| Kakaku |
日産 スカイラインレビュー・評価
スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 30〜3586 万円 (1,486物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| スカイライン 2014年モデル |
|
|
94人 |
|
| スカイライン 2006年モデル |
|
|
16人 |
|
| スカイライン 2001年モデル |
|
|
2人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 46人 | - |
スカイライン 2014年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.32 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.92 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.38 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.25 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.06 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.84 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.85 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > 350GT HYBRID Type P
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年10月6日 17:34 [1891594-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
高速走行してる人の平均燃費は参考にしないほうがいい |
インテリアは400rやニスモなどとあんまり変わらないし洗礼されてていいと思う
滑らかな走りでスポーツ、スタンダード、エコそれぞれ使い分ける事ができる
渋滞の多い道や夕方の帰宅ラッシュはエコがいいと思う
停止時のショックが大きい時がある。カクカクして慣れるまで時間かかるし慣れてからもカックンブレーキになってしまうことがある
1日中パーフェクトストップをするのは不可能かも
燃費ですが、高速走行してる人のものは参考にならない
都内平日の日中信号多め、車多め、夏場のエアコン使用だと5kmくらいにもなる
私は都内街乗りメインでエアコン付きアイドリングストップ多めで8-9くらいです
12以上を期待してると後悔するかもしれないので、下は8キロ前後を想定しておくとショックは少ないかもしれません
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > 400R
2022年8月1日 03:33 [1605890-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
スカイライン400Rは35GTRの試乗後に比較のために試乗、せっかくなのでその比較を軸にレビューしようと思う。まず、エンジンパワーはどうしても完全に劣るので評価3とした。しかもそれが単純に405ps対570psの差よりもっと大きな差がある感覚。ただし、それは「35と比較」してしまえば当然そうなるわという話であり、スポーツセダンとしての完成度は高い。個人的な好みでセダンならもっと落ち着きや乗り心地に重点を置いてほしい派(スポーツならとことんピュアスポーツを求めたい派)なのでスポーツセダンに対してはもともと厳しい見方をしてしまう。よって評価は星3つ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > GT HYBRID Type SP
2020年8月14日 22:34 [1348142-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
※一日レンタカーとして利用してみました
ワインディング、一般道、高速道路全てでテストして観ました
以下※のところ追記します
短時間の試乗と展示車を見ての感想です
点検待ちの間に試乗させていただきました
全て独断と偏見なのでご了承を
【エクステリア】
全体的に好きなフォルムです
theセダン という雰囲気
リアがお気に入りです
※レンタカーは白でしたが、白が似合うスタイルだと思います
【インテリア】
流石に古さを隠しきれないインパネとナビ周り
FRなので後席の広さはそれなりですが狭くはないですね
※小さな子供がいるファミリーには使い勝手悪いですね
【エンジン性能】
吹けるエンジン
大排気量NAは魅力的です
ハイブリッドなので静かなのも好印象
※遮音が効いていて、特にエンジン音が相当抑えられてます かなり静かな故に高速道路ではロードノイズが気になります
【走行性能】
短時間の試乗では把握しきれません
DASに少し違和感ありました
※セレナと比べるとハンドルがよく切れます
街中よりは郊外や高速道路に合わせたチューニングのように感じます
意外にロールします
すべてが手の内に収まるような運転のしやすさには感動しました
【乗り心地】
コツコツコツコツ振動きますね
ランフラットタイヤと硬めのサス
そして重い車体 この辺が悪さしてるのでしょうか
シートは硬めで小柄な私にはちょうど良かったです
※グレードが試乗車より低いせいかシートが柔らかく 乗り心地はマシでした
低速でのコツコツはやや気になりますが高速道路は安定感あります
シートの形状が合わず腰が痛くなりました
【燃費】
試乗なのでわかりません
ただ気にする車ではない
※リッター10超えました ビックリです
【価格】
技術にコストがかかり、内装まで回らず
不満を覚える人が多そう
マイナーチェンジなのて仕方ないかもしれませんが
※高いですね たまにレンタカーで走るのが楽しくていいかもしれません
【総評】
あくまで試乗なので偉そうなこと言えませんが
「運転しやすいクルマ」これだけは断言できます
普段がセレナだからでしょうか、無理のない運転姿勢と見切りの良さに「セダンいいな」と実感しました
コツコツする部分は気になります
400R試してみたいですね
※走行距離1000?の下ろしたてにしては中速域のロールが大きいなと感じます
高速域になると安定します
“GT”と名が体を表すということでしょう
プロパイロットも含めて高速移動の多い人にピッタリかもしれません
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > GT HYBRID Type SP
2020年4月19日 21:40 [1320114-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
30台前半男の素人目線でのレビューになります。
稚拙な内容もあるかと思いますが、参考レベルで眺めて頂けたら幸いです。
これまで、アルトエコ→86(前期型)→ハスラー→S660→スイフトスポーツ(ZC33S)→レヴォーグ(VMG, STIスポーツ)→S4アバント(B9)と所有してきております。
普段はスポーツ施設(テニスコート)の行き来と買い物(主に業務用やコストコ)に使用しています。
そのため、ある程度(目安500L)以上のトランク容量と個人的な趣向としてスポーティーさの性能を求めています。
【エクステリア】
個人的には好みで格好良い。
【インテリア】
3Lターボと異なり、パーキングはスイッチ式だったりプロパイロット2.0が備わっていたりで充実している。
ただ個人的にはここが致命的な残念なところで、トランク容量が小さすぎる。
全長4.8m級のセダンで385Lはさすがに寂しい。もちろんトランクスルーもなし。
3Lターボ車は500Lオーバーなので尚更そう感じてしまう。
【エンジン性能】
クラウンの3.5ハイブリッド車CVTと比較してスカイラインはATだし、ここは本当に満足!
【走行性能】
試乗レベルであるが、速くて愉しいと感じた!
世界一速いハイブリッドカーを自負しているだけのことはある!!
【乗り心地】
ランフラットタイヤを履いていることもあって、やや硬いが悪くはないと思う。
【燃費】
試乗のため、無評価。
【価格】
type SPの本体価格が616万円。
似たエンジンスペックであるクラウンの3.5LハイブリットRSアドバンスで703万円。
ATとCVTの差はあるが、内装の豪華さやトランク容量、ブランド力云々…
を鑑みると、同じ3.5Lハイブリッド車なら自分はもうちょい頑張ってクラウンを買う。
【総評】
客に購入させるためには、もうひとパンチ欲しいところ…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > GT HYBRID Type SP 4WD
2019年11月29日 10:25 [1279121-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
マイナーチェンジ後のスカイラインに乗ってみたかったので、空き時間に試乗させてもらいました。
10分程度の試乗なので、高速走行やプロパイロットは試していません。
【エクステリア】
カラーは黒でした。格好いいと思います。気になるところもないし、若い人が乗ってもおじさんくさくならないくらいの格好良さはあると思います。
【インテリア】
このクラスの車としては、特段素晴らしいと感じるようなところはなかったです。シートの硬さも好きなくらいですが、サイドのサポートが甘いです。質感も下手するとMAZDA3ともトントンレベルかと。トランクスルーでもないため、使い勝手は悪そうですね。
【エンジン性能】
そんなに速度を出せる状況ではなかったので、何とも言えないですが、十分なパワーがあることは間違いないです。
【走行性能】
ハンドリングが電動なので、結構アンダーステアだなと思いました。最初の左折では重く感じましたが、慣れるとちょうどいい感じです。スポーツ設定にした割には、アクセルの反応が普通かなと感じるところはありました。BMWのほうがよっぽど反応が良くて、スポーツ感があります。
【乗り心地】
硬めが好きな自分にはちょうどでした。もっと速度を出して、高速時の安定感を確かめたかったです。
【燃費】
試乗なので、無評価とします。
【価格】
クラスとしては安いですが、コストパフォーマンスを考えるとよくないと思います。自分であればもっとお金を出して、別メーカーの車を買います。
【総評】
ざっくり言えば、反応の鋭くない3シリーズという感じでした。全体的に悪いとまでは言いませんが、この値段で買うならもうちょっと出して他メーカーの車を買うだろうな、というのが自分の感想です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > 200GT-t Type P
2017年7月9日 15:59 [1044146-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
これが個人的にはいただけません。好き嫌いはあるとは思いますが。特にフロントは先代の方がカッコよかった。ちょっと曲線を使い過ぎなんかな。
【インテリア】
これは気に入ってます。インパネの直線的なラインは高級感もあります。メーターもカッコイイと思います。
【エンジン性能】
少々パワー不足かなぁ?もう少し元気が欲しいかな。
【走行性能】
市街地しか試乗できなかったのですがよく曲がりよく止まる。
【乗り心地】
今乗ってる10年モノのセダンと比べたら洗練されてます。硬過ぎずフワフワすぎず。シートの硬さも良かったです。
【燃費】
試乗なので不明。
【価格】
まあこんなものでしょう。
【総評】
スカイラインという名前を聞くと物凄い走りそうな感じがしますが…これは大人しいですね。次のモデルでは現行GT-Rのような直線的なデザインにしてほしいかなと。特にフロントデザインは絶対に改善してほしい!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > 200GT-t Type P
2017年6月11日 21:44 [1032834-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
追加で比較的長く運転する機会があったので、再レビューしておきます。
【エクステリア】
外観は主観なので省略します。個人的には、スポーツセダンの王道という感じのデザインで好きです。
【インテリア】
インテリアは、インフィニティブランドに見合った高級感は確保されています。全体的にしっかりとまとめられているという印象です。
ただし、細かい所では、小物入れの数が少ないです。センターコンソールの物入れもあまり使い勝手が良くないので、全席周りの小物入れを重視されている方は試乗の際に必ず確認をした方が良いです。
ナビはツインモニターですが、操作を担当するモニターはタブレットを意識した作りになっています。タブレットを意識した一環でしょうが、アプリのような概念もUIに入っています。しかし、これはメニューの体系をいたずらに煩雑にしているだけで、あまり使い勝手は良いとは言えません。また、ラジオのプリセットの方法も分かりづらく、基本的なUIには改良の余地があると思います。
ルート案内は、通信モジュールとナビが一体化したので、フーガよりも格段に良くなりました。とはいえ、これが普通の姿だと思うので、ようやく追いついたという印象です。
オーディオはノーマルでしたが、この価格帯の車としては及第点ではないかと思います。Bluetooth接続で気楽に聴く分には十分な性能と思います。
【エンジン性能】
低回転からしっかりとトルク感があり、扱いやすいエンジンです。回転もスムーズで、高回転型のエンジンではありませんが、そこそこ気持ちよく回ってくれます。トルク、馬力ともに、実用域で不満を感じる場面は少ないでしょう。7段ATとの組合せも良いです。
しかし、欠点もあります。まず、アイドリングストップからの始動で振動を感じます。また、エンジンが暖まる前の段階では、低回転域でゴロゴロとした音が目立ちます。以前にディーゼルエンジンの車に乗っていたことがありますが、音に関してはディーゼルに近いモノがあります。おそらくスポーツセダンという事で、音もある程度聞かせてというセッティングなのでしょうが、肝心の音が良くないので、メーカーの狙った車にはなっていないと思います。高級車を謳ってこのエンジンならば、素直に遮音と振動対策に注力した方が、余程良い車になったと思います。
【走行性能】
エンジンに対して足回りや剛性感は余裕のある感じで、しっかりとした走りを楽しめます。コーナリングでもキビキビとしていて好感が持てます。普通の走り方+αくらいのスポーツ走行であれば、typeSPで無くとも十分だと思います。特にランフラットタイヤの価格や乗り心地を考えると、17インチタイヤの方がメリットを享受出来る場面は多いでしょう。
気になる点としては、ランフラットの影響があるのかもしれませんが、低速でハンドルが重たく、女性の方は好き嫌いが分かれるかもしれません。特に車庫入れ時にかなり重たく感じるので、気になりそうな方は試乗で確認される事をお勧めします。
安全系の先進装備は、さすが日産という完成度です。これはフーガに乗っていた時から感じる日産の良い所です。ただし、残念な点が2つ。まず、パーキングブレーキが電動では無いので、渋滞追従時に停車するとそのたびにACCがキャンセルされて煩わしいです。ライバルがほぼ電動になっている中でどうして足踏み式なのか理解に苦しみます。2点目は、LKASが高額なDAS装備車にしか無いこと。DASで差別化したいのは分かりますが、LKASは今やセットで標準装備的なレベルだと思います。高級車を謳うのであれば、この辺りは標準装備にして欲しい所です。
【乗り心地】
ランフラットタイヤを履いていますが、17インチタイヤということもあり、街乗り・高速ともに乗り心地は良いです。ただし、低速域ではエンジン音がちょっとうるさいので、気になる方は気になるでしょう。
【燃費】
9?前後です。特に省燃費という訳でもありません。
【価格】
定価の設定は、割高という印象は否めません。割引があって初めて納得感が出る価格ではないかと思います。
【総評】
全体的にはしっかりとまとめられた良い車だと思いますが、エンジンの音・振動の処理、足踏み式パーキングブレーキ、レーンコントロールが高額オプション、という3つが高級車としての価値をかなり落としています。ハードの性能は他社を含めてこのクラスの車であれば、基本的には高いレベルにあるのは当然と思うので、大事なのは高いバランスで車をまとめるという事だと思いますが、この車の場合は重要な要素で中途半端な部分が目立ちます。上の3つが気にならない、かつある程度値引きがある、という条件であれば非常に良い車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル
2015年7月23日 21:27 [844216-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
エクステリアはカッコいいとは思います。
ただ、個人的にはインフィニティのエンブレムはいらないと思います。
スカイラインを名乗るなら尚更。
【インテリア】
悪くはないと思いますが、値段を考えるともう少し頑張って欲しかったですね。
【エンジン性能】
世界最速のハイブリッドを謳うだけのことはあると思います。
3.5L+モーターなのでパワー的には不満はないと思います。
でも、ハイブリッドならもう少しエコ方向に振ってもよかったのではと思います。
速い車が欲しいなら他にも選択肢はありますから…。
【走行性能】
スポーティーな味付けだと思います。
でも、走っていてワクワクするような気持ちにはなれませんでした。
悪くはないと思いますが、スカイラインという名前になると…。
【乗り心地】
少し硬いですが悪くはないと思います。
【燃費】
ハイブリッドを冠するだけにクラス的にはいい方だと思います。
でも、燃費を気にしながら乗るクラスではないと思うので燃費にどれだけの価値観が見いだせるかで車の価値が変わります。
【価格】
個人的にスカイラインの価格ではないと思います。
パッケージ的には妥当なのかも知れませんが、同じ値段を出すなら選択肢は他にもありますからね。
【総評】
この車をどうしても買うなら2Lターボよりは断然ハイブリッドの方がいいです。
2Lターボは税金が安いだけで他にメリットが見当たらないです(私個人的にです)
もし、2LターボにMTの設定があれば違ったかもしれませんが…。
ベンツと同じエンジンということですが、本当に同じエンジンなのか?と思いました。
車種は違いますが、レクサスのNXにある2Lターボの方が格段によかったです。
(もしかするとR32にあったRB20DETの方が音とフィーリングがよかったかもしれません。昔の感覚なので当てにはできませんが…)
話しはズレましたが、余程の日産党かスタイルが気にいって惚れ込んだ人でない限りは積極的にオススメできない車かも。
昔からのスカイライン党に相手にされてないと思いますから。
スカイラインの名前がなければ別評価ができた車かもしれません。
スカイラインはR34で終わりにした方がよかったのかもしれませんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2014年モデル > 200GT-t
2014年11月10日 01:28 [768572-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
駄目ではないが、かつてのスカイラインが好きだった人は相変わらずがっかりさせられると思います、せめてドーナツテールくらい元に戻して欲しい。最近の車の流行もあって仕方が無いが、リヤから見たときの腰高な感じをローワイドなイメージにして欲しい。
【インテリア】
カーナビ以外のエアコンまでタッチパネルになってしまい、ボタン配置になれた後の手探りでの操作が不可能になった、従来型の操作パネルが良いのではないかと思います。
【エンジン性能】
メルセデスエンジン搭載というが、アイドリングストップ時からの再始動時の振動が大きい、ガソリン、ディーゼルエンジンが今後何かに取って代わられてしまうような話はないから欧州メーカーは開発を続けている訳で、もっと真面目に自前でエンジン開発したら良い、というかやったらもっと良い物を仕上げられた筈では、外車を何でも有り難がっていてはどうしようもない。
セールストークでメルセデスエンジン搭載で金を払わせようとしたのか?
外車のエンジンってそんなに良い物ではない、雑誌の金もらって寄稿した評論家ではないし、小金持ちのエンスー気取りの知ったかぶりの外車オーナでは無いのだ。
【走行性能】
試乗で公道少し走っただけですが、ハンドリングは良いです、ステアした分だけ俊敏に切れ込んで曲がります。(比較の対象がS15シルビアなので)
【乗り心地】
タイヤが215/45サイズ(確か)で扁平率もシルビアより低くて硬い乗り心地、マンホールの段差などもモロに響きます、スポーツセダンならもう少しソフトで良いと思います。
【価格】
コストパフォーマンスを考えたら、諸経費込みで500万円は高い、これだけの金を払うほどの物ではない。
【総評】
仕向地のニーズをくみ取った仕様で車を出して欲しい、コストが安いのは良いが、コストダウンしすぎでどこの国のユーザーをターゲットにしたのか焦点がよく分からない、本籍地、拠点がどこなのかをよく考え直さなければ駄目だと思います。
どうしても4気筒車をスカイラインの名前で出すなら「GT」ではなく「TI」で出すべき、いっそローレルにしたら良いと思うのですが。
自社で外車を越えたエンジンを出してこそ意味を持つ、品質に関しては国産が上なのだから、高い金払ってでも外車では無く国産エンジンを搭載した車を買いたくなるような物を出して欲しい。
ここでの書き込みには合わないかもしれませんが、ずいぶん前から感じていた話で、危険水域の状態の会社をフランス政府資金援助でルノーは出資して助けたが、とっくに再建は終わっていてゴーンの役目は終わっていた筈です、まともな成長策も持たず、政治計略での提携話ばかりで、販売車は消費者を無視したような的外れな物ばかりでは売れない、投資効率を考えたら日産がルノーを買収したら良いのだがフランス政府の息がかかった会社で不可能だと思うので全株式を買い戻して資本提携解消か少なくとも経営権を取り戻すくらいの株式を取り戻すべきだと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2006年モデル > 250GT タイプP
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2013年6月28日 01:54 [606031-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スカイラインは2006年に12代目のモデルがデビューし、2010年1月にマイナーチェンジを受けている。2013年には13代目が登場する予定だが、その前に12代目の最終仕様車に試乗したのでレポートしておきたい。
試乗車のグレードは250GTタイプPで、横浜市にある日産グローバル本社がメディア関係者向けに用意している広報車両を借り出して試乗した。
古くからのスカイラインを知っているオールドファンとしては、現行スカイラインの外観デザインはこれがスカイラインなのかなと思わせるような部分がある。これは単にデザインだけの問題ではなく、ボディがここまで大きくなるとスカイラインらしくないという気持ちも含まれている。
インテリアは最近の日産車のもので、メーターもカーナビの画面などは見やすい位置に配置されているし、カーナビやオーディオなどの操作系も扱いやすい。特に最近は何台もの日産車に乗ったので操作に慣れたことも関係していると思う。
室内空間は十分な広さがある。FR車なので後席中央は厳しいものの、大人でも4人で乗るならゆったりという感じだ。トランクもFRセダンとしては広めで必要十分な容量が確保されている。
250GTでも走りの元気の良さはそれなりのレベルにある。発進時などはもう少しという気持ちになるが、走り出してしまえばスポーツセダンらしい走りが得られる。
スカイラインには強力なエンジンを搭載した370GTがラインナップされているので、それと比べたら大きな差があるが、250GTでも十分にスポーティな雰囲気が味わえる。
2010年にマイナーチェンジを受けた後のモデルでは、250GTもATが電子制御7速になったのも良い点で、燃費志向の滑らかな変速フィールは穏やかに走るときには悪くない。積極的に走りを楽しみたいときにはマニュアルモードを選択すればポーティな感覚が得られる。
充実装備の250GTタイプPは、2.5L車ながら価格は400万円に近い。試乗車にはBOSEのサウンドシステムが装着されていたので、車両価格は400万円を超えていた。マークXなら豪華装備の3.5L車が買える価格であり、さすがに高いという印象だ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > スカイライン 2001年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年1月9日 21:09 [471215-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
私的にはいいと思います。
でもスカイラインとして見ると…評判はよくないのでしょうね。
個人的には前期型よりも後期型の方が好きです。
何といっても「スカイライン」と言えるテールランプが◎◎ですからね。
スカイラインを名乗る以上は初めから後期型のテールランプにしておけばよかったと思います。
【インテリア】
普通だと思います。
V35の前のR34よりはインテリアの質感は高いと思います。
【エンジン性能】
R34の直列6気筒からV型6気筒へ変わりました。
初期型はR34の方がフィーリングがよかったと思います。
3Lがなくなった頃のマイナーチェンジ後は改善されたようですが、個人的には直6の方が好きです。
3.5Lは評価4でもいいと思います。
【走行性能】
FRセダンとしては平均的だと思います。
2.5LにもMTが欲しかったですね。
【乗り心地】
こちらも平均的だと思います。
【燃費】
エコカーではないので燃費だけを見ると厳しいですが、悪いというわけではないと思います。
【価格】
R34から路線を変えて高級車の部類になったと思うので、新車ではそれなりの値段ですね。
中古では人気がないのかクラス的に安いと思います。
FRのセダンを安く手に入れたい人にはいいと思います。
【総評】
マイナーチェンジで3.5Lですが、MTを追加したり、8速のCVTを搭載したりと色々テコ入れをしましたが、あまり販売に結びつかなかったようですね。
スカイラインという名前ではなく、違う名前ならそれなりに評価は高かったと思います。
私個人的にはそれほど悪い車だとは思いません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年11月13日 14:02 [357070-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】デビューしてすぐ購入、一見なんちゃってフーガ?みたいに思いましたが今では違いが分かるようになりました(汗) 流線型で最初はんー?と思っていましたが毎日見ているうちにかっこよく見えてきました。前後ともにちょっと斜めから見た感じが好きです。
【インテリア】これはもうコストをだいぶ削って儲け第一主義のゴーン体制の副産物。褒めてる人結構居ますがだめですよ。フーガとの差別化という意味合いもあるのでしょうが、安っぽいアルミフィニッシャーやAピラーの素材の質感、良く見てくださいね。内装はセドグロよりローレルっぽい雰囲気といえば分かると思いますがそれなりです。安っぽいプラスチック樹脂が所々目だって主張していますのでそれがいけないんだと思います。
【エンジン性能】良く回るエンジンですね、回すとスポーツっぽいフォーンというサウンドで嫌いではないです。
【走行性能】ちょっと中途半端な感じがします。方向性が見えないというかバランスかな?ハンドリングは悪くは無いですよ。あとは乗り心地にも関わる項目なので下でレポします。
【乗り心地】後期では改善されているかもしれませんが足回りが中途半端です。ボディ剛性の問題なのか足回りのセッティングが悪いのか中途半端なフニャフニャ感があり、たまに運転していても酔うことがあります。TypeSのほうは専用のしっかりした足みたいですが250GTはもう少し何とかならなかったのかな?と思います。
【燃費】悪いですね。街乗りが多いので仕方ないのかもしれませんがハイオクで7km走ればいい方です。
【価格】高いと思います。車格で言えばフーガがセドグロなら、v36はローレルとスカイラインを足した感じなのでしょうけど。
【総評】やはり乗り心地と質感で満足は出来ませんでした。後期では7ATに改良されてますが5ATはギクシャク感があります。これから買うのであれば後期7ATにしたほうが良いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2007年6月14日 23:11 [75671-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
V36スカイライン(1) |
V36スカイライン(2) |
V36スカイラインを試乗したので感想を書きます。
V35も以前試乗しましたが、V36はV35の正常進化させてかなりいい車になったと思いました。
特によくなったのはエンジンだと思います。
VQ35からVQ35HRへなってここまで違うとはと感動させられました。
でも私的に残念なのはこのエンジンをMTで乗れないことだと思います。
海外モデルには6MTの設定があるのに日本国内モデルには設定がないですからね…。
でもATのデキが悪いとも思いません。
MTモードも素直で使いやすいですし、サーキットを走っても全く違和感がありませんでした。
違和感があったのはATよりも4WASの方でした…。
サーキットを走った感じでは3.5Lよりも2.5Lの方が車を運転しているという実感も持てましたし、コントロールしやすかったです。
エンジンも3.5L程のパワーはありませんが、気持ちよく吹け上がってくれるので不満はありませんでした。
足回りもよく作られていて、サーキット試乗の際に後部座席へも乗って走行しましたが、普通に座っていられたのには感動しました。
V36が良心的だと思うのは3.5Lと2.5Lでもオプションがほぼ変わらずに装着できることと、レスサスISよりも100万円近く安く買えるところです。
後部座席もISより広いですよ。
外観は好き嫌いが分かれるデザインだと思いますが、私的にはスポーティでカッコイイと思います。
スカイライン伝統の◎◎テールランプも復活しましたしね(笑)
私的に不満なところは燃費の悪さです。
…と言ってもそれ程酷くはないとは思いまが、次世代エンジンとしてはもう少し改善されてもいいと思います。
同じ2.5ならRB25も10km/Lは走るとのことなのですからね。
あとはアクセルがオルガン式なのが不満というレベルです。
総合的に見ていい車に仕上げっているとは思います。
このセダンでこれだけの走りをしてくれるのであれば、クーペやその上のGT−Rは楽しみですね。
もしV36を購入するならば2.5Lがオススメだと思います。
コストパフォーマンスは高いと思いますし、3.5Lを維持するよりもランニングコストも安いですしね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スカイラインの中古車 (全3モデル/1,486物件)
-
スカイライン GTEタイプX 車検R9年1月 フェンダーミラー 5MT エアコン RB20Eエンジン 直列6気筒SOHC 12バルブ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 1992年
- 走行距離
- 24.8万km
-
- 支払総額
- 286.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 21.8万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 212.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
スカイライン GT−R R35イグニッションコイル 柿本改マフラー テインDampers 整備記録簿 タイベル交換済み
- 支払総額
- 680.0万円
- 車両価格
- 670.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 11.5万km




























