| Kakaku |
『カメラを使うとすぐ発熱、ソフト不安定、ソニーらしい尖りは良い』 SONY Xperia 1 IV SOG06 au [ブラック] ukulele1541さんのレビュー・評価
公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2022年 6月 3日
中古価格帯(税込):¥52,041〜¥54,780 登録中古価格一覧(96製品)
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SOG06 au > Xperia 1 IV SOG06 au [ブラック]
よく投稿するカテゴリ
2024年3月16日 23:53 [1805407-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
とりあえず半月使うなかで加筆したいことが出てきたので再レビューです。
当機種にはAndroid14が来るはずなので、来たら更に再レビューしようと思います。
auで一括74400円、レンタル2年間47円だったので、つい買ってしまいました。現状のメイン機種はPixel6、XperiaはXZ2P,8,10iii,10iv,5ivを使ったことがあり、他だとGalaxy S22やXiaomi13T、iPhone SE2,3,12,15Pro辺りを使ったことがあります。
今回のXperiaを使って感じた良かった点と悪かった点をまずざっくりまとめてみようと思います。
Pros
・1つ型落ちとは言え、定価19万円したフラッグシップ機種をこの値段で買えること、4Kディスプレイやミリ波対応、256GB ROM等文句なしのスペック
・au版だが他社プラチナバンドにもおおむね対応、esimも対応(ドコモのn79は非対応のはず)
・RAM12GBの恩恵か、5IVよりはRAM不足感を感じない
Cons
・何だかんだ安定性では他社に劣る(テザリングして机に置いてるときに謎に再起動、Google photoでvideo proで撮影した動画を見ようとしたら何故か再起動、Youtube shortsを見ていて急に次の動画に飛ぶ、Youtubeを見てホーム画面に戻るとごくまれに60Hz固定になるなど)
・私の個体はsimトレーの出来が悪く、端が浮く←ケースに入れてたら強制されたのかいつの間にか浮かなくなってました。でも定価19万でこのビルドクオリティか、、
・OSアップデートはおそらく14で終了
・SDカードの暗号化不可、紛失した時にSDを抜かれると中見放題なのが怖い
・カメラの安定性がとにかく低い、シャッターボタンが半押しは反応するのに全押しは反応しないバグ(game enhancerとの干渉?)、Photo Proのbasicでピンチインでズームしたら固まる現象(これは多い時は1日に2回とかの頻度で発生、5ivの時もあった)、カメラを起動できません等々
以下、価格コムのテンプレートに乗っ取って書いていきます
【デザイン】
つい眺めてニンヤリしてしまう見た目をしています。au版なのでSOG06と薄っすら書いてあるのは残念です。後ケース無しだと数日使っただけで角が少し剥げたので、塗装は弱いと思います。
【音質】
Dolby soundをオンにした時の本体スピーカーは、低音も迫力がありとても良い音だと思います。ですがiPhone15Proを買ったので聴き比べした所残念ながらiPhoneのほうがスピーカーの音質(特に低音の深み)は上に感じました。世代的には1Vと比較すべきだとは思いますが、、
SDカードスロットもあるので音楽プレイヤーとしてもよさそうです。
一つ残念なのは、game enhancerが有効なゲーム?ではスピーカー音質はかなりフラットというか迫力が無い感じになります。例えばウマ娘の起動画面での比較では、iPhoneのほうが圧倒的にスピーカー音が良く感じます。360upmixはスピーカーだと使えないのが残念です。
後意外とbluetoothが弱い気がします。JVCのHA-XC72TとAAC接続で聴いていますが、同条件でもPixel6で問題ない箇所で当機種はビットレートが落ちた音質になることがあります。
【携帯性】
このサイズと画面比なので、めちゃめちゃ良いとは言えないです。ただ5ivは画面幅が小さすぎたので、こっちの画面サイズのほうが好みです。
【レスポンス】
sdm8g1と12GB RAM、120Hz有機ELなので発熱しなければ超快適です。5ivの時はtwitterを見るだけで熱→60fps制限が入ったのですが、今回は当たりsocだったのかtwitterでは120fpsキープできました。
【画面表示】
めちゃめちゃ綺麗です(語彙力不足)。初期設定だとPixelやiPhoneになれている私の目には青く映ったので、中間色に調整しました。細かな調整ができるのはとても良いです.動画再生時に高画質処理をオンにすると青っぽく戻るのは気になります。
【バッテリー】
これは普通くらいです。4Kでデカイディスプレイが足を引っ張るのか、Pixel6や5IVと比べると2/3くらいの持ちに感じます。Galaxy S22よりはマシです。
【カメラ】
綺麗な写真が撮れる場合もあるが、それ以前に安定性と発熱が論外って感じです。
安定性については上のConsでも述べましたが低いです。
熱については最近ネコチャンワンチャンと遊べる場所に行ってきたのですが、あっと言う間に熱で♨マークが出てカメラアプリが停止します。更にウリの瞳AFは発熱すると無効化されます。またセンサーがショボくAI補正も弱いのでSSを上げるとノイズまみれになります。あとオートだとかなりSSが遅くなりがち(1/50とか、同条件のPixelは1/147でした)なのも気になりました。
Video Proで撮れたネコチャンの4KHDR120fps動画はとても綺麗だったので、これは良かったです。
他にもデジタルズーム時の手振れ補正がかなり弱い、AI超解像ズームも物足りない、プレビュー画面のHDRが弱いといった弱点があり、Pixelあたりと比べると明らかに打率は低いです。カメラアプリのズームのレスポンス、滑らかさもイマイチかなと感じます。
さらにPhoto Proベーシックだと4K60fps撮影が出来ずスローモーションもHD120fpsまでしか撮れない、Video ProだとSlowmotionを有効にするとseemless zoomが出来ない(せめて画角変更はワンクリックで出来るようにしてほしい)、Cinema Proは手振れ補正が弱くジンバル前提?みたいな細かく使い勝手が悪い点があるのも弱点です。
【総評】
とりあえずカタログスペック的には1年半前のフラッグシップなので強いですが、OSが14止まりなことや安定性が低いことが気になります。
音・画面・カメラUI等にソニーらしいこだわりを感じられるのは良い点です。
個人的には、今後はこのソニーらしい良さを残しつつOSアプデやPhoto Pro Basicの改良、細かい不具合の対処等より幅広い人に選ばれるような進化をしてほしいです。定価が高いのに値崩れが早いのも気になります。(もし同じ値段でXperiaとGalaxyが売ってたら私はGalaxyを選びますね、、)
とりあえず2年間47円で使えるので、メディアプレイヤーとして使っていこうと思います。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 6 128GB SIMフリー [Stormy Black]
- Apple > iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー [スターライト]
- サムスン > Galaxy S22 SCG13 au [ファントムホワイト]
参考になった14人(再レビュー後:7人)
2024年2月5日 11:20 [1805407-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
とりあえず半月使うなかで加筆したいことが出てきたので再レビューです。
当機種にはAndroid14が来るはずなので、来たら更に再レビューしようと思います。
auで一括74400円、レンタル2年間47円だったので、つい買ってしまいました。現状のメイン機種はPixel6、XperiaはXZ2P,8,10iii,10iv,5iv(ソフトバンク版)を使ったことがあり、他だとGalaxy S22やXiaomi13T、iPhone SE2,3,12辺りを使ったことがあります。
今回のXperiaを使って感じた良かった点と悪かった点をまずざっくりまとめてみようと思います。
Pros
・1つ型落ちとは言え、定価19万円したフラッグシップ機種をこの値段で買えること、4Kディスプレイやミリ波対応、256GB ROM等文句なしのスペック
・au版だが他社プラチナバンドにもおおむね対応、esimも対応(ドコモのn79は非対応のはず)
・softbank版5ivと異なり、android14までは多分来ること
・RAM12GBの恩恵か、5IVよりはRAM不足感を感じない
Cons
・何だかんだ安定性では他社に劣る(テザリングして机に置いてるときに謎に再起動、Google photoでvideo proで撮影した動画を見ようとしたら何故か再起動、Youtube shortsを見ていて急に次の動画に飛ぶ、Youtubeを見てホーム画面に戻るとごくまれに60Hz固定になるなど)
・私の個体はsimトレーの出来が悪く、端が浮く←ケースに入れてたら強制されたのかいつの間にか浮かなくなってました。でも定価19万でこのビルドクオリティか、、
・OSアップデートはおそらく14で終了
・SDカードの暗号化不可、紛失した時にSDを抜かれると中見放題なのが怖い
・カメラの安定性がとにかく低い、シャッターボタンが半押しは反応するのに全押しは反応しないバグ(game enhancerとの干渉?)、Photo Proのbasicでピンチインでズームしたら固まる現象(これは多い時は1日に2回とかの頻度で発生、5ivの時もあった)、カメラを起動できません等々
以下、価格コムのテンプレートに乗っ取って書いていきます
【デザイン】
つい眺めてニンヤリしてしまう見た目をしています。au版なのでSOG06と薄っすら書いてあるのは残念です。後ケース無しだと数日使っただけで角が少し剥げたので、塗装は弱いと思います。
【音質】
Dolby soundをオンにした時の本体スピーカーは、低音も迫力がありとても良い音だと思います。残念ながらiPhone14あたりは持っていないので、いつか比較してみたいです。イヤホンジャックがあるのもソニーらしい良さです。SDカードスロットもあるので音楽プレイヤーとしてもよさそうです。
一つ残念なのは、game enhancerが有効なゲーム?ではスピーカー音質はかなりフラットというか迫力が無い感じになります。例えばウマ娘の起動画面での比較では、iPhoneSE3のほうがスピーカー音が良く感じます。360upmixはスピーカーだと使えないのが残念です。
後意外とbluetoothが弱い気がします。JVCのHA-XC72TとAAC接続で聴いていますが、同条件でもPixel6で問題ない箇所で当機種はビットレートが落ちた音質になることがあります。
【携帯性】
このサイズと画面比なので、めちゃめちゃ良いとは言えないです。ただ5ivは画面幅が小さすぎたので、こっちの画面サイズのほうが好みです。
【レスポンス】
sdm8g1と12GB RAM、120Hz有機ELなので発熱しなければ超快適です。5ivの時はtwitterを見るだけで熱→60fps制限が入ったのですが、今回は当たりsocだったのかtwitterでは120fpsキープできました。
【画面表示】
めちゃめちゃ綺麗です(語彙力不足)。初期設定だとPixelやiPhoneになれている私の目には青く映ったので、中間色に調整しました。細かな調整ができるのはとても良いです.動画再生時に高画質処理をオンにすると青っぽく戻るのは気になります。
【バッテリー】
これは普通くらいです。4Kでデカイディスプレイが足を引っ張るのか、Pixel6や5IVと比べると2/3くらいの持ちに感じます。Galaxy S22よりはマシです。
【カメラ】
綺麗な写真が撮れる場合もあるが、それ以前に安定性と発熱が論外って感じです。
安定性については上のConsでも述べましたが低いです。
熱については最近ネコチャンワンチャンと遊べる場所に行ってきたのですが、あっと言う間に熱で♨マークが出てカメラアプリが停止します。更にウリの瞳AFは発熱すると無効化されます。またセンサーがショボくAI補正も弱いのでSSを上げるとノイズまみれになります。あとオートだとかなりSSが遅くなりがち(1/50とか、同条件のPixelは1/147でした)なのも気になりました。
Video Proで撮れたネコチャンの4KHDR120fps動画はとても綺麗だったので、これは良かったです。
他にもデジタルズーム時の手振れ補正がかなり弱い、AI超解像ズームも物足りない、プレビュー画面のHDRが弱いといった弱点があり、Pixelあたりと比べると明らかに打率は低いです。カメラアプリのズームのレスポンス、滑らかさもイマイチかなと感じます。
さらにPhoto Proベーシックだと4K60fps撮影が出来ずスローモーションもHD120fpsまでしか撮れない、Video ProだとSlowmotionを有効にするとseemless zoomが出来ない(せめて画角変更はワンクリックで出来るようにしてほしい)、Cinema Proは手振れ補正が弱くジンバル前提?みたいな細かく使い勝手が悪い点があるのも弱点です。
【総評】
とりあえずカタログスペック的には1年半前のフラッグシップなので強いですが、OSが14止まりなことや安定性が低いことが気になります。
音・画面・カメラUI等にソニーらしいこだわりを感じられるのは良い点です。
個人的には、今後はこのソニーらしい良さを残しつつOSアプデやPhoto Pro Basicの改良、細かい不具合の対処等より幅広い人に選ばれるような進化をしてほしいです。定価が高いのに値崩れが早いのも気になります。(もし同じ値段でXperiaとGalaxyが売ってたら私はGalaxyを選びますね、、)
とりあえず2年間47円で使えるので、メディアプレイヤーとして使っていこうと思います。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 6 128GB SIMフリー [Stormy Black]
- Apple > iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー [スターライト]
- サムスン > Galaxy S22 SCG13 au [ファントムホワイト]
参考になった2人
2024年1月25日 00:33 [1805407-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
当機種にはAndroid14が来るはずなので、来たら再レビューしようと思います。
発熱については、今が冬なのでなんとも評価できません。夏に再レビューします。
auで一括74400円、レンタル2年間47円だったので、つい買ってしまいました。現状のメイン機種はPixel6、XperiaはXZ2P,8,10iii,10iv,5iv(ソフトバンク版)を使ったことがあり、他だとGalaxy S22やXiaomi13T、iPhone SE2,3,12辺りを使ったことがあります。
今回のXperiaを使って感じた良かった点と悪かった点をまずざっくりまとめてみようと思います。
Pros
・1つ型落ちとは言え、定価19万円したフラッグシップ機種をこの値段で買えること、4Kディスプレイやミリ波対応、256GB ROM等文句なしのスペック
・au版だが他社プラチナバンドにもおおむね対応、esimも対応(ドコモのn79は非対応のはず)
・softbank版5ivと異なり、android14までは多分来ること
・RAM12GBの恩恵か、5IVよりはカメラ等安定している
Cons
・何だかんだ安定性では他社に劣る(テザリングして机に置いてるときに謎に再起動、Google photoでvideo proで撮影した動画を見ようとしたら何故か再起動、Youtube shortsを見ていて急に次の動画に飛ぶ、Youtubeを見てホーム画面に戻るとごくまれに60Hz固定になるなど)
・私の個体はsimトレーの出来が悪く、端が浮く(交換できるのかなぁ)
・OSアップデートはおそらく14で終了
・SDカードの暗号化不可、紛失した時にSDを抜かれると中見放題なのが怖い
以下、価格コムのテンプレートに乗っ取って書いていきます
【デザイン】
つい眺めてニンヤリしてしまう見た目をしています。ZEISSのロゴもペリスコープレンズも、シャッターボタンも良いです。au版なのでSOG06と薄っすら書いてあるのは残念です。後ケース無しだと数日使っただけで角が少し剥げたので、塗装は弱いと思います。
【音質】
Dolby soundをオンにした時の本体スピーカーは、低音も迫力がありとても良い音だと思います。残念ながらiPhone14あたりは持っていないので、いつか比較してみたいです。イヤホンジャックがあるのもソニーらしい良さです。SDカードスロットもあるので音楽プレイヤーとしてもよさそうです。
一つ残念なのは、game enhancerが有効なゲーム?ではスピーカー音質はかなりフラットというか迫力が無い感じになります。例えばウマ娘の起動画面での比較では、iPhoneSE3のほうがスピーカー音が良く感じます。
後意外とbluetoothが弱い気がします。JVCのHA-XC72TとAAC接続で聴いていますが、同条件でもPixel6で問題ない箇所で当機種はビットレートが落ちた音質になることがあります。
もう一つつけたしですが、標準音楽プレイヤーアプリがギャップレス再生非対応なのも気になりました。個人的にはNONSTOP系のCDをよく聞くので。
【携帯性】
このサイズと画面比なので、めちゃめちゃ良いとは言えないです。ただ5ivは画面幅が小さすぎたので、こっちの画面サイズのほうが好みです。
【レスポンス】
sdm8g1と12GB RAM、120Hz有機ELなので不便を感じたことはありません。しいて言うならカメラアプリのズームのレスポンスがイマイチかなと感じます。後ズームの滑らかさも他社に劣っています。5IVの時はRAM不足なのかカメラ撮影直後にズームが固まるみたいな現象が結構起きたのですが1IVでは今のところ大丈夫です。
【画面表示】
めちゃめちゃ綺麗です(語彙力不足)。カタログスペック的には世界一らしいです。初期設定だとPixelやiPhoneになれている私の目には青く映ったので、中間色に調整しました。細かな調整ができるのはとても良いです。アップスケーリング機能とかも充実してるらしいです。
【バッテリー】
これは普通くらいです。4Kでデカイディスプレイが足を引っ張るのか、Pixel6や5IVと比べると2/3くらいの持ちに感じます。Galaxy S22よりはマシです。
【カメラ】
GalaxyやPixelと比べるとAIが弱いのか、ズーム時の手振れ補正がかなり弱い、AI超解像ズームで出てくる写真もちょっと物足りない、プレビュー画面のHDRが弱いといった弱点はありますが、意外と夜含めて良く撮れているように感じました。まだ撮影枚数が少ないので、ある程度評価が定まったら追記します。
後Photo Proベーシックだと4K60fps撮影が出来ずスローモーションもHD120fpsまでしか撮れない、Video ProだとSlowmotionを有効にするとseemless zoomが出来ない、Cinema Proは手振れ補正が弱くジンバル前提?みたいな細かく使い勝手が悪い点があるのは弱点です。縦UIについてはAndroid14で来るらしいので、ちょっと期待しています。
後Video Proのlive streamingモードではGoogleアカウントしか設定できず、ブランドアカウントを選べない点も気になりました。(game enhancerの方はブランドアカウントを選択可能)
【総評】
発熱についてはまだ冬なので何とも言えませんが、とりあえずカタログスペック的には1年半前のフラッグシップなのでとても満足です。OSが14止まりなことや安定性が微妙なことは気になりますが、音・画面・カメラUI等にソニーらしさがあり使いこなしたくなる尖った良さがあります。
個人的には、今後はこのソニーらしい良さを残しつつOSアプデやPhoto Pro Basicの改良、細かい不具合の対処等より幅広い人に選ばれるような進化をしてほしいです。定価が高いのに値崩れが早いのも気になります。(もし同じ値段でXperiaとGalaxyが売ってたら私はGalaxyを選びますね、、)
後細かい点ですが、GalaxyやPixelの様にゲーム中に現在のfps表示を出来るとちょっとうれしいです。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 6 128GB SIMフリー [Stormy Black]
- Apple > iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー [スターライト]
- サムスン > Galaxy S22 SCG13 au [ファントムホワイト]
参考になった5人
「Xperia 1 IV SOG06 au [ブラック]」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年4月9日 17:39 | ||
| 2024年8月19日 18:08 | ||
| 2024年4月12日 18:30 | ||
| 2024年4月4日 14:17 | ||
| 2024年3月31日 19:31 | ||
| 2024年3月26日 10:05 | ||
| 2024年3月24日 17:45 | ||
| 2024年3月22日 12:58 | ||
| 2024年3月16日 23:53 | ||
| 2024年2月23日 01:25 |

![Xperia 1 IV SOG06 au [ブラック]をお気に入り製品に登録](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_favorite_02.png)
![Xperia 1 IV SOG06 au [ブラック]のピックアップリストを作成](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_pickuplist_02.png)