| Kakaku |
『使い勝手の良い優秀な車です!』 三菱 デリカ D:5 2007年モデル 一丁目一番町一号さんのレビュー・評価
デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 26〜755 万円 (3,026物件) デリカ D:5 2007年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル > P (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 13:36 [1385935-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
前車のマツダ CX-5 XD 2WD(2017モデル)との比較になります。
【エクステリア】
賛否両論だと思いますが、オラオラ顔の新型はそれなりに良いと思います。
3rdパーティー製のエクステリアグッズも充実していますので、自分好みにカスタマイズできるのも利点です。スタッドレスタイヤへの交換は、ホイールのオフセットに十分注意した方が良いです。+50では前輪が干渉します。純正と同じ+38を使いましょう。
【インテリア】
必要にして十分な装備と思います。収納が多くて便利です。欲を言えば、USB端子が1つでは足りないかな?と思うこともあります。
CX-5→コックピット、デリカ→運転席という感じが適当か?でも、決してトラックではないですよ。
運転席周りにスペースが適度にあるので、後付けでいろいろなお気に入りグッズを配置することもできます。CX-5だと純正でキチキチに配置してされているので、そういうわけにはいきません。
【エンジン性能】
高回転運転(4000rpm〜)は得意でないですが、日本の道路でそこまで使う場面はありません。低速トルクはとても頼もしく、1500rpmぐらいからスルスル加速していきます。高速道路の加速車線だけで100km/hまでは余裕で加速可能ですので、余程合流車線の短い首都高速でもない限り、合流の恐怖感は少ないです。エンジン音はそれなりに室内に入ってくるので、走ってる感があります。ディーゼル車の特性が好きな人であれば違和感なしです。
ちなみにCX-5XDは5000rpmまで回りますし、絶対的なパワーも優っています。音も若干静かな気がします。ガソリン車に慣れている人は、マツダのスカイアクティブDの方がしっくりくるでしょう。
【走行性能】
日本の道路事情からすれば、必要にして十分です。高速道路でも6%の登りであろうが、120kn/hの道路であろうが、全く力不足を感じません。8速ATの寄与するところも大きいかと思います。ACCの性能はお世辞にも制御が優秀と思いません。100km/hセットだと8速には入らず、7速のままですので燃費的には如何かと思います。また、急ブレーキ、急加速気味の制御です。ACC切って自分の足による制御の方が遥かに性能が良いです。ACCに関してはマツダCX-5の方が優秀です。悪路走行は、不整地のフリーキャンプ場に乗り入れて、雨のかなりの急坂でも走行可能です。片輪が浮いたり完全にスリップしても問題なく走破できる性能は本当のようでした。オートハイビームの制御、ブレーキのオートホールド機能の制御、いずれもあまり優秀ではないです。両方とも走行に必須の機能ではないので良いですが、走行に関わる所以外の電子制御にはあまり力を入れていないのでしょう。
【乗り心地】
普段から4WDオートを標準として乗っていますが、安定感は抜群だと思います。首都高速都心環状線の急カーブでも姿勢が乱れることなくスルスル走って行きます。CX-5 2WDよりも背が高いのに走行安定感は上でしょう。乗り心地は少し固めだと思いますが、自分的には嫌いではないです。
【燃費】
いずれも満タン法の計測で、東京23区内の街乗りだと10km/L程度だと思います。田舎の郊外路と高速道路併用の場合、14~15.5km/L程度です。車載燃費計はこれより1~1.5km/L良い数字を示します。車重2tで4WD走行であること、高速道路がハイペースであることを考えれば、立派な燃費と思います。ちなみに、CX-5 XDは車重1600kg 2WD走行で田舎の郊外路+高速道路併用で同じようなペースで走った場合、17km/Lでした。マツダスカイアクティブDは頻繁にDPF再生が起動するので、その分燃費が悪化していると思いますが、デリカの場合はDPF再生が起動しているかどうか分かりません。多分頻度はかなり少ないと思います。アドブルーの消費量ですが、メーカーは1L/1000kmと言ってますが、全然必要ないです。私の乗り方だと、1~2L/8000kmといった感じです。オイル交換よりよっぽど頻度が少ないです。1回入れれば、10万kmぐらい走りそうな勢いなので、コストは考慮する必要がないでしょう。
【価格】
ミニバン+クロカンSUV+クリーンディーゼルという組み合わせなので、高額になるのは致し方ないことかと思いますが、やっぱり契約するのには勇気が入ります。しかし、実際に買って使ってみれば、性能的に妥当な価格だと思いました。ちなみに、価格には地域性と時期による違いがかなり大きかったです。私も系統違いのディーラーや街の車屋さんなどに徹底的に見積もり交渉しました。その結果、関東地方のあるディーラーさんで年度末登録で、車体とオプションから合計60万円ぐらい引いてくれました。20万も引いてくれない地域もありますから、十分に選んだ方が良いと思います。
【総評】
買って良かったと思います。7人乗れるし、荷物はたくさん載るし、よく走ります。価格的にはアルヴェルと競合するのですが、アルヴェルは大きすぎて狭い道だと困りますので、デリカぐらいがちょうど良いのではないかと思います。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 437万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 35万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
2020年11月8日 13:29 [1385935-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
前車のマツダ CX-5 XD 2WD(2017モデル)との比較になります。
【エクステリア】
賛否両論だと思いますが、オラオラ顔の新型はそれなりに良いと思います。
3rdパーティー製のエクステリアグッズも充実していますので、自分好みにカスタマイズできるのも利点です。スタッドレスタイヤへの交換は、ホイールのオフセットに十分注意した方が良いです。+50では前輪が干渉します。純正と同じ+38を使いましょう。
【インテリア】
必要にして十分な装備と思います。収納が多くて便利です。欲を言えば、USB端子が1つでは足りないかな?と思うこともあります。
CX-5→コックピット、デリカ→運転席という感じが適当か?でも、決してトラックではないですよ。
運転席周りにスペースが適度にあるので、後付けでいろいろなお気に入りグッズを配置することもできます。CX-5だと純正でキチキチに配置してされているので、そういうわけにはいきません。
【エンジン性能】
高回転運転(4000rpm〜)は得意でないですが、日本の道路でそこまで使う場面はありません。低速トルクはとても頼もしく、1500rpmぐらいからスルスル加速していきます。高速道路の加速車線だけで100km/hまでは余裕で加速可能ですので、余程合流車線の短い首都高速でもない限り、合流の恐怖感は少ないです。エンジン音はそれなりに室内に入ってくるので、走ってる感があります。ディーゼル車の特性が好きな人であれば違和感なしです。
ちなみにCX-5XDは5000rpmまで回りますし、絶対的なパワーも優っています。音も若干静かな気がします。ガソリン車に慣れている人は、マツダのスカイアクティブDの方がしっくりくるでしょう。
【走行性能】
日本の道路事情からすれば、必要にして十分です。高速道路でも6%の登りであろうが、120kn/hの道路であろうが、全く力不足を感じません。8速ATの寄与するところも大きいかと思います。ACCの性能はお世辞にも制御が優秀と思いません。100km/hセットだと8速には入らず、7速のままですので燃費的には如何かと思います。また、急ブレーキ、急加速気味の制御です。ACC切って自分の足による制御の方が遥かに性能が良いです。ACCに関してはマツダCX-5の方が優秀です。悪路走行は、不整地のフリーキャンプ場に乗り入れて、雨のかなりの急坂でも走行可能です。片輪が浮いたり完全にスリップしても問題なく走破できる性能は本当のようでした。オートハイビームの制御、ブレーキのオートホールド機能の制御、いずれもあまり優秀ではないです。両方とも走行に必須の機能ではないので良いですが、走行に関わる所以外の電子制御にはあまり力を入れていないのでしょう。
【乗り心地】
普段から4WDオートを標準として乗っていますが、安定感は抜群だと思います。首都高速都心環状線の急カーブでも姿勢が乱れることなくスルスル走って行きます。CX-5 2WDよりも背が高いのに走行安定感は上でしょう。乗り心地は少し固めだと思いますが、自分的には嫌いではないです。
【燃費】
東京23区内の街乗りだと10km/L程度だと思います。田舎の郊外路と高速道路併用の場合、14~15.5km/L程度です。車重2tで4WD走行であること、高速道路がハイペースであることを考えれば、立派な燃費と思います。ちなみに、CX-5 XDは車重1600kg 2WD走行で田舎の郊外路+高速道路併用で同じようなペースで走った場合、17km/Lでした。マツダスカイアクティブDは頻繁にDPF再生が起動するので、その分燃費が悪化していると思いますが、デリカの場合はDPF再生が起動しているかどうか分かりません。多分頻度はかなり少ないと思います。アドブルーの消費量ですが、メーカーは1L/1000kmと言ってますが、全然必要ないです。私の乗り方だと、1~2L/8000kmといった感じです。オイル交換よりよっぽど頻度が少ないです。1回入れれば、10万kmぐらい走りそうな勢いなので、コストは考慮する必要がないでしょう。
【価格】
ミニバン+クロカンSUV+クリーンディーゼルという組み合わせなので、高額になるのは致し方ないことかと思いますが、やっぱり契約するのには勇気が入ります。しかし、実際に買って使ってみれば、性能的に妥当な価格だと思いました。ちなみに、価格には地域性と時期による違いがかなり大きかったです。私も系統違いのディーラーや街の車屋さんなどに徹底的に見積もり交渉しました。その結果、関東地方のあるディーラーさんで年度末登録で、車体とオプションから合計60万円ぐらい引いてくれました。20万も引いてくれない地域もありますから、十分に選んだ方が良いと思います。
【総評】
買って良かったと思います。7人乗れるし、荷物はたくさん載るし、よく走ります。価格的にはアルヴェルと競合するのですが、アルヴェルは大きすぎて狭い道だと困りますので、デリカぐらいがちょうど良いのではないかと思います。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- 価格
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 437万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 35万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
「デリカ D:5 2007年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月14日 07:56 | ||
| 2025年8月9日 22:11 | ||
| 2025年4月26日 10:44 | ||
| 2025年3月10日 15:22 | ||
| 2025年2月28日 23:25 | ||
| 2025年1月30日 21:47 | ||
| 2025年1月18日 18:12 | ||
| 2024年8月20日 15:59 | ||
| 2024年7月8日 19:09 | ||
| 2024年5月4日 22:39 |
デリカD:5の中古車 (3,034物件)
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 424.4万円
- 車両価格
- 409.5万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 498.3万円
- 車両価格
- 480.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 573km
-
- 支払総額
- 488.2万円
- 車両価格
- 470.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 144km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
102〜736万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
15〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜643万円
-
138〜452万円
-
152〜349万円
-
116〜3918万円









