしい
【総評】
発展途上です。 それは認めます。 バッテリーはもっと軽く小さく
容量は大きく充電も簡易にそして値段も安くなるでしょう。
そうなった時にBMWi3のレンジエクステンダーEVや
ノートEPOWERのような車を選ぶ方が良くなるかもしれない
その方がより合理的であろうと思います。
あるいは水素自動車が普及するかもしれない
その時HVとEV両方積んじゃった55PHVは時代遅れになるだろう
だが2018年現時点で魅惑的で快楽な運転を与えてくれるEVを
電池切れという恐怖なしに所有できる最適解がプリウスPHV
ノートEPOWERやリーフにも試乗してEVの優秀さは分かったうえで
プリウスのEVがただEVであるというだけでこの性能を手に入れた
のではないと納得しました。
EVの強力な動力を最適に調整することでスムースでリニアに調整し
バッテリーの重量やシャシの強度と足回りのバランスを取り
パッケージングしたトヨタのEVメーカーとしての力量を見せつけるような
傑作であると乗るたびに実感します。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年3月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 326万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A Utility Plus
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年3月21日 02:30 [1095093-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
700km走行した感想です。やはりEVモードでアクセルを踏み込んでもエンジンがかからず、素晴らしい走りです。
【エクステリア】
外観的にはフロントはエアロっぽく素晴らしい出来だと思います。色は赤なので、フロンと正面の黒が引き立ちます。但し、リアはなんとなく寂しいので、モデリスタのリアスカートを取付けました。
【インテリア】
なんと言ってもバカデカイ、ナビですね。遠くまで見れるがTVのチャンネルチェッンジがもたつきます。
AUXで音楽聞いてますが、なかなか音域も良いです。購入時にJBLを付けるか迷ってましたが、付けなくてもいい感じです。コンソールパネルは白とは違って黒なので、埃が目立ちます
【エンジン性能】
モータで走るので加速が素晴らしい。パワーがあり、信号待ち後の発進で隣の車を気持ちよく抜けます。
【走行性能】
プリウス30系からの乗り換えですが、30系の様に、長い下り坂はすいすい走れたのに、PHVはなぜかエンジンブレーキがかかり徐々に減速しまうので、峠の下り坂では物足りない走りです。
【乗り心地】
私は腰痛持ちですが、長時間運転しても腰が痛くありません。17インチと15インチ迷いましたが、燃費も考慮し15インチのノーマルにしました。若干フアフア感が有りますが、許せる範囲です。
【燃費】
当然、EV走行で99.9km/L;、HVモードと併用し700km走行で現在59.7km/L。私はマンション暮らしなので、外部充電となりますが、来月からPHV充電サポート 定額制(普通充電)に切り替えたので、思い存分充電したいと思います。但し、急速充電と違って、充電率90%までに約2時間かかる。
【価格】
プリウスに比べ費用対効果はありませんが、スタイル、最新機能、乗り心地を加味すれば損はないと思います。
【総評】
総合的に素晴らしい車だと思います。これからPHVと言わず新車購入を考えている方へ。値引き交渉はディーラーの最高成績の営業マンに交渉に必要不可欠です。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2017年12月9日 21:40 [1042076-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
ステアリングとシフトパネルのブラック化 |
ソーラー充電の推移 |
【エクステリア】
ノーマルプリウスとは全く異なるエクステリアに一目ぼれでした。
ロービームでもフロントの4眼LEDが全て光る点,リアのコンビランプもよく見ると格子状に凝ったつくりになっている点も気にいっています。
TRDのエアロを付けていることもあり,セダンでありながら非常に低いスタイリングでスポーティーです。ただし,TRDのエアロは15mmのローダウンでも,コンビニの縁石やちょっとしたV字の坂でも下を擦りそうなので気を遣います。
【インテリア】
内装の質感が低いのが最も残念な点です。システムにコストがかかっているとはいえ,同じプリウス派生車であるC-HRの内装に比べると,数段コストダウンされています。
メーターの各表示は大変視認性がよいです。
【エンジン性能】
エンジンは,HVモード,チャージモードでしか使わないため,この車に関してはその性能を気にしたことはありません。チャージモードではエンジン音がかなり聞こえますが,HVモードではいつエンジンがかかったのか気にならない程度です。
【走行性能】
街乗りは,エコモードでも不満なく走れます。重心が低いため,ワインディングでのロールはなく,カーブをきびきび曲がります。
高速道路は,EVモードだとバッテリーの減りが速いので,HVモードで走るようにしています。
パワーモードは試乗でやばいほどの加速を感じたとおり,スポーツカー並みに爽快です。
【乗り心地】
サスペンション性能が良く,上質な乗り心地です。EVモードの静粛性は,高級車にも引けを取りません。
【燃費】
これは,星5つでは足りないぐらい最高です。約800km走行しましたが,9回の充電(電気代は約1200円),消費ガソリンは12L程度(約1500円)として,全てガソリン代と仮定して計算すると約37km/Lのコストとなり,これまで使っていた車の3分の1のコストとなりました。
【価格】
Sナビにソーラー他もろもろで400万を超える価格は決して安くないですが,先進のPHVとしてはこんなものだと思います。あと20万安ければもう少し売れるのではと思いました。
【充電】
週末利用なのと,200Vは工事費が見積もりでかなりコスト高(車庫とメーターが遠いため)だったので,100Vの専用コンセントと漏電遮断機のみの工事としました。(27000円)
EV可能0kmからだと確かに14時間以上かかりますが,晴天が続くとソーラー充電5日間で15km程度回復し,10時間前後で充電できています。毎日通勤で使う人には200Vを勧めますが,私のような週末ドライバーは,100Vで十分です。
我が家はポリカーボネート屋根のカーポートなので平日の車庫駐車だとソーラー効率が50%になりますが,放っておいても無料で毎日数kmの充電を稼げるのは嬉しいです。
【総評】
全体的には大満足な車です。ソーラーは元を取るとかではなく,ショッピングセンターなどで炎天下の駐車が苦にならず,むしろ空いている屋上に駐車するようになるなど精神的なゆとりを生む面でも付けてよかったです。
11.6インチの大型ナビは,使い勝手や画面の美しさは市販のナビに遠く及びませんが,この車の象徴だと思って選びました。ナビに映像やテレビ,画面の高精細な美しさを求める方は,ナビレスのSを選択した方がよいと思います。
T-CONNECTは,3年間無料ですが,日々の走行ログや燃費記録,ソーラー充電の状況,乗る前にエアコンを作動させたり,本来ディーラーでないとできないような設定の変更もスマホからできるなど便利機能満載なので,4年目も更新すると思います。
とにかく乗りたくなる車,燃料代を気にせずどこにでも行ってみようと思わせる車だと思います。
<追記>
【ランニングコスト】
約4600km走りました。9月から丸3か月,1300kmガソリンを入れていませんが,2目盛りしか減っていません。充電に要する費用とガソリンの費用をざっくり計算すると,1km当たりのランニングコストは約4円です。前の車は高速で1km当たり約12円でしたので,3分の1になりました。
現在,車載表示の平均燃費は約60km/Lです。
【急速充電】
15分ほどで66%まで充電されます。(別スレで質問して解決しましたが,MAX80%の充電設備の場合,EV駆動領域の66%で頭打ちとなるようです。)自宅の100Vなら7,8時間はかかるので,この速さには感動しました。
無料設備があるならレスにしない方が便利だと思います。
充電後の走行可能距離は,夏場50km,冬場の現在は44kmまで下がりました。
【オートマチックハイビーム】
国道のような交通量の激しい道路では必要性を感じませんが,山越えで時々対向車が来るような田舎道では威力を発揮します。前方が常に明るく視界が広がるので安全性が高いと感じました。
ただし,レバーを常にハイビーム位置にしておく必要があるため,ウインカー操作時には遠い感じがして操作しにくいのが難点です。
【インテリア】
ステアリングの白い部分については,市販のカーボン調のカバーを付けました。引き締まっていい感じになりました。シフトパネルもピアノブラックのカバーを付けたので,いい感じにドレスアップできました。費用は両方合わせて約7,000円です。
【ソーラー発電】
9月までは日も高く昼が長かったので晴れた日は順調に発電していましたが,10月以降は長雨や日照時間が少なく夏場の半分以下となりました。それでも年間1000km分の発電の実力はありそうです。
【冬場のEV可能距離】
1カ月前の11月中旬までは,満充電で75kmまで順調に伸びていましたが,気温の低下とスタッドレスタイヤの影響からか,充電する度に距離が落ちていき,12月9日現在は67kmです。
外気温3度,エアコン暖房26度設定,ステアリングヒーターONで,6km走行するのに20%も電池容量が減りました。冬場のEV実走行距離は30km程度と考えた方がよさそうです。
参考になった158人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月12日 19:59 [1032843-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
この車の決めては全てココ!今迄色々な車に乗ってきたがここまでデザイン重視で決めたのは初めて
(追)カスタムすればするほどカッコ良くなる、ベースのデザインはやはり大切
【インテリア】
1番残念なポイント。ノーマルにもう少し質感があればそのままで良かったがちょっと安っぽい。
(追)DOPやAftermarket品で何とか少しはマシになったがC-HRやハリアー、カムリぐらいのレベルはあって欲しい
【エンジン性能】
EVの出だしはとてもトルクフル。HVモードもEVに比べたら劣るだけで全然不満は無い
(追)さすがに乗り馴れて来るとHVは鈍亀が顔を出す。特に車重が軽いプリウスやひと回りエンジンの大きいカムリを乗るともう少し頑張れという気持ちになる
【走行性能】
EV走行はとにかく気持ちいい。結構病みつきなる。これもまた決めての1つになった
【乗り心地】
初めから いきなり225の18インチを履いているので純粋な評価ではないが中の上レベル。またタイヤ幅が広くなった分試乗のノーマルよりコーナリングはどっしりした
(追)乗り心地は前回の記述通り変わらないがロードノイズが凄い。18のヨコハマブルーアースAなので静粛性に優れているわけではないがスピードを出すとドンドン賑やかになる。逆に速度は把握しやすいが。
【燃費】
これもタイヤの関係があるが同等のサイズを履いている他の車と比べたら全然いい
(追)新品タイヤが馴染んできてグリップが増した分燃費は大変な事になる。HVは測ってないがEVで大体走行可能距離表示の3割程度の距離しか走らないんじゃないだろうか。(特別エコ運転ではなく通常の他の車と同様の運転)格好より燃費を重視するならインチアップは選択肢から外したほうがいい
【価格】
よく高いと聞くが他のPHV、PHEVも同等かそれ以上。さらに最新装備つけてナビ付きで366万なら全然だと思う。ノーマルプリウスオンリーで比べすぎ
(追)内装を価格同等の他の車レベルしようとするとOP費用が掛かるのでそうなると少し高いか
【総評】
気になるなら候補に入れるべき。満足感は得られると思う。あとソーラーパワー、未来感で付けたが週末重視で乗る自分には結構バカに出来ない充電量
(追)色々時間が経つと不満点も出てくるが総合的には満足の部分の方が多い。デザインが気に入ればオススメしたい車
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年5月
- 購入地域
- 岐阜県
- 新車価格
- 366万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった181人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 07:53 [1036686-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
一度車を買うと長く乗るので、毎回車選びは慎重に行っています。
昨年、四代目プリウスの購入を検討していましたが、デザインが好きになれず、躊躇していたところに新プリウスPHVが発表され、一目惚れして発売前から予約していました。補助金の関係で納車は5月でした。
【エクステリア】
フロントのヘッドライト回りもリアのダブルバブルウインドウもクールです。
ノーマルプリウスでは、デザイナーの初期スケッチ案を製品として具現化する段階で、似て異なるものになってしまいましたが、プリウスPHVでは初期スケッチ案のイメージを保ったままうまく具現化したと思います。
オプションのエアロ(モデリスタ、TRD)も魅力的でしたが、最終的にはオリジナル(オプションなしのこと)としました。オリジナルは高いレベルでデザインと実用性のバランスが取れていことも理由のひとつです。
エクステリアのデザインについては、妻や娘からの評判も上々です。
先日洗車をしていると、ご近所さんから「カッコイイ車ですね」と声をかけられました。
【インテリア】
Aプレミアムなので本革シートが標準装備でした。他にモデリスタのインテリアパネルセット、面発光LEDライト、JBLプレミアムサウンドシステムなどのオプションを付けました。
あと、ハンドル下部の白いパネルは違和感があるため、黒に変更しました。
インテリア全体として、上質なシンプルモダンのイメージでまとまったと思います。
縦型の大型モニターはナビには良いですが、TV視聴では画面半分のサイズになることやDVDが使えないこともあり不満でした。私は後部座席にTV&DVDプレイヤーを付けました。
フロントガラスに速度等を表示してくれるヘッドアップディスプレイ、並走する車が死角に入るとバックミラーに表示してくれるブラインドスポットモニターは、あまり必要ないと思っていましたが、意外と便利で重宝しています。
JBLサウンドもなかなか良い音で鳴ってくれます。
EVモードで走っている間は車内は本当に静かで、市街地走行では声を大きくしなくても普通に会話ができます。
【エンジン性能】
ドライブモードとして、エコモード、ノーマルモード、パワーモードの3つがあり、動力の切り替えとして、HVモード、EVモード、チャージモードの3つがあります。両者を組み合わせてモードを設定します。
EVモードは静粛かつ強力で、プリウスPHVの真価を発揮できるモードですが、電気がなくなると、HVモードになってしまいます。
ドライブモードでいうと、エコモードは少々物足りないですが、ノーマルモードは街中の走行で不満を感じることはなく、パワーモードは実に爽快です。
EVモード&パワーモードは最も強力で、他車を一瞬で引き離すことができます。アクセルをめいっぱい踏み込むと、想像以上に強く加速してくれます。高速でも十分な動力性能があります。
絶対出力はさほど大きくはないではないですが、常用域でのトルクが太く、レスポンスがクイックかつリニアなので、アクセルワークが小気味よいです。
唯一で最大の欠点は、(当然ですが)電気がなくなると、EVモードでは走れなくなることです。
この欠点を多少でも補うために私は実家にも充電ケーブルを置いています。
【走行性能】
ボディ剛性が高く、ハンドリングのダイレクト感がとても良いです。切れ味がよく、意のままに操れるというダイレクトさを感じます。普通の乗用車としては出色の出来でしょう。
高速走行時のハンドルの安定性(中立性)の高さは、リアのダブルウィッシュボーンサスのおかげだと思います。レーンチェンジしたり、高速コーナーを抜けるたびに車体剛性の高さを感じて、ひとりニヤリとしています。
走るのがとても楽しい車で、エコタイヤタイヤにしては結構頑張ってくれます。
乗り心地を犠牲にせずに走りの安定性を両立させたのは、TNGAやプリウスPHVで新たに採用された構造用接着剤の効果なのでしょう。
ブレーキについては利き始めがかなりソフトで、意識的に強めに踏み込まないと、強い制動力が得られません。このフィーリングは従来のカックンブレーキよりはずっと自然ですが、エネルギー回生システムや車重増加とのトレードオフのためなのかもしれません。欲を言えば、もう少しソリッド感がほしいですね。
【乗り心地】
タイヤは標準の15インチのままなので、一般道でもゴツゴツせず乗り心地が良いです。
急カーブではあまりロールせずにしっかり踏ん張るのに、道路の段差などの衝撃はソフトに吸収してくれます。
先日、妻に運転してもらい、初めて後部座席に乗りましたが、たいへん快適でした。乗り心地が良いと疲れないですね。
オプションのMCB(モーションコントロールビーム)を付ければ、さらに乗り心地が良くなるということですが、ノーマル(15インチ)でもかなり上質な乗り心地だと思います。
【燃費】
エコモードでおとなしく走っていれば、懐にやさしいです。燃費は軽自動車並みでしょう。
でもパワーモードを使わないのはもったいなさすぎます。
いざというときにパワーモードを使えるように、高速ではHVモードを使って、電気を温存するようにしています。
【価格】
燃費だけではノーマルプリウスからの差額分の元は取れません。
経済性だけ見れば割高感は否めませんが、それ以上に大きな魅力のある車だと思います。
私がこれまでに購入した車の中で、最も高額になりましたが、買って良かったです。
【総評】
以前に二代目プリウスを所有していました。三代目、四代目プリウスにも社用車でときどき乗ります。
ハイブリッド特有の弱点を代を重ねるたびに改良していき、プリウスPHVではほとんど文句の付けようがないレベルにまで仕上がっています。よくぞここまで良い車に育て上げたものです。
歴代のプリウスとプリウスPHVの開発陣に拍手を送りたいと思います。
参考になった164人(再レビュー後:150人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/766物件)
-
- 支払総額
- 131.4万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 15.9万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 257.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜643万円
-
55〜513万円
-
114〜352万円
-
128〜327万円


















