| Kakaku |
日産 ルークス 2020年モデルレビュー・評価
ルークス 2020年モデル
261
ルークスの新車
新車価格: 141〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 47〜251 万円 (5,923物件) ルークス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ルークス 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2024年6月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| X | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ | 2021年1月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ 4WD | 2021年1月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 27人 | |
| ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| ハイウェイスター X | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X 4WD | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 19人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション 4WD | 2023年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスター X プロパイロットエディション 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| ハイウェイスターGターボ アーバンクロム 4WD | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| ハイウェイスターGターボ アーバンクロム プロパイロットエディション | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| ハイウェイスターX アーバンクロム プロパイロットエディション | 2021年1月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| AUTECH | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AUTECH 4WD | 2020年3月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.37 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.88 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.02 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.12 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.66 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.50 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスターGターボ アーバンクロム 4WD
2024年7月7日 07:39 [1555306-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
いつも冬の趣味でスタッドレスで関越高速使用した感想ですが、今回は6月サマータイヤ使用時の東北高速メインの試乗感想です。
半年乗った自車の新型N-BOX(NA.FF)との比較します。
個体は24000km、ハイウェイスターturboの4WDです。
【エクステリア】
マイチェン前ですが、オリジナルティあるデザイン、質感は悪くないとと思う。
マイチェン後のセレナ風より好み。
N-BOXで言えばカスタム系のため自分のN-BOXとは比較対象外とします。
【インテリア】
見やすいカラフルな大型アナログメータ、引き出し式グローブボックス等収納力、使い勝手は良いですが、やはりタッチパネルのエアコン操作部がフェザータッチで誤動作してしまうのが難点とオーナーは気にいらないようです。
自分も何度か思わぬ操作入力しました。
車内に大きめに張り出し左右へのウォークスルーも阻害してるのも気になります。
しかし運転席の足元はライバルより広い感じます。
あとプロパイが付かないグレードは電動でなく足踏み式パーキングブレーキになるのはスペーシアと同じ。
N-BOXは全モデル標準化してるので車両価格高いですが。
【エンジン性能】
N-BOXのターボより段付きある加速感と騒がしいエンジン音は使いづらいです。また今回は高速クルージング時にカサカサする音質が耳に付きました。
オイル交換はしたばかりとの事。
個体差かも知れませんが。
【走行性能】
視点も高い為、見通しも良く長距離も楽です。途中高速の風の影響は結構受けますが。
ハンドルの正確性はイマイチで山道でのコーナーはズレを見込んで切り込みます。高速の車線変更も探りながら徐々に変更しないと。
プロパイ無いのでセンシング慣れた自分には高速はちょっと疲れました。
【乗り心地】
まあ悪くないはないですがN-BOXの癒やし系とは違い。重さで抑え込んでるだけのような、たまにお釣りあります。
シートはN-BOXのようにしっかり背骨支えてくれないく、座面との角度もしっくりこないため姿勢崩れてしまいがちです。
あとリアスライドのノブを引きましたが結構重たい。
N-BOXは小指一つで開閉できるのに。
無粋なワンタッチボタンが必要なのが分かりました。
【燃費】
高速メインの為18km前後でした。ほぼカタログ値です。
ノン給油で370kmは走れましたが、残距離数は不明。
【価格】
9年落ち12万キロのN-BOXカスタムターボ4WD下取りに先代N-BOXと競合させ70万引きとか。
【総評】
外見は良いけど中身(エンジン、サスは荷室空間)はN-BOXに及びません。
マイチェンしましたが中身は同じなので値引き競争に持ち込んで購入が出来そうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション
2024年4月19日 16:41 [1377856-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
このクルマも第二東名道など制限速度が120km/hとなった高速道路でよく見かけます。
正直、高速道路を軽自動車で走るのは、個人的な感覚ですがとても不安に感じてしまいます。
たしかに室内空間は広いですし、サイズ的にも昔のトヨタライトエースのボディを短くしたようなサイズで見た目はとても大きく見えますし、安全性も当時のワンボックスと比べたらはるかにルークスは安全性の高いクルマです。当時のことを考えたらそれでも良いのですが、2024年の現在で考えると、軽自動車は安全性面ではパッソなどのAセグメントの普通車とならんでミニマムなものですから、年に何度かでも高速道路を走るような使い方をするならば、トヨタシエンタとか、ホンダフリードあたりがミニマムかなと感じてしまいます。
トヨタシエンタとか、そのあたりのクルマならばスーパーの買い物から高速道路まで無理なく対応できますから。
ハイウェイスターターボに試乗させてもらいましたのでレビューします。
【エクステリア】
ライバルのN-BOXカスタムよりも、ハイウェイスターは押し出しが強すぎるN~BOXカスタムよりもまとまりのよいデザインです。
【インテリア】
問題なのは相変わらずのオーディオレスと、オプション設定の配慮のなさ。スズキのようにこっそりcar playなどに対応するCDオーディオをwebカタログに入れる配慮さえありません。
あと、気になるのはフロントシートの下に靴先を入れようとしても運転席側は収まらず、助手席側は高さ不足でスニーカーや革靴などの靴先は入りません。
軽自動車は後方からの追突に弱いので、安全面を考えると後部座席はなるべく前に設定したいのに大変残念な、甘い作り込みです。
この二点でインテリアは星2つです。
【エンジン性能】
ターボだと2〜3千回転で追従程度の加速は可能で、踏み込むとこのボディにしては60km/hまではスムーズに加速しますが、そこから上は全開しても70km/hから上の加速は緩慢で、ターボだから高速の流入がラクといっても軽自動車としては良いというレベルに過ぎません。
メーカーも本音では高速走行はしてほしく無いという感じに見えますね。
【走行性能】
カーブなどでのロールはしっかりコントロールされており、この部分は現行NーBOX並み以上の仕上がりと少なくともターボモデルでは感じられましたが、ターボなしだと違うかもしれません。
プレイパイロットが軽自動車に搭載されるのをアピールしていますが、高速を軽自動車で走ることがそもそもオススメではないし、レーダーなどを使わず単眼カメラだけで制御しているので雨天などで視界が悪くなると、半自動運転どころか、アクティブクルーズコントロールも機能しなくなることは知っておいた方がいい事実です。
ちなみにヤリスクロスでほぼ全機種に標準搭載される半自動運転機能はプロパイロットと類似したもので単眼カメラとレーダーを併用して雨天などの対応力を強化したものですが、大々的に宣伝する日産に対して、宣伝しないトヨタ。両社の営業姿勢の大きな差を感じますね。
【乗り心地】
柔らかめでそれなりにコシのある乗り心地です。
サスもそれなりに動いている感じです。
価格からすれば並ですが悪くはありません。
【燃費】
このボディにターボでは実燃費は期待出来ないでしょう。
【価格】
本体価格192万にナビやドラレコ、マットなど約40万のオプション入れて、諸費用込み総額245万だそうです。
仮に大幅値引きが入り、総額で200万に近い価格になったとしても割高感は拭えません。
【軽自動車の安全性】
イマドキの軽自動車はそれなりな安全性は備えていますが、今購入可能な新車の安全性で言えば軽自動車は底辺の位置です。スーパーの買い物など街乗りに最も向いているのが軽自動車で、加速性能の設定もせいぜい70km/hまでがスムーズでそこからの加速は緩慢となり、高速利用の可能性の高い片道100kmを超えるような利用には向いていません。
一台きりのファミリーカーなら、例えばヤリスクロスをオススメします。このくらいのサイズなら、スーパーの買い物から長距離までそれほど不便なくこなせ、トップグレードのハイウェイスターターボプロパイロット付きと中間グレードなら価格差は小さいです。
税金が二万高い事など、欧州で普通に通用するレベルの走りや快適性、安全性が買えるなら安いもの。
特に若いファミリーは家族の安全が大事です。
【総評】
やはりイマドキにオーディオレスはいただけません。
ダイハツのようにディスプレイオーディオをオプションとして用意するとか、そろそろ考えた方がいいですよ。ナビレコパックを売って受注単価アップする事しか、このメーカーは考えてないようです。
このクルマの、特にトップグレードのハイウェイスターターボプロパイロットを購入する予算があるなら、同程度の燃費で、予算も同程度から選べる1ランク上のクルマであるヤリスクロス、フィット、シエンタなどが購入可能なのでオススメです。
どうしても軽自動車のワンボックスをというなら、NーBOXの150万程度のターボなしホンダセンシング付きがオススメです。やはり売れるクルマにはそれなりの理由があることはクルマをよく見れはわかります。
総合では星2つとしましたが、安全面の作り込みの甘さ、ナビパックを売って単価アップを狙った割高な価格設定で軽自動車なのに高速道路用のプロパイロットを売りにする様なクルマは到底オススメ出来ません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった51人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年12月24日 21:05 [1794768-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
最近の日産はデザインが良くなったと思います。
良くまとまっていて個人的にはかっこいいと思います。
【インテリア】
私が免許を取った時の軽とは比較出来ないぐらい良く出来ていると感じます。
【エンジン性能】
上り坂はさすがに非力さを感じますが、スピードを出すことはあまりしないので、問題無しです。
【走行性能】
小回りも効いてキビキビ走り、非常に良いと思います。
【乗り心地】
不快な感じも特に感じません。最近の軽自動車は本当に良く出来ています。
【燃費】
長距離で23から25キロくらい。最近寒くなって、街乗りで15から16キロくらいです。想定していた通りで満足しています。
【価格】
最近の軽自動車は高くなりましたね。しかし、安全装備等充実していますので、妥当かなと思います。
【総評】
トヨタライズからの乗り換えです。
不正が発覚する前で良かったと思います。だいぶ高く下取していただきました。軽自動車ということで、税金も安くなり、ガソリン代も多少節約できるかなと思います。
全体的には良く出来ている車と思います。私は売れている某2社の車のデザインがあまり好きではないので、ルークスにしました。もう少し売れても良いかなと思う車です。
検討されている皆様、一度試乗されてみてください。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X
よく投稿するカテゴリ
2023年10月14日 22:56 [1631445-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
セレナの車検時に代車で来たのがルークスハイウェイスターGターボプロパイロットでしたのでレビューします。乗ったのは、3日(通勤)だけです。
一言でいうと軽自動車とは思えない位、素晴らしい走りと安定感があります。
エクステリア
代車なのに、BUSOUのエアロパーツが組まれていてとてもカッコ良いです。今では当たり前なんでしょうけど、ヘッド&フォグランプがLEDなので夜でも明るく照らしてくれます。
インテリア
素晴らしいです。収納も色んな所にあって、使いやすそうです。一番驚いたのは、走行中に標識(スピードや侵入禁止)を認識し、表示されるのを感動してしまいました。また、停車中に前車が進むと音と表示で教えてくれるなんて。このグレードになるとサイドブレーキもボタンなんですね。
エンジン、走行性能
ターボなので余裕があります。エンジン音も軽自動車と思えない位、静かです。NAだとどうなんでしょう?気になります。
乗り心地
足回りは硬めです。好みで分かれると思いますが、個人的にアリです。
燃費、価格
代車の為、無評価。
ただ、この代車を新車で購入したら300万を超えます。
総評
全てにおいて私の知っている軽自動車を超えて、色んな意味で驚きました。今はC26セレナを乗っていますが、次はルークスで十分かも。
再レビューです。
カミさんの車をルークス(13年前)→ルークス(新車)に買い替えました。
最初に乗った代車(車検時)の時はターボ車でしたが購入したのはNAです。
NAでも充分加速が良いです。大人3人以上はまだ乗っていませんが、2人で街乗りなら充分。(C26セレナのエコモードと変わらない)前のルークスより加速が良くてカミさん曰くスピードが出て怖いようです。←若干大袈裟な気がします。
室内の広さは充分。プレミアムグラデーションインテリアにして大正解。
ナビは純正(MM222D-L)にしたが、画面が超絶綺麗で驚きました。特にテレビはくっきり見えます。しかしDVDが見れないのが残念。
車体カラーはソーダブルー×アッシュブラウン。
とても良い色です。
最近、こんなカラーの車が増えた気がする。
でもルークスではまだ1台しか見てない。自己満足です。
価格は、、、安くはないです。でもMC後は更に価格が上がった様なので、その前に購入出来て良かった。
参考になった47人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年9月26日 22:35 [1762526-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2023年6月に日産の中古ディーラーで購入
【エクステリア】
フロントのオラつきすぎない精悍な顔つきは好きですが、
クォーターガラスの形やリアのメッキ加飾はあまり好きではないです。
【インテリア】
ひとつ下のクラスのデイズと迷っていたのですが、
結果的にルークスを購入した理由はここにあります。
特にダッシュボード周りの質感が断トツに良いです。
【エンジン性能】
軽ですが重たいクルマ(1t超)なので期待していなかったのですが、
思ったよりもパワフルでした。高速道路も問題ありません。
【走行性能】
重たくて背の高い車なのであまり期待していなかったのですが、
カーブだらけの山道でもそれほどロールせず、不安になる場面はほぼありませんでした。
【乗り心地】
普通車グレードのパーツでパワーを軽自動車並みに抑えているからなのか、
プロパイロットによるACCやオートブレーキホールドのおかげなのか、
以前のような運転疲れを感じることがあまりありません。
ただしシートがあまり身体をホールドしないのは気になります。
【燃費】
一応ハイブリッドで軽自動車なわけだし…20km/L前後を期待しますよね?
ターボモデルで車重が1tもあるせいか普段乗りだと11km/L前後ぐらいでひどい時は1ケタ台です。
高速に乗ったり、流れの良い信号の少ない道路を長距離走ってようやく20km/Lです。
【価格】
プロパイロットのACC、LKA、ALH、オートブレーキホールド…
数々の先進機能がてんこ盛りのクルマがコミコミ150万円以下だったのでお買い得感があります。
新車で本体価格のみで210万円超だと…ちょっと高い…高くない?
【総評】
普通車グレードの質感で先進機能てんこ盛りの上質な軽自動車です。
積載能力も高く、アレンジ次第で車中泊もこなせるでしょう。
唯一燃費が弱点かな?といった感じでしょうか?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 20:31 [1689320-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フロントマスクは上品さがあって落ち着いている印象です。
特にアクセントランプが非点灯時はクロムメッキに見えるのは、
昼夜で印象が変わり飽きないデザインだと思いました。
また、開錠・施錠時にアクセントランプとポジションランプが
数秒点灯する演出(ウェルカムライト)は個人的にとても気に入っています。
家に着いて施錠した後ランプが消灯するまで足を止めて見てしまいます。
ウインカーがライバル車のようなLEDではないのはとても残念に思いました。
(フロント、リア共に)
【インテリア】
エアコン操作パネルやメーター周り、ルームミラーは上質な印象を受けましたが、
それ以外の内装は全体的に安っぽさを感じてしまいました。
コストカットしているのかは分かりませんが、他のライバル車と比べても
見た目も触った時の印象も安っぽい印象は拭えないです。
とはいえ、収納の使い勝手の良さやシートアレンジのしやすさ、
視界の広さ、室内の広さ・快適さはセダンから乗り換えの私としてはとても感動しました。
【走行性能】
NAですが、加速力は特に不満はありません。
坂道も3000回転もさせれば難なく登れますし、
今のところ力不足に感じたことはありません。
ただ、私の運転の仕方では不満はありませんが、
乗る人によっては力不足に感じるかもしれません、軽ですからね。
モーターアシストはアシストされている感覚は全くありませんでした。
加速よりも私が素晴らしいと思ったのは、
Sハイブリッド車特有の回生ブレーキがしっかりと効いてくれることです。
前方が赤信号の時はアクセル、ブレーキを離して惰性だけで
約30mの距離を10kmまで速度を落とすことができます。
下り坂では足の操作は回生ブレーキがきいてる内はほぼ不要でした。
eペダルほどではないですが、
これによってペダルワークが少なくなり、楽になっていることは間違いないです。
【乗り心地】
シートのホールド感がもう少し欲しいと思いました。
他の方が仰っている路面情報が敏感に伝わるというのは、思ったほど気にならなかったです。
エンジン音も平坦な道を走っている分には気になりませんし、
必要に応じてアームレストも使えますし、足元周りも快適です。
2時間休憩なしで走行しても疲れることはありませんでした。
【燃費】
ハイブリッド車からの乗り換えなのでさすがに良いとは思えませんが、
エンジン車で見るなら悪くはないと思います。
Sハイブリッドの恩恵がどれだけあるのかはわかりませんが、
バッテリーが2つある分、
アイドリングストップも余力を残して作動できているのではないでしょうか。
それによって多少の燃費向上ができているかもしれません。
ただ、Sハイブリッド非搭載に比べて燃費が明らかに良いとは感じませんでした。
そもそも燃費向上のためだけの目的ではないように思います。
【価格】
やはり最近の軽自動車は装備やシステムが進化しているので
素晴らしくなった半面、価格が高いのは仕方ないのかなと思います。
中古車での価格が数十万規模で安かったのでこちらにしました。
【総評】
細かな不満点はありますが、概ね満足です。
・回生ブレーキ
・ブレーキホールド
この2つの要素のおかげでブレーキペダルを踏む時間が
普段の四分の一程になった気がします。
ライバル車と比べフロントガラスが少し寝ているので視界も良好。
車線変更や右左折もしやすい。
王者N-BOXにずば抜けて秀でている所と聞かれると難しいですが、、
選択肢に必ず入るほど素晴らしい軽自動車だと思います。
(アダプティブLEDヘッドライトは本当に先行車や対向車が眩しくないのか不安になります)
【余談】
既に知っている方もいると思いますが、知らなかったという方向けに豆知識です。
・エンジン始動時、シートベルトをした状態でDレンジに入れ、
アクセルを少し踏むと自動でパーキングブレーキが解除されます。
・駐車時、ブレーキホールドが作動している状態でPレンジに入れると、
自動でパーキングブレーキが作動します。
・エアコンON/OFFを10秒間長押しするとタッチボタンのセンサー感度を設定できます。
・解錠、施錠時に鳴るアンサーブザーは日産ディーラーにてオフにできます。(有料)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ
2022年9月27日 00:42 [1625286-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
結論から申しますと、足車、通勤者にはこれ以上の車は無いと感じました。
?内装→不満はありません。
メーター、ダッシュ周りは非常に見やすく、代車で借りても操作に戸惑う事は一切ありませんでした。
室内も広く圧迫感は一切ありません。寧ろ大きなフロントガラスのお陰で解放感すらあります。
?乗り心地→エンジン含め不満無しです。
加速は十分、剛性もあり、ペラペラ感はありません。街乗りなら不満は無いでしょう。
?燃費・価格→燃費に関しては測定していません。
価格は・・・ベースと比べると高いのでその差がプラス点を見た時に納得できるかどうか・・・。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター G ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2022年9月3日 14:07 [1617961-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 18:25 [1575655-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】以前のものと比べると格段に良い。
【インテリア】こちらも、十分満足できる。
【エンジン性能】軽でも、街乗りには十分。
【走行性能】電気アシストが立ち上がらないことがある。(回生エネルギーも)
【乗り心地】近所の買い物には、申し分ない。
【燃費】自分の車(ミニバン)と比べると、やはり良い。
【価格】プロパイロットのことを考えれば、これくらいなのかと思う。
【総評】トールワゴンタイプの中では一番と思う。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年1月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 184万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > S
2021年12月27日 20:02 [1532847-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
自然吸気エンジンでも元気な走りでビックリでした。 |
内装の質感も高いですね。 |
ルークスのS(2WD)を2日間借りて、約600kmほど走りましたので、簡単にレビューを!
【エクステリア】
ここは好き嫌いがあるところですが、プレーンなスタイルには好感が持てました。
【インテリア】
一番下のグレードでしたが、なかなか質感の高いインテリアだと思います。
【エンジン性能】
娘がekクロスに乗っていますので、ルークスにはちょっと非力かな?と思っていたのですが、これが意外や意外、意外と元気なエンジンで高速走行も苦も無く走ってくれました。
【走行性能】
たまたま借りた車がスタッドレス・タイヤを履いていたので、ちょっと走行音が高かったですが、横風にふらつくことなく、ビシッとまっすぐ走ることができました。
【乗り心地】
個人的には「もう少し硬くても…。」と思ったのですが、使用用途が街乗り主体ならば必要十分だと思います。
【燃費】
ここが一番びっくりしたのですが、郊外を制限速度+αで走って25〜6Km/L、高速道路を制限速度+αで走って18〜20Km/Lでしたので、滅茶苦茶燃費が良くてビックリでした。
【価格】
今回はレンタカーを借りただけですので「無評価」とさせていただきます。
【総評】
実は奥さんの次期愛車候補としてekクロス・スペースのターボ車を考えていたのですが、今回の乗車で自然吸気エンジンでも良いのでは…と思えるほど、エンジンの出来が素晴らしいと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2021年11月19日 07:19 [1519129-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【エクステリア】
ハイウェイスターなので、
外観はスマートで、気に入ってます。
【インテリア】
高級感ある内装で、隠し収納も多く、スッキリ綺麗に収納可能です。
【エンジン性能】
NAですが、山道登るとき以外は不満はなくスムーズに走ってくれます。
【走行性能】
少し固めのキビキビした走りです。
プロパイロットは最高です。
渋滞がめちゃくちゃ楽です。
【乗り心地】
とても快適。サスは少し固めです。
【燃費】
平均で18km/Lって感じでしょうか。
郊外でスピード出す方が燃費落ちる感じです。
街中を長く運転するときな方が20km/L越える感じです
【価格】
やはり高めでした。
安全性能考えて、万が一の事故を少しでも回避できるなら、お金出してでも付けた方がいい装備だと思いました。
【総評】
釣り車としては、可もなく不可もなくです。
トランクルームを広げやすくなってるので使いやすいですが、リアシート倒したらフルフラットになってくれるととても良かったのですが、そこは妥協してます。
ただ、安全性能完璧に近いと思いますので、
早朝釣りに行って帰り道に眠たくなりそうな状態がきたときのことを考えると、万が一に備える安全性能は必需品と考えてます。
ロッドホルダーを組み上げ、7.4ftのワンピースロッドなら搭載可能でした。
トランクの下側にも収納スペースあるのでそこをうまく利用すると釣り道具が沢山積めました。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > AUTECH
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 11:17 [1497493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
試乗車上がりの650km走行のAUTECHを購入しました。
ターボのデイズルークスからの乗り換えでしたので、パワーが心配でした。
【エクステリア】
カッコ可愛い感じで良いのではないでしょうか。
【インテリア】
AUTECHなので、妻には高評価でした。
というか、妻が主に乗るので、AUTECHを探していました。
【エンジン性能】
NAハイブリッドですが、出足は良好です。
しかし、坂道や高速ではエンジンが唸りを上げます。
その割には前に進んでいませんが、モーターがアシストするタイミングで前に出るので、
まあ、良しとしておきます。
燃費は前型ターボよりも3〜4km/l位良いです。
【走行性能】
走る、曲がる、止まるは及第点です。
ていうか、軽であることを忘れる乗り味です。
【乗り心地】
ちょい硬いのかなぁ〜と思いますが、高速では安定性があるので、
仕方ないと思っています。
【燃費】
下道で15km/l程度。高速でおとなしく80kmで走っていれば、20弱までは伸びます。
【価格】
ちょい足せばハイウェイスターXが買えてしまうことを考えるとどうかと思いますが、
私はもう、あのような鋭いデザインの車は乗りたくないのでコチラにしました。
【総評】
デイズルークスGターボからの乗り換えで、ガタピシ音はしなくなったし、エンジンも静か。
乗り心地も、まるで違う。
おとなしく走ることを考えれば、これで充分かと思っています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
よく投稿するカテゴリ
2021年7月13日 14:29 [1472293-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ハイウェイスターのデザインが気に入って購入したので星5つです。
【インテリア】
収納が沢山ありデザインもかなり気に入ってます。
【エンジン性能】
NAなのでターボに比べれば動力性能は落ちます。
余力はないけど、通勤と買い物がメインであれば必要十分だと思います。
【走行性能】
ハンドリングも癖はないし、背が高い割にフラフラする事もないのです。
しっかり曲がってしっかり止まりますね。
【乗り心地】
少し硬めの足回りが好きなのでいい感じです。
【燃費】
平日は片道6.5kmの通勤がメインでリッター15キロほどです。
今月に入って暑さのせいか微妙に燃費が落ちてきた。
【価格】
3月登録が前提で総額207万ほど。
【総評】
N-BOXと悩んだが、最終的にずっと付き合いのある日産で値引きも頑張ってくれたので購入しました。
スタイルも気に入ってます。
子供の意見でパールホワイトにしましたが思ったより安っぽい気がしました。
余裕があればホワイト、グレーのツートンにしたかった。
装備面では電動パーキングブレーキのオートブレーキホールドは一度使うとやめられない。
めっちゃ楽です。
プロパイロットは高速に乗ってないので全然使ってないからまだ何とも言えません。
燃費については乗り方でかなり変わります。
普段から省燃費運転を心がけてますが少し渋滞にハマるとみるみるうちに燃費は悪化しますね。
あと回生ブレーキはクセがあるので慣れが必要かと思う。
良いとこも悪いとこもありますが、10年は乗るので大事に乗っていきます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > AUTECH 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 19:46 [1450939-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
カラーリングは好き、しかし… |
当初、X or HighWayStarを考えましたけども |
ハイウェイスターの様な加飾、スポイラー無し |
![]() |
![]() |
|
交換は簡単でした、他にも日本ライティングから対応品が出てます |
2016年2月に納車されたセレナですが、子供たちがキャンプについて来てくれていた子供たちも「ネット使えない」「虫に刺される」といった理由で、家族4人で乗るのは実家行く時と外食に行く「年に〜10回以内」となり、登録済み未使用車(コレが中古車とした理由)のROOXに買い替えとなりました
セレナが良かったのは実家(片道5時間半)と墓参り(片道3時間)では良かったのですが、それ以外だと、街中でリットル当たり6kmを切り、税金は年間¥36000、5年を迎える際の車検代がディーラーで¥140000、冬ルーフの雪を下ろすのに20分程度要するの事と、加えて買い物に行く際、食品スーパーの駐車場での取り回しが非常に面倒でした
買い替えに当たり、カミさんには「X」を考えてましたが、昨年、地元ディーラーに赤のautechが有ったことを思い出して訪ねてみたら「他店に黒屋根車体白のautechが有ります」との事で交渉
※フロントバンパー下とリアガーニッシュの加飾、専用内装とアルミホイール、プラズマクラスタ付きの天井ファンが大きな違い
先にレビューしたDAYZと同じ購入の思考段階…
1:価格の安さ
2:ターボ?NA?
3:プロパイロットは(純正9inナビも)?
1:ハイウェイスターにしようとすると、やはり¥2,300,000になるだろうと考えて、「X」を考えたけど、みんなが乗っているベーシックなグレードより、昨年9月登録済みのautechが有ったので、これ一本に絞った
スタッドレスとアルミホイール(サービス)・フロアコンソール・カーペット・バイザー・スノーブレード・ナンバープレートリム・カロ楽ナビ・5yearsコート・下回り防錆(サービス)で¥2051220でした(諸費用¥70780別途)
軽自動車の価格帯が上がっているため、価格帯の中から上グレードにオプション付けるとだいたいこうなる(最上位ターボ4WDに9inナビ他を盛って¥2,900,000に達した例も有るらしい)
2:デイズと同じで実家に行くとき以外は平坦路のため却下
新エンジンとATが相性良く、必要にして充分
3:これについてもDAYZと一緒、費用対効果に合わないので妥協
購入した当初は、冬だったせいもあるが、現在は気温も上がり燃費は12?/リットルなので街中onlyなら、C26セレナの倍走るし、動きやすいのが良い
※親と同居等の家族の人員変動が有った時は考えます
DAYZとの一番の違いは、段差での跳ね…
ROOXは足回りのセッティングが違うのか、マイルドで追従する感触が良く、当方は乗り心地としてはこっちが好みです
※内装色も明るく可愛いですが、汚れ仕事の通勤に使うなら、ハイウェイスターの黒系色がイイですよ、長く乗ると服の汚れがシートに移ります
「X」以上のグレードには足を運転席下に入れると、開錠してスライドドアが開くのは買い物奥さんには便利ですが、反応が少し鈍いです
加えてDAYZと同じく、自身で夏→冬タイヤ・冬→夏タイヤに交換なさる方で、今までパンタジャッキが付いた車にしか乗ったことの無い人は、オプションかカー用品店等で別途ジャッキを御用意ください
苦言をもう一つ挙げると、ヘッドライトが「X(…をベースとしたautechも同様)」以下はH19の電球で雨天夜間は暗くて危険なので当方はLED組みました
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル > ハイウェイスター X プロパイロットエディション
2021年3月7日 19:43 [1430162-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
左前角に三脚、左脇に赤コーンを3本置いて運転席からどう見えるか試してみました。 |
ルームミラーに映されるインテリジェントアラウンドビューモニターの映像は小さすぎ。 |
ルームミラーの映像を拡大しました。ナビ画面で見ればこんな感じだと思います。 |
![]() |
![]() |
|
エアコンはタッチパネル。動力系の操作は全て左側に統一しています。 |
制約なくフルフラットにできる座席。仮眠程度なら両側で可能です。 |
試乗車は2020年12月登録、走行3,000kmの『ハイウェイスターX プロパイロットエディション』
【運動性能・乗り心地】
ルークスはタントやスペーシアのような複雑な揺れは感じませんでしたが、N-BOXに比べると旋回の初めからロールが大きく発生します。個人的には許容限度を超えており、車酔いする人が家族にいる場合は要注意です。おそらくですが、ルークスは単純に重心が高いのだと思います。980kgという車重は最軽量のスペーシアより110kgも重いのです。
【動力性能・エンジン・変速機】
出足は軽快ですが、高回転域の伸びはN-BOXにかないません。
減速エネルギーをリチウムイオンバッテリーに溜めて、発進時にエンジンをモーターアシストするマイルドハイブリッドですが、モーターアシストしているのは言われないと殆ど分かりません。アイドリングストップ状態から発進する際にエンジンのクランキング音がはっきりと聞こえます。
基本的には4車で最も静粛性が高いと感じたルークスですが、動き出すたびにクランキング音がする点はスペーシアに劣ります。
ジャトコ製のエクストロニックCVTはAペダルを強く踏み込むとステップAT車のように段階を踏んで変速します。段階は踏むけどシフトショックはありません。無段階だからCVTなのに所どころでホールドする事にどんな意味があるのでしょうか? 加速しているというフィーリングが欲しいのだと思います。平地での空振り感は少し減りましたが、登坂での空振り感は相変わらず強く残っていました。
段階ホールドはむしろ下り坂でエンジンブレーキとして使いたいのですが、ルークスのステップ変速は下り坂では出現しないようです。下り坂ではスイッチでSに切り替え、更に勾配が強くなったらシフトレバーをLにするしかないと思います。
ところがこのSモードスイッチがセレクトレバーのボタンの下にあって押しにくいです。ルークスのシフトレバーは設置角度が緩い(水平に近い)ので基本的には操作しやすいです。勢い余ってLまで落としてしまう危険は少ないので、Sはスイッチ切り替えではなく、シフトポジションで設けて欲しいと思います。
【燃費】
標高差800mの高速道路を100km/hペースで80km登った実燃費は15.2km/L。
標高差700mの高速道路を80km/hペースで66km下り、そのまま渋滞を含めた市街地64kmを流れに合わせて走行した130kmでは26.8km/L。トータル210kmで平均20.9km/Lは4車のなかで僅差の3位。
【室内・各種操作性】
ルークスは運転席の下にリチウムイオンバッテリーがありますので、右側後席を最前端にスライドすると右後席に座る人の足が干渉します。
ディスプレイ付自動防眩式ルームミラーもいいのですが、そこに映されるインテリジェントアラウンドビューモニターの映像は小さすぎて役に立ちません。諦めて大画面ナビを購入してそちらに映るようにしましょう。
セレクトレバーのすぐ右横にパーキング系のスイッチ、その少し下にエンジンスタートスイッチがあります。動力系の操作は全て左側に統一しています。エアコンのスイッチはなんとタッチパネルです。ここは助手席に座る人も触れるところですからコロナウイルスが拭き取りやすくていいですね(笑)。
電動パーキングブレーキと連携しているオートブレーキホールド機能はかなり便利です。ホールド中はクリープ現象(Bペダルを踏んでないと前進してしまうAT車の現象)が無くなるので停止中にBペダルを踏み続ける必要がありません。最近の乗用車はBペダルが左に寄り過ぎていて踏み続けるのは疲れるのでとても助かります。
取扱説明書を読んで気になったことが二点あります。
一点は 『電動パーキングブレーキがかかっている状態でセレクトレバーをDまたはRにし、アクセルペダルをゆっくり踏んでください。パーキングブレーキが自動解除されます。P.211』 という記述。ここを読むと電動パーキングブレーキをオートブレーキホールドとしても使用できると解釈できますが、 『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない。ブレーキに不具合が生じ、事故につながるおそれがあります。P.210』 という記述もあります。Aペダルを踏む=走行するという事なので、両者は矛盾しませんかね?
もう一点は 『寒冷時に駐車するときは、電動パーキングブレーキをかけずにセレクトレバーをP位置に入れ、電動パーキングブレーキを解除したまま車輪の前後に適切な輪留めをしてください。寒冷時に電動パーキングブレーキをかけると、パーキングブレーキが凍結し、解除できなくなるおそれがあります。P.212』 という記述。これを読むと純粋に不安になります。一般人に輪留めする習慣なんて無い。まだ新しい装備なので、ただ注意書きするだけでなく、簡単な構造と共になぜそう求めるのか説明した方がいいと思います。
静粛性の高いルークスも流石に高速道路を走り続けると眠気で運転が怪しくなってきます。車線逸脱警報(60km/h以上で作動)が鳴ってくれるし、プロパイロット機能でレーン修正もしてくれます。試しにハンドルから手を放してみたら、はじめはレーン修正してくれたけど、すぐに警報とともにレーン修正が待機状態になりました。プロパイロットはあくまで支援機能であって自動運転ではないということですね。
【総評】
アダプティブヘッドライト、SRSニーエアバック、ブレーキLSD、SOSコール、プロパイロット。何でも付けまくって売っちゃえ日産!っといったところでしょうか。先進装備満載なのに従来の車から乗り変えても違和感なく操作できるのはルークスの長所です。パイロットルームとしての質感はかなり高いですが、走らせるとやはりロールの出方が気に食わないので、私は遠慮します。
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX 2017年モデル
- スズキ > スペーシア 2017年モデル
- ダイハツ > タント 2019年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ルークスの中古車 (全3モデル/6,925物件)
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 129.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 155.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜118万円
-
10〜246万円
-
15〜8989万円
-
10〜212万円
-
19〜169万円




































