| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2020年モデルレビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| S | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| S FOUR | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| F | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| X | 2025年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2024年4月19日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X | 2024年1月31日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 63人 | |
| X 90周年記念車 | 2024年4月19日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| X FOUR | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X FOUR | 2022年11月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X FOUR | 2020年12月23日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| AUTECH | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH | 2020年12月23日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| AUTECH CROSSOVER | 2021年10月7日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER +Active | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER FOUR | 2023年5月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| AUTECH CROSSOVER FOUR | 2021年10月7日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH FOUR | 2020年12月23日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 63位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 74位 |
| エンジン性能 |
4.33 | 4.11 | 14位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 21位 |
| 乗り心地 |
3.93 | 4.02 | 60位 |
| 燃費 |
3.90 | 3.87 | 45位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:通勤・送迎」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > AUTECH CROSSOVER FOUR
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年7月5日 01:35 [1973542-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
グレード:オーテッククロスオーバーFour
オプション:プロパイロット、Apple Car Playなど
スイスポ(ZC33)からの乗り換えです。
本当はフロンクスかヤリスクロスを買おうと思ってましたがオーダー待ちがすごく諦め、納車の早めなものということで日産にしました。オーラも普通のノートも試乗しましたが、特にピンと来るものはなく、正直これは無いなと思ってましたが、このオーテッククロスオーバーのニッチな存在感が気になり、また4WDの出来が素晴らしいみたいということで買いました。
オーテックでしかも4WDなので基準車より価格が高くなるのは覚悟してましたが、セットオプション高すぎ。見積もり見てびっくりしました。
さて、納車4か月、8000?走ったので感想です。
・スタイル
変な面構成のクルマだなというのが第一印象でしたが、だんだん好きになりました。物議を醸しているあのマイチェン後の顔ですがオーテックバージョンはうまくグリルの処理をしてあり、素晴らしくカッコいいです。
リヤやインテリアもチープでカクカクしてるのが昔の日産のブルーバードみたいで好きです。
ルーフレールをはじめシルバーの加飾によってずいぶん基準車と違う印象になり、知人友人からこぞって「これノートなの?カッコいい!」と言われイケメンになった気分です。色はあえてオーテックブルーでないものを選びました。
・インテリア
レザレットのシートはパンと張りが良く、しっかりしてて掃除も楽です。ただし夏場は熱気などムレやすいので通気性のあるシートカバーが必要でした。メーター周りは全体的にやや無機質なので、せっかくクロスオーバーを名乗ってるならもう少し遊び心のある色づかいなど選択できても良かったのでは?と思います。
・走行性能
4WDは1360?もあるのですが、恐ろしくスムーズに発進加速します。低速のステアリング設定が軽いのはイマイチですが、速度が乗ってくるとしっかりしてきます。4WDということ、オーテックのチューンナップという両方があるとは思いますが、基準車のフラフラ、ピョコピョコした不安定な要素は一切なく上質です。ダンパーだけでなくタイヤサイズが違うのも乗り味に関係あるかもです。先日豪雨の中カーブの多い高速道路を走りましたが、ものすごくスタビリティが高く一切不安を感じさせなかったところには舌を巻きました。
・ワンペダル走法について
最初はゴーカートみたいでとまどいましたが、慣れます。ただアクセルを離すとブレーキランプが自動的に点いてしまうので後続の車からは「ちょこちょこブレーキ踏む運転ヘタドライバー」と見られ車間距離を開けられることがあります。
ノーマルモードにすれば回生ブレーキはあまり効かず普通のクルマの加減速の感触に近くなりますが燃費はぐっと落ちます。
・操作系
分かりにくいスイッチ、操作類が多く、特に電制シフトの不可解な操作にはいまだに慣れません。プロパイロットの出来はまだまだ未完成で、正直ドライバーの負担軽減にはなりません。ただ、すべて完成された完璧なものを最初から求めるというより、先進技術にお金を払うこともユーザーのあり方のひとつだとは思ってます。
またそれぞれの操作や作動(例えばワイパーの動きなど)にはそれなりの意味があるのも分かり、「技術の日産」のこだわりを感じさせるところも多く面白いともいえます。これら分かりにくい操作と、先進性と未熟さの同居ですが、もしこれがシトロエンだったらユーザーの皆さんは喜んで乗るわけで、なので自分もシトロエンだと思って乗ってます。
・燃費
21.4km/L
満タン法で12回計測した平均値)。フルタイム四駆でこの値はかなり立派だと思います。ただ、エアコンガンガンかけての高速道路はe-powerのもっとも苦手とすることなのか、酷暑期はもう少し落ちます。逆に渋滞路、アップダウンの多い道は得意とするところで燃費は伸びます。プロパイロットを入れると回生ブレーキの介入が減り、結果として燃費は落ちる感じです。エコモード以外の、ノーマルモードやスポーツモードはガクッと燃費は悪くなります。
・視界など
あまり他のユーザーさんが触れてないので個人的に思うだけかもしれませんが、フロントガラスがかなり寝ててAピラーが変な位置にあるので、意外に右カーブが見づらく怖いです。また、自分は小柄なせいかドライビングポジションが決まらず、シートの高さと床の関係、ボンネット先端などうまく設定できません。他のノート乗りの友人らはそんなこと無いらしいので自分だけかもしれませんが、女性ユーザーさんらは特に不便ないですかね…?
・その他細かいこと
ライトのon/auto/offが走行中変えられず、対向車が来た時とても不便。
プロパイロットのハンドル支援が気まぐれ(同じ条件でもハンドル支援する時としない時がある)。また、ハンドル支援の時急にパワステが激重になり、しかも神経質に操舵介入するので不安が大きい。
Apple Car Playの接続や操作が不安定、有線でもWi-FiやBluetoothでも切れること多し。
室内灯がフツーの電球で暗いのでディーラーオプションのLEDにしたら今度は明るすぎ。
普段ワンペダルなのであまりブレーキ踏まないがいざ急に踏んだ時の効きがいまいち不安。リアがドラムブレーキだからか、前車がスイスポのカックンブレーキだったから余計そう感じるだけなのか…。
◆まとめ
いろいろ書きましたが、1番の良さは「四駆の性能の高さ」次に「シームレスな加速」などのクルマとしての基本性能の高さです。あと実際に乗ってみて思ったのが全幅が1700ミリ、全高も1545ミリなので、都心の立体駐車場にも入り、狭い道もなんなく通れるのはストレスフリーでとても良いです。オーテッククロスオーバーはタイヤのせいで最小回転半径が基準者車よりいくぶん悪いということで心配してましたが、ハンドルの切れ角を工夫しているのか、小回りもきいて全く問題ないです。プラットフォームも新しく、しっかり造ってあり、日本の道路事情に合った使いやすい車だと思います。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2025年6月1日 06:42 [1913105-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【エクステリア】
コンパクトカーとして、期待はしてません。滅多に乗せることありませんが、後部座席にもカップホルダーは欲しがった。
【インテリア】
酷評されたマイナーチェンジ後ですが、特段不満はありません。
【エンジン性能】
モーター性能と云うべきですかね。普段走らせていて不満に思うことはありません。
【走行性能】
視認性も良く、一般道・高速道路を走っていても安定感良いです。
【乗り心地】
不満に感じることなく、運転次第だと思います
【燃費】
エアコン使用の有無・走行距離に応じて大きく変わりますが、19〜31km/lとなり平均25km/lですね。
【価格】
値段相応だと思われます。
【総評】
日産コネクトに加入して、カーナビの地図更新は自動更新となり助かっています。
それなりにメーカー・車種問わず、いろいろな車に乗りましたが、満足感としてはかなり高いです。
こればかりは個人的主観ですので、自分の生活に合わせて、必要性や優越感とかが主体となるので、乗り比べ自分の満足感に合う車種を探すべきですね。
因みに日産の中ではオーラ、エクストレイルとも比較しました。エクストレイルは訳合って見送りました。オーラと迷いましたが、維持費やコスパでノートにしました。まぁ、維持費と言ってもタイヤ位ですかね、差が出るのは。もちろん他社の車も検討しました。
その中でノートを選んだのは自分でも不思議です。
クルーズコントロールとアクティブオートライトを付けましたが、運転していてこんなに楽になるとは思いませんでした。
☆追記
正直、高速道での走行に不安がありましたが、安定感と加速感も思っていた以上でした。車体の進化もさることながら、タイヤの進化も感じられます。それにしても185/60R16ってタイヤサイズは珍しいような?何気に交換時期になったら、選択肢が少ないような気がします。
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > AUTECH
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年8月21日 02:24 [1473938-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
30,000?超えての際レビューです。
2021年 E-13オーテックです。
【エクステリア】
やはりオーテックにしてよかったです。
ノーマルにオプション付けたらあまり金額も変わりません。
エアロ・アルミホイールなどトータルバランスがいいです。
【インテリア】
個人的には概ね満足です。
書き込みがある程、安っぽい印象は無く、
悪くないです。
【エンジン性能】
エンジンがかかると少しうるさいですが、
ガソリン単独のエンジンより静かです。
【走行性能】
満足です。思ったとことでの加速はいいです。
ワインディングもいい感じで曲がれます。
【乗り心地】
最初、固い印象がありましたが慣れてきて、
少し柔らかいぐらいの感覚ですが、
運転している感じはいいです。
【燃費】
エアコン付けて街乗りだと最悪15?まで下がります。
先日一般道で100?の距離を走りましたが、
夏場で燃費21?は出ます。
【価格】
高いと思ってましたがGRアクアでも、見積もりしたら
300万円超えます。
仕方がないと思いつつ、E-12よりもだいぶ上がってます。
【総評】
トータルでみて、満足度は高いです。
個人的に、所有してみないと車の善し悪しは
私はわかりません。2年間乗ってみて
☆5評価は変わりませんでした。
いまでも購入して良かったです。
参考になった33人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > AUTECH
よく投稿するカテゴリ
2023年1月19日 21:47 [1642548-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
R4.11月に契約しR5.1月にようやく納車。
前車はマツダ3ディーゼル。
ノート以外の候補車はアクアとヤリスクロス。
【エクステリア】
価格で勝るAURAよりも、AUTECHの方が加飾が多く主張の強いデザインになっています。
ノーマルモデルよりも価格は上がりますが、
アクアもノートもフル装備にすると300万円近い車にはなるので、「300万相応の質感」を考えればこれぐらいは立派であって欲しい。
アクアのモデリスタエアロは逆にやり過ぎ感があるので、個人的にはノートAUTECHぐらいの控え目かつ上品なデザインが好きです。
【インテリア】
レザー内装になるのと、青基調のお洒落なカラーに変化する違いがあります。
AURAを上質な空間とするなら、AUTECHはどことなくスポーティな雰囲気があります。
アクアとヤリスクロスは、300万円近い車の内装としてはチープで抵抗感がありました。
【エンジン性能】
エンジン駆動車とは別次元の感覚。
ターボ車のようなタイムラグも無ければ、
普通のNA車のような出足の物足りなさも無い。
多人数乗車や多積載の状況下でも物ともせずに進む駆動力も他のHEV車では味わえない。
カタログ燃費も大事ですが実用トルクも大事。
【走行性能】
安全運転しかしてないのでピンときませんが、噂では0-100km/hが7秒台らしいです。
フィットe-HEVなんかも凄いらしい。
最近のエコカーは狂ってますね(笑)
【乗り心地】
ワンペダル走行は好みが分かれると思う。
個人的にはパドルシフトで自分好みに回生力を調整するMX-30のEVのような方式が理想的。
AT車に慣れた人よりMT車の心得がある人の方がとっつきやすい車だと思います。
発電機の音は普段上手に隠されていますが、
気温が低過ぎると発電機が動いてしまうので
冬場はわりと信号待ち中も耳に入ってきます。
それでも、体感的には他のHEVより静かです。
【燃費】
80km/hまでは平均燃費が伸びていき、
2名乗車中でありながらも26km/Lをマーク。
さすがにそこからはジワジワ下がり、
100km/hでは23km/Lに落ち着きました。
まぁこんなものでしょう。
【価格】
高いと思ってる人は、自身がHEV車を選ぶ事に妥当性があるのかをよく考えて欲しい。
車は30万から50万価格が違えばワンランク上の車格が買えてしまうし、逆にHEV車を諦めてしまえばフル装備の車なんて楽に買える。
最近は闇雲に車をメタボ化する流れに疑問を持ち、小型の高級車を求める人も増えている。
私もその1人なので価格には満足しています。
【総評】
惜しい部分がいくつかあるので四つ星評価。
ナンバー灯・ウィンカー・リバース・ブレーキランプなどがLEDであれば外装は完璧でした。
あと、エアコン吹き出し口が未塗装な点とグローブボックスにダンパーがない点も惜しい。
それと、オプション無しで完全なフラットにシートを倒せたらなお良かったですね。
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年7月18日 10:38 [1581772-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
運転者目線の比較です。 |
同乗者目線比較と総合比較。図らずもほぼ同点で、更に悩む結果となりました、、、 |
鉄チンにECOPIAでした!! 鉄チンは横浜、アルミはBSだと思っていたので予想外です! |
※写真つけ忘れていたのでアップしました
【はじめに】
今年9月に13年目の車検をむかえる日産 ラフェスタ(OEMではない方)から乗り換えのため、ディーラで2時間程お借りしてよく使う道で試乗しました
フィットも同条件で試乗比較しましたが、好みに合ったノートを5月初旬に契約
納車は8月予定でしたが、急遽7月上旬繰り上がり納車!
なので、レビューを少しだけアップデートしました
【エクステリア】
次世代の日産車のデザイン
妻曰く「フィットより洗練されている」らしいです
フィットの方が少し前のアルファのようで好きなんですけどね
【インテリア】
前座席は余計なものが無くスッキリしていて良い感じ
でもドライバ重視のデザイン
完全にコックピットの印象です
後部座席ですが、Bセグメントなのにカタログスペック上、室内幅/高さ共にラフェスタより広い!
娘と妻が乗りますが、広さに文句なしです
妻曰く「後席からの景色がラフェスタより見えない」との事
あちらは景色がウリだったんでそれは仕方ない
シンプル過ぎて、物入れが強烈に少ない
たとえば駐車場シャッターのリモコンとかよく使う小物の置き場に困っています。運転席後ろのポケットもナゼか無いです、助手席はあるのに。
モノを置かないことがモダンで素敵なデザインと理解して、極力荷物を減らしています
【エンジン性能】
下からトルクの出る電気自動車が欲しくて選んでいます
望みどおりです!
ゼロ加速が抜群に良いです
排気量の大きなエンジンとも違う、独特の加速が気持ちが良いです
一方、中間加速、十二分にあるのですが、40〜60km/hくらいからの加速はフィットの方が加速感は感じます
※あちらはエンジン音がするからかもしれません
また速度が上がるほどアクセルのツキがマイルドになる感じ
速度が上がるほど巡行優先なセッティングなのかも
e-pedalは、感覚的にMT車のアクセルの印象
MT経験者なら抵抗なく乗りやすいく感じると思います
ただ、アリアより減速力は小さいです。現行車乗換組を意識して弱めに設定しているのかも知れません
渋滞などでは踏みかえほとんど不要でとても楽なのですが、もっと強くした方が踏みかえが減って便利な気がします
エンジン音はまず意識させない、電気自動車感満載です!
※逆にフィットはエンジン音を生かしているみたい
【走行性能】
やはり都内やその近郊はこのサイズが走りやすいです
小さいのに直進安定性があり、一般道はもちろん高速でもストレス感なし
そして曲げに行くと一転、良く曲がります
秘密ですが元走り屋なので、つい嬉しくなってしまいます
(マニアックな話ですが)FF車はアクセル踏みながら曲がるとフロントが逃げるような乗り味だと思っていました
実際これまで乗っていた車がそうでした
ノートはアクセル踏んでもフロントが巻き込むように曲がっていきます。旋回制御やLSD的なものが入っているの?を思わされます
正直、なんでここまでハンドリングを走りに振るのか謎です
【乗り心地】
「ボディーがしっかりしているってこういうことか」というのがよく分かる車です
サスがきちんと路面変化を吸収して、車体が揺さぶられる感じがとても少ない
フラットにスーっと行ける感じです
これ、Bセグメントの車ではないですよ
最近の車はみんなこんな感じなのでしょうか?
それともノートがスゴイのでしょうか?
少なくとも我が家ではこの乗り心地で十二分に満足の判定です
【燃費】
長距離は乗っていませんが、炎天下かつ近所のショッピングモールに行くくらいの移動ばかりでも20km/l出ます
e-powerは乗り味が魅力で選んでいるので、この加速・運動性でこれだけ出れば十分
【自動運転】
ProPirotは運転の支援と考えれば極めて実用的
使うなと書いてありますが、一般道の渋滞では自分で運転するよりアクセル/ブレーキコントロールも車間調整もうまい。バイクや自転車を挟んでもきちんと車間取ってくれます
普及すれば絶対事故減ると思います
※ノート買うならつけるべきオプションだと強く推したい!
高速では「ハンドルに手を掛けてさえいればいい」という【心の余裕】ができるのが何より大きく、他の車や周りに意識を回せるので更に安全に感じます
あとは信号認識して止まってくれたり、ナビのルート通りに交差点曲がってくれれば完璧なんですが、それはまだのようです
フィットにも自動運転があり大体同じことができますが、制御の味付けに違いを感じます
・フィット:制御している感じを強く出す印象
→割と唐突にハンドル切られたり、加速したり感が強い
・ノート:事前に少しづつ制御を掛けて意識させない
→効いているかわからないくらい、でも曲がってるし加速している
【価格】
自動運転が欲しくてProPilotと、エコ意識でLEDライトのオプション入れて値引き無しで300万切る価格。最終的に後部USB端子付けて270万で契約
Bセグメントとして考えると高い価格帯かもしれませんが、上のセグメントの車、例えばゴルフのちょっと下、と捉えると適正価格に感じます
【その他】
試乗車は鉄チン+ヨコハマタイヤでしたが、鉄チン+BSとECOPIAの予想外の組み合わせでした!
きちんと比較していないですが試乗車よりロードノイズかなり小さい気がします
一方、グリップ感はヨコハマの方があったような気がします
またホイールの重さ、
鉄チン8.5kg:アルミ9.0kg(共にメーカ値)
という驚愕の事実も発見!
重量差が無いのでデザインで選べばよいかと
写真はフィットと本気で悩んでいる時に作った比較表です
自分が欲しい機能だけで比較している(だからデザインとか燃費とかの項目が無いです)ので偏っているかもしれませんが、参考になれば幸いです
【総評】
ボディサイズこそ小さいですが2.5Lクラスの車と比べて遜色ない能力の車だと思います
Bセグメントとして分類するのがもったいない車です
ただ物入だけはもう少し何とかして欲しかったと改めて感じます
- 比較製品
- ホンダ > フィット 2020年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった49人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月1日 07:41 [1451288-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
★1年間の燃費の計測値をグラフを追加しました(Nissanconnectによる測定、2022年5月1日追加)。2021年4月〜2022/4月の平均燃費は27.9km/Lでした。
【エクステリア】
デザイン:落ち着いた感じでいいと思います。
アルミホイール:標準ではアルミホイールではありませんが、こだわりはありませんのでOKです。
最低地上高:最低地上高が120mmという点が気になりましたがエンジンのアンダーカバー部分のようです。納車から13ヶ月経ちますが今のとことは擦っていません。
寒冷地仕様:寒冷地仕様にするかどうか悩みましたが、つけませんでした。福島、岐阜、滋賀の日産ディーラーに電話して確認したところ、装着率は20%位でした。冬を越しての感想ですが、私の住んでいる地域では特に不要でした。ただし、マニュアルの「燃費を良くするためのポイント」の項には「寒いときは、エアコンの代わりにヒーターシートやステアリングヒーターを使用する」と書いてあります。
【インテリア】
デザイン:先進的な感じでいいと思います。
革ハンドル:標準では革ハンドルではないですが、こだわりはありませんのでOKです。
前席ドリンクホルダー:良く考えられており、スマホ、紙コップ、ペットボトル、500mlの四角い紙パックまで入ります。
【エンジン性能】
HR12DE:発電のみに使用されるので性能はわかりません。3気筒ですが振動は4気筒並みに抑えられているようです。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/hr12de.html
バッテリーが減ってくるとエンジンが動きますが、振動、音などは比較的少ないと思います。また、ロードノイズがあるときにエンジンが動いて充電するよう工夫もされているようです。
【走行性能】
ワンペダル:ずっとガソリン車に乗ってきたので不安でしたが、すぐに慣れました。非常に便利です!回生ブレーキを使用することでエコですし、急発進・急ブレーキを少なくしようとする意識が働き安全運転を心がけるようになりました。
加速:モーターによる加速も秀逸で高速道路への合流がしやすくなりました。
【乗り心地】
十数年前のガソリン車に乗っていたので、乗り心地に不満はありません。満足です。
【燃費】
2021年4月の平均燃費は26.2km/lでしたが、その後、安全運転に心がければ燃費が上がることがわかりました。2021年4月〜2022/4月の平均で27.9km/Lでした。グラフを添付します。満足です。
【価格】
新型ノートの予防安全機能と同等の装備を他社の車につけて見積もってもらったところ、多少高いだけでした。新型ノートのみにしかないと思われる予防安全機能が複数ありましたので、差額はその性能差であると考えました。
【総評】
このクラスでは新型ノートにしかないと思われる予防安全機能(インテリジェントFCW(2台先検知)、アダプティブLEDヘッドライトシステム(先行車・対向車のところだけLED制御)、インテリジェントDA(ふらつき警報)、インテリジェントBSI(ステアリング操作サポート)、プロパイロットのナビリンク機能(カーブで車速制御))などが優位な点であると思います(2021年4月時点)。
オートブレーキホールドやアダプティブLEDヘッドライトシステムはメモリ機能がありますので、e-POWERシステムをOFFにして再びONにしても記憶しているところが便利です。
法律改正で2020年4月1日以降の新車なので、アダプティブLEDヘッドライトシステムにはランプをOFFにするスイッチがありません。AUTOの位置にしておくことで、辺りが暗くなったり、トンネルに入ったり、また、ワイパーを作動させると自動でランプがつきます。
インテリジェントルームミラーは、視認性がとても良いです。
メーカーオプションのナビから、右折・左折時に、運転席中央画面へ方向指示を割り込み表示するように設定しておくと、視線をナビにずらす必要がなく安全性が高いと思います。
Nissanconnectは「周辺のおいしいレストラン」など、曖昧な質問にも答えてくれます。また、車の位置もわかりますし、リモートで施錠も出来るので安心です。もしもの時もSOSを発信してくれます。
以上まとめますと、あまり取り上げられておらず、オプションにもよりますが新型ノートは予防安全性能に優れた車だと思います。とても気に入っております。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年1月
- 購入地域
- 滋賀県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年4月27日 13:00 [1574656-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
通勤時の燃費 |
グレードX、オートパイロットなしです!
【エクステリア】
フロントはかっこいいです。SUVみたい。
リアはまあ、普通以上、何故か旧ヴェゼルを彷彿とさせる。
【インテリア】
すっきりです。標準ナビも大きくて見やすい。
ピアノブラック使いまくって、至る所が指紋だらけになるのは気になりますが…。
プラスチックで安っぽいとかはないです。
【エンジン性能】
前車は、エクストレイルだったのですが、
市街地走行は、圧倒的にこちらがスムーズな発進ができます。
他社対抗馬であるフィットやヤリスも乗りましたが、電動モータだけあって、段違いです。素晴らしい。
この車に限ってないでしょうが、高速域や夜の国一でビュンビュンとはいきません。
ですが、普通に追い越しも走れますよ。
(もっと軽快に走りたいなら、馬力上の車にしろって話でしょう)
買わずとも試乗してほしい。電気自動車ってこんなんなんだ!って驚く。
【走行性能】
軽よりは重め、SUVよりは軽め。普通です。
高速域でも不安定に感じることはないです。
【乗り心地】
悪いって意見聞きますが、私は気にならないです。
高級車と比べれば、そりゃ落ちるでしょうが、
なら高級車乗れよって話ですね。
エンジンも唸る時は唸りますが、慣れればなんとも思いません。
(フィット、ヤリス、カローラツーリングを試乗して、1番静かだなぁと感じました)
シフトレバーは1?2日で慣れます。こっちの方が楽だし、オートブレーキも使えば、発車時にサイドブレーキ上げなくて良いの楽過ぎる。
ワンペダルも癖になります。車を運転するのが楽しい楽しい。
【燃費】
通勤国道片道30kmで、流れに従えば30km/L出ます。エクストレイルが10km/Lだったので嬉しい誤算。ディーラーの人も驚いていました。
夜中ビュンビュンでも20km/L切るか切らないか。
ただし、エアコンオフなので、夏や冬でどうなるか…?
【価格】
高めですが、エクストレイル下取りとディーラーさんの頑張りと、メーカーキャンペーンで、他社とほぼ拮抗したので、私は結果オーライ。
【総評】
通勤プラスでいいけど、軽はなぁ…って方におすすめです。
ステーションやSUVよりも圧倒的に燃費が良いのも○。
価格さえ少し背伸びするだけで、ちょっと高級感あるかなと。
静粛性や操作感は他と違うので、運転が楽しくなります。一度は試乗してほしい。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 35万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
よく投稿するカテゴリ
2021年8月4日 13:44 [1479256-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
Note4WD燃費 |
【エクステリア】デザインは好き嫌いは個人の好みなので何とも思いません。
【インテリア】シートなどは安価感が拭えません。
【エンジン性能】エアコンを使い始めるとエンジンが頻繁に動く。電動コンプレッサーは付いて
いないのか分かりませんがエンジンが掛かると軽トラよりうるさい。
【走行性能】ほぼエコモードで走行している。エコモードだと遅い、ノーマルモードだったら軽快に走れるが燃費がさらに悪くなる。
【乗り心地】タイヤがエコピアが標準で付いているためかもしれないが硬くゴツゴツ感がある。せめてダンロップのエナセーブにすればもっと静かで乗り心地が良くなると思います。
【燃費】4WDです。エアコンをあまり使わない4月まででしたら街乗りで16km/L、エアコンを使い始めると12-13km/L、高速20km/L全てエコモードです。RAV4でも12km/L行っていたのでコンパクトカーだから20km/Lは行くと期待していたが大外れでした。
【価格】本体価格240万+ナビ44万+LEDライト9万+諸経費諸々で320万!!e-powerがこんなにダメダメなモノだと分かっていたら絶対購入していない。
【総評】プロパイロットが欲しかったのでメーカーナビを付けましたがメーカーナビは最悪。今まで触ったナビの中で1倍性能が低い。軽トラに付いている3万円の中国製のナビに劣る。プロパイロットは白線をよく見ているせいか走行中細かくハンドルを左右に切るので蛇行運転になる。高速では気分が悪くなる。
参考になった123人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2021年7月3日 04:26 [1469124-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
燃費も良い |
とにかく静かでスムーズ、アリアやリーフと同じ電気自動車の走りを味わえる車
・旧型ノート(2017年式E12型NOTE e-power)から、新型ノート(E13型NOTE e-power)へ乗り換え
【購入グレード】
・NOTE e-power X(2WD)
【付けたメーカーオプション】
?インテリジェント アラウンドビューモニター + インテリジェント ルームミラー + ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、オーディオ、ハンズフリーフォン、プロパイロット)+ 統合型インターフェースディスプレイ + USB電源ソケット + ワイヤレス充電器 + NissanConnectナビゲーションシステム + ETC2.0ユニット + プロパイロット(ナビリンク機能付) + プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)+ SOSコール + インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)+ BSW(後側方車両検知警報)+ RCTA(後退時車両検知警報)
?LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム、オートレベライザー、シグネチャーLEDポジションランプ付)+ アダプティブLEDヘッドライトシステム + LEDフォグランプ
【付けたディーラーオプション】
?ドライブレコーダー(フロント/リア)DH5-S
【旧型NOTE e-powerから、新型NOTE e-powerに乗り換えてみて】
・新型高剛性プラットフォームへの刷新、第二世代e-powerシステムの採用、遮音材・制振材の大幅増量により、見違えるほど、良い車になった。
・とにかく、静か。スムーズ。すべてが先進的。先進技術てんこ盛り。まさに、小さな高級車といった感じ。
・プロパイロットは、熟成されてきたこともあり、高速道路で大活躍
・体感的に、旧型ノートe-powerと比べて、車内騒音は半分以下、クラス唯一の素晴らしい走りは、さらに向上。
・アリアやリーフと同じ走りを、手軽に楽しめる。
・燃費は、写真の通り。ECOモードで、平日は地方都市の郊外通勤(往復30Km)+ 週末は夫婦で高速道路を使って遠出で、暖房や冷房をそれほど使わない今の時期は、34.6km/Lと、びっくりするくらい良い。
・購入時、値は張るが、上記???のオプションは、絶対に付けたほうがいい。車の満足度が違ってくる。
・先日の1か月点検時に、担当営業さんに、いい車をありがとうお礼を言った。それほど、この車は気に入っている。ちょっと高かったが、購入して本当に良かった。
【参考:購入前の比較】
・ヤリスハイブリッド、ヤリスクロスハイブリッド、フィットeHEVと比較試乗して購入
・ヤリス系(ヤリスクロスも)は燃費はいいのかもしれないが、とにかくチープでロードノイズが大きく安っぽかったので却下。
・フィットはヤリスより良かったが、車のデザインが気に入らなかった。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2021年5月19日 18:32 [1436448-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
z-12キューブからの乗り換え(10年・19万キロ・散水車に追突された事故車)です。
キューブのCVTがおかしくなってきたので乗り換え。
ヤリス・フィット・ノートを試乗してノートを選択しました。
【エクステリア】
Bセグメントのコンパクトカーの中では好きです。室内空間もそこそこあり見た目も良かったので・・・
フロントフェイスは好きです。
ライトはLEDを付けました。田舎道で主に通勤に使うので街灯の無い道が多く明るいものが必要でした。
リアの灯火類は電球なのでとりあえずナンバー灯だけ内張りを外して(引っ張れば簡単に外れます)T10に交換しました。ブレーキランプは手間がかかりそうなのでもう少ししたらLEDに変える予定です。
オートライトでワイパー動かしただけでもライト全灯するので球切れは早いと思います。
【インテリア】
シンプルにまとまっていて使いやすいです。ただ日差しが差し込むとメーターが見えなくなる時があります。特にオートブレーキホールドランプが確認できなくなります。
その他は収納が少ない。Z-12の運転席周りに置いていたものが半分くらいしか入りませんでした。
【エンジン性能】
充電専用なのでエンジン性能は良く分かりません。走行中に電池が少なくなると充電のために結構な高回転で回る時があるので、タコメーターがあったらいいなと思いました。
【走行性能】
モーター駆動なので静かに発信して加速も力強いです。アクセルワークにダイレクトに反応するので意図した車の動きが出来ます。
ただ交差点などを曲がる時はオーバーステア気味になる時があるので慣れが必要です。
高速道路はまだ乗っていませんが、コーナーリングはハンドル操作に素直に反応して乗りやすいです。
【乗り心地】
路面の凸凹は結構拾いますがコンパクトカーなのでこんなもんだろうと思っています。それよりも車内の静寂性がとても気に入っています。
加速時にモーター駆動なので静かに発信して、普通にアクセル踏んでもエンジン音が聞こえないので静かです。ガソリン車だとアクセルを踏むとエンジン音の上昇と比例して加速していましたが、その音が全くないのでスピードメーターを確認する頻度が多くなりました。
【燃費】
回生ブレーキの使い方にも慣れてきたので満タン法で確認してみました。リッター26.1kmの燃費でしたので満足しています。結構加速の時にスポーツモードを使ったりしたので、エコな走りをすればもう少し燃費は伸びると思います。ただ通勤がメインで信号の少ないバイパスを多く走った燃費なので、ストップアンドゴーの市街地を多く走ると燃費は落ちると思います。
【価格】
通勤メインの1人乗りがメインで買ったので、プロパイ・アラウンドビューなどの高額なオプションはつけませんでした。LEDヘッドライト・ETC・ドラレコ・ナビ・スタッドレスタイヤセットなど必要なオプションのみ装着しましたので妥当な価格で買えました。
【総評】
普段使いのコンパクトカーの中では一番良いと思います。
長く乗るつもりなのでヤリス・フィットよりもノートにしてよかったと思います。
ただドラレコの本体がグローブボックスの中に両面テープで取付されているのですが、気温の上昇で取れてしまいました。
ディーラーで取付直してもらいましたが、また落ちたら次はグローブボックス内を加工して落ちない対策をするようにディーラーにお願いしてきました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年3月
- 購入地域
- 山形県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった76人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 20:37 [1443320-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
社用車のハスラーからの乗り換えで、ノート、ヤリス、フィット、トゥインゴ、プジョ208に試乗したのちに、決定しました。
X-Four, プロパイ、アルミ・革シート、寒冷地、LEDでほぼフルオプションです。
タイヤは冬タイヤ交換面倒なので、納車時にCrossClimate 205/55R16 に換装済です。
【エクステリア】
ルノーとの共通プラットフォームになったせいか、少し欧州車に近いデザインで、フィットやヤリスよりは洗練されてすっきりしているように思いました。(フィットは顔つきがファニーでどうしてもなじめず)
【インテリア】
運転席周りはもっと上のクラスの車にも匹敵するコックピットで自分のBMWよりもしっくりしました。メーターやナビは見やすいと思います。ただナビの拡大縮小はタッチではなく、ダイアル式にしてほしかったです。
助手席のピアノブラックのダッシュボードカバーですが、日の光に反射して盛大にフロントガラスに映り込むのが困りました。内装にプラスチック感はありますが、それほど気になりませんでした。
センタコンソール下の収納は、ティッシュとかおこうとしたところ左手で取り出しにくく使いにくい気がしました。助手席の人が右手で使うにも腕が使えるのでここはフィットのように自分でカスタマイズできるかギアの位置を普通にしてもっと大型のポケットでもよかったです。
QiチャージとUSB端子は充実してるので便利ですが、Googlemapも見たいので結局モニターとコンソールの間くらいにQi対応スマホアームをつけました。
リアシートは長く座ってませんが、コンパクトカーでは広いです。また荷室も4WDなのでリアはフルフラットなのは良かったです。
カメラ式ミラーは、画角が狭く、また日中はミラーに光が映り込見やすいので、正直夜の高速以外では不要と思いました。多分鼠取りで追っかけられても赤色灯が判別できなそうです。こんなものより、リアゲートオープナーが欲しかった。
【エンジン+モーター性能】
平たん路では、静かですが、登坂で電池が少ない時にはかなりエンジンうるさいです。
モーターの力は、4WDは明らかに2WDよりも力強いです。発電量と電池の不足で前後のモーターがフルパワーで動かないのは残念でした。
【走行性能】
納車直後に中央道を200Kほど往復しました。平たん路と下りに関しては、かなり速いですが、談合坂あたりの長いのぼり道で流れに乗って加速したときに、充電力が1をきり黄色になるとエンジンを回しても電気が足りず、加速力が落ちました。
下りでは、回生ブレーキとそれによる充電で前後モーターの制御が秀逸で、BMWX3と遜色なく走れました。以前のっていた初代アウトランダーPHEVよりは今回のノートのほうが加速も速いです。
上り坂の前に、電池の残量2つ以上を保ちつつ走ると良さそうです。法定速度以下なら電池はそこまでへらないので大丈夫でしょう。
プロパイロットは、BMWのACCよりは、細かい制御で優秀でした。(BMWは光学カメラなのでちょくちょく見失う) 最初コーナーでの速度制御がはいってて違和感あったのですが、設定でオフにしたところ減速せずにスムースに追尾しました。設定速度は最高135Kmでしたので、実用的です。一般道では、追尾のみでハンドル支援はないです。ハンズフリー中の警告は、結構うるさいので片手で支えるくらいならもう少し設定時間(30秒くらい)を長くしてほしかったかな。
話題になるワンペダルですが、確かにE12に比べ完全ではないですが、ECO/SPORTでいい感じに回生するので、最後にブレーキに踏みかえればAUTO HOLD併用で問題ないように思いました。
【乗り心地】
シートは、革にしました。座面がやや小さいけど、2時間くらいのドライブでまったく疲れなく、すべりもなくて乗り心地もよかったです。車高低いのでもっとガツンと来るかと心配だったのですが、ボディ剛性も高く4WDはリアも重たくてどっしりしているため、高速、一般道路の段差のショックはあまり厳しくなかったです。
【燃費】
慣らし運転不要なので高速、山道気にせず全開で走ったので初走行の計測では13Km/Lでした。今後は街中で燃費重視で走るので20Kmくらいになると期待しています。
【価格】
正直コンパクトカーでフルオプションで300万を余裕で超えるのは高すぎる印象ですが、ノートではなく、別の名前にして、プロパイ、革シートも標準、トランクオープナーもつけてくれれば、A1やポロよりこちらのほうが安くて高性能と思えるのに。
Fit Luxeでも4WD フルオプションでそれほど値段が変わるわけでもないので売り方に問題がありそうです。
【総評】
コンパクトカーながら、ロードスター並みに速く(スイスポには負けますが)、人も荷物もそこそこ積めて、デザインも洗練されていて運転性能も良い車だと思います。初めてのepower車ですが、回生運転工夫するとワインディングや山道も楽しく走れます。
4WDは燃費は落ちますが、2WDよりはかなり運転楽しいです。今後はどのように運転すると電気と燃費を両立できるか考えながら運転してみます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X FOUR
よく投稿するカテゴリ
2021年4月7日 17:37 [1441842-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】ビビットブルーとスーパーブラックの2トーンにしました。造形はデザインセンスが良くどこから眺めてもうっとりとします。アダクティブLEDヘッドライトは明るくスマートです。せっかくなので、古臭いバルブ類はLED化にしてしまいました。
【インテリア】コクピットに座ると正面に斬新な統合型インターフェースディスプレイが鎮座、左には前後の動きのみで操作できる新デザインのピアノブラック調フィニッシャー電制シフトと前席中央に伸びる大型センターコンソール。肘掛けに便利なフロントセンターアームレスト。その下には、大きな収納スペースがありティッシュやマスクを置くことが出来て非常に満足出来ます。
【エンジン性能】e-POWER 4WDなのでモーターを評価します。モーターは街乗りや比較的低速域での高速道路で必要十分でありモーターらしく、出だしから最大トルクの利点を活かした鋭い加速が出来ます。スピードレンジの高い高速道路ではまだ試す機会が無いのでわかりません。燃費は一気に悪くなる様です。日本では十分だと思うけど。
【走行性能】思ったライン通りに車が曲がっていきます。訂正舵はした事はありません。電子制御と新設計のシャーシのおかげでしょう。ワインディングでも電気式ホットハッチといっても過言ではないと思います。
【乗り心地】ノーマルに比べて120キロほど重量増加しているけど、後輪に軽ターボエンジンが25万円で付いてきたので、重さは感じません。ピッチングやローリングも殆ど無く、足回りはノーマルとチューニングが違う気がします。前車がR56-MINI(ターボ)だったので、乗り換えても逆に乗り心地がいい気します。
欧州車から乗り換える方が多いのが、わかる気がします。
【燃費】24から20キロ前後です。まあ、燃費重視の基本設計ではないので、仕方ないですね。でも、運転の楽しさやさまざまな醍醐味を考慮し、スポーツカーとしては、満足出来るのでは?
【価格】プロパイロットやリチウム電池、モーターとインバータが2つずつを計算に入れると妥当な金額かしら? また、赤字から復活して欲しいのと、日産は今まで色々あったから頑張って欲しいので、目を瞑りましょう♪
【総評】電気自動車っぽいハイブリッド車
プロパイロットやワンペダルは運転楽ちん
ミニアリア
??これから、タイヤをレグノにして高いレベルの静寂性を追求していきたくなる車です??
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,920物件)
-
- 支払総額
- 263.9万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
ノート S AftermarketナビフルセグTV&バックカメラ ETC スマートキー2個
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
116〜3918万円
-
114〜352万円













































