| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデルレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (205物件) ジェイド 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ジェイド 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| RS | 2015年5月28日 | ニューモデル | 44人 | |
| HYBRID RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
| RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID | 2015年2月13日 | ニューモデル | 4人 | |
| HYBRID X | 2015年2月13日 | ニューモデル | 54人 | |
| HYBRID X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.05 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.71 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.23 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 20:46 [802546-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リヤのスタイルも流麗かつ力強い |
最後のロールーフミニバンです。 |
Hybrid Xのホワイトオーキッド・パールを契約し、2015年2月26日(木)に納車を迎えることができました。
翌27日(金)と28日(土)は通勤と街中チョイ乗りしかできなかったため、本日あいにくの雨模様でしたが、慣らしを兼ねて150kmほどワインディング走行してきた速攻インプレです。
※2021年9月25日に新型シビックに乗り替えました。ジェイドへの感謝の意を込め<6年後追記>を記載します。
【エクステリア】
実車を前にして改めてデザインの良さ、所有する喜びを感じることができる、非常に考えぬかれたものであると感じています。。
発表前ではインターネットに掲載された、車体正面や真横から撮影された画像によりデザインの善し悪しを判断するしかできませんでしたが、それだけではこの車の持つデザインの良さは感じることはできないと思いました。購入を検討されている方は、ぜひとも実車(特に車両の前後斜め方向から)を見て頂き車体寸法を越えた造形からのワイド感を感じて欲しいと考えています。
また、クチコミ等で否定的な意見が多かった真横から見た時のベルトラインのデザイン(ドアガラス下端が直線ではなく弓を引いた様なライン)についても、この車のワイド&ロー感を出す為の非常に考えられたデザインだと改めて感じています。
<6年後追記>Aピラーが寝そべっているので、どうしても斜め前の視界はスポイルされる事が多かったです。それを除けば優雅なフォルムは今でも通用すると思います。
【インテリア】
先進的なインパネのデザイン、プライムスムースを多用した質感など高級感が高められています。
デジタルメーターとその取付位置ついてこれまで否定的な意見が多かったですが、これも実際にステアリングとシートポジションを自分の体に合わせて運転してみると、これまで(前車:ストリームRN6)運転中のメーター類の視認はステアリングの内径を通してでしたが、この車はステアリングの上で視認することができる様になったため視認性は高まったと感じました。
残念な点としては、引き出し型の小物入れ(コインポケット)の類や、サンバイザーのチケットホルダーが装備されていないなど、運転席周りの収納が不足していることです。純正アクセサリーにもこの類のオプションが用意されていないので購入後に一工夫が必要だと思います。
<6年後追記>収納の少なさは、逆に余計な物を車に置かないという習慣づけに役立ったと考えます。
【エンジン性能】
1510?という車重に対しヴェゼルと同じパワートレインでは力不足を感じるのではと思いましたが、ワインディング走行(慣らし中なので全開にはしていないですが…)でもモーターのアシストを含めれば必要十分といったところです。
EV走行についても50km/hまで位だと積極的にEV走行へ移行できるんですがが、60km/hを超えた辺りからEV走行への移行がしにくくなる特性も、試乗したヴェゼルとほぼ同様で車重増の影響は大きく受けてはいないと感じました。
<6年後追記>
アクセルを強く踏んだ時のi-DCDの小気味いい変速感はe-HEV主体となったホンダ車の中でいつまでも異彩を放つ存在と思います。
【走行性能】
新車での初めての出勤時において、一旦停止を無視した車が優先道路を走行する自車への前へ飛び出すという不運に見舞われることとなりました。
幸い相手も途中で自車の存在に気づき、私も「かもしれない運転」をしていたお陰で減速をしていたので接触については避けられましたが、 ホンダセンシングは、インフォメーション・ディスプレイでの警告表示、ブザーによる警報、アクセルの振動等、キチンと機能するということを 早くも実証してしまいました。
ホンダセンシングの過信は禁物だとは思いますが、有効性はかなり高いものと思います。
<6年後追記>コーナーリング時の自然なステアリングフィールと高速道路での直進安定性が非常に高い次元でバランスされており、この部分の性能に関しては、今でも日本であればトップクラスだと思います。
【乗り心地】
街中においても、ワインディングを流した時においても非常に乗り心地が良いというのが率直な感想です。
これは特に路面の凸凹を越える際に感じますが、スプリングやショックアブソーバーが他のHonda車に比べて柔らかめの設定となっている様で、路面からの入力に対して足回りがしなやかに動いているという感じがします。
それでいながら、ワインディング走行時においてはロールはしっかり抑えられています。運転席のお父さんは走っていて楽しい、その他の席の家族は乗っていて快適という絶妙なチューニングが施されていると思います。
<6年後追記>変化無し。
【燃費】
納車後三日間で50kmをストップ&ゴーの街中走行、残り100kmを山間部でアップダウンのあるワインディング走行の合計150kmで17.4km/リットルです。
寒い中での通勤利用が多いことや、ハイブリッド車の特性を把握した運転ができていない状況なので、これからもっと伸びるものと考えています。
<6年後追記>6年で54,000kmを走破しましたが、トータルの平均燃費は17.6km/リットルでした。(エアコンは年中使用です。)
【価格】
乗り出し約330万円
(Hybrid XにOPはディーラーオプションナビとマットだけ!)
安いとは思いませんが、車の価値への対価としては適正だとは思います。
<6年後追記>今となってはこれなら安い部類ですね。
【総評】
ストリーム(RN6)からの乗り換えですが、自分も年を重ね(四十歳代)、子供も大きくなってきたことで、今の自分に相応しい車選びとすれば、ジェイドは正しい選択だった考えています。
前車ストリームは丸7年大きな故障も無く家族との思い出をたくさん作ることができました。
これからはジェイドと共により一層の家族との思い出を作っていくと共に、自分としても走る喜びを感じていきたいと思います。
<6年後追記>手放す前に後継モデルも無く廃版となってしまい寂しい気持ちでいっぱいでした。買って乗ってみないとその良さに気づけない車の代表格です。
参考になった68人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 21:27 [1318932-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
精悍な顔つき、流線的なボディーライン、張り出したフェンダー部分、どれをとっても個人的にはとてもカッコいい。何で売れてないんだろ。
【インテリア】
インテリアデザインはエクステリア同様優秀だが、いかんせん収納が少なすぎる。
【エンジン性能】
ゼロからの加速だけはどうしても不満を感じざるを得ない。
重い車重に見合わないパワーユニット。
低速ギアでは変速時にモタつく。
【走行性能】
剛性も悪くないし、何より低床低重心が活きてる。
【乗り心地】
後輪ダブルウィッシュボーンの乗り心地は最高。
中高級車クラスの静粛性と乗り心地。
【燃費】
街乗りは良くても〜17km/ℓ。
車重のせいもあって、ちょっと物足りない。
【価格】
新車なら高過ぎ、でも不人気車なので中古車市場価格はかなり魅力的。
【総評】
このスタイリング、乗り心地で売れていないのは本当に不思議。
必ずしも良い物が売れるとは限らないんだと思い知らされる一台。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2019年11月8日 14:57 [1274011-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
試乗の時に気になったのがホンダセンシングのカメラの位置です。黒い物体がミラーの後ろではなくミラーの右側にあるのが視界に入り「慣れるのか」と思いつつも購入して一年以上経ちます。
納車後は、さらに純正オプションのドライブレコーダーがホンダセンシングのカメラの右側に付いていたので、ホンダセンシングのカメラは気にならず、ドライブレコーダーが気になる。
これも最初だけで、ドライブレコーダーすら全く気にならなくなります。
不満とまではいきませんが不可解な点
・サイドのアンダースポイラー?とドアの隙間が、ドアとフェンダーの隙間より広い。寸法か取り付けが合っていないように見える。(個体差ではなく全車)
・ボンネットの左右の先端がフェンダーより低く、調整で先端を合わせると真ん中あたりでボンネットの方が高い。(多分全車、所有者の方は確認してみてください)
不満な点
・ナビ周辺がシンプル過ぎ。
・タイヤが18インチで交換の時に高くつく。
・ボンネットの上部が樹脂。
良い点
あまり人が乗っていないので、ジェイドとすれ違う時にフォースを感じる事が出来る。(プリウス、アクア、レボーグ等では絶対無理)
そんなところでしょうか。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
2019年8月11日 01:00 [1250061-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
「このクルマよさそうだけど何で売れないの??」と、以前からほんの少し気になっており、所有している「シャトル ハイブリッド」の洗車待ち時間に、ディーラーで試乗させていただきました。以前は2人までの乗車で走りのいいクルマばかりを好んでいましたが、家族が増えてからは居住性や積載性も重視するようになり、そこで行き着いたのが、走りとパッケージングの両立が得意なホンダ車でした。シャトルは目に優しい価格と実用性の高さに感動しましたが、「ジェイド」はそこに走りの凄みを加えたようなクルマだと思います。
【エクステリア】
存在感のあるフロントフェイスのローワイドなボディに、大径タイヤをまとっており、いかにもスポーツカーといった雰囲気です。MC後の5人乗りモデルをパッと見た感じ、実用的なワゴンという印象はありませんでした。カタログを見て初めて、1775×4660×1540mmと、国産メーカーのワゴンとしては堂々としたボディサイズであることがわかったくらいです。また、カタログや写真で見るより実物はかなりスタイリッシュで精悍なデザインに見えました。
【インテリア】
広さもデザインも秀逸だと思います。天井高が十分にあり、インパネが前方から緩やかに傾斜してくる形状がレーシーでおしゃれだと思いました。ノーズがそれなりに長い割に、前方の視界を妨げるものがなくて見切りがよく、開放感もありました。また、シートのフィット感も上質で、このクルマの売りである後席は広々としていて、荷室の広さも十分。スポーツハッチがいいけど後席や荷室の狭さがネックでファミリー用としての購入がためらわれるような私には、「待ってました」と膝を打ちたくなるようなパッケージングです。
【エンジン性能】
スムーズで機敏です。最近話題のクルマと比べると、カローラスポーツより出だしも中間加速も格上といった感じで、7速DCTはゴルフの7速DSG並みに滑らかで、加速はレヴォーグの1.6Lターボに引けを取らないリニア感です。1.5Lターボエンジンと7速DCT、ハイブリッドシステムの組み合わせが絶妙で、高効率で中・高速域に強いi-DCDの持ち味がよく発揮されていると思いました。
【走行性能】
走り出した瞬間に、思わず「これはいいクルマだな」と唸ってしましました。加速、ハンドリング、ブレーキングの全てが滑らかで軽快です。低重心で接地感が高く、質感もかなりのものです。カロスポの走りもマイルドでいいと思いましたが、ジェイドの走りはそのひとクラスもふたクラスも上をいくものがありました。300万円台で買える大衆向けスポーツカーではトップクラスの仕上がりなのではないでしょうか。
【乗り心地】
硬すぎず柔らかすぎず、快適な乗り心地です。扁平率45%の18インチタイヤを装着しているわりには段差の衝撃が少なく、ロードノイズもかなり抑え込まれています。ボディのサイズと重量バランス、剛性感、ダブルウィッシュボーンのサスのマッチングが絶妙なのではないかと思います。これもカロスポの一枚も二枚も上を行っている感じで、「なんでこんないいクルマが売れないんだろう??」と不思議につくづく不思議に思えました。
【燃費】
市街地での短時間の試乗のため無評価とさせていただきます。ただし、シャトルでもそうですが、i-DCDは動力の伝達効率が非常に高いハイブリッドシステムで乗り方によってはカタログ燃費も超えるほどなので、幹線道路や高速道路主体なら17-20km/Lくらいの燃費は期待できるのではないでしょうか。シフトアップがかなり早く、時速50kmまでに7速に入るようなので、高速道路ではEV走行を意識しなくてもかなりの低燃費で走れると思います。シャトルの場合、幹線道路や高速道路を7速で巡航すると、25-30km/Lくらいの平均燃費が出ますので、ジェイドなら20km/L近くまで出るのではないでしょうか。
【価格】
走りも居住性も上等で“掘り出し物”と思えるようなクルマなので、乗ってみればこの価格設定にも納得できると思います。競合車種と比べても、レヴォーグより安く、秋に発売されるカローラツーリングと同等なので、妥当だと思います。ただし、縮小したツーリングワゴン市場で、レヴォーグという強力な個性を持つクルマが先行していた状況で、そのブランドイメージを上回るようなコストパフォーマンスを打ち出せなかったためか、どうしても高く見えるようです。特に、登場時点で「オデッセイ」と「ストリーム」のいいとこ取りをしたというような、中途半端でわかりにくいPRをしたことも、その後のブランドの定着につながらず、「そんなポッと出のクルマに300万も出せない」というように、ある意味敬遠され気味なのではないかと思われます。
【総評】
このクルマもまた“隠れた名車”と言えそうです。デザイン、走り、居住性の三拍子揃っていますが、マーケティングの中途半端さや知名度の低さから地味な存在となっています。しかし実際に乗ってみると、価格以上の価値があることが実感でき、競合車種と比べても総合的に一枚上手と感じました。走り好きでアウトドアが趣味の人のツーリングワゴンとしても、走り好きなお父さんがいるファミリー向けとしてもうってつけで、もっと売れていい気がします。
- 比較製品
- スバル > レヴォーグ
- トヨタ > カローラ ツーリング
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 21:33 [1202114-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
マイチェンでLEDヘッドランプになって、今風になりましたが、それでもすっきり伸びやかなプロポーション。ギラギラメッキ、ど派手なマスクの車とは一線を画したデザイン。サイドウインドウのベルトラインが低く前席から肩越しに見る景色が他車とは全く違う。Aピラーが寝てる割には視界が良く圧迫感がありません。ハッチバックが上部まで大きく開くので、ゲートが後方に張り出す事なく後ずさりする必要なし。狭い駐車場でも楽々。かつて全く売れなかったアコードエアロデッキみたいです。
【インテリア】
こちらも驚くほどシンプル。スイッチ類も最低限のミニマムで余計なものはなし。水平基調のインパネと広いガラスでとても開放的で広々。マツダ車とは全く逆のコンセプト。試乗してみると良くわかりますがこれは好みでしょう。難点はホンダセンシングのカメラの頭上のでっぱり。対向ワイパーで中央上部が拭き取りできないが故の苦肉の策。気にしたら負けかも。一方で必要な機能がない事も。パワーシートの設定がなく欲しい人には致命的?ハイブリッドには設定があるのに残念。後期RSはシート生地がスウェード調になって、もっちりフカフカクッションに。フロントシートは小ぶりですが後席の作りは最高。ホンダ車で最も厚いクッションのようです。
そして肘掛収納部分。くるりんぱっと開いてドリンクフォルダーとトレイがこんにちは(^-^)しかし?どこかで見たことがあると思ったら、かつて全く売れなかったアバンシアだ!
これがジェイドに採用されたとは何の因果か。狙ってやってないコレ?
と勘ぐってしまった私、ここで重大な事に気が付いた!
ああそうか!わかったぞ!ジェイドはストリーム+オデッセイの後継ではなくて、アコードエアロデッキ→アバンシア→ジェイドなんだ。
どうりで売れないはずだ!と腑に落ちてすっきり!
【エンジン性能】
ホンダのターボ復活。しかもVTEC!とオッサンならときめく所ですが、ダウンサイジングなエコエンジンだからパワーなし。しかも直噴だからノイジーな音。おまけになんちゃってVTEC。実はリフトしていない普通のVTC。なんでこれをVTECと言うの?おかしいでしょ。普通の人はそんな細かい事気にしないのか?ネガティブな事を書きましたが、実用性という面では文句なし。レヴォーグ1.6と比較して低速からトルクがあって乗りやすいのは断然ジェイド。巡航速度での回転数も低く抑えられ、遮音もしっかりしているので快適。普通に走っている分には不足を感じることもありません。
【走行性能】
ジェイドの最大にして最もわかりにくいウリがこれ!(笑)
レヴォーグがAWDで絶対的な走行性能でアピールポイント明確なのに対して、ジェイドは所詮FFだし元々ミニバンでしょ?たいした事ないんじゃない?というイメージ。でも、とにかく試乗してください。乗ればわかります。
大柄なボディが破綻することなくビシッと腰が据わり、ひらりひらりとハンドルが切れます。驚くのは雨天での下りなどスリッピーな路面でも、スッとノーズが入る回頭性の良さ。ちょっとオーバースピードな場面でも何事もなくオンザレールで曲がるから怖いくらい。FFファミリーカーにありがちなフロント加重過多な鈍重さは全くなし。RS専用のボディ補強やサスペンションが効いてます。メーカー渾身の純正チューニング。
ちなみにガソリンRSはCVT。多段ATのようにカチッとした変速感は望めませんが、回転差はうまくコントロールされていてかなり秀逸。CVT嫌いな私でもコレならOK。
【乗り心地】
ホンダのRSは「ロードセーリング」というコンセプトそのまま。スポーティーな車は快適性が犠牲になりがちですが見事な両立ぶり。引き締まった脚なのにどういう訳か硬さを感じない。
後席は広く快適で極上のドライブを満喫できます。特に足元広さは異次元で、マジでLS500より広いです。あと誰も言ってないけど、後席ドアの形状についても褒めておきたい。リアエンド側のラインが垂直に近く、開口部がスクエアなんです。ドアを開けた時に大きく振り出さないから乗りやすい。これもLS500のドアと比べてみてください。(あれはドアを開けてもらえる人が乗る車なんでしょうが)頭を屈める事なく乗り込めるのでとてもスムース!これならスライドドアじゃなくてもいいよね。3列乗車を前提に設計したからこそでしょう。怪我の功名です。
静粛性についても遮音のためにガラスがめちゃくちゃ厚いです。普通の車はコストや重量を考えて1.2mmなのにジェイドは1.5mmあります。ボディもしっかりしているので、聴覚から来る疲労感が相当軽減されています。でも18インチのホイールは要らない。17インチがベスト。見た目でカッコ良くなんてのはオプションにしておくべきだ。
【燃費】
郊外の国道メインで平均14.7km/L。このクラスのガソリン車としては秀逸。
しかもお財布に嬉しいレギュラーガソリンなところが◎。
ハイブリッドとの価格差を考えると、ガソリンターボの方がお得感が高いです。
【価格】
スタンダードナビとマットの最低限のオプションで300万円を切ります。私の比較対象だった、レヴォーグ1.6と約40万円差です。他にまともなステーションワゴンがないので、この比較パターンが多いと思いますがAWDの走行性能と、完成度が一歩先を行ってるアイサイトの価値をどう考えるかです。
【総評】
真面目に設計したけどアピールポイントが良くわからない。
出来が良いのに万人受けしない車。
そもそもの成り立ちが特殊な車な上に、不振が理由のマイナーチェンジを受けて、よく見ると細かい随所に、残念な部分も含めて「異端」な作りが見えます。結果として、何だか良くわからない中途半端感につながり、そのせいで売れないという現状です。
ただ逆に、よく調べて理解すれば「ああナルホド」と思わせる工夫と創造に気が付きます。それが自分の理想とする車像や現状のニーズに合うかどうかです。どうやら次のモデルはなく廃版になるようです。少しでも気になる人はチェックしておくべきでしょう。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 19:20 [870510-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
都市発想の、機械式駐車場に収まる 3 列シート車。
コンセプト通りでよくできた車だと思うのですが、「ストリームの後継」 として待っていた方々には不評となっている様ですね。
(主に、価格と 2 列目のキャプテン シート?)
我が家の場合、普段は最大でも 4 人乗車までで、3 列目を使う事は年に 1 回あるかどうか、という状況です。
その為、JADE の通常乗車定員は 4 人 (但し、最大乗車定員が 6 人の、4 + 2) として捉えています。
イメージとしては、賛否あるかと思いますが 3 列目のシートは 『バスの補助席』 程度と考え、通常は荷室にしてステーション ワゴンの様に使っています。
ちなみに、以前の車から買い換える際に挙げていた次の車の条件は、以下の 4 点でした。
1. 機械式駐車場に収まるサイズ (H=155?、W=180cm 以下)
2. 二列目のシートがリクライニングできる
3. 多くの荷物が積める
4. 燃費がイイ
この内、特に 1 + 2 の条件をクリアする車は非常に少なかったです。
駐車場のサイズは変わらないのに、新しく発売される車はサイズがどんどん大きくなっていくんですよね(苦笑)。
また、以前の車 (5 ナンバーの 4 ドア セダン) のトランクと同程度以上の荷室容量も確保したいと考えていました。
以前の車では、中型のスーツケース 2 つがピッタリとトランクに収まっていた為、そのスーツケースを各ディーラーに持ち込み、実際に積み込む事ができるか、様々な車で確認させてもらいました。
LEVORG も良かったけど、燃費がもう少し欲しかった。
MINI Crossover や CX-3 などのディーゼル勢は、(ディーゼルだからという訳ではありませんが) 荷室が狭かった。
ATENZA WAGON は、幅が広くて駐車場に入らなかった。
COROLLA FIELDER や WINGROAD は、個人的に商用車のイメージが強く却下。
と言う事で、JADE はこれらの条件をすべてクリアする唯一の車となり、無事に我が家にやってきました。
◆エクステリア
少しおとなしい様な印象もありますが、逆に言えば 「飽きないデザイン」 でコレもアリかなと。
T 社のイカツイ感じは、個人的には好みではありませんので。
◆インテリア
デザインは良いと思います。
また、エアコンの操作部がタッチ パネルではなく、従来のスイッチ式が採用されているのも好印象です。
(タッチ パネルの場合、必ず目視しないと操作ができませんので)
但し、センター コンソールに収納がほぼ無いのと、バイザーにチケット ホルダーすら付いていない事から、収納面での評価は下がります。
◆エンジン性能
1.5L エンジン + モーターの組み合わせですが、モーターのみで発進した後、エンジンがかかった時の切り替えも滑らかで、ショック等を感じる事はありません。
また、モーターのアシストによって、リニアで気持ちの良い加速感が得られていると思います。
◆走行性能
コーナーを安定して曲がる事が出来ますし、気持ちよく走れています。
また、常にエコモードで走っていますが、高速の追い越し等でも不満を感じた事はありません。
◆乗り心地
2 列目でも広々と乗車できる他、シートをリクライニングさせる事も可能です。
その為、長距離移動の際に子供が寝てしまっても、首がとんでもない角度に曲がってしまう事が無く安心です。
◆燃費
以前の車に比べて倍近くの燃費性能となっており、満足しています。
◆価格
最近は、軽を含めどの車も価格が高くなっている印象がありますが、やはりチョット高いかなと思います。
※購入したタイミングの問題もありますが、発売直後で値引きが無かったので尚更...
意外に良かったのは、リアゲートです。
3 列目に人が座った状態でリアゲートを開けると、頭が見える状態になります。
(雨に濡れたりする事はありませんが)
発表当初、ネット上でそういった写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
しかし、あの位置にヒンジがある事によって、後ろの壁との距離が近い駐車場でも、リアゲートの開け閉めに苦労する事がほぼありません。
その為、荷室としての使い勝手は高いと思います。
納車後 3 年半を経過しましたが、これからも長く乗り続けていきたい車です。
尚、自動車番組のレビュー動画がありましたので、参考までにリンクを残しておきます。
tvk クルマでいこう! 2015/4/19放送
#367 ホンダ ジェイド
https://youtu.be/zFaCp8K0890
tvk クルマでいこう! 2018/8/12 放送
#540 ホンダ ジェイド (MC 後)
https://youtu.be/7F3PpZBI23A
参考になった48人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 22:09 [947093-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
1年3ヶ月13000kmでの再レビューです。
時間と距離によりなじんだ足回りで走行性能の満足度が上がっております。
ホンダはこの車をミニバンと言っていますが完全にステーションワゴンです。
オデッセイRC2を所有していますが妻の免許取得に合わせセカンドカー(自分の通勤、出張用)として購入しました。
全く購入の検討外でしたが思わぬところから候補となりかなりの値引きを提案してくださったので新車購入の運びとなりました。
【エクステリア】
ブラウンの内装を選ぶために色が3色に限定されてしまったのでホワイトを選びました。
結局、シートカバーを装着したため色は別のものも選べたなと思いました。
【インテリア】
一言で言うメーターがとにかくすばらしく、シートがいまいちです。
いいところ
?メーターが見やすい
斬新なデザインですが視線をほとんどずらさず見られるデジタルメーターの使い勝手は非常にいいです。
速度も数値で一瞬で認識できるため本当に運転が楽になります。
?二列目が広い
4人までの乗車なら最高の広さのワゴンだと思います。
?三列目も意外に座れる(使ってない)
追突されたら危ないのであまり乗せたくありませんがエマージェンシーシートとしてなら十分使えます。
クーペの2列目よりはかなりいいです。エマージェンシーシートととらえれ短時間の使用に限定すれば酷評される様なものでもないと思います。
?MOPナビはメーターに道案内が出る
これも視点移動なく運転できるため非常に助かります。
?MOPナビがデイライトでも昼間表示のまま
オートライトのセンサーでカーナビの明るさを制御しているため、デイライトを行っても昼夜切り替えしなくてもいいため非常に楽です。
デイライトは安全のためにやった方がいいのにカーナビの明るさがライトで制御されると障害になるため地味にすばらしいことです。
?マイクが高性能
普通にハンズフリーで電話できます。ほぼ普通に電話しているのと変わりないです。
DOPナビでは音声の入力が良くないです(オデッセイでの妻の話)。
問題点
?シートのホールド感がない&オデッセイのシートに比べるとフィット感がいまいち
シートが滑るためそのままでは疲れます。
結局クラッチオクロスを購入し1-2列目のみ装着しました(3列目は使用しないので)。
ディーラーで工賃4000円で装着してもらえたので良かったです。
しかしオデッセイの優れた運転席シートに比べるとかなり劣ります。
やろうと思えばあのクオリティ出せるならがんばってほしかったです。
?チケットホルダーがない
最初気になりましたがなくても何とかなります。
?二列目にドリンクホルダーがない
2列目に人乗せることも少ないのであまりこまらないのですが、ドリンクホルダー使用したいときは工夫が必要な印象です。
?MOPナビ
音楽取り込み機能がない
【エンジン性能】
もう少しパワーがあればさらに良かったと思いますが十分です。
チューニング次第であと20%パワー出せたみたいなのでそれだけにちょっと残念です。
Sモード加速では0-100km/hは9秒台前半とホンダ車の中では速くないほう(ホンダ車なぜか普通車は全車種ちょっと速い。idcd搭載車(ジェイドとフリード以外)が7-8秒台とかなり速い)ですが十分な能力です。
高速での追い越し時なども全くストレスなく加速します。
限界速度もかなり速いです。
フラットなトルク発生のためCVTなのにダイレクト感があります。
踏んだ瞬間からほぼラグなく加速するため楽しいです。
競合として試乗したレヴォーグ1.6はドッカンターボでものすごく扱いづらかったのと対照的です。
アクセルフィーリングでははっきりレヴォーグ1.6より勝っています。
【走行性能】
直進安定性もすばらしく、ハンドリングも良好です。
ワインディングも走ってみましたが素直にまがり運転がうまくなった気分になります。
1.5tの重量級のボディとは思えない軽快さです。
タイヤや足回りがなじんだ関係で不満が出るシチュエーションはほぼないです。
すばらしい足回りです。
冬道も運転しました。タイヤはVRXです。
走り出しはやはりFFなので少し滑ります。
驚いたのが曲がるとき。
どう考えても少し滑りながら曲がるところで普通に曲がります。
タイヤの性能もあると思いますが感触としてはVSAの感触に似ているのでおそらくアジャイルハンドリングアシストの力だと思います。
【乗り心地】
非常にバランスがいいです。
自分にはちょうどいい硬さです。
不快な乗り心地になることはほとんどありません。
ただ静粛性はアテンザには完敗です。
【燃費】
エコと真逆の運転で平均11.8km/lです。
使用環境としては普段往復3kmの通勤、月2回往復450kmの出張が主な使用となります。
高速燃費はCVTらしく良くないです(10km/lくらい スピードを出せば出すほど悪くなります)
郊外路の巡航は強く20km/Lを超える燃費です。
【価格】
装備からすると破格です。
シビックより安いので4人乗りで良くて加速力がそこまで要らないならこちらの方がお買い得です。
他にもアテンザ、レヴォーグと比較するとアテンザ2.0Lガソリン、レヴォーグ1.6Lとの比較でもそれらより50万くらい安いのでお買い得でしょう。
値段が違いすぎてびっくりです。
トヨタのアベンシスと比べても遙かに安いです。
不人気車種なため値引きも良くコスパを求めるならかなりいい選択だと思います。
この異常な安さがこの車の一番の売りです。
【総評】
いいところと欠点がどちらも詰まった車ですがかなりいい足回りに本当に満足です。
刺さる人にはすごく刺さるのですがそれもシビック登場でまた影が薄くなりそうです。
4人乗りで大きなラゲッジスペースのあるスポーツワゴンとしてとらえれば非常にコスパの良く満足度の高い買い物になると思います。
参考になった60人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月3日 18:39 [1067049-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
広さはストリーム
高級感は旧オデッセイ
てな感じの車です。
しかしながら、価格はハイブリットになった分高くなってます。さらに、高級と言ってもオデッセイ程度です。
?常時乗るのは4人以下
5人以上乗る人は買わない方がいいです。
?200万程度で車の購入を検討している
200万ぐらいならTのA、NのNとか考えてるけど、もう少し高級な車が欲しいなーと思っている人。中古のVのG等の外車を検討している人は、あくまでも中古ですが、検討する車種に入れてください。
1500ccなので維持費も高くなく、国産車なので修理代も問題ない。燃費も20?前後、悪くはないです。
乗り心地は、悪くなくハンドリングも良いので楽しい車です。毎日140?の通勤に重宝しています。
最大の欠点は、収納スペース!全くない。3列目を収納すれば下にも入れられない。あるのはダッシュボード程度。100均で工夫してください。
2列目が3人のりで5人乗りにしてしまえば、もう少し売れたのに。まあ、今となってはシビックでも良いのかな。インプレッサの価格帯ならよかったのに。
中古で200程度で買えるのなら、素晴らしい車です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2017年9月2日 23:08 [1057093-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スタイリッシュです。この外観が気に入っての購入ですので☆5です。
見かけない車なので、周りの人が覗きにきます。
前方の見切りは悪いです。
【インテリア】
これが少し残念。ティッシュペーパーのボックスの置ける所がない。我が家では重要項目です。
ティッシュボックスに限らず、収納が本当に少ない。家族を乗せると不満の声が出るので☆3です。
メーターは見やすいです。特に高速道路では目線の下げ幅が少ないので都合がいいです。
個人的にはデジタル表示はアリです。
メーターの位置が高いので、ナビも同じ高さ・目線のほうがよかったかなと思う。(些細な事)
セカンドシートのシートベルトが使いずらい。後ろすぎて最初、どこにあるのか分からなかった。
パドルシフトは慣れてないせいもあり、使いづらいです。
ルームミラーの右横にあるホンダセンシングの黒い箱は視界に入りチョット邪魔です。が、運転中はもっと先に焦点が合っているので、思いのほか気になりません。
内装は高級感があっていいと思います。
助手席にバッグやファイルを置いて走行すると、チョットしたことで滑り落ちます。
【エンジン性能】
いいと思います。ECONをONにしていると車の重さを感じます。加速時少しモッサリします。ECONだと元気になります。
ただ、ECONオンでも通常走行では問題ないので常にオンにしています。
バックは非力に感じます。
高速での追い越しもスムーズです。115km/hまでしか出していませんが、その範囲だと静かにスーっと追い抜きます。
エンジンブレーキは弱いです。使い物になりません。
【走行性能】
これは非常にいいです。直進、カーブとも思う通りに走ります。ブレーキもしっかりと効きます。
高速で往復1000km走りましたが、まったく不満はありません。
当然ですが、ECONがオフの方がキビキビストレス無く走ります。
ホンダセンシングが素晴らしい。初ACCでしたが、こんなに快適な長距離高速ドライブは初めてです。
前の車にあわせて速度を自動で調節してくれるので、前の車のスピードが遅くてもイライラしません。
渋滞が全くなかったので、ブレーキとアクセルを操作したのは合流、サービスエリア、ジャンクション、料金所のみ!身体の疲労感は半分以下です。家族から見てもドライバー(私)の疲労度が低いことがわかるようです。
【乗り心地】
これもいいです。運転席のシートの出来は中の上ってところだと思います。運転席も静かですが、セカンドシートに座っている妻がいうには、すごく静からしいです。
試乗の時にジェイドのほかにシャトル、ヴェゼル、フリードと試乗しましたが、ジェイドが一番静かだと言っていました。自分後部座席に座ることは無いので自ら確認したわけではありません。
車高が低いので、試乗した車の中では一番乗り降りがやりづらいです。
セカンドシートは常に一番後ろまで下げてあります。これが乗降性をさらに悪くします。
とにかく静粛性が高いです。前の車では高速道路を運転するときは音量を上げないと音楽が聞こえなかったのですが、ジェイドでは音量を上げる必要がありません。
3列目は格納しっぱなしです。試しに3列目を出して乗ってみましたが、罰ゲームです。セカンドシートの快適性も損なわれます。
【燃費】
これもなかなかいいです。
一般道路で毎日の片道10kmの通勤、渋滞なし、ECONオンで13km/lくらい走ります。
市街地では10〜12km/l位です。
高速道路往復1000kmでは自分、妻、子の3人乗車メーター表示では18.8km/lでしたが、満タン法では17.8km/lでした。
18km/lと言えないのはチョット残念です。
【価格】
最初は少し高いかなと思いました。でも納車され、車の性能やホンダセンシング等を実際に体験してみると、割高感は薄れます。
【総評】
すごくいいです。不人気車ですが、車の性能は上々です。パッケージングと価格のネックになっていると思いますが、購入しての後悔は少ないとおもいます。
些細なことですが、ティッシュボックスの置くことが出来るスペースがあれば満点です。
☆5をつけましたが、☆4.5です。
ただし、4人以下での乗車に限ります。
ガソリンのタンク容量がもう少し欲しいですね。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2017年6月24日 21:25 [1039876-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ロールーフで流れるような造形がスタイリッシュですね。
フロントグリルはセンシングを付けたので交換できませんでした。メッキ調のグリルを付けるとフィット感が抜けて良いんですけどね。
リアもオリジナル感を出しつつスタイリッシュに纏まっています。
【インテリア】
インテリア色にブラウンを選択しました。落ち着いた色の木目調パネルと調和して満足です。
ルーフのあしらい、センターコンソールのシャッター、マップランプの作りなど丁寧だと思います。
パワーウィンドウ付近のプラスチックはもう少し加飾パネルなど色気が欲しいですね。
後席のドアパネルも前席と同じクオリティです。けっこう後席だけ手を抜く事が多いんですよね。
小物入れがセンターコンソールくらいです。困る人もいらっしゃるのではないでしょうか?ステアリング下などに棚が欲しいですね。
椅子の出来はあまりよくありません。硬さ、座面の大きさは私には申し分ないですが古い本革に乗っているように滑りやすいです。
座面に加工はしてありますが普通のファブリックむき出しでもよかったのでは。
【エンジン性能】
試乗ではハイブリッドXでしたので商談中はステップワゴンを借りて感触を確かめました。
ジェイドも結構な重量ありますがアクセルのツキも結構良く、なによりなめらかに吹け上がります。
ターボの感触は掴めないほどです。社内にあまりエンジン音が入ってきません。
ハイブリッドXのエンジンとはまた違うフィーリングです、社内に伝わる音色も。
他社の1.5リッタークラスエンジンのよくある安っぽい音がしません。個人的にこれは◎。
ホンダさんは本当に良いエンジン作りますね。
【走行性能】
納車直後ですので多くは評価できませんがレーンチェンジなどハンドリングはカチっと決まります。
ワインディングをドライブしたいですね。
【乗り心地】
割と固めとのレビューがありましたが、私個人的には想像よりマイルドでした。丁度よい。
前車がスポーツとは無縁のコンパクトだったので身構えてましたがこれならファミリーカーから乗り換えでも満足できますよ。
ドアの開閉音からもそうですが室内は静かですね。エンジン音やロードノイズはほどよく抑えられています。
結構な重量の車体、ホイールベースと1.5リッターにしては大きめですしサスペンションの具合もよいのかヒョコヒョコしません。
どっしりとした走りです。
【燃費】
納車直後のため評価なし。
【価格】
車体250万におおよそ必要なオプションをつけて300万前後、値引きで300万以内で購入できます。
普通の地方サラリーマンがムリなく購入できるラインです。
驚きだったのは前車の1.3リッターコンパクトと任意保険の金額が変わらないことでした。先進安全装備があると
結構割り引かれるんですねえ。
この車を購入される方はまず外装と内装の雰囲気にひかれて購入される方が多いのではないでしょうか。
機能性や居住性、より拘った走りは他にも良い車がありますから。
商談中はこれまたスタイリッシュなマツダ車やこだわりの走りのスバル車と迷いました。
しかし1.5リッターという手ごろな排気量と大きさでちょっぴり贅沢、走り。税金や保険、メンテナンスと色々考え
総合的にスタイリッシュなジェイドRS購入の運びとなりました。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 21:44 [1034708-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
マイカーが板金修理のためディーラー経由のレンタカーを2週間、300キロほど走行しました。
グレードはXのボディーカラーはシルバー、走行距離約2万キロでした。
【エクステリア】
イヤミのない清潔感のあるデザインで先代のオデッセイを思わせるようなふっくらした感じが印象的です。
ただボディーカラーがシルバーだったこともあるのか特にアクセントだったりこれといったポイントがないようにも思えました。
個人的には先代のストリームが完成されていてホンダらしいデザインだったと思います。
【インテリア】
中国で先に販売されてましたっけ?とにかく目立つ木目調パネルがドーンとあります、感触や質感はテカテカではなくザラザラしていて見た目も良いのですがスポーティーな外観にしてはちょっとアンバランスかな?と思ってしまいます。
メーターは発色も綺麗で標識も表示されて見やすくエアコン操作パネルもとても使いやすくよかったです。
肘おきには小物入れがなく本当に肘おきだったのには驚きましたがゴムパットが敷かれたスマホ置きはナイスでした。
問題は二列目のセパレートシートでしょうか、思春期を迎えた子供二人の四人家族専用みたいな感じでもったいないと思います。
【エンジン性能】
発売当初に試乗したときは物足りないなーと思っていたのですがじっくり乗ってみると必要十分で町乗りはもちろん高速道路でも不満はありませんでした。
ecoモード解除が前提ですがエンジンノイズが結構するものの加速はちゃんとついてきて急な登りでも悠々と先頭をはしることができました。
【走行性能】
ハンドルを切った瞬間からボディー全体がスッと向きをかえてくれてなおかつリアタイヤの接地感もバッチリで安心してコーナーを抜けれます。
マイカーが3.5リッターでフロントが重たいのでこの感覚はとても気持ちがよかった。文句なしです!
【乗り心地】
これもよい、不快な振動や揺れ、突き上げもなく軽快でロードノイズもよく抑えられていてロングドライブも快適。
ただロードノイズはしっかり抑えられているのにエンジンノイズが結構入ってくる、これはステップワゴンと正反対です。
【燃費】
燃費のことなど一切考えずに好きなだけアクセルを踏んでバッテリー充電のことも考えてアクセル抜くとこはしっかり抜いてリッター15.6?くらいでした。
マイカーの倍以上でレギュラー、プリウスなど上をみればきりがないですがまったく文句なしです。
【価格】
詳しく調べてないのですがコミコミ300万くらいでしょうか、しっかりしたボディーにしっかりしたリアサスペンション、車格からしたら物足りなさそうなエンジンですが燃費はそこそこ良い。
パワーウィンドウは意外にもオールオートでホンダセンシングもついてるのでこんなもんでしょう。
【総評】
扱いやすいサイズに不満のない燃費、ヒラリヒラリと軽快なフットワーク。おもちゃのようなシフトレバーは最後までなんじゃこれ?!と思っていましたがニーズに合えば最高の一台になる可能性があると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
2017年5月31日 22:19 [1033229-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ホンダの車らしくすっきりしていて好きですね。
【インテリア】
もうちょっと頑張って欲しいかな。
後席のキャプテンシートは快適ではありますが、全体的に無機質というか。ただ、これは好みの問題ですから。
【エンジン性能】
結構力もありますし、加速も気持ち良いですね。
一度高速で試してみたいです。
【走行性能】
足回りも締まっていてハンドリングは良好。多少速度が出ていてカーブを曲がっても揺られることもありませんでした。
【乗り心地】
悪くはないですが、一昔前の乗り心地。ホンダ車に乗ってる感満載。
【燃費】
試乗のため評価なし。
【価格】
妥当な方だと思います。具体的に見積もってもらった訳ではないですが、値引きは大きいようなことをDは言っていました。
【総評】
車内は広くて使い勝手も良い。加速も申し分ない。
残念なのは室内の質感、乗り心地が昔の車という感じを受けたことでした。
マイナーチェンジ前なので価格は魅力です。この質感と乗り心地を妥協できる価格なら買いですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年3月13日 20:17 [1011219-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
エディックス24Sからの乗り換えです。夫婦に子供1人の3人家族のため、子供が小さい時は前列に川の字で3人乗りでしたが、大きくなって後席に座るようになったため、後ろが快適にリクライニング出来る車が欲しくなりました。
ほとんどが3人乗りですが、時々は親戚を乗せて6人乗りをします。といっても都内の移動なので、時間は長くても30分くらいのため、少しくらい窮屈でも、とりあえずでも6名乗車出来ることが、重要でした。
6名乗車時の快適性は、真ん中がスライドして、肩がぶつからないエディックスの方がよかったです。
もっとも6名が全員175cm以上という男集団が乗るならば問題あるかもしれませんが、155cmくらいの女性が2名いれば、全く問題なく座れます。
後列が3人掛けであればという意見を良く目にしますが、普通の乗用車の後列に3名乗車して、真ん中の人が窮屈な思いをするよりも、ジェイドの3列目に座る方が快適だと思います。カーブで隣に気を使って踏ん張るのって、疲れますよね?
【エクステリア】
エディックスもミニバンにしては背が低かったですが、もっとスマートで、かっこいいです。今までは入れられなかった立体駐車場が使えるようになったため、街中での駐車場待ちが減りました。
【インテリア】
3人家族+1名であれば、ゆったり乗られるし、4名+2名でエディックスと同じ6名乗れるので、実用的です。運転席まわりの小物入れがもう少し欲しいです。
【エンジン性能】
前車が2400ccだったため、パワーがあるとは感じませんが、非力だとも感じません。
【走行性能】
いい感じです。運転していて楽しいです。
【乗り心地】
子供は別に不満は無いようですが、奥さんは少しゴツゴツすると言っていました。
【燃費】
街乗りが多いので、そんなに良くないですが、気にしていません。
【価格】
安ければ安い方が嬉しいだろうが、この車なら、これくらいの値段しても当然だと思います。
【総評】
子供が小さい時はモビリオでオムツ替えをして、小学生からエディックスで川の字3人ドライブを楽しんで、背を抜かされてから、ジェイドに乗り換えました。
我が家のように3人か、子供2人の4人家族で、ときどき+アルファで6名乗員が必要で、車の運転を楽しみたいな方にはお勧めです。
6名乗車時でも3列目と運転席で普通に話が出来るくらい車内は静かです。
我が家にはちょうどいい6人乗りです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年2月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 253万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年2月24日 02:51 [1003638-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ジェイドは発売当初から気になってた車でした。
中古車で購入。マークXGRX130からの乗り換え。
価格はオプションたくさん装備されてる走行6000kmほどのハイブリッドXを250万以下で購入。
当初、新車を購入予定でしたが、コンパクトカーでもモノによっては新車乗出し200万を超える時代なのでかなりお買い得かと・・
試乗は一切しませんでしたが、結果から言えば全く問題ない走行性能です。
マークXから排気量がグッと小さくなるので少し心配でしたが、走り出してみるとこれ1500ccか?と思うほど滑らか。走行中の加速は流石に弱いですが、十二分です。
低速度域5〜10kmあたり以外はEVも全く気にならず、ブレーキもかなり自然なフィーリング。
低速度域に関してはよくレビューにあるギクシャクなのかはわからないが、レビューから想像していたよりもきちんとしてる印象でした。
運転している感じもセダンを乗っているのと遜色ない乗り味とポジションです。
ホンダセンシング、レーンウォッチ機能等の運転支援機能は運転が苦手な人には嬉しい機能のようです。
特にレーンウォッチはウインカー先端のボタンで左後方がナビ画面に表示できるので、バック画面と併用することで駐車が不安な人にはかなり効果的で安心して駐車できます。
賛否が分かれるシート配列ですが基本2〜3人乗りがメインの我が家ではこのシート配列はドンピシャで、家族が増えても十分対応できると思います。2列目が贅沢。
インテリアに関しても、オプションの皮シート、シートヒーターなどの装備もあり満足。
シートはマークXと比べて若干ゆとりがあるが結構硬め。
室内は全体的に静かで精錬された空間という印象。
よく運転席と助手席の間のバッテリーが邪魔とか言われてますが、FR車からの乗り換えだと全く気になりません。個人的にはむしろ落ち着く。
燃費に関しては街乗りメインで現在平均14.2km/L(最高で17.9km/L)で前車の2倍ほど走るので文句なし。
エクステリアに関しても好みでホンダらしさがあってカッコいい。ミニバンが好きではないので、低く広くなスタイリングは個性的でGOOD。
マークXと並んだところを見たら、無限エアロ組んでるお陰か、マークXよりジェイドの方が高級感漂ってました。
良い点ばかりで胡散臭いので、良くないと思った点も
。
1つ目は運転席、助手席まわりの収納が少ない点
これは汎用品などで収納スペース工夫すれば大丈夫。
2つ目は不人気のためかAftermarketの専用パーツが少ない点
これはこれからエアロ、マフラーなど出てくることを祈るしかありません。
長々書きましたが、自分にはこれから長く付き合っていけると確信できる車でした。
参考になった37人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
2017年1月11日 21:00 [994306-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
次期車選定のために、気になる車種を色々乗っている最中です
というわけで今回は、「市場の反応はいまいち、試乗した人・所有者は絶賛」という謎の車ジェイドに乗ってまいりました
【エクステリア】
都市型ミニバンというカテゴリの当該車両
コンパクトを後ろに伸ばしたような、にゅっとしたデザインです
ワイド・ロー寄りなので、割と気に入りました
ロールーフということで、ほぼストリームだと思っても良いかと
【インテリア】
お値段の割りには少々貧弱かな、という印象であります
シートなど一昔前じゃね?といった感じです
高級感なんぞ求めておりませんので、どうでもいいんですがね
フロントガラスの傾斜があるので、ダッシュボードが妙に長いのが気になりました
【エンジン性能】
【走行性能】
これが素晴らしかったです
CVT否定派ですが、これなら許容範囲です
これ本当にターボなの?って感じで
アクセルにリニアに反応し、興味ない人なら2.0のNAと区別つかないかもしれません
確かにターボの高揚感は無いですが、とても自然なフィーリングでした
本来ダウンサイジングとはこうあるべきなのでしょう
【乗り心地】
可もなく不可もなく
【燃費】
試乗のため、不明
そんなに良く無いとは予想されます
【価格】
新車で買うと高いかもしれませんね
先進装備にお金がかかるとはいえ、んー・・
中古が値崩れしてますので、そっちの方がお得かも
【総評】
乗ってみなければわからない車上位に輝くものでした
車そのものの運動性能は十分なものでした
惜しむらくはその中途半端な内容です
とにかく中途半端
(二列目の快適性「ドリンク置き場」、ミニバンを名乗るなら三列目のアクセスの悪さ「乗る乗らないは別として」)など
私のように常に四人以下、稀に5人みたいな人は最高だと思うんです
惜しい作りですけど、二列目も広いですしね
仕方なく箱型に乗ってる人もいると思うのです
もう少し頑張れば、そのあたりの層を根こそぎ取れると思いますよ
あまりにも人気が無いので1代限りかもしれませんが、年次改良に期待したいです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
JADE(ジェイド)の中古車 (205物件)
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
ジェイド ハイブリッドX ワンオーナーユーザー様直接買取車 禁煙車 車検R9年3月 ホンダセンシング 純正インターナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ハーフレザーシート
- 支払総額
- 113.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
-
ジェイド ハイブリッドX 純正ナビ・6人乗り・バックモニター・ETC・前後ドラレコ・LEDヘッドライト・フルセグTV・ホンダセンシング・DVD再生・クルーズコントロール・スマートキー
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 99.1万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円






















