| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2020年モデル X(2020年12月23日発売)レビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 218 万円 2020年12月23日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2020年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 63位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 74位 |
| エンジン性能 |
4.33 | 4.11 | 14位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 20位 |
| 乗り心地 |
3.93 | 4.02 | 60位 |
| 燃費 |
3.90 | 3.87 | 44位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:高級感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2024年4月19日 17:01 [1401990-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
2024.4追記
クルマの基本部分はプラットフォームから旧型とは別物となり、安価なアジア向けプラットフォームから、欧州向けプラットフォームに変わり、あからさまにクルマとしては旧型とは全く別のクルマになりました。
価格についても、欧州車は円安で大幅値上げのため、ノートの価格設定は割安には見えますが、相変わらずドイツ車などの販売方法を真似たような、オプションを追加しないと、営業車のような装備になってしまうのは見せかけの価格が安く見えるだけで良くないですね。
ルノーのルーテシアのようにオールインクルーシブで販売してほしいところです。
スマホでカープレイすればナビも電話もオーディオも使えるので、マットとETC買えば乗り出せますから。
再度、試乗の機会を得ましたので再レビューします。
【エクステリア】
アリアにも似たスタイルは存在感あり、まとまりの良いデザインです。
後ドアとバックドアが妙に軽く、閉めた時の安っぽい音と質感は軽自動車並みのレベルで、かなり残念なところなので、チェックしておきましょう。
【インテリア】
またもや日産お約束のオーディオレスです。
何時になったらトヨタや輸入車のようにディスプレイを標準装備して、標準装備でスマホナビやオーディオ、電話に標準で対応するのでしょうか?
また、ハンドルは全グレードで革巻きではなく、全車ウレタンですし、今やほぼ他社に追いつかれた日産ご自慢のレーンポジションキープ機能付きクルーズコントロールも全車オプション設定、タイヤも全車鉄ホイールです。
但し、室内はフィットの様に広く、トランクも実測で約280Lと十分です。
【エンジン性能】
モーターは鋭い立ち上がりで、80km/hくらいまではターボ車のようなトルクフルな加速を体感出来、踏み込んだときの静粛性は予想通り、キックス並みの静粛性となり、あれほどエンジンが騒々しかった旧型とは別物になりました。
ただ、この加速も国産車と比べたら優位でも、親会社ルノーの新型ルーテシアのガソリンターボと比べたら大差ありませんし、高速で不利なモーター駆動では、高速に上がれば加速と燃費共にルーテシア優位となるでしょう。
【走行性能】
ほぼ直線試乗でしたので走行性能は十分確認できませんでした。ただ、5ナンバーであることと、柔らか目のサスなので、ルーテシアなど欧州車のレベルまでは届いていない感じでした。
【乗り心地】
無難な柔らか目の仕上がりで悪くはありませんが、車両価格だけで300万近いクルマとなると並ですね。
【価格】
もはや輸入車をも飛び越える、ルーテシアのトップグレードも遥かに上回る車両価格300万には驚く他なく、なぜトヨタの様にディスプレイオーディオ、クルーズコントロール、LEDライト、本革ステアリング、アルミホイール、バックカメラ等を揃えて250万程度の価格にしないのか?
本革シートや液晶ルームミラーなどの装備は、こんなに高価格になるのであれば別のオプションにすればと感じまますね。
【総評】
総額はオプションを半分入れて鉄ホイール状態で総額約300万とのことでした。
ビックリなことに普通にフル装備すると約350万だととのことでした。ここまで価格が上がると、Bセグメントクラスならばプレミアムカーとか高級車ともいうべき内容が求められるところですが、残念なことにプレミアムなのは価格設定だけです。
そのBセグメントのプレミアムカーとか高級車と現時点で、唯一なんとか呼べそうなのはプジョー208のGTLineなど上級グレードの一部だけでしょうか。ちなみに予算も330万とほぼノートと同等ですが、走り、質感、佇まい、どれを比べても明らかにノートはプジョー208のGTLineの位置に到達できていません。ノートは全体的に安っぽいですね。
ハイブリッドだから高価といっても、希少販売数のフランス車の最上位グレードより高いとは驚く他ない、まさに顧客目線の欠落した、自社と販社のための高価格政策といえるでしょう。
クルマの出来がそもそも残念だった旧型と異なり、静粛性や質感など重要な性能がっかく向上しましたが、所詮はいろいろな面でルーテシアやプジョー208と同じレベルの土俵にやっと立てるレベルになっただけのこと。
それで価格も約300万と同等以上では価格が残念というほかなく、価格欄に書いた必要オプションを揃えて車両価格で250万程度にならないと、個人的には到底おススメすることはできません。
これだけの予算を使うなら他にも豊富な選択肢があります。広い視野でのクルマ選びをしましょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった199人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2024年3月2日 14:01 [1819149-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】ミニアリア風で好感度は高いが、白のノートは商用車ぽい感じがして自分的には好きじゃない。わナンバーも多めだし。
【インテリア】オーラよりシンプルで自分はノートの方が良い。シフトノブは見た目良さげですが、マウスみたいだし人間工学的に改善して欲しい。
【エンジン性能】スムーズ過ぎて言う事無し。
【走行性能】高速道路でのプロパイロットの信頼度はまだまだ改善の余地あり。
【乗り心地】少し硬めだが悪くは無い。
【燃費】ハイブリッドの中では高速域ではあまりよく無い。
【価格】流石にオプション価格で100万超えには引いてしまう価格設定。
【総評】デジタルメーターの燃料計だけはデザイン的に好きになれない。遊び心でアナログメーターとかに切り替え出来ないものでしょか!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 14:07 [1711748-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
e51エルグランド3500、最近では2019デイズターボ、カローラツーリングHVやプリウスに乗っていました
【エクステリア】
前モデルのノートはいかにもコンパクトカーみたいなダサさが…
現モデルは未来感のあるデザインに
なり個人的にはコンパクトカーの中では一番格好良い
【インテリア】
欧州車チックで先進性があって素晴らしい
デジタルメーター、高精細の大型ナビ、デジタルインナーミラーは他のコンパクトカーにはないのでは?
前モデルと比べると雲泥の差!
ドリンクホルダーがスマホ収納になるのも◎
【エンジン性能】
トルクフルな走り
プリウスやカローラツーリングのもっさりエコモードとは違い、ノートはエコモードで十分走れる
0-100kmは7秒後半とかなり速い
カローラツーリングは9秒ちょい
先日代車で借りた前世代のキックスの方が不思議とトルクの出方が自然で走りやすかったので★−1
【走行性能】
スポーティーな味付けです
ロール感がなくコーナリング性能は高い
ワンペダルで速度調整出来るのは便利過ぎて他の車には乗れくなりそう
ワンペダルで停止までいかないので★−1
【乗り心地】
シャーシ剛性が高く、硬めの足回りでシッカリした乗心地
他のコンパクトカーと違ってコンフォートゾーンの速度域が高めなのかなと
速度を上げるとそれなりに音が入ってきますね
【燃費】
都心部エコモードで20km程度
プリウスの方が燃費は良いです
このトルクフルな走りでこの燃費なら仕方なし
【価格】
全部こみこみだと300万オーバー
装備を考えると妥当かなと
【総評】
ルノーのエッセンスが詰まった車
欧州車の良い部分と日産の良い部分がまとまって日本車離れした性能
値段もそこそこ高いですがカローラツーリング等、ワンクラス上の車と競える程の車
安全装備のレベルも高い
気になった点
・ワンペダルが廃止になった事
設定などでワンペダル有り無しをドライバーに選択させても良いのでは?
・アダプティブヘッドライトのセンサーが鈍く、ほぼロービームのまま!
(トヨタは頻繁にHi/Lo切り替わる)
・ワイヤレス充電が遅すぎて使い物にならない
恐らく5w等、安価な物が埋め込まれている
しかも端末が過熱しやすい
最新スマホで満充電まで2時間以上はかかる
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 19:39 [1515915-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
・FF車 Xグレード スーパーブラック
・オプション(◆はカタログ表記のオプション番号)
◆1:本革ステアリング・ステアリングヒーター他
◆2:アダプティブLED他
◆7:プロパイロット、ナビシステム他
・運転者情報
運転免許証を32歳で取得。その後16年間全く運転せず。
転勤に伴い、車通勤を決意。
2021/4 妻の車を借りて運転練習を開始。
2021/6 ノート購入。
ペーパードライバーです。
通勤は3-4回/月他はテレワーク
【エクステリア】
・シンプルな形が気に入ってます。
・色はスーパーブラックです。
気に入ってますが、自宅駐車場は屋外屋根なしなので、
特に4月は花粉とPM2.5で汚れが目立ち、頻繁に洗車しなければなりません。
【インテリア、操作】
良い点:
・左右の肘掛けあり、運転が楽
運転席側のドアと中央コンソールボックス蓋が肘掛けになっており、
長時間運転するときは、ここに腕を乗せると大変楽です。
・USB2口が便利
SSDを差して保存した音楽を聴いたり、携帯の充電をしています。
(HDMIは使わなそうです。)
・シフトレバー他スイッチ類が使いやすい。
・電動Pブレーキ・オートブレーキホールド
思った以上に運転が楽です。
・ワンペダル走行
大変気に入っています。狭い道など微妙な速度調整をしながら
通過したい場合、アクセルとブレーキを踏み替えする回数が殆どないので、
ハンドル操作に集中できます。
・nissanconnect
※2022/6/7にスマホアプリがバージョンアップ。
・スマホでエアコン起動が追加されました。
・電源ONでスマホに通知される機能が追加されました。
・ドアの開閉がスマホからわかるようになりました。
・各種車の状況の更新が早くなりました。
契約すると、車内からオペレータールート検索を依頼できます。
・プロパイロット
思ってた以上に高速道路の運転が楽になり、助かっています。
夜も問題なく使用できます。(但しトンネルではよく解除されます。)
・スピーカー
標準のものですが、良い音だと思います。
悪い点:
・アラウンドビューモニタやバックの映像は画質が悪い
夜は見難いので何とかした方が良いと思います。
・ワイヤレス充電機能
充電できたりできなかったりなので私は使ってません。
・ナビ
ドライブ中に勝手に再起動し、行き先が失われることが数回ありました。
危ないので止めてほしいです。(バックグラウンドでシステム更新?)
・nissanconnectのスマホアプリの情報が遅い
※2022/6/7のアプリバージョンアップで改善されました。
・収納が殆ど無い
【エンジン性能】
・走り出し時はすごい静かです。
※2022/6/18ギアボックスオイル添加剤 IMPUL "Super ADD 1201を入れました。
エンジンの音が明らかに小さくなります。
また、アクセルが軽くなり、少しの踏み込みで進むようになります。
(1年点検時、ディーラーに進められて入れました。)
購入時に入れた方が良いです。
【走行性能】
・SPORTモードではきびきび動いてくれるので、乗ってて楽しいです。
(因みにECOモードでもそこそこ反応いいと思います。)
※2022/6/18ギアボックスオイル添加剤 IMPUL "Super ADD 1201を入れると、
SPORTモードは使う機会がないかもしれません。
【乗り心地】
・特に不満はありません。
【燃費】
・通勤 片道100km、高速60-80km/h
燃費は夏27・秋27・冬24・春30km/Lほど。
ECOモードでプロパイロット使用。
・近くのスーパーへの買い物 片道2.5km
燃費9~15km/Lくらい。
ECOモード時。
【価格】
・少し高いと思います。
【総評】
・見栄え含めて気に入ってます。音がとても静かなのもいいです。
・ペーパードライバーには使いやすい車でした。
もし、プロパイロット、BSW、アラウンドビューモニターが無かったら
もっと運転に余裕が無く、運転に慣れるのにもう少し時間がかかったと思います。
参考になった36人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 14件
2022年1月3日 23:31 [1474724-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
E13(FF)AUTECH(ミッドナイトブラック)
10000km走行、雪道を体験してのレビューです。
それともう一点。オーラやニスモ、クロスオーバーがある今、もう一度選び直せるとするなら、もう一度オーテックを選ぶか?です。
【エクステリア】
ノートのLEDとオーテック専用の青いLEDに黒いボディ、オーテック専用のグリルと威圧感が凄く、とてもスポーティ。
ただし、高級感という意味ではオーラの方が一枚上手です。
メタル調フィニッシャーを遇らった地を這うようなデザインのため、クロスオーバーとの差別化も出来ていると思います。
【インテリア】
オーラの方が高級感がありますが、私にとっての実用性という意味ではオーテックを選んでよかったと思います。
オーラの至る所に貼られた布について、ソファのような高級感がある反面、雨や、車内での食事などが原因でシミになってしまわないか?を考えてしまう部分があります。
オーテックであれば、雨に濡れた身体で乗車しても、後からさっと拭いて終わりです。
メーターやBOSEのスピーカーについてはオーテックでは及ばない点となります。
特に、BOSEのスピーカーについては、指を咥えて見ているところです。
【エンジン性能】
エンジン自体は全く同じなので、エンジン音の静粛性について。
オーラに比べてですが、特に気にならない。許容範囲内。
といったところでしょうか。
ただし、オーラの方が静かなことは間違いありませんので、そこを気にする方はオーラを選びましょう。
【走行性能】
ノートオーテック(FF)で、不満というほどではありませんが、速度を出す場合に少し不安定さを感じます。
なので、今はあまり追い越し車線を走らずゆったりと走るようにしていますが、これがオーラ、もしくはノート4WDであればある程度改善されるのだと思います。
街中を軽やかに走行できる点については、ノートFFを選んで良かったと満足しております。
ではニスモという選択肢はあるか?という点については
加速はノート(もとい電動駆動)の時点で化け物ですので、寧ろ前の車を意図せず煽らないように車間距離を必要以上に気をつけているくらいなので私には必要ありませんが、、、
いるいらないの話であればいりませんが、ニスモという選択肢はあったかもしれませんね。あれはカッコイイです。
雪道については、私は豪雪地帯に指定されている地域の人間ですが、いるいらないの話であればFFで十分です。4WDじゃないと雪道は走れないという方もいますが、ドライバーの腕と行けるかいけないかを見分ける判断力が全てなところがありますので、不安なら4WDが無難でしょう。
ノートはeパワーと制御系統がしっかりしているおかげで、2.3cm程度の雪であれば90km/hですっ飛ばしても足を取られることはありませんでした。
また、ノートシリーズは車高が低いので、雪に乗り上げたら終わりなところがあります。気にされる方はクロスオーバーがお勧めです。
【乗り心地】
ノートシリーズの中ではノートFFは1番劣ると思われます。
とはいえ許容範囲。必要十分なレベルではありますが。
ノートは、サーキットではアリな車と評される事があるのですが、そういう硬い足回りが好きな人には良いですね。
多くの方にはオーラをお勧めします。
【燃費】
ノートFFは、ノートシリーズの中で最も燃費が良いのですが、雪道では悪いですね。
12.3km/lとかザラです。
ただし、長距離であれば雪道でエアコン&シートヒーターをガンガン付けても25km/lくらいは出ます。
4WDなら額面でノートより5km\l程度悪いので、実燃費だと3km/l程低下する感じでしょうかね。
原油価格も上がる一方なので、気にする方はFFを選んだ方が無難と思います。
【価格】
オーテックはオーラより少し価格が安いですが、大差はありません。
【総評】
今もう一度選び直すとしても、ノートオーテック(FF)を選ぶと思います。
理由は3つ。
・内装の高級感をレザーで出しているので、掃除などが楽で実用性が高い点。
・他人と被りたくないので、オーラの方が売れている今の状況は個性を出したいオーテック乗りには追い風となる為。
・ノートは雪道で強すぎるので、燃費やアクセルレスポンスを下げるくらいならFFが良いです。雪の降った公道というのは他のドライバーもスピードを出さないものなので、ガソリン車の4WD以上に安定してスピードの加減速が可能なノートFFで十分です。
ただし、他のノートシリーズにもそれぞれ気になる点があり、総合的に見て僅差でノートオーテックFFというところではあります。
逆にいえば、私に選ぶ権利がなく、適当に選ばれたノートシリーズを乗ることになっても、それなりに満足して乗ることになると思います。
これから検討される方の、少しでも参考になればと思います。
参考になった75人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 18:55 [1527861-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
かっこいい外観
【インテリア】
洗練された配置とディスプレイ
【エンジン性能】
静かでパワフル
【走行性能】
ブレーキ制御が素晴らしい
【乗り心地】
心地よい
【燃費】
ECOモードで満足
【価格】
たくさん値引きしてもらいました
【総評】
皆さん試乗してみてください。気にいるはず。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2021年4月29日 14:55 [1427453-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2000kmを越えましたので再レビューを行いました。
【エクステリア】
・特にフロントグリルは斬新な雰囲気でカッコいいと思います。
リアはそこまで新しい感じは無く、最近の他社の車にも似た雰囲気があります。
・バンパーが前後共アンダー部分が別パーツになっていたり、立派な?リアスポイラーが標準で付いていたり、コストをかけていることがわかります。
前後下面を擦ったりすることがありますが、交換費用が安く済むものと思われます。
又、ボンネット内やタイヤ周り等、遮音パーツが随所に見られ、ここでもお金をかけて静粛性を向上させていることが伺えます。
・ドアバイザーを装着しましたが、従来のノート用に比べて非常に薄くて全体のデザインを損ねず、機能性を含めて付けて正解と感じました。
・ドアの開閉については、旧型程のコンパクトカーらしからぬ重厚感は無くなりましたが、適度な重さもあり丁度良いと感じました。
【インテリア】
・インパネを含めたダッシュボードはやはり先進的な雰囲気が未だ新鮮です。
又、全体的にはプラスチック成型そのままの部分が多いですが、随所にピアノブラックやカーボン調、メッキ等異なる素材を用いて非常にコストをかけた凝った設計と感じました。
ピアノブラックは旧型のセンターコンソールにも使用されていましたが、一部の方が言う程、指紋による汚れは目立たないと思います。指紋が多少付いていても輝きは保ちます。
それ以上にピアノブラックは触った感触がざらざらしなくて心地良いです。
・インパネのフードが無く、反射が気になるというインプレを見ましたが、実際には、反射で表示が見えにくくなることは殆ど無いです。
・運転操作系も全て軽快な電動スイッチで快適です。レンタカー等で初めて運転する人は操作に戸惑うかもしれませんが。特にリバース時にボタンを押す必要があるのは要注意です。
ウインカーレバーは操作感、音共高級感があり、細かい所もこだわりを感じます。
・メーター部とナビも一体で先進的ですが、最初も書いた様に、速度計はアナログ表示も可能ににして貰いたかったですね。又、ナビ部が前に張り出している点は、見た目は一体感を損なっていますが、モニターは常に触る必要があるので、機能重視で良いと思います。
・センターアームレストが標準になりましたが、ドアアームレストと高さがほぼ同じで、運転時に両腕を置くことが出来、運転が楽になります。又、Xの場合、合成皮風のため肘の感触も心地良いです。ドライバーにとっては非常に快適な空間になったと感じました。
・後席は狭くなったと感じます。前のノートが広すぎたこともありますが。
旧型では、コンパクトカーなので狭いと思って乗った人が驚いていたことがしばしばありましたが、新型は並みになったというところでしょうか。
・Xタイプはリアリクライニング装備ということで期待しましたが、リクライニング角度は小さく、あまり倒れた感覚がありません。これ以上大きくするとトランクルームに影響を及ぼすので、これ以上の傾斜は難しいのかもしれませんが、せっかくであればあと倍程度は倒れて欲しいと感じました。
【エンジン/モーター性能】
・やはり低速からの加速性能はこのクラスのガソリン車では得られないもので、危険回避の上からも役に立つと感じました。
エンジン音は最初の内は良くわかりませんでしたが、慣れて来ると聞こえてくる様になりました。それでもうるさいとは感じません。
【走行性能】
・ハンドリングを含め、旧型ノートと比較して、一クラス上の車に乗っている感じがするのに変わりはありません。
通常、コンパクトカーに乗ると、気軽な感じでキビキビと?乗りたくなる感じがありますが、高級車の様にゆったりと運転したくなります。
それでいて、旧型より小回りが効いてコンパクトカーならではの運転のしやすさもあります。
e-powerのみが幸いして?商用車にはあまり使われないと思われることを考えると、まさにプレミアムコンパクトカーと言えます。
【乗り心地】
・旧型ノートは路面の凹凸をダイレクトに拾って、しかも揺れが収束しないので、跳ね上がってとても乗り心地が良いとは言えませんでしたが、今回のノートは路面の凹凸は拾いますが、ボディー剛性が高いせいか、揺れの収まりが良く、フラットで乗り心地が非常に良くなったと感じます。
【燃費】
・常にECOモードで、毎日ほぼ同じルートを40km程走行していますが、21〜22km/lといった所です。25lm/l位は期待していましたが、私の運転では難しそうです。
【価格】
・従来のノートクラスの車と考えると高めですが、e-powerのみとしてコストを掛けたという点は随所に感じられることもあり、一クラス上の車になっていることを踏まえると決して高くは無いと思います。但し、この車が価格相応であることは実際に買って乗ってみないとわからないため、これまでの”ノート”と同じクラスの車を求めると高いと感じてしまうと思います。
そういう意味では、車名を変えてしまった方が良かったのかもしれません。
購入後、アルミホイールの単体販売に変更されましたが、私の時はセット販売だったので、高くてあきらめました。最初から単体販売をして欲しかったです。
【総評】
購入時はベース価格は安くてもXでも標準装備が少なく、オプションがセット販売のため、総額が高いので乗り換えは諦め様とも思いましたが、新型の魅力に負けて?購入しました。
とは言え、従来のノート同等レベルの車であれば、実際に買って残念に感じたと思いますが、上記コメントにも記載した様に、実際に乗り換えてみると、結果的に1クラス上の車を買ったことが理解出来ました。高くなったのに従来同等レベルの車であれば、頭にも来ますが、全てが1ランク上のレベルになっているので、結果論ですが、大変満足しております。
参考になった45人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 59件
2021年4月28日 19:26 [1425482-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2月21日に納車(2W D、プロパイ、LED付)されて約2500k走行して、今感じている事を最終レビューとして書こうと思います。
内装はハードプラが多いとの意見もありますが、シックなブラックで全体が纏められているため、自分的には良くハードプラでここまで高級感を出せているなぁと逆に感心しており、運転席周りのコックピット感が気に入ってます。
外装はもちろん100点です。
走りに関しては、ほぼECOモードオンリーでも十分すぎる程の動力性能で、ハンドリングの良さも相まって、運転してると気持ち良くなるので、自然とテンション上がってくるのが、ちょっと困りものです (>人<;)
乗り心地は、納車当初は少し硬さを感じることもありましたが、2500k程走行後の今では、大変心地よいフラットな感覚を感じる事も多くなってきたように思います。
燃費は下道、県道、国道等で平均で29〜30位出るようになりました。決してエコエコでは無く追い越し車線もそれなりで、気持ち良く走りたいので(笑) (納車当初は17〜18位でした)
運転する事が、本当に楽しく気持ち良い車なので、プロパイロットのオプションを着けないで、4W Dにすれば良かったかなぁ〜と思う事が唯一の残念な点?
でも本当に満足してるので、車に感謝の意味も込めて、本日コーティングしてきました(^.^)
新車購入考えている方は、出来れば4WDを試乗してみた方が良いかも、自分もしたいですw
参考になった64人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2021年4月26日 13:47 [1446937-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
全ての外装オプション、内装オプションと日産コネクトナビセットを装着。つけてないのはプロパイロットと助手席回転シートくらいだと思います。それで総額370万、残価設定ローンにしてボーナス10万ちょっと入れて月4万です。
最低限のオプションだけでも300万になることは頭にいれた方がいいでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内装に関しては、他社とは比較するまでもないくらい良いです。ヤリスとなら天と地の差でしょう。メーター系はフル液晶ですし、シフトもヤリスのような安っぽい棒形じゃないのでうれしいです。国産コンパクトには無いセンターコンソールブリッジも標準装備なので腕を置いておけるし落ち着きます。センターコンソール下段のスペースにはティッシュ箱がピッタリ入ります。ハンドルも上下だけじゃなく奥行きまで調節できるので運転しやすいです。オプションですが、後部座席用のUSBポートもあるので後ろでも充電できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
走りに関しては、やはりモーター駆動だけあってリニア感があって凄く良いです。アクセルのちょっとの操作で機敏に反応してくれます。普通のガソリン車には無理です。
しかし、ワンペダルに関してはどうしても慣れが必要です。自分は先代e-powerに乗ってたのですぐに対応できましたが、純ガソリン車しか乗ってきてない身内は全く操作できず、ブレーキランプ点きまくりでした。なので、やはり最初の練習期間は必要になってくると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平均燃費はメーター読みですが、30前半です。かといってアクセルは周りに合わせてしっかり踏んでますし、国道でも15キロオーバーくらいで走ってます。
高速乗らなければ満タン700〜800ははしるんじゃないでしょうか?
まぁ先代と比べてタンクが5リッター減らされてることを考えると十分でしょう。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年3月13日 17:33 [1432620-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
エクステリアは本当に素晴らしい。 私は以前,大の日産党だったのですが,犯罪者となったフランス人が社長として来てからの日産車には全く魅力を感じなくなってしまっていました…それは色気が無いから。 しかしこの車はあの艶めかしさを纏っていた頃の日産が返って来たかのようです。
新しいVモーショングリルデザインは先代ノートとは比較にならないほど格好が良く,新しくなったNISSANマークとのマッチングも良いです。 また一直線形状のリアテールデザインはコンパクトカーとは思えないほどデザイン性が高く,高級感さえ感じさせます。
【インテリア】
外装デザインが凝っていることからくる弊害で,室内空間は圧迫感を感じさせます。 頭上空間はあまり余裕がありません。 まあデザイン性の高さと居住性の高さの両立は困難なので仕方ないと思いますが。
大型メーターパネルと一直線上に続くようにナビを配したデザインは一見すると高級感があり近未来的なデザインです。 目新しさを感じます。 またダッシュボード全体が直線的なデザイン(カローラツーリングと似ている)ですっきりとした印象を与えます。 ですから,全体的な造形は秀逸です。
しかし細かく見てゆくと各部の質感が低いのがとても残念…(後で触れますが)価格の事を考えると各部の質感の低さが我慢できなくなってきます。 ピアノブラックを配した部分以外の個所(エアコン吹き出し口やハザードスイッチなど)のハードプラが軽自動車のような見た目と質感なのは気になる。 私が最も気になったのが,シートレールが目に付くところで剥き出しになってしまうところ。 ここはもうちょっと考えられなかったのでしょうか。 ナビ下のボタンスイッチからシフトノブ,エンジンスタートボタンに至るまでピアノブラック…車に乗るたびに手を触れるところがピアノブラックだと,皮脂汚れが目立って仕方がない。 安いハードプラで作っておいて,いろんな個所にピアノブラックを被せておけば質感高く見せられるだろうという安易さが見て取れるような内装に見えてしまう。
またこの車は後部座席の快適性をほとんど考えていないように思えます。 前席と比較するとドアの内張の質感が低いハードプラとなっており,足元空間もライバル車よりも劣ります。
外装デザインはあんなに質感高くて良いのに,内装の質感は見合っていないという印象を受けます。
【動力性能】【走行性能】
日産のe-Powerはかなり熟成が進んだと感じさせます。 特に回生ブレーキの介入が非常にマイルドになり,効きすぎてぎくしゃくすることが無くなりました。 またプロパイロット搭載により安全性能も飛躍的に向上しており,動力性能や走行性能はコンパクトカーの域を超えていると思います。 しかし…果たしてここまで必要でしょうか。
【乗り心地】
ボディ剛性が高くガチッとしているものの,乗り心地がとにかく硬い。 路面のギャップをかなり拾ってしまうのがどうしても気になります。 かなり整備された奇麗な直線道路を走るだけならば良いのでしょうが,コンパクトカーの使用用途は街乗りという方がほとんどだと思いますので,この脚で日常使いはちょっと厳しいかなと思います。 キックスも脚がとにかく硬い印象だったので,最近の日産車の傾向なのでしょうか。
比較するのもどうかとは思いますが,フランス車の「猫脚」の真逆の脚といったところでしょうか。
【燃費】
試乗ゆえ無評価。
【価格】
ここが最も評価を落とすところ…はっきり言って高すぎる。 確かにe-Powerとプロパイロットの事を考えれば必然的に価格が上昇してしまうのは仕方のないところなのかもしれないのですが,それならば所有する満足感を直感的に感じられる部分の質感にまで気を配って欲しいところ。 精一杯そのような車に仕上げようとオプションを加えてゆくと300万円を軽くオーバーしてしまいます。
コンパクトカーを選ぶ客層を考えると,価格からして高価なプロパイロット搭載グレードを選ぶ人が果たしてどれほどおられるのか疑問に思えてしまう。 奥様が日常的に使用する「セカンドカー」として選ぶ価格の車ではないように思えてなりません。
【総評】
久しぶりにデザインで惚れ惚れする日産車の登場で,ものすごく期待感を持って乗ってみましたが,乗ってみると「あらら…」と思えるところが幾つも出てきてしまったのが残念。 それでも価格が抑えられているのならばそれなりに納得もできるのですが,価格が高いので残念ながら購入候補とはならない車となってしまうように思います。
特に残念なのはとにかく質感。 価格と質感が見合っていない。 (これを言うと批判するのが好きな,ある高齢者がまた批判的なことを言い出すかもしれないですが)質感と価格の事を考慮するならこれを選ぶくらいならばホンダのFit LUXEを選ぶほうが良いという判断をする人も少なからず出てくると思います。 デザインが受け入れられれば,Fit LUXEを勧めてしまいます。 ただ私にとってはデザイン性では圧倒的にノートe-Powerのほうが優れていると思えるので,ここは悩ましいですね。
一言で言うのなら「非常にもったいない車」という印象でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年2月16日 23:52 [1422299-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
1/17初試乗 1/23契約(注文)2/12納車
2WD-X メーカーOP プロパイロットのセット、LEDヘッドライトのセット、寒冷地仕様
(メンテプロパック54)
ディーラーOP プレミアムコートWG、ウインドウ撥水、後席用充電USBポート、
インテリアLEDバルブパック、ベーシックパック
契約時にディーラーが見込み発注して1/27には工場を出荷できる分があるといわれ(ささやかれ)、
希望していた「オーロラフレアブルーパール」が寒冷地仕様ならあるとのことで契約。(想定外でしたが、ハンドルとシートにヒーターが付き、あきらめかけていた革巻きハンドルになりました)
【エクステリア】一目ぼれ。おそらく、飽きの来ない外観。オーロラフレアは本当にきれいです。20代の息子にも80代の両親にも好評。バックライトが電球なのは残念ですが、バックビューも気にいっています。資金の関係で(セットでないと無理なので)アルミホイルは断念しましたが、タイヤのカバーは他車よりかっこよいと思っています。360度洗練されたフォルムだと思います。(あくまで、個人の感想です)
【インテリア】良し悪しはありますが、よくまとまっています。4人で乗っても、後部座席から狭いと文句はなかったです。難点は車内の収納スペースが小さいこと。RVと比べたら可哀そうですがグローブボックスが小さい。ディーラーにもらった車検証入れが、普通には(縦にしても横にしても)入りません(笑)→取説がぶ厚すぎる?のかも。ただし、下に他の物を入れて工夫すれば収まります。(それでは困るのですが)。Xに標準装備の4スピーカーは是非試乗の際には試してほしい。メーカー純正ながら自分史上では最高の音質です。ナビのモニターでイコライザー設定もできます。USBにお気に入りの音楽を落として持参して、試乗の際は是非聞いてみてください。
【エンジン性能】静かという評判は裏切りません。ただ、バッテリーが少なくなると気合を入れてエンジンが回りますので、その時は頑張っている感が実感できます。e-powerはよくできています。街乗り・高速でも文句のつけようがない燃費です(すみません13年前の前車=RVは頑張っても一桁の燃費でした)。200Km程度しか走っていませんが実燃費は24Km/Lです。運転に慣れればもう少し伸びるのでは? パワーは半端ない。30Km/H弱まで落としてETCゲートを過ぎてアクセル全開にしたら、すごいGとともに80Km/Hまで加速しました。
【走行性能】まだecoモードでしか走ってないが、アクセルを離したときにガクッとくる減速感をだんだんと調節できるようになりました。ワンペダル云々といわれる方も多いですが止まるときにはブレーキを踏むという文化で生きてきた私にはアクセルを離しただけで相当減速してくれるだけで車の進化を実感しています。プロパイロットは高速で3分×3回程度しか試してませんが、確かにすごい、とても楽。自分の運転感覚と違和感を感じることもあり、絶えずブレーキを踏める状況で試しただけで、まだ使いこなせていません。
【乗り心地】本当に静かです。急加速や上り坂ではさりげなく結果を出します。室内も広いです。身長180の(結構ポジションを下げています)私の後部座席からも文句は出ませんでした。凸凹道でも非常に違和感なく走ります。小さなカーブや少しの渋滞ならアクセルワークで対処できます。ブレーキランプはついたりつかなかったりです。(後続車には迷惑かもしれませんが運転は楽です)
【燃費】高速におけるエンジン車(ハイブリッド)の燃費には負けているでしょうネ。でも我が家のメインユーザーの嫁のチョイ乗り(買い物など)では圧倒的に好成績が出せています。ちなみにディーラーの話では10年乗るとバッテリーの性能が30%程落ちるらしいので、20Km/L弱くらいになるのではないですか。
【価格】これは各人の価値観に負うところが大きいと思いますが、自分は300万円強出した価値はあると思っています。今後、4WD・オーテック・アリアと様々な兄弟(と言ったら一緒にするなと怒られるかもしれません)が、街中を走るのを見ることになると思いますが、新型NOTEのコスパ・満足感に対する対価としては適当だと思っています。リセール価格のことは考えていません。最低10年は乗ります。次は多分EVです。ソニーやアップルがEVを出して価格破壊してくれることを期待しています。なお、自分は★5でしたが、嫁の意見で★4にしました。オプションをセットにしている戦略は評価できません。
【総評】コンパクトカーなのに300万円超、という声が多いですが、サイズは他社と同じなのに試乗の際には個人的には今までのコンパクトカー以上に大きく感じました。後部座席も自分で乗っても狭くないです。脱炭素といわれる今後は脱ガソリン車になっていくと思っています。日産のe-power一本戦略は徐々に評価されるのではないですか。トヨタの一人勝ちマーケットに風穴を開ける最初の一歩ではないですか。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年2月3日 10:38 [1417274-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
アライアンス関係にあるルノー ルーテシア(?)のオーナーです。
今回、新規プラットフォームを使ったという事や、デザインに興味が湧き、試乗してみることに。また、同プラットフォーム、ルーテシア(?)も試乗しています。
実は先代ノートはガソリン車やe-Powerに度々乗る機会がありましたが、総じて悪い印象を受けていました。
【エクステリア】
?型のデザインは重ったるく、好みじゃなかったんです。今回、水平基調を取り入れた事で、低く、安定感のある見え方になりました。
Vモーションの呪縛から逃れ、新デザインのエンブレム。
ここ最近の日産車では個人的ベストです!
【インテリア】
大まかには先進性を全面に出し、成功しているかと。
但し、上位グレードでも、タッチする部分にコストがかけていない、チープさも混在していて、判断に苦慮します。
ここでケチったのは、正直イタイ。
スタンダードコンパクトにしては、視界が良くなく、車内の開放感も薄いので、コレは吉と出るか?凶と出るか?
シートは組み付け自体が低床設計になっており、ポジションも随分下げれるようになりました。
個人的には安定感が感じられ、とても良かったです。
クッション厚はさほどでもないですが、素材によるのか、圧力分散良く、疲れにくそうなのがわかります。
【エンジン性能】
発電機です。
先代e-Powerに比べ、抑揚も存在感も薄くなり、日産曰くの「電気自動車」感はより強くなりました。
モーターはやはり、異次元的トルクで、常用域でのパワフルさ、スムースさで感動しました。
但し、回生では存在感を持たせすぎで、モード「ノーマル」がちょうど良い加減と判断します。
【走行性能】
「走る」
自然です。
特別な上質感は無いにせよ、緊張感なく、あっさりと走ります。
新プラットフォームが巧く活きているのか、足も良く動き、とても良い印象でした。
「曲がる」
e-Power関連で、重いのは重いんでしょうけど、低重心なのでしょう。タイヤをうまく使い。安定感あるコーナリングをみせます。
ステアリングインフォメーションも良好で、コレなら、チョット攻めこんでも楽しく遊べそうです。
「止まる」
ココが理解に苦しむところですね。
1ペダル操作を売りにしていますが、実際は回生が強すぎ、常用では独特のペダルワークを必要とします。
スポーツモードも試しましたが、エンジンブレーキとはまた違った様相で、使い難い。
重ねてにはなりますが、ノーマルが自然で、1番良い印象です。
【乗り心地】
良かったです。
遮音も適当で、パネル剛性良く、車内静かです。
欧州的な足ですが、細かい路面不整は気付かせないくらいの出来の良さでした。
このクルマなりには、エンジン音がもっと消えている方が望ましいかもしれませんが。
【燃費】
試乗区間、17km/ℓ。
アレ?
担当者さん曰く、「ペダル操作に慣れれば、もっと伸びますから」
【価格】
さぁ、ココは問題だ。
いわばベーシックコンパクトであるノートが、e-Power専用車になり、価格は当然上がった。
内容を考えれば致し方ないとも思うけど、ライバルに比べどうか?
欧州コンパクトとも同等に競える内容を、皆が納得の上で買えるだろうか?
【総評】
上質さを思えば、プレミアムコンパクトとも思えなくもないが、部分部分にそうも思えないトコロも見え、立ち位置不明に思えてしまいます。
価格さえ許せれば、乗れば解る日産の力作。
騙されたと思って、試乗してみるといいですよ?皆さん!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年1月22日 22:42 [1412316-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
E11、E12と比較して、断然電気自動車っぽくなった印象です。
キリリとしたフロントデザインで、ブラック基調のグリルが渋さ・軽快感を表していると思います。
リアについては下部のパンパーが無塗装のブラックになっている&フェンダーにかけてサイドが大きくなっているので少しボテッとした印象でした。
その点、やはりAUTECH仕様はさすがにスッキリとしたラインになってて、ホイールも切削、Xにフルオプの価格と同じになりますが、フルオプにしないAUTECHでいいと思い契約しました。
【インテリア】
質感はかなり向上しました。
E11ユーザーでしたが、それと比較すると考えられないぐらいの高級感…
内装にも惹かれて買ってしまいました。
(とは言っても購入したのはAUTECH仕様で実車みてないのですが)
スマホ並のディスプレイに動きサクサクのホイール、本当に車格Upを感じます。
Xでしたがシート質感も向上、ソフトパッドも多用した作り、シフト周りのインパネの高級感、ボタンのタッチ感・音、ドアの高級感あふれる閉め感、Bセグとしてはもったいないレベルではないでしょうか。
【エンジン性能】
これまでの日産については、E52を発売10年でFMCではなくMCに留めるなど、非常に虚しさを覚えていました。
(せめてHVを搭載してくれたら…と思ったり)
ゴーン体制からの脱却で久しぶりの会心の一撃で新型ノート発売となったわけですが、購入したのにはこのエンジン性能、モノの考え方に非常に共鳴した部分が大きいです。
これまでの他社含めたHV等は充電かハイブリッドか、どちらかに資源投下して開発していたものと思います。
しかし、新型ノートでは発電専用のエンジン、出力はすべて電気、と考えを一新したことにより、素晴らしい動力源を持ち合わせていると思います。
電気自動車では田舎では未だに充電スポットが足りませんで、たまに普通車がスポットに停まったりしています。
モラルの問題ですが、【充電したいときに入れられない】この辛さったらないと思います。
ガソリンが手に入ると電気自動車になる、この安心感は何者にも変え難いと思います。
しかも、純電気自動車となると充電までに時間がかかるため、その時間を考えると、電気自動車は一戸建て持ちの方等の特定ユーザーに限られてくるものと。
その電気自動車の考えを一新した今回、ガソリンを入れて電気で走る、結構画期的な動力だと思います。
電気の良さはまさにトルク、ディーゼルはトルクありますが短距離向きませんし、電気自動車は容量上長距離不向き、中間を狙った素晴らしい考えと思います。
【走行性能】
最近は出力(馬力)よりもトルク感を重視したマーケティングは多くなっているように感じます。
その点から言えば、走りは素晴らしいです。
2wdでも25Nmありますから、出だしの加速感等、街乗りではストレスのない走りを体感できます。
また、Bセグですので街乗りメインユーザーが非常に多いと思いますし、そこでこれだけの燃費を達成しているとなると、非常に恩恵を受けられると思います。
まさに街乗りに最適な車かと。
高速道路ではさすがに…ですが、2月発売の4wdだと全く不足なさそうです。
というか、ノートにこれだけのパワー・トルクをもたせてもいいのか。と思うぐらいのまさにオーバースペックなハイパフォーマンスカーになってくると思います。
4wdなだけでホットハッチに君臨できるクルマですね…。
【乗り心地】
シートが厚めでふわふわ感がありますが、乗るとしっとりとしてサイドのホールドがありますので、全くブレることなく運転ができます。
後部も乗車しましたが、トーションビーム感がまったくない、切れ味の良い感じ。
欧州車・国産車(今回入れ替え)と持っていますが、後ろにのった家族も【欧州車のようで、これなら酔わなさそう】と言ってましたので、欧州車に近いシャキッとした乗り心地でした。
まさにプレミアムコンパクトに挑戦を挑むような作りであると思います。
あとはプラットフォームが新調され、JFEから購入している軽量かつ高剛性のハイテン材のおかげか、フラットなクルマの動きをします。
乗り心地だけで言えば、これだけ安定していると高速でもかなり向いているのではないかと推察しました。
あとは室内の静寂性、これは本当に舌を巻きます…
各所に防音材と投入し、エンジン自体もかからないかつ1.2L 3気筒音がほとんど感じられません。
さすがに踏めばうなりますが、通常走行では全く気になりません。
ロードノイズやエアコン音が気になるぐらいなので、まさに高級コンパクトの域だと。
【燃費】
Bセグ同クラスではノート以上に燃費のいいクルマはありますが、レギュラーでこれだけ伸びていれば問題ないかと思います。
田舎の市街地走行では30km/L行かないぐらいですが、これだけ走れば…
現車がハイオク仕様の10km/Lなので、全く気になりません。
【価格】
総じて高くなりましたよね…
車格があがっているのでやむなしだと思いますが、本体は良いにしてもパッケージングが…w
プロパイ・ナビ付きにて+44万、今回のノートはプロパイが売りでしょうし付けてほしのはわかりますが、その価格を享受できるかは使用する状況によると思います。
私はエンジン性能に惹かれて買いましたし、金額低減かつ使う状況になさそうなので付けませんでした。
OPをもう少し細分化してくれると幅も広がるし、ディーラー営業も助かると思います。
もう少しお客様目線、売りたい営業目線で少し考えてほしかったなぁ…と。
【総評】
動力機構としては素晴らしくいい考えのクルマであり、飽きのこない長く付き合えるクルマかと思います。
内装も高級感あり欧州車に近い乗り心地、あとはBセグとしてどこまで出せるか。
そこだけだと思います。
ちなみに我が家のAUTECH 4wd仕様にて値引き前で320万でした。高い…w
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2020年12月27日 21:22 [1402882-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
アリア似で、斬新的なデザインは素晴らしい。
【インテリア】
メーター周りに大型液晶は いいですね。アームレスト一体のシフトは コンパクトクラスでは 初。もはやコンパクトクラスのインテリアではありません。新型ルーテシアと比較する人いますけど、新型ノートの方が金かかっていますよ!
【エンジン性能】
エンジンの存在を感じさせないセッティングは 素晴らしいです。ただ強めの加速は エンジン頑張ってますね(^_^;)
【走行性能】
ハンドルの剛性がセレナより高い。もはやコンパクトクラスではありません。
【乗り心地】
路面が荒れている道でも、そんなに悪くない。
【燃費】
キックス同様に最高燃費更新。自分は e-powerと相性抜群みたいですね(^_^;)
【価格】
フルオプション350万。キックスと同等価格だそうです。
【総評】
新型ルーテシアより高いですが、インテリアはノートの方がお金かかっています。300万でも妥当な価格かな?
唯一残念だったことは ワンペダルの停止機能がなくなったことだけ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,861物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 78.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
116〜3918万円
-
114〜352万円




















