| Kakaku |
『質感が高ければ、ほぼパーフェクト』 オーディオテクニカ ATH-R70xa keiroseさんのレビュー・評価
ATH-R70xa
- 正確性とディテール、快適性を極めたフラッグシップモデルの有線ヘッドホン。「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用し、純粋でリアルな音場を実現。
- 全音域を高純度で再現する「R70x」シリーズ専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載。リアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生。
- 5〜40,000Hzまでの周波数帯域をカバー。L/Rの区別なく取り付け可能な独自のデュアルサイド着脱式コード(バヨネット式ロック機構)を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
よく投稿するカテゴリ
2025年5月9日 00:07 [1959771-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
開放型のヘッドホンは静寂な環境で試聴しないと善し悪しの判断はできないし、
ましてや、高出力のアンプを用いた試聴ともなると専門店でお願いしないと難しいのが現状です。
本気の購入に際しても、少々騒がしい家電量販店&非力なポタアンで試聴して
決めざるを得なかったことを前提として記載しています。
【比較機種】
比較対象としたのは弟分のR50x。
R50xも評価が高い機種なので私の駄耳で「さほど差はない」となれば
予算的にも助かるので、R50xにするつもりでした。
【音質】
非力なポタアンでの試聴が前提ですし、あくまで個人的な好みを踏まえて...
・R50xの方が押し出し感が強く、すこし派手な音色に感じました。
・一方、R70xaの方はいたってナチュラルそしてフラット。
・派手さこそありませんが音場も広く「聞きやすい」というのが第一印象。
・この2機種似てるという評価も見かけましたが、わたしの感想は結構違うな感じました。
・経験的に、すこし大人しいかなと感じるくらいの音質が、自宅という環境では
ちょうどよく聞こえると思っているので、この時点でR70Xaの方にだいぶ傾きました
【フィット感】
フィット感は、頭の形によって千差万別。あくまでわたしの頭の形での感想....
平日、空いてるときに試聴したので時間をかけて装着感を確認しました。
・R50xとR70xa、一見似ていますが、装着感も結構違いました。
・第一印象は、R50xのピタッと吸い付くような感覚で好印象。
・一方、R70xaの方は、フワッと乗っかってるだけの印象。どこか緩い感覚。
・どこか違和感を感じるところはないか時間をかけて確認していると
R70xaはジワジワとフィットしてくる感覚が増してきて、これはこれでいいかなという印象に変わってきました。
【質感】
・軽さを重要視しているせいか、同価格帯の海外製品には及びません。
・どこか華奢な感じは否めません。軽すぎるせいで眼鏡を上から装着するとパッドが少し浮きます。
・もう少し重くても、質感を挙げてくれてもいいかな。
【総評】
・久々のオープン型です。以前はSHUREの製品を使用していましたが
私の頭には合わず、1時間で頭頂部が痛くなってきたので、耐えきれず売却しました。
ですので、装着感は音質と並ぶ重要選定ポイント。本気では長時間使用してもどこか痛くなることはありません。
・値段が倍ですので、R50xとかなり迷いましたが、MADE IN JAPANであることにも惹かれ本機に決定しました。
・高インピーダンス機ですので、ある程度パワーのあるヘッドホンアンプがないと
宝の持ち腐れになってしまうということを付け加えておきます。
参考になった3人
「ATH-R70xa」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月9日 02:14 | ||
| 2025年10月30日 14:07 | ||
| 2025年7月3日 15:21 | ||
| 2025年7月2日 20:35 | ||
| 2025年5月9日 00:07 | ||
| 2025年5月1日 18:50 | ||
| 2025年4月20日 20:44 | ||
| 2025年4月12日 23:30 | ||
| 2025年3月15日 07:31 | ||
| 2025年2月21日 17:25 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。



