| Kakaku |
ホンダ CR-Vレビュー・評価
CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 36〜440 万円 (334物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CR-V 2018年モデル |
|
|
101人 |
|
| CR-V 2011年モデル |
|
|
41人 |
|
| CR-V 2006年モデル |
|
|
3人 |
|
| CR-V 2001年モデル |
|
|
1人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 62人 | - |
CR-V 2018年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.15 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.30 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.41 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.50 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.24 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2006年モデル > ZL HDDナビ レザースタイル
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 17:40 [1597325-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
アメリカンなフォルム。
【インテリア】
時代的にまずまずで上品。
【エンジン性能】
名機K24Aのスムーズさ。
【走行性能】
車重からして充分。
【乗り心地】
純正タイヤのBSデューラは硬くいい足も残念。
【燃費】
普通。
【価格】
まずまず。
【総評】
バランスよく運転しやすいSUVも国内では受けなく日本人好みでないスタイル。アメリカや海外受けでは大人気だか。3代目からの乗り換えに5代目ブラックエディションが候補に上がるが価格がお高くハイブリッドならてんこ盛り装備で500万円超え?一番のネックは4代目以降、運転席と助手席でスルーできなく残念。3代目から輸入車にいく方々も多いが国産車で唯一似たような車を上げればニッサンアリア。補助金使用で5代目のブラックエディションより価格がお安いし、運転席から助手席がスルーできて静寂性や上品さ高級感は別格。トヨタ車みたいに被りたくなくEV車としてのインフラ不足がネックでまだ被りが少ない?他社のプラッキー内装がなくブラックエディションなみの高級感あり。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 15:18 [1502673-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
CR-V ハイブリッド 2018 マスターピース 4WDを中古購入、スバルフォレスターXT 2013からの乗換です。ホンダのハイブリッド、i-MMDの評価が高いこと(燃費、走行性能)から購入しました。どこを見ても良いレビューが並んでいて、ちょっと自分の感覚とは違うなと思ったので書くことにしました。特にエンジンとモーターのi-MMD、ハイブリッドシステムについてです。OBD2で車両データをリアルタイムでモニタしています。
【エクステリア】
特に後部の見た目に癖が強いですが、高級感があってお気に入りです。
【インテリア】
全体的に高級感あって良いです。よく言われる様に純正小型ナビ(普通)だけがショボいですが、スマホのGoogleMAP&タブレット端末を常用するので問題ありません。
【エンジン性能】
トヨタの1.8LハイブリッドシステムTHS-IIよりも1.5倍はモーター走行が粘り、出足のトルクがあって素晴らしいです。走行用バッテリ容量がもう少し多ければ最高、というのも下り坂が続くと5分掛からずに満タンになって、回生ブレーキ不能になります。減速レバーで4段階の効きは変わらないですが、ガッチリとエンジンブレーキをかけてくる様子、エネルギーを捨てるのが勿体ないです。かといってせっかく満タンに貯めた電気もゼロまで使えないように制御されており、なるべく残容量30〜40%がキープされる様です。下り坂が多い時は電池容量が増えて、60%以上の残容量があればエンジン停止のままで走りやすくなるので、かなりの燃費を叩き出します。
しかし、2LのNAエンジンに非力さを顕著に感じます。車体が重いせいなのか、ちょっと踏むとホント軽く2000rpmを超え、3000rpm以上で唸って発電です。車速が落ち着けばすぐにエンジン停止で良い感じになります。ちょっとした上り坂では時速50〜60km維持するのにも3000〜3500rpm回ってうるさくて燃費がかなり下がるのが気疲れします。
ホンダのi-MMDには期待のエンジン直結モードがありますが、メーター読み時速69km以上でないとつながらず、僅かでもトルクが不足するとモーター駆動に切り替わります。具体的は時速70km、1500rpmで巡航できて靜かで最高です。ところがちょっとでも登り坂になったり、加速しようとするとキックダウンして2500rpmになるイメージです。これではエンジンでの巡航は高速道路専用になってしまい、法定速度の時速60kmでも使えれば最高でしたね。
【走行性能】
動力性能自体は十分で、不足を感じる事はありません。踏めば踏むほどパワーが出てきて、コレ以上は不要だと思います。峠道の下り、高速道路においてスポーツ走行気味になると足回りが柔らか過ぎるかもしれませんが、問題ではありません。
【乗り心地】
揺れが抑えられており乗り心地はとても良いです。
【燃費】
夏期の通勤4kmの街乗りでもリッター12〜15km程度が出ます。信号の少ない郊外にでればリッター20kmを超えて、条件次第で平均リッター25kmくらいになってきます。高速道路はなるべく使わないようにしているので高速巡航での微妙なところはわかりません。
【価格】
高めと言われますが、今の時代は日本人の所得に対して車が高いのでしょうがない感じですね。
【総評】
外観、内装、燃費、乗心地良好。
しかし、急勾配から高速道路まで1500〜2500rpmで巡航できるガソリンターボやディーゼルターボ等の高性能車から乗り換えると、エンジンがうるさくて疲れますのでご注意を。DIYでもしてボンネットの遮音性を高めたら気にならないかもしれません。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece 4WD (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
2021年9月25日 01:36 [1498433-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目はカッコいいと思う。
RAV4やハリアー、CX5の白だと樹脂フェンダーが似合わないがCR-Vの白なら違和感なし。
【インテリア】
価格から見たらインパネはかなりがさい。ナビのやる気の無さはほんとに勘弁してほしい。
革シートはまぁまぁな見た目だが座り心地は優秀。
後席も広く、サンルーフも大きくて窮屈感はない。
【エンジン性能】
1.5Lターボは出足かなり重いが走り始めればアクセル操作とレスポンス良く反応してくれて加速していく。
2000rpmも回れば最大トルクでてるのでライバル車の自然吸気から比べれば全然回さなくても走る。
しかし、ハイブリッドを試乗すると圧倒的に出足軽くて羨ましい限り…
【走行性能】
SUVとしては良好、変に腰砕けな挙動はない。
ホンダのくせにいつの間にかフルタイムAWDとなっており新雪、圧雪路、氷結路どこでも安定感抜群。
どうせ前輪滑らないと後輪回らないと思っていたので良い意味で裏切られた。
対角のタイヤ浮いた状態からでも脱出できたのでだいぶ優秀な制御してる模様。
もっとリアルタイムAWDを宣伝すべき。
【乗り心地】
最高に良い
【燃費】
北海道の都市間移動なら18km/L当たり前に走る。
この車体とAWDな割にやたら燃費良い。
ちょい乗りしたら10km/Lいくかどうか。
【価格】
高いと言われるが、同じ装備にしたRAV4やフォレスターと変わらない。
【総評】
人とあまりかぶらないので天邪鬼な人にはおすすめできる車。あらゆる面で優秀だが、市場が求めるわかりやすさが一切ない。
ナビが本当に終わってるので音響こだわりたい場合や後席にモニター付けたい場合は専門店でナビまるごと取り替える以外方法ないので注意。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月15日 10:18 [1268026-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
オデッセイハイブリッドからの乗り換えです。車検の打ち合わせの時に見て一目ぼれでした。落ち着いた雰囲気でガツガツしてない感じ。すぐに試乗をお願いし、中を見渡すと本革シートがお出迎え。シフトレバーもなく未来的な感じで、しかも欲しかったブレーキホールド装備。走り出すとオデッセイよりパワフル(これは車重の関係かも)でAWDのキビキビした走りが感じられ、即購入へと気持ちは傾きました。
ただ、残念なのはオデッセイハイブリッドにあったコンセント・ナビにHDMIが無い事。HDMIはしょうがないと諦めは着いたのですが、当方はファミリーキャンプを行うため、コンセントはどうしても欲しかったのです。こちらはHONDA蓄電池(E500)を同時購入で一件落着、7/20に契約し9/26納車となりました。
よく言われているナビの小ささは特に気になりませんでした。高速も走りましたが、乗り心地・加速・燃費とも良かったです。今度は山道で試したいと思います。価格は高いと言われてますが、ホンダセンシング・ハンズフリーアクセスパワーテールゲート・電動パノラミックサンルーフ・本革シート・・・いろいろ付いてなので妥当かと思いました。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年9月5日 21:44 [1256922-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
前の車の車検時期の関係で、ふらっと立ち寄ったホンダディラーであまり他の車と比較する事無く購入しました。
エクステリアや走行性能には満足していますが、不満なのはナビの小ささとRAV4にある1500Wコンセントがオプションに無い事です。
トヨタRAV4は悪路走行可能な機能を全面に打ち出していますが、現実、新車で購入しダートな所で使用する人は1%いるかどうかでしょう。なのでそういう面でRAV4が優位とは全く思いませんが、トヨタのイメージ戦略と前述したようなオプションの豊富さでユーザーの心をうまく掴んでいますね。車検のタイミングでなければ、私もRAV4を購入したかもしれません。
CRVはバランスの良い車だけに、中途半端な設計思想と販売戦略が仇になって販売数の鈍化に繋がっていると思います。
ナビと停電緊急時やオウトドアイベント時に使用出来る1500W電源をオプションにするだけで、多分現状の1.5倍は売れます。
ハイブリット仕様、RAV4との違いは皆無ですよ。 ・・・微妙な差でRAV4に流れていると思います。
総評として、インテリアを除けばRAV4よりCRVは上と評価しています。ナビの小ささが気にならない方には十分にお勧めな車です。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX 4WD (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年7月21日 21:22 [1244779-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
アメリカンな感じが気に入ってます、サイズよりも大きく見えますが、ボンネット左右両峰の盛り上がりが見切りを良くしていて運転しやすいです。
【インテリア】
高級感?は無いですが収納関係は広く使いやすい、
ナビも、、小さい、、選べない、、などレビューされますが機能は必要充分、自分は反対に画面が大きいのは煩わしく感じるので問題ありません。
【エンジン性能】
1500の感じはしません、2400同等と謳っていますがその通りです。街中はもとより高速でも踏めば加速に不満は無いです。
【走行性能】
試乗車は2WDでしたが、4WDの方が安定感あります。この差は大いに感じました。
【乗り心地】
この車の最大ポイントはここかと、ふわふわな感じではない、でも硬い感じでもない絶妙なバランスです。コーナリングも安定してます、背高なクルマを運転している気はしないです。
【燃費】
街乗り10〜12、高速12〜15、アクセルワークでかなり変わってきます。ハイブリッドにはかないませんが、サイズを考えれば悪くないです。
【総評】
OPで付けるのはバイザー、マッドガード位です。他メーカーのSUVとそんなに変わらないんですが、高い高いと言われてしまいますね。
中々厳しいご意見が多いなか、他メーカーSUVも検討試乗しましたが、乗り心地、デザインの好みが自分には一番合いました、納車3ヶ月経ちましたがベストバイだったと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
2019年5月27日 00:17 [1194850-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
近くで見ると結構大きいなぁという印象です。
運転してみると、意外に運転しやすく、視界も良好だと感じましたが、やっぱり全幅の大きさが気になりました。
試乗させてもらったのは、「プラチナホワイト・パール」と「ルーセブラック・メタリック」でしたが、
「ルーセブラック・メタリック」はなかなか良かったです。ただの黒ではなくちょっと紫がかった感じが格好良かったです。
【インテリア】
試乗させてもらったのは、ハイブリッドモデルもガソリンターボモデルも上位グレードの「Masterpiece」だったのでかなり上質に感じました。
後部座席のシートの座り心地も良く、家族にも大変好評でした。
また、後部座席の足元中央の出っ張りが他車よりも小さめだったのも好印象です。
3列目は正直狭くて、あまり実用的ではないかなぁという印象で、ラゲッジスペースも若干狭くなってしまうみたいなので、個人的には不要だと感じました。
7インチのナビは小さいという方もいるかと思いますが、個人的には気になりませんでした。
標準装備になっているので、そっちの方が嬉しいです。
【エンジン性能】
全く同じ道でどれくらい走りの違いがあるか、試乗にて試してみたところ、一般道(60km/h程度まで)での比較だと加速性能はほぼ同じに感じました。いや、むしろ「1.5L VTEC TURBOエンジン」の方が加速は面白くさえ感じました。
「2.0L i-MMDハイブリッド」も加速はスムーズで、踏み込むと結構頭を後ろに持っていかれる感じはありましたが、「1.5L VTEC TURBOエンジン」も負けないくらい加速します。
ディーラーさん曰く、ハイブリッドモデルはラグジュアリーに造られている一方、ターボモデルはスポーティよりに造られているとのこと。そのため、走り好きな方には「1.5L VTEC TURBOエンジン」の方が受けは良いようです。
最大トルクの数値的には「2.0L i-MMDハイブリッド」の方が圧倒しているだけに、かなり意外な結果でした。
「1.5L VTEC TURBOエンジン」かなり面白いです。
ディーラーさん曰く、100km/h以上となると2.0Lエンジンを搭載しているハイブリッドモデルの方が伸びは良いということです。また、静粛性はハイブリッドモデルの方がもちろん静かです。
【走行性能】
安定性や旋回性は良いと感じました。4WD性能までは試せていません。
【乗り心地】
静粛性も高く、乗り心地もかなり良かったです。
同クラスのSUVとしては、良い方だと思います。
長時間乗っても疲れないだろうなぁという印象です。
【燃費】
実燃費は、「2.0L i-MMDハイブリッド」モデルで16.0km/L前後、「1.5L VTEC TURBO」モデルで11.0km/L前後になるかと思います。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
他社のミドルサイズSUVと比較すると、高めかなぁという印象です。
特にハイブリッドモデルは50万円くらい高めな印象ですね。
ディーラーで確認したところ、値引きは15万円程度でした。
【総評】
走りや燃費性能、乗り心地なども良く、安全性能もまずまずなので、あとは価格さえ安ければというのが感想です。
正直、思っていたよりかなり良い車だったので、本当に価格の高さだけが気になります。
安全装備は、同クラスのSUVであるスバル「フォレスター」や日産「エクストレイル」と比較すると、「プロパイロット」など一部ない装備はありますが、同クラス他車に付いている装備は概ね付いています。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/rav4-crv-2019
https://bluesky-sheep.com/crv-cx8-xtrail-2019
https://bluesky-sheep.com/crv-cx5-forester-2018
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX 4WD (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 00:03 [1209432-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
CR-Vを購入した理由
皆さん、高い買い物なので、個人のベクトルで検討されていると思います。価値観が似ている方の参考になればと思い書き込みします。まず検討したのが、CX-5 2.5T、ハリアー2.0TとCR-V 1.5Tでした。CR-Vを購入したのはコスパが良いからですね。
【乗り味】CX-5>CR-V>ハリアー
10分程度の試乗なので、足回りは判断出来ないので無評価。
エンジンの感想ですが、CX-5の2.5Lターボは良いですよね。私にはオ−バ−スペックですが。
CR-Vは1.5Lなのに、このレベルなら良いね、という感じ。
ハリア−は、まぁハイオクなのに、この程度という印象・・・
【外観】CR-V>CX-5>ハリアー
CR-Vは嫌いな部分が無いという理由。CX-5は横から見た時の、ボンネットの出っ張りが嫌い、プロアクティブで十分なので、無駄が目に付く。皮シート無駄(笑)ハリアーは、フロントのハリアーマークが着いたプラスチッック?の部分が安っぽくて嫌い(変更はマイチェン後出来なくなりましたよね)なのと、そもそもG'sのフロントと、メーター周りが気に入ったのですが、それと比較して見劣りする。価格が高いのに、マフラーが左右の2本出しでは無い。シーケンシャルウィンカーも、昭和のトラックみたいで、安っぽくアンバランスで嫌い。
【価格】CR-V>ハリアー>CX-5
これは比較の方法によりますよね。CR-Vが高いと言っている方は、実際に同じ条件で見積もりを取っていないというのがよく分かります。
CR-Vは、そもそも本体価格が10万安いのに、標準装備で十分というのに好感を持ちました。
ハリアーは、色々な物を省いて、安くみせかけて、オプションをつけることにより高くなるという、相変わらずのトヨタ手法ですよね。指名買いでは無いと買わない車種という印象。値引きが良いので、CX-5よりは上にしたというだけ。
CX-5は値引きするとは言いますが、口ばかりで、見積もりには記載無し。プロアクティブで十分なのに、Lしかグレードが無く、無駄な装備が着いて、必要な装備が無いのに高い。マツダというメーカー自体はトヨタより好きなので、ディーラーor担当者が違う環境で、誠意が感じられれば購入していたかも。アポ取ってるのに、他の客と掛け持ちされていたのには閉口しました。
【装備】CR-V>CX-5>ハリアー
最低限欲しかったのが、オーディオとTV機能でした。CR-V以外はすべてオプション。ナビが選べない、とCR-Vディスりを見ますが、ナビは必要無い私には、なんの影響もありません。CX-5が良いのは、ナビ付けなくても、TV機能が追加できるところと、BOSEの選択肢があるというトコですね。だが、高い(笑)ハリアーは論外。トヨタ信者が、内装の高級感ガーとアピールするのをよく目にしますが、ハリアー程度の車に高級感って(笑)という価値観なので。フォグランプ、HTC等、細部を比較しても、ハリア−は質素。
【印象】
CR-Vを良く言わない方は、旧車種と比較していて、その時点で、これは無いなと判断している前提の方が多い印象です。価格を引き合いに出し、輸入車と比べる方も居ますね。同じ条件で見積もりを取っておらず、ただディスりたいだけにしか見えないです。CR-Vはもっと安く、コンパクトにという希望がある方が、期待通りのモデルでは無いので、そういう行動に出ると感じます。輸入車は維持費考えないと、現実的ではないですよね。
【購入理由】CX-5が第一候補でしたが、全然値引かない、下取りもしない。それで高く買わせようという手法に嫌気がさしたのと、毎年マイナーチェンジするのに、高く買わされて、マイナーチェンジの内容を見る度にがっかりするのが想像できるから。あと、そこら中で走っているのも、自分にはマイナス要素でした。ディーゼルで検討出来れば良かったのでしょうが、走行距離が短いのと、メンテナンスに費用がかかると聞いて、候補外にしました。まぁガソリンターボ同じですが。
ハリアーは、そもそもの印象が悪いです。2LのNAで乗っている人が多く、ミーハーな車というイメージが先行しており、かといってハイブリッドは高すぎる。それでターボが出て、車格に見合うエンジンと思い候補に入れましたが、冷静に考えると、別に好きな車種ではなく、むしろ嫌いな部類と今更気づきました。あと、そこら中で走っているのも、自分にはマイナス要素でした。
CR-Vはメーターがデジタルという以外は、特にマイナス要素が無かったのと、一番安く買えたというのが理由ですね。口外出来ないくらい、破格の条件で購入できたので。
【私感】前提として、現金購入、コスパ、SUVでガソリンターボという選択肢で選びました。
CX−5ディーラーはコスパが良いと勧めますが、コスパの良し悪しは購入者の主観ですよね。値引きや、下取りに誠意を感じ、オプション減らしても370万で購入できれば決めてました。しかし、掛け持ちで対応され、新人だからと見積もりも中途半端。これで買うのは指名買いの人位でしょ。最近のマツダディーラーは、車の高い評価に勘違いして、営業の本質から外れてますね。
ハリアーは、そもそものイメージが悪いのに、コスパ悪い。レクサスのお下がりエンジンというのも気に喰わない。やはりエンジンに、コストをかけないトヨタは嫌いww
CR-Vは価値がわかる方だけ購入してください。あまり見かけると嫌だしwwリセールバリューは、CX-5は年次改良毎下がるし、旗艦車種なので、モデルチェンジも早い。ハリア−は、供給過多で暴落。CR-Vは不人気車種で低いww条件同じ。
追記
比較はSUVで、4WDでガソリンターボです。降雪地なのでFFは論外。
追記
久しぶりにココを見て気づいたのですが、ディスりコメは試乗が多いですよね。参考にするかは、その人となりを判断してください。過去レビュー見れば、意図が解るはず(自分が購入した車が一番と、自己満足したいだけだろ、とww)試乗しただけで、自分の意見を参考に、という烏滸がましい発想は自分には無いので、CX-5、ハリア−の版には一切コメントしません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年1月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 351万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった123人(再レビュー後:73人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
よく投稿するカテゴリ
2019年4月24日 00:58 [1218969-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
VEZELツーリングが発売され試乗に行きました。
デザインや内装も良く、VTECターボの加速性や走行性能は申し分無く、購入意思は十分でした。
同じディーラー内に新型CR-V HYBRID EXのデモカーがあり、価格差は100万円近くあり本命ではありませんでした。
その状況で試乗をして見ると、四十数年、色々な自家用車を乗り継いで来た私がビックリするほど『なめらかな走行性能』に魅了されました。
このHonda 『2モーター i-MMD HYBRID』が私の脳裏に刻み込まされました。
試乗後はVEZELツーリングの存在がCR-V HYBRID EX Masterpieceに代わってしまい、即日、購入契約となりました。
3月中旬から乗り始めて日々の満足感が高揚しています。
高価なCR-Vには似合わない7インチナビや前後のバンパーやフェンダーモールが未塗装で品祖な仕様ですが、走行性能と高燃費性能に大変、満足しています。
走行距離は800Kmほどですが、燃費は街乗り18〜19km/L 高速乗り16Km程度です。
お財布に優しいCR-V HYBRID EX Masterpieceは最高ですよ☆彡
それとHonda SENSINGとアジャイルハンドリングアシストも素晴らしいドライバーアシストですね☆彡
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 17:47 [1185559-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
アメリカで売れている主婦の車だそうですが車幅を
1.8m以下にして欲しかった。
フロントサイドが盛り上り車幅間隔が分かり運転しやすく自分的には最近のホンダのデザインが好みで格好良く見えて来ました。
リアのテールランプもボルボチックで格好良くマフラーも左右2本出しでギミックスでなく走りに拘り性能重視で格好良いです。
【インテリア】
内装は木目調で高級感が有り、ハンドルは太さ大きさ丁度良く握り安いです。
スピードメータは初めてのデジタルメーターですが数字が大きく見やすく何も違和感が無く慣れました
シートの座り心地も良くファブリックシートなのでシートカバーを着けたいですが、サイドエアーバックが有るので作って無くて残念です。
【エンジン性能】
車体が大きく見え重そうですが、ダウンサイジングターボなので1.5Lと思えない性能です。
CVTはラバーバンドフィールで回転は上がるが速度が付いて来ないと言われますが、馬力190psなので前車ミニバン2.4L160ps(AT)より爽快 です。
【走行性能】
加速性能ですがハイブリッドのモーターのアシストが無いエンジン単体なので体が後ろに持って行かれる加速感は無いです。
未だ市街地走行しか走って無く最近余り飛ばさくなりましたが踏めばそこそこ加速していつの間にか法定速度を大幅に上回り慌てて減速します。
【乗り心地】
タイヤサイズが大きく235 60 r18なので路面のゴツゴツを吸収し癒してくれ、カーブのグリップ力も良く曲がりやすく走行安定性が素晴くランバーサポート、振幅感応ダンパーが有る為乗り心地は素晴らしいです。
【燃費】
未だ市街地しか走っていませんがAC使用で満タン法で10km位です。
【価格】
他車にオプションで着ける装備が標準装備されているのでそんなに高くないと思います、便利な機能はいらない人は別ですが。
【総称】
ナビの7インチの小さいのには慣れましたが上を向いているので日の光りにより光って見辛いので逆チルドが有れば良いのに。
ナビ等オプションの自由度が有れば購入の選択肢に入るのに残念です、余り売れてないのか走っているのを見たことがありません。
参考になった48人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
2018年11月4日 20:31 [1155354-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
以前、ターボの試乗をし、今回はHYBRIDを試乗してきました。
以下、【再】がHYBRIDのレビューです。
【エクステリア】
まず、「さて、乗り込もう」とドアハンドルに手を伸ばしたときに驚き!
ドアハンドルのラインに沿ってキャラクターラインが伸びているのですが、かなり張り出しています。
個人的にはこのデザインはアリです。それに、ドアハンドルに手をかけやすい。
フロントドアの開閉感、ドアハンドルを引いたとき、それからドアを閉めたとき、最高です。
対するリアドアは、そこまで感動しませんでした。
フロントビューは、ハリアーのような優雅さやフォレスターのような無骨さのどちらに振ったでもない中途半端な感じ、と言えば聞こえは悪いですが、言い方を変えれば優雅さと無骨さの両方を兼ね備えたデザインとも言えるでしょう。
最近のHONDA車はヘッドライトまわりがかなりシャープな印象ですが、その他にあえて太いラインのデザインを施しバランスを取っているように感じます。
VEZELに乗っていた私からすれば、CR-Vはその兄貴分という感じでとても好きです。
リアビューは、デザインは好きですが、個人的には縦ラインのウィンカーがちょっと…。
【インテリア】
完全なる液晶メーターパネル。シビックと同じですね。好みが分かれそうです。
ナビ画面が必要以上に斜め上に向いている気が…。後退時のバックモニターが見にくかったです。
この車格に合わせたんでしょうが、シフトノブがデカい…。
HYBRIDのエレクトリックギアセレクターの使い勝手はどうか、気になるところです。
【再】エレクトリックギアセレクターは、使いにくさは感じませんでした。実際には後退する機会がありませんでしたが、バック駐車時の切り返しではレバーのほうがスムーズな操作ができると思います。まぁ慣れでしょう。
ついでに、シフトノブまわりにオートブレーキホールドなどのスイッチ類が配置されてますが、ECONスイッチなど普段あまり何度も使用するようなものではないスイッチがやたらデカくてチープな印象に感じました。
センターコンソールボックスは、中のトレーが着脱可能。VEZELにもギミックが施してありましたが、VEZELもCR-Vもセンターコンソールでは機能面を重視するあまり、これまたチープな印象に。まぁ、便利なのは間違いないですけど。
2列目シートは、身長185cmの私が座っても結構余裕です。
運転席を自分のポジションに合わせた状態でその後ろに座りましたが、膝前にまだ少し余裕があります。
また1段だけ(?)リクライニング調整できるので、ヘッドクリアランスも問題なしです。
【エンジン性能】
1.5L+ターボなのに、車格を忘れるくらいに軽快だと思います。
重い車を「力」で動かしているという感じは良い意味でも悪い意味でも感じません。
しかし、低速域であっても、アクセルオンから実際に加速するまでにタイムラグを感じました。
【再】HYBRIDは別次元!やはりi-MMDはすごいですね!EVでも結構踏めるし、エンジンがかかっても初めはそれがエンジン音だとわからないくらいに静かでした。低中速域走行での変なギクシャク感も無く、良いトルクの出方だと思います。
【走行性能】
良くも悪くもホンダ車らしい乗り味です。
路面情報が結構伝わってきますし、エンジン音もそこそこ車内に入ってきます。
これからはきっと演出でわざとそうしているのかもしれませんが、「価格の割に静粛性がイマイチだ。」と言われかねないです。
【再】HYBRIDは静かです。本当にターボモデルとは別の車かと思うほどです。やはり静かだと高級感を感じるようで、HYBRIDでは価格相応のフィーリングだと感じました。
カタログに『デュアルピニオンEPSなどにより、軽快なハンドリングを実現』とあるように、エンジン性能と相まって本当にスイスイ運転できてしまいます。
ステアリングフィールはもう少し重めでも良かったと思います。
なんかこう、女性受けを結構狙っているのをすごく感じます。
【乗り心地】
VEZELのように「固め」ではないですが、前述したように路面情報が結構車内に伝わってきます。
ただ、そう感じたのは幹線道路以外の道の話なので、当たり前かもしれません。
幹線道路走行時は、マンホールの上を通過したときには、心地良いとさえ感じました。
【幹線道路から少し入った割と入り組んだところを走りましたが、ショックの入力は「カツン」ということは一切なく、すべて「ゴクン」という感じで低速でも乗り心地が良かったです。】
SUVなのでロールは結構します。今乗ってるのが86なので、そう感じて当たり前ですけど…。笑
【価格】
高い!オデッセイと同等どころかそれ以上ではありませんか!
ハリアーの最上級グレードほどではないにせよ、もう少し標準装備のものをオプションにまわして車体価格を抑えても良かったのでは…?(特にパノラミックサンルーフ!)
【その他】
リアドアが90°開くのには驚きました。VEZELはその車格もあり、2列目の乗降は少し難儀しましたが、CR-Vはとてもラクチン。
パワーテールゲートは、あって嬉しい装備ですが、足で作動させる条件がイマイチ分からなかったです…。
Dさんと何回か足を差し出して何回かに1回動作するような感じでした。
慣れてないだけですかね?
(追記:少し足をクイっと上げる必要があったみたいですね。知りませんでした。)
【総評】
VEZELに乗っていたのでそれと比較してレビューできていたら良いのですが、いかんせん現在乗っているのは86。
車格から何から何まで特性が違うので、あまり良いレビューができているように思えません。
なので、細かなところはともかく、実際に車を見て試乗して率直に思ったことを最後に書いて終わりにします。
・カッコイイ!
・「VEZELでは少し小さい」と思う人には超オススメ!
・乗りやすい(すぎるくらい)。
・大きさを全然感じない。
・6人以上乗るならオデッセイのほうがいい。
・高い…、でもほしい!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX (5人乗り)
2018年10月21日 10:18 [1154955-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
前回書き忘れた分の補足と加筆修正しました。
【エクステリア】
展示車で観てるので省略としたいところでしたが、プラチナホワイト・パールは初見でしたので感想を。
自分的にはサイドビューが伸びやかに流麗でシルエットが美しいと思います。
斜め前からもインラインタイプのヘッドライトでキリリとして、威風堂々と見えます。
ま後ろから見ると隣の1820ミリのオデッセイのホワイトが半回り?小さく見えました。やはり1855ミリの車幅は迫力が増します。
ちなみに長さはオデッセイより25センチ短く、高さは5ミリ低いです。(F F比較)
【インテリア】
試乗車はマスターピースでしたが、本革の黒も初めて見ました。シックで落ちついて良い感じです。木目の色合いも心なしかダークに見え一層本物っぽい雰囲気を醸し出してます。
残念なのは本革ハンドルがスベスベでした。
展示車はこんなに酷くなかった気が。。
ホンダの本革は品質のバラツキが大きいかも
また前席はパワーシートで微調整でき良いですね。ランバーサポートもゲームの十字キーみたいなボタンで調整できますが自分には効果が感じられませんでした。
(補足)
シビック、NBOXからハンドルのデザインが変わりましたが、右下裏側にあったハンズフリー等のボタンが左前面に配置され、ボタンが小さくなった分慣れるまでブラインド操作しずらいですね。オーディオのボリューム間違えました。ボタンもチョット安っぽく。
ここはフリードタイプの方が良いと感じます。
5人乗りの後席は2段階でリクライニング?しますが基本直立モードはトランク満載の時使うので意味ないかな。
(補足)
リアシートの広さは申し分なく、大きいアームレストも相まって踏ん反りかえって座れます。
トランクはサードシート無い分メチャクチャ広く、5人分の旅行カバンもスキー板も余裕でしょう。
ただ標準のトノカバーは外してもサブトランクには入りそうありません。
フィットシャトルは出来たのに、
【エンジン性能】
5人乗りのMaster pieceで1人乗車でしたので、街中ではe- con オンでも軌道のアンダーパスの急坂でも問題なし。
流れの良いバイパスもちょっと踏むだけで充分な加速を得られます。
(補足)
フリードもそうですが、スタート時の直噴特有のコロコロ音が結構車内に侵入します。
エンジンが馴染めば多少は小さくなるでしょうが、この車格ならもうちょい防音工事?して欲しいですね。
【走行性能】
このサイズ、車重にあった重厚な感じで、切り出しはスローリーですが回頭してからはリニアな感じで反応は悪くありません。
【乗り心地】
ファットな大口径タイヤで車重があるので、外乱に強く、センターライン上のキャッツアイを踏んでも遠くでドタっと音が聞こえるだけ。走行距離300km弱の割に硬さは感じませんでした。
(補足)
ゆったりクルージングで流しと良い塩梅の乗り心地重視のセッティングです。
【取り回しなど】
普段は軽自動車とフリードしか乗らないので、この車幅に一瞬怯みました。
車道出てすぐ気が気になったのは、走行車線の幅が狭い旧道だったので、サイドミラー見ると車幅に対し余裕がほとんどありません。
また視線が高く遠くは見えますが車体の直近は見えず、狭い駐車場は相当気をつかいそう。
自分でもマルチビューが欲しいです。
ナビにマルチビュー機能が標準ならコスト的
つり合うので、ホンダさん是非付けてください。
【値段】高いか安いか個々の基準なのでノーコメント
【総評】
押し出し強いデザインでも分かるように随分立派になりました。二代目から段々と大きくなってましたが、ここまで育って帰ってくるとは。
街中を20分ほど試乗しただけですが、1855ミリの車幅は一車線が狭い道路で気をつかいました。やはり全長は短めでも運転好きな自分でも日常でこのサイズを扱いは厳しいなと感じました。
道路や土地が広い郊外の地方都市や高速移動なら重く安定してメリットかも知れませんが
狭隘道路が多い都心部ではチョット。
でもこれより大きアルベルやライバルSUVもあるので慣れの問題かも知れませんが。よく知らない狭い道に入り込む癖がある自分には厳しいサイズなので…
自分にはヴェゼルの性能と室内空間と取り回しが丁度良いな〜と感じた試乗に終わりましした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2018年9月8日 18:18 [1156876-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
無難な感じでしょうか。個人的にはハリアーやCX-5のほうが好きです。
【インテリア】
今が100万円台の車に乗っているので普通に高級感を感じます。
【エンジン性能】
他の人が書いている通り、出だしは少し気になりましたが私的には十分です。
【走行性能】
静かでしたし特に不満ありません。
【乗り心地】
今に比べれば格段に良いですね。
【燃費】
分かりません
【価格】
確かに高いです。400万ですから。長く乗るのであまり気にしないことにしました。
【総評】
購入は決めましたが来るのは数ヶ月後になりそうです。親戚の関係でホンダ車から基本的には選んでいます。正直、メーカー問わず選ぶならば選んでなかったかもしれません。今が10年以上前に買った100万円台の車なので正直何を買っても良く感じるのは当たり前かもしれません。他にオデッセイやステップワゴンスパーダに試乗しましたがその中では総合的に一番良かったです。価格的にステップワゴンスパーダかなとも思っていましたが軽い乗り味というか重厚感は感じられませんでした。乗った瞬間、これであればCR-Vかなと。他の人の評価は気にしないことにします。恐らく売れる車ではないと思いますがハリアーみたいにそこら辺で走っているのもね。楽しみに納車を待ちます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece (5人乗り)
2018年9月2日 19:56 [1155295-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
試乗車があったので、ステップワゴンの整備洗車の合間に試して来ました。
エクステリアは、最近のホンダ顔でマイナーチェンジ前のステップワゴンに近いフロントグリルと
増えてきたジュエルヘッドライトで洗練されて見える形式になっています。
が、最近のホンダ車は写真写りが悪いのはなんなんでしょうか? カタログより実際に見た方が格好いいです。
インテリアは、ハリアーと対抗してか低いグレードでも、快適装備がてんこ盛りです。派手さはありませんが、老舗ブランドメーカーの家具の様な落ち着きがあり夫婦二人で使うのにピッタリです。
走りは、ジェイドから使用されている1500ターボ
デカイ図体ですが、非力さは感じられず充分、人によっては発進加速が今一と感じるかもしれませんが
その場合は、エコモードを外す事で少し改善されます。iMMDに関しては、ボディーに対して余裕があり
スポーツモードでは運転に馴れていないと恐怖すら
感じる加速です。
価格、ハリアーと競合する所がありますが
ラグジュアリー感のハリアーとスマートなCR-Vな
イメージです。ハリアーよりキビキビした走りが
出来る事で、ガソリン車に関しては燃費が上がり
難いのが弱点ですが、最近のホンダ主力エンジンが
乗っている安心感があります。
初代を知っている身からすれば、設定価格は初見
では高いと感じますが、トヨタで同じ物を作ったなら、20〜30万円程度は高い設定になると思います。
しかし、快適装備を極限まで削った270万円のグレードがあれば売りやすくなるのでは?と思いました。
後々、見積りでオプションを足していくので
あれば上級グレードを買った方がお得なのは最近の
手法の定番になっています。安く済ますならEXに
マットとナビ位あれば十二分に使い倒せそうですね
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece (5人乗り)
2018年9月2日 07:44 [1155116-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
ちょっと野暮用があり、普段からお世話になっているホンダデーラーへ行くと新型CR-Vが置いてありました。
時間が無かったためエクステリアとインテリアのみのレビューとなります。
エクステリアはフロントは最近のホンダのトレンドを取り入れつつ車体サイズも大きい事もあって近くで見るとかなり迫力を感じます。
曲線を多用しているので遠目に見ると若干小ぶりに見えるのは現行ステップワゴンスパーダのマイチェン前と似たようなイメージです。
リヤはシャトルを上下左右に引き伸ばしたイメージですがLEDのテールランプが存在感を放ち一目でCR-Vとわかるデザインです。
ボンネット、バンパー、フェンダー、各ドアの隙間も良い感じで詰められて完成度は高そうでした。
インテリアは高級感はあるものの、所々にえ?と思わせる部分もあり、購入者がどう判断するか気になるところです。
シートは本革で各調整が電動なのには驚きました。
座り心地、手触り共に良い感じで長時間ドライブでも疲労は少なそうで、リヤシートも足もと、頭上に余裕があって快適ドライブが楽しめそうです。
モデルは5人乗り仕様だったので荷室も広く使い勝手も良さげで、電動バックドアもあれば便利な装備ですね。
左右のレバー1つでリヤシートが分割収納出来るのは便利だと思います。
ただ、頭上のランプがLEDなのに荷室の照明が普通の電球なのがちょっと変。
荷室の照明自体は左右にあるので明るさ的には問題無いのですがやはり統一した方が良いと思いますね。
各スイッチ類はシフトレバー周辺にレイアウトされて使い勝手は良さそうでした。
特に、パーキングブレーキとブレーキホールドのスイッチはステップワゴンハイブリッドの位置とは比較にならないグッドポジション。
標準装備?のサンルーフはガラス面積はかなり広くてサンシェードを開ければ室内はかなりルーミーでした、ガラスはそこから実質半分程度しか開かないのですが、猫の額程度しかガラス面積が無い他社のサンルーフよりは開放感としては明らかに勝っています。
最後にえ?と感じた部分ですが、まずナビ画面が小さい、たまたまデモ車がそうだったのかも知れませんが、枠的にもあまり余裕は無さげで大画面向きではないかと。
エアコンのスイッチが一部NBOXと共通な点、確かに使い勝手は良いですが色使いとか一工夫欲しいかな。
ステアリングスイッチもNBOXカスタムからの流用っぽくて、安っぽくは無いと思いますが、値段も値段だしやはりもう一工夫欲しかったかなと感じました。
現在の我が家では購入の対象にはなりませんが、10年後位に完全に子育てから手が離れた頃に夫婦でドライブを楽しむには良いクルマかなと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CR-Vの中古車 (全4モデル/334物件)
-
- 支払総額
- 295.3万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
CR−V ZL HDDナビアルカンターラスタイル 純正ナビワンセグTV バックカメラ USB接続可 CD DVD ETC
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 250.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 7.1万km
-
CR−Vハイブリッド e:HEVEX・マスターピース 1オーナー・センシング純正ナビBカメラETC
- 支払総額
- 311.8万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜688万円
-
44〜619万円
-
45〜695万円
-
67〜529万円
-
110〜267万円
-
138〜452万円
-
128〜327万円
























