| Kakaku |
トヨタ エスティマレビュー・評価
エスティマの新車
新車価格: 266〜523 万円 2006年1月1日発売〜2019年10月販売終了
中古車価格: 22〜484 万円 (1,508物件) エスティマの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| エスティマ 2006年モデル |
|
|
95人 |
|
| エスティマ 2001年モデル |
|
|
1人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 201人 | - |
エスティマ 2006年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.64 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.03 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.75 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.66 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.70 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.52 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > エスティマ 2006年モデル > ハイブリッド 2.4G (8人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 20:03 [1425675-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
他の2BOXミニバンと違うワンモーションフォルムなのが気に入っています。
後期・末期のアエラスの顔が良かったのですがGの8人乗りを探すとなると前期中期しか選択肢がございませんでした。サンルーフのおかげで2トーンカラーっぽく見えるがまた良いです♪
【インテリア】
インパネやドアまわりはトリム以外ほぼすべて硬いプラ素材なので
今どきのクルマに見慣れると安っぽさは否めませんが、奇をてらわないオーソドックスなデザインでとても操作しやすいです。
アルカンターラシートは高級感があるとともに非常に丈夫で最高です。
3列目の電動シートはリクライニング時は良いのですが、格納だけの側面で言えば
手動の方が手っ取り早かったな・・、と買って初めて気づきました。
1500WAC電源は大変ありがたいです。
【エンジン性能】
オイル減り未対策エンジンのままですが、現状では全く問題なく元気に動いてます。
加速性能も必要十分でこれ以上の性能は必要性を感じません。とても自然なフィールで運転しやすいです。
【走行性能】
出だしは癖もなくスムーズでブレーキもとても扱いやすいと思いました。
ただタイヤの接地感がちょっと分かりにくいなとは思いました。
大したタイヤは履いてませんが静粛性は十分だと思います。良いタイヤに変えればもっと改善されるのかなと思えます。
【乗り心地】
TRDショックアブソーバーのおかげかもしれませんが、乗り心地はそれなりに良いのですがフワフワした感じもなくロールも適度に抑えられててなかなか楽しい車だと思いました。長距離を運転しても疲れません。
二列目は意外と段差でゴツゴツとショック来るなと思いました。3列目はまだわかりません。
【燃費】
一般道は12~15km/l 高速で10~13km/l
自分の運転スタイルだと一般道の方が明らかに燃費が伸びます。
古い設計のあの重いドンガラでこれだけ走れば十分です。
【価格】
オプションてんこもりのGですが8人乗りなのでそこそこ安かったです。
希望の条件満たす8人乗りを探すのは結構苦労しました。半年以上かかりました。
ハイブリッドミニバンでは一番お手頃に買えるのが良いですね。
【総評】
トータルでは本当に良いミニバンだと思います。際立ったものは無いですが、広さもそこそこ、走りもそこそこ、燃費もそこそこ、安さもそこそこ。
あとは駆動バッテリーが長持ちしてくれることを祈るばかりです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > エスティマ 2001年モデル > ハイブリッド G セレクション (8人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 19:15 [1382755-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ちょっと古臭いですが、なかなか良いです。特に当時ではかなりの新鮮さがありました。
【インテリア】
20系と比較してもこちらの方が力を入れていたのか、チープな感じもほとんどなく、それなりの高級感がありました。
【エンジン性能】
初代ハイブリッドシステムなので、エンジンと合わせても決して速くはないですが、不満も少なくそれなりに静かでした。
【走行性能】
加速を除けば安定していました。カーブもそれなりに曲がります。小回りはエスティマなので期待は皆無です。
【乗り心地】
これが一番20系と比較して驚いた部分ですが、先代の方が揺れが少なく乗り心地がよかったです。酔うこともなく安定しているので、後部座席でも寝ることができました。
【燃費】
平均15kmくらい。20系の方が若干いいです。
【価格】
当時は高かったが今ではそこまで驚かない価格ですね。最近の車は高いのが多いので。
【総評】
正直、20系と比べると加速面以外ほぼ全部上回っているんです。そりゃ20系の方がハイブリッドシステムが新しいので、バッテリーのみで走れる走行距離や速度は上回っているんですが、乗り心地や安定感はこちらが上回っています。ですので、今では中古でもあまり手に入りくい在庫数ですが、気になる方は買ってみてもいいと思います。このエスティマハイブリッドがほぼ完成形だったのではと思います。最終型は正直3列目の椅子も安っぽくなり、全体的にチープさが増した感じだったので。この車を購入するにあたっての注意点としては、ハイブリッドバッテリーが初代のものなので、寿命が走行距離約15万キロで来るかもしれないと思っていて下さい。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > エスティマ 2006年モデル > アエラス (8人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2016年2月21日 13:47 [906825-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2006年11月にエスティマを購入し、昨年(2015年)7月ホンダのオデッセイ (RC系)アブソルートに乗り換えるまで約9年間乗りました。
走行距離にして約9万?、色々な思い出を作ってくれた車であり、感謝の思いを込めてレビューしたいと思います。
因みに、当方の車選びの基本は、車での旅行で大荷物を積んで遠出する機会が多く、その際は車内で食事をしたり休憩をとったりするので、家族全員が長時間車内で寛げて、且つ長時間の運転でも疲れないというのが要件となっています。因みに、基本インドア派のためSUVよりは、ミニバンがウチには適していると感じています。
【エクステリア】
ワンモーションで曲線使いが上手く、塊感とスマートさを併せ持つセンスのあるスタイル。現モデルが出て10年が経過しているが、格好良さは今も全然色褪せていませんね。恐らく、エスティマのスタイルを悪く言う人は少ないのではないでしょうか?
個人的には、初代からエスティマに対する憧れがあり、3代目のスタイルに強く惹かれて購入を決めました。それまでの車は、どちらかというと家族との生活スタイルに合っているかどうかを優先して選んでいたため、どこか満足出来ないところがありました。これ程長くエスティマに乗ってこれたのは、所有することへの喜びがあったからかもしれません。
【インテリア】
プラスチック素材を感じさせるインパネで安っぽいとのご意見が多々ありますね。確かに高級さはあまり感じられませんが、ファミリーカーなのでこれで良いのではないかと思います。逆に、収納の多さや各々のスイッチ配置等、ユーザーの使い勝手をよく考えられたデザインで、とても気に入っていました。運転席のカップホルダーなんかは、紙コップやジュース缶、ペットボトル等、様々な大きさの容器をしっかり固定でき、且つホルダー自体の引き出しも引っかかりなく出せるように工夫されており、トヨタのこだわりを感じました。現車のオデッセイと比べると使い勝手は圧倒的に優れていると思います。
エスティマと言えば、7人乗りのリラックスキャプテンシートが代名詞ですよね。小生も期待が大きかったのですが、試乗してみて、シートサイズが小さめで、座り心地が思ったほどではなったので、結局8人乗りベンチシートを選択しました。2列目のスライド量はキャプテンシートの半分程度ですが、充分寛げる足元空間が確保されており、何よりシートサイズが大きく包まれ感があって、座り心地はベンチシートの方が上だと思います。
【エンジン】
オデッセイのエンジンと比べると、エンジン音がややガサツで、回り方もスムーズさに欠けますが、巡航走行ではとても静かです。パワー面では、ミニバンの中でもかなり重たい部類の車ですが、2.4lエンジンでも勾配のきつい坂道や高速道路で不満を感じたことはありません。何より常用域でのトルクの出方がとても自然で扱い易かったです。また、シンプルなカム直動式バルブ機構のため耐久性に優れており、9万?走って一度もエンジントラブルに見舞われたことはありませんでした。エンジン音やエンジンの回り方等でやや面白味に欠けるところがありますが、実用的で素性の良いエンジン。エスティマのキャラクターには合っていると思います。
変速機(CVT)は、モデルが出た当時(2006年)、CVTが普及し始めた頃だったので性能面で不安があったのですが、実際にはエンジン回転に伴う加速追従性は一般のATとほとんど変わりなく、逆に変速ギャップのなさや燃費の優位性によりCVTの見る目が変わりました。当時、トヨタの技術力の高さに感銘を受けたことを記憶しています。ただ、今だと、どのCVTもこれぐらいのレベルに達しており、走りの優位性はあまり感じられないかもしれません。
【走行性能】
やや高さのある車ですが、長いホイールベースとワイドトレッドにより走行安定性に優れ、高速でも安心して運転出来ます。カーブでのロールはそれなりにありますが、ロールの出方が穏やかでタイトなワインディングロードでもあまり恐怖心を抱くことなく、そこそこの速度で走れます。また、取り回しにおいて、ボディの大きさを感じさせることはそれ程なく、ウチの嫁はスーパーの買い物に普通に乗って行ってました。尚、運転が楽しい車ではないので、そこを望むのであれば、他の車をお勧めします。
【 乗り心地】
決して乗り心地の悪い車ではありませんが、広いキャビンを実現するためリヤサスにトーションビーム式を採用しており、ハコ型によるボディ剛性で不利な面があるので、荒れた路面ではそれなりに突き上げ感や揺すられ感があります。また、今の車に比べるとボディ設計が古いため、同じ価格帯(もしくは低い価格帯)の車でもっと乗り心地の良いものがあると思います。だからと言って、乗り心地で不満を感じるレベルではありません。
【燃費】
2.4lのガソリン車で信号の多い市街地だと7〜8?、高速では頑張って11?ぐらいです。今は燃費技術が相当進化しているので、同クラスでも最新の車の方が燃費は良いと思います。
【価格】
今となっては、標準装備やOP等、他車と比較すると割高なんでしょうね。モデル末期のため、それなりの値引きはあるんでしょうが...。
因みに、ウチの場合、当時の支払い額で320万円ぐらいだったと思います。
【総評】
3人家族のウチには、エスティマのような大きな車はtoo much だったかもしれません。(コストパフォーマンスのことを考えれば、もっと小さい車でも良かったかも)ただ、エスティマだったから、気軽に旅行で遠出しようと思って、子供が小さい時期から色々なところへ行き、家族の貴重な思い出が作れました。飽きの来ないスタイルによる所有する喜びを与えてくれて、道具としての使い勝手の良さ、エスティマを買って本当に良かったです。
センシング技術の対応等、最新の車に比べると物足りなさを感じるかもしれませんが、基本性能が優れている車なので、要件が合えば今買ってもあまり後悔はしないと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > エスティマ 2006年モデル > 2.4 アエラス (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2016年2月16日 23:20 [905506-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
「安全卵」のスタイルを継承しており、これ以上の進化は望めない。
【インテリア】
コストダウンに必死で、プラスチックを多用し、安物感が漂う。
【エンジン性能】
街乗りでは問題なし。高速の追い越し時、回転数の割に加速しない。
【走行性能】
直進安定性がイマイチ。電動パワステを採用し、ドライバーの入力に対して敏感すぎる。
交差点で対向車の合間を見て右折する際、アクセルオンから発進まで0.2秒のタイムラグがあり、恐怖を感じる。
【乗り心地】
運転している分には違和感無いが、同乗家族は常に「この車は酔い易い」を連呼している。
インパネが運転席側に傾斜しており、助手席に乗ると平衡感覚が狂い車酔いする。
【燃費】
やはり10年選手。最近の車と比べるのはかわいそう。
アイドリング時に恐ろしくガソリンを消費するので、繁華街や高速のサービスエリアには不向き。
【価格】
費用対効果で言うと「高い」。
当時、競合車が無かったのでアエラスを購入したが、今ならNOAハイブリッドを選ぶ。
【総評】
2WDのアエラスは交差点、踏切、駐車場等、驚くほどスリップする。シフトレバーを素早くDとRを繰り返しても発進までにタイムラグがあり、マニュアル車のような振り子の原理で脱出はできない。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年11月30日 16:26 [270190-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
普通です別にかっこいいと思いません
【インテリア】
貨物用で買いました広くていいと思います
【エンジン性能】
やっぱりトヨタ車です3.5Lでさえもパワーがなさすぎです(ホンダ車はGOOD)
【走行性能】
アエラス・G(アエラスGエディションではない)のサスはフワフワですね使い物になりませんTRDのサスを買いました。
【乗り心地】
ファミリー向け
【燃費】
高速10L街乗り7Lです(いいほうかな?)
【価格】
パワーがなさ過ぎてこの値段は高いと思います
最初のGを320万。次のアエラスを下取り込で100万で購入しました。
【総評】
やっぱりトヨタです。次はオデッセイかステップワゴンにします。
?H17年7月 最初に2.4G FFを購入フワフワサスパワーのないエンジンにうんざり(ケンスタイルはかっこいいのでオススメ)
?2台目にエスティマ・アエラス3.5 FFをH18年3月購入Gとは違い多少パワーがありましたが、ぬるいです。
サスはアエラス用なので少しはましになりました。
?貨物としての評価
自転車を3台積むために買いました。広くていいです。ハイエースより安く盗難されにくいのでまぁよしてします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年11月18日 11:58 [267386-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
はっきり言って、とてもあの「天才タマゴ」と言わしめた車とは思えなかった。この車のおかげでトヨタ車はもう二度と乗らないと思わされた1台でした!
まず内装はチープで安っぽさ全開でとても300万を超える車とは思えない。特に悩まされたのが室内の異音とAピラーの取り付け不具合とステアリングの異音、そしてフロントライト裏側のネジ取れなどです。Dが良い方でステアリングは対策品に変えてくれたりしましたが、それでも相変わらず異音はしました。1年でホンダ車に乗り換えましたが、ヴェルファイアを試乗し、こんなにも違うのかと思い、現在はヴェルファイアの納車待ちです。エスティマはトラウマになり二度と乗らないでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
エスティマの中古車 (全2モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 312.0万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜9176万円
-
38〜1514万円
-
25〜4862万円
-
20〜435万円
-
24〜720万円
-
20〜566万円
-
75〜610万円













