| Kakaku |
LE MANS4 LM704 215/55R16 97V XL レビュー・評価
LE MANS4 LM704 215/55R16 97V XLダンロップ
最安価格(税込):¥15,500
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2011年 3月
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/55R16 97V XL
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2016年2月15日 19:32 [905147-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 5 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タイヤ > ダンロップ > LE MANS4 LM704 215/55R16 97V XL
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2012年11月7日 03:06 [545454-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 走行性能 | 2 |
|---|---|
| 乗り心地 | 3 |
| グリップ性能 | 2 |
| 静粛性 | 5 |
セフィーロA33で、BSトランザER300からの履き替えです。
各所の評判からエコタイヤを敬遠していたのですが、何しろ走行距離が尋常で無いためエコタイヤなるものに初挑戦しました。
〈走行性能〉
交換直後に感じたのは転がりの軽さ、さすがは低燃費タイヤです。今までと同様のアクセルワークを行うと平気で10〜20km/hのオーバースピードになります。アクセルから足を離しても、いつまでも転がっていく感触です。
それと相反するのですが減速に関しては注意が必要です。シフトダウンやブレーキ操作など、意識して減速操作をしないと止まりませんが、これは慣れの問題でしょう。
〈静粛性〉
交換当初は若干高めのノイズが発生しましたが、500kmあたりから驚くほど静かになりました。もちろんdbやレグノクラスとは言いませんが、路面状態によっては優っている場面も多いと感じています。エンジン音や車の軋みの細かな音が気になってしまうレベルです。
〈燃費〉
交換前は9km後半だったものが交換後は空気圧を規定-30〜+10と設定する中で10.5〜11.8kmと確実に良くなっています。
〈乗り心地〉
規定値で設定すると、かなり空気圧高めのような乗り心地になってしまい、不快な突き上げが発生しました。。
規定値-30でようやく突き上げ感が無くなってきましたが、自分の運転で自分自身が車酔いしてしまうような不快な揺れが付きまといました。
〈グリップ性能〉
速度が高めのカーブ等で今まで以上のハンドルの舵角が必要となりました。タイヤがふんばってくれる感覚が薄く、外へ逃げていく分を押さえ込まないと曲がれない感覚ですが80km/hくらいまでは辛うじてついてきてくれる感覚です。
しかし、高速道路では正直扱いに参ってしまいました。100km/hを超えたあたりから豹変します。
空気圧高めにすると氷の上を走っているようなツルツル感覚、空気圧を低めにするとグニャグニャ、結局ちょうど良いポイントをついぞ見つけることが出来ませんでした。直進でも、小さな唸りを越えるたびに車がどこへ行ってしまうのか分からない挙動不審状態を必死に押さえつけるといった感覚でした。
それなりに反応はするのですが、答えてくれるまでには至らない、全くもって頼りない状態です。
〈満足度〉
普段は街乗りで、静かに乗りたい方には最高タイヤでしょう。
他の方のレビューに「それなり」とか「エコタイヤの割には良い」との声があります。このタイヤ以外のエコタイヤを使用したことが無いので比較できませんが、エコタイヤの部類ではかなり高評価を得ているように感じます。他のエコタイヤはもっとグリップ力が無かったり、高速性能が劣るのでしょうか?知りたいところではありますが、少なくとも私は今の車の使い方をする以上、当分の間はエコタイヤには手を出したくない、そう思い知らされたタイヤでした。
それと同時に、エコタイヤの特性を理解したうえで静かに経済的に乗りたいという方には、かなりお勧めのタイヤでもあると感じています。
満足感はどのタイヤからの交換か、どのような車でどのような使用実態なのかによってそれぞれ違うと思います。私は普段から高速道路を多用するため、高速道路で頼りなくなってしまうこのタイヤに関しては大いに不満です。
それから、該当サイズはXL規格のため、私の使用している車でこのタイヤを使用するには車重が軽すぎたのでは?との声があったことを申し添えます。
- 車タイプ
- セダン
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。





