| Kakaku |
ホンダ ジェイドレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (203物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル |
|
|
130人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ジェイド 2015年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.05 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.71 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.23 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > X Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年10月8日 20:10 [1208915-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
新車から6年。
お嫁に出したので再レビュー。
【エクステリア】
今見てもかなりカッコイイと思う。古さを感じないデザインです。
サイドからのデザインが好きです。
【インテリア】
ミニバンというのを忘れるようなセダン寄りのデザイン。大きさを感じない運転中の圧迫感を感じないコクピットです。
ホンダらしい低床モデルで、2列目の居住空間は広く快適です。
3列目はおまけ程度の広さ。子供は平気だが大人は少し厳しいです。
3列目を収納すると広々としたラゲッジスペースになりかなり重宝しました。
インテリアはベージュにしました。汚れやすいという意見もありましたが、手入れも簡単で思った以上に綺麗に保てました。
ミニバンとしては収納は少なめでファミリーユースだとやや不満はあります。
【エンジン性能】
1.5Lでも不満無し。
排気量以上の加速感で、高速でも不満はありませんでした。
体感で昔乗っていたRG3ステップワゴンの2.4Lと遜色ないです。
車内だとそこまで気にならないが、エンジン音は少し大き目。
【走行性能】
車体の剛性が高くロールも少ない。
素直で気持ちの良いハンドリング。
低重心で安定しておりロングドライブでも疲れにくい。
【乗り心地】
最初だけ少々硬いと感じたが、しっかりとした安心感のある足回りです。多少の山道もバタつかないです。非常にスムーズで突き上げも少なくハンドルを取られる感じもありません。良く出来ていると感心しました。
【燃費】
街乗りでL/18km前後が平均でした。
高速で20km超えます。
前車のプレマシーがSKYACTIVで10〜12kmだったのでそれよりも良くなっていて満足してはいます。
【価格】
購入時は割高に感じたが、質感の高さや車の完成度を考えると高くはないです。
【総評】
ファミリーカーで使っていましたが、家族で乗る機会が少なくなり、手放そうかと考えていました。
そんな中、妹夫婦の車が先日の大雨で水没被害にあって廃車に。
至急、車が必要ということでタイミング良くお嫁にいきました。
乗ってみないとこの車の良さは伝わらないと思います。
完成度も高く名車だと思います。
収納が少ないなどの不満点はいくつかありますが、魅力的な車であることには変わりありません。
運転して楽しく、乗車していても凄く楽な車でした。
とにかく疲れなかったです。
都内でも立体駐車場に入るサイズで重宝しました。
新車からコツコツ仕上げ、愛着もありました。
過去一番で良い車でした。
参考になった49人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2023年8月27日 20:11 [1341863-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
?ハイブリッド(走行時のCO2の排出が少ない)
?自動ブレーキ
?3列シート
?200万以下
この条件に当てはまる車は、前期型JADE HYBRIDしかなく、
中古で購入しました。
暫く運転してみてからの感想は次のとおりです。
【エクステリア】
・前後のフェンダーの張り出しが美しい。
・3ナンバーなので走行中や駐車場で取り回しに気を使います。
できれば5ナンバーがいい。
【インテリア】
・センターコンソールが2列めまでせり出してその分狭い。
・バックドアのヒンジが前寄りについており、開ける時のオーバー
ハングが少ない。後ろに壁がある駐車場でも気にせず開けられる。
ドアを閉める時の取手も左右にあり、狭い駐車場で感心しきり。
・3列めの足元スペースが2列めを一番前に出しても狭い。
大型の靴(ウォーキングシューズ)だと少し斜めにしないといけない。
コンパクトな靴(デッキシューズ)だと2列めの下につま先が入り問題なし。
買ってから気づいた。試乗の時はうわさのヘッドクリアランスに
気をとられ気づかず。反省。エマージェンシーと考えれば妥当。
・自動防眩ルームミラーはありがたい。他の車も付けるべき。
【エンジン性能】
・軽い加速の時は静かに速度が上がり気持ちいい。
・強い加速の時はエンジンが唸り品位が低下する。
・アクセルを緩めるとすぐEV走行となり、当たり前ながら
エンジンは無音となり、滑らかなサスと相まって、静寂で
滑らかな走りが楽しめ、いい感じです。毎日の通勤が楽しい。
【走行性能】
・約1.5tあり、出だしで重さを感じるが、あとは気にならない。
・購入前に気になっていた、DCDの変速ショックがわずかにある
が気になる程ではない。有段ギヤなのでこんなものでしょう。
個人的には、継ぎ目がなくメリハリのないCVTが好み。
・真直ぐな道は真直ぐ走り、カーブは綺麗にトレースする。
ハイト系によくある、ばねから上の無駄なふらつきがない。
【乗り心地】
・固いというか締まり過ぎ。うねった道はうねったとうりに
車体がうねり、頭が揺すられますが、今は気になりません。
実際に所有して何か月か経たないと分かりませんね。
・小さな段差なら、サスは滑らかに動き段差をいなします。
ずっと走りたくなる何かがあるようです。
【燃費】
・冬でメーター読み22km/l、春でメーター読み24km/l。
1mmでも前に、という走り方ではありません。
加速する時は短時間で済ませ、その後EV走行で法定速度+αを
キープしての値です。
空いた道の中距離通勤がほとんどで、エアコンは頑張ってOFF
このため良くなっているようです。
・春の2回の計測平均で、満タン法22.8km/lの時、
メーター読み24.3km/l・・・わずかにカタログ値超え!
【燃費追伸】
・気温の低下とともに燃費も悪くなりました。
信号待ちでのアイドリングが長くなり、これが原因?
アイドリング強制停止ボタンが欲しい・・・
12月でメーター読み20.5km/lを前後します。
【燃費追伸2】
備忘録として再々レビューします。
・1月、2月は19.5~20km/l
・朝の最低気温が0℃くらいになるとその日は19.0km/l
これが通勤時の最低燃費でした。
・明らか気温と燃費は関係してる。
・ラジエータ前方に段ボールを差込むと0.5~1km/lほどアップ。
(上記燃費は段ボールなしの値です。)
夏までには外さないと危ないかも(汗)
【価格】
・中古なので安かった。
・新車だと厳しいが、見えないところ(意外と沢山あり)を
評価すると妥当かと。
【総評】
ゆったりと走るのに適した車です。EV走行は静寂で滑らか、
中距離でも疲れません。(県外に出られず長距離は未確認)
買って良かった。
-----------------------------------------------------------
【燃費追伸3】
燃費は、気温、走行距離、走行条件によって
大きく変わるということが分かりました。
ハイブリッドの方なら当たり前かもしれませんが、
やっと燃費の傾向分かりました((^_^;)
※最近は粘度の低い0W20オイル、ハイオクを使用
・通勤に絞った時
往復40km弱の通勤に絞ると、
およそ 冬19km/l、夏27km/l、この間 気温に比例する。
※冬は暖房弱、夏の朝夕は涼しいので窓を開けてクーラー不使用。
信号の切替り時間も把握して予測運転
・通勤以外の時
近くの店をはしごする、クーラーを使う、暖房を十分使う、
信号の切替りが把握できない などの条件では20km/l前後になる。
・高低差について
内陸から海に向かって行く時は下りなので、夏で30km/lを超えるが、
帰る時は上りになるので燃費が悪化してしまい、それなりの燃費になる。
参考になった33人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年6月17日 17:12 [1315152-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年の2月に納車しました。
【エクステリア】
前車はrb1オデッセイ。前から見た格好は、Aピラーからフェンダ一のふくらみ具合が似ていてなじめました。ロー&ワイドで好きです。オレンジと黒のツートンですが、とても綺麗で気に入っています。他とかぶらないのが最高に良いです。
【インテリア】
エアコンスイッチのタッチがしっかりしていて良いです。意外と細かいところが丁寧に処理されており好感が持てます。後席の足元は広々。シートの座面がふっかりしており家族にも評判いいです。真ん中はいつもトレイと肘掛を出した状態にしています。カローラツーリング と悩みましたが、世代が古くともジェイド を選んだ理由がこの後席広さの大きな違いとロードノイズです。
【エンジン性能】
オデッセイアブソルートからなので50psほどパワ一ダウン。でもギア比が良いし多段なので普段乗りではストレス無しです。でも上まで回しても盛り上がりは全然無いのはしょうがないですね。
ただ、数年乗ってやっと分かったのですが、モーターのアシスト具合によってずいぶんとパワー感に違いがあるようです。バッテリーに余裕があるときは(ほんとに1500CC?)と思うくらいしっかりとした加速をします(その代わり一度フル加速したらバッテリー残はスッカラカンになる模様)。緩い坂道では、オートに任せると高いギア+モーターアシストなので、バッテリー残が少なくなるとガクンとパワーが落ちますが、スポーツモードにしてやると一段落としたギアを使いがちになるので、エンジン出力が増える分モーターのアシスト量が減ってバッテリーが減りにくいようです。パワーダウンもあまり気になりません。
そうそう、平坦な道では、時速60キロくらいまでだったらモーターだけの走行になります。条件良ければ距離にして1キロ前後は可能なようです。その時はエンジンの振動が全くないので、ほんとに絨毯の上を走っているようななんとも言えない感動があります(電気自動車はいつもそうなんでしょうね)
【走行性能】
よく曲がります。でもハンドルは想像以上に切れません。ギアはダイレクト感がありますが、やはり場面によってはギクシャクと。多分個人的には多段式のトルコンオートマの方が好きだと思います。
しかしこれも数年乗って印象が変わりました。とくにミッションは唯一無二。ホンダが(SPORT HYBRID i-DCD)ってスポーツと銘打っていましたが、ワインディングでパドル使って回転高めにキープ、コーナー手前でブレーキングと同時にシフトダウン、そしてコーナー脱出でアクセル踏み込みながら速度が乗ったところでシフトアップ…もう最高です。
ホンダの間違いは、このミッションを普通のファミリーカーに乗せまくったこと。その名の通り、スポーティーカー(例えばCR-Z)に搭載していたら最高のミッションと評価されたことでしょう。ジェイドはそのオンザレール感もあり、ちゃんと使いこなしてやればこの上ない感動を得られますよ。
【乗り心地】
しっかりしてます。好きですが、タイヤはもう一回り小さくて良いかも。ロードノイズはカローラツーリングに比べて全然静かです。タイヤ交換する時はたぶんコンフォート系にすると思います。→結局タイヤはミシュランのパイロとスポーツ4に交換しました。プライマシーとずいぶん迷いましたが、コーナリングを活かすことを優先。確かに街中や高速道を流しているときはコンフォート系タイヤが恋しくなることもありますが、ワインディングではオンザレール感にさらに磨きがかかり最高です。
【燃費】
近場の通勤だけだと15km/lくらい。高速道路は100?/hで18km/lでも郊外を淡々と走れば25km/l超えます。区間燃費だと振り切って30km/l以上を指したりすることもありますよ。
【価格】
新車のような中古車(走行1000km)をコミコミ240万ほどで取り寄せました。新車の見積もりでは総額380万ほどに。流石にこの価格で買う気にはなれませんでした。
【総評】
オデアブが13年目目前でした。車検を通そうかとも思いましたが、お買い得な車体を見つけたので即買いしました。カローラツーリング も良かったのですが、後席の狭さがどうしても許容範囲外でした。
シビックも好きなんですがハイブリッド無し。かといってインサイトは良いけど高い!
マイナーチェンジで気になっていたジェイド 。発売されてから時間が経ってますが、次は出そうにないし走ってないし。でも所有後の満足感は相当高いので、新車では高くてお勧めしませんが、中古の状態が良い車体があれば、とてもお得だと思いますよ。お勧めです。
追記…
5年目の車検で今のシビックe-hevに乗り換えようか大変迷いましたが、結局乗り続けてます。でもそれはそれで良かったかなと今は後悔していません。だって、マニュアル操作で任意にシフトチェンジでき、その気になったらモーター走行も可能なハイブリッド車なんてもはやこの先出てくることはないでしょう。
パドルシフトが付いているi-DCDモデルに乗っている皆さん。ぜひワインディングでたまにはエンジンぶん回して上げてください。ものすごく面白いですから。
参考になった34人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年5月19日 15:35 [1716179-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ゴールド(茶)という特殊なカラーでもキラキラと光り輝くボディに常に感動。横からの見た目はあまり好みではないけど、前後はカッコいいです。
【インテリア】
収納が少なすぎて困る。内装は木目調で高級感があります。デザインも飽きません。ナビは純正なんで反応良くない。
【エンジン性能】
EVモードへの移行はコツがいる。加速は思いっきり、速度が乗ったら維持するようにする。60kmくらいを維持出来れば燃費も伸びる。あまり気にし過ぎるとストレスになります。
【走行性能】
低速でのギクシャク感があり、身体が前後に揺れる感じはあるものの、暫く乗ってると慣れます。ちなみにホンダセンシングは、飾りのようなものです。とても運転を任せておけません。使うならガラガラの高速くらいかな。
【乗り心地】
高速でも大声で話さないと聞こえないって事はない。段差でも揺さぶられる感じは少ない。2列目は足元が超広々してキャプテンシートでリクライニングもそれなりに出来最高。運転手なのが悔しい。高級車には及ばないものの、同価格帯ではずば抜けていいと思います。
【燃費】
メーター19.2km、実燃費は17kmくらい。
ほぼ通勤で使い、平坦で片道30km、渋滞も多く、エアコンはケチらず使ってこの燃費。悪く無い。
【価格】
乗り出し200のフルオプションで中古2年落ち購入。コスパ最強過ぎる。
【総評】
低速でのギクシャク感は慣れが必要、そこそこの燃費、コスパ最強。いい車だと思います。家族4人で乗るには収納が無さすぎて困るかも。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 21:39 [1672419-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
はじめに・・・
仕事でも使うクルマとして代々「ステーションワゴン」系を選んできましたが
通勤と街乗りがメインになったため、5年間乗って昨年N-BOX Customに乗換
しました。思い出も込めてレビューします(笑)
【エクステリア】
ストリームを初代→2代目と乗り継ぎ、そろそろ乗換だなという
時期に「後継車」として出たJADEが気になったものの、当初
WEB、カタログ程度で少し見てみた程度の時はそこまで
ピンときませんでした。その後RSが追加されたときに
たまたまディーラーで見て、カタログではわからなかった
実車の細やかな造形に惹かれて、これだ!と決めました。
やはり斜め後ろからのウェッジ感と、リアフェンダーまわりの
ボリュームがとても良く見えました。いまあらためてみると、
プジョーやルノーなどに近い欧州車デザイン的な雰囲気も感じますね。
後期型が出たときに一瞬おお!となりましたが、ちょっと
マスクが鋭角すぎるかな・・なんて感じて前期型のほうが今でも
お気に入りです。
唯一ちょっと苦手だったのは、サイドウィンドウのラインです。
フロント部で一旦下がるのが、きっと見切りをよくするためとはいえ
個人的には違和感を感じたところ、ですね。
【インテリア】
シンプルな造形なところが気に入ってました。おそらくこれも見切りを
よくするための工夫で、メーター部分の高さを抑えたり、なるべくフロント
部分はフラットにする恰好にしたのだと思いますが、すごくすっきりしていて
良かったところです。但し、スタイリングとトレードオフですがフロントガラスの
傾斜がきついので斜め左前の見切りと、左側のドアミラー位置、視認があまりよく
ありませんでした。それからシート。シートの材質自体はとても質感が
高いのですが、座面が短いこともあり、ペダル、ステアリングとの
トータルの位置関係が最後までしっくりこなかったです。あとはリアシートですね。
私的にはほとんど使わない3列シートのおかげで、2列目が若干簡易的なつくりに
なってしまっていたため、後期型が出たときは羨ましかったなあ・・・
【エンジン性能】
JADEより少し前に、家のクルマをRPステップワゴンにしており、
1.5Lターボの力強さに心底惚れておりましたので、それこそRSが
出たときはほぼ指名買いみたいなものでした。低中速の力強さは
期待通り。あまり回すような乗り方はしませんでしたが
きちんと上まで吹ける、いいエンジンですよね。あとはオイルの
銘柄でスムーズさが激変するエンジンなので、いくつか
試した結果、最後までやはりMobil1一択でした。
そうそう、10万キロ乗りましたが消耗でバッテリー
を一度交換した以外、まったく故障知らずでしたね。
【走行性能】
プロ評論家のレビューで、ハンドリングがかなりの
評価でしたが、まさしく期待通りでしたね。
峠越えのタイトコーナーでもよく曲がり、かつニュートラル
ですが、一番驚いたのは交差点の右左折です。
揺り返しとか、修正ステアリング的なものもまったく
不要、まさしくオンザレールでずっと運転したくなる
クルマでした。アジャイルハンドリングシステムって
すごい!と驚いたことを覚えています。
高速道路での長距離走行も直進安定性が非常に高くて、
台風の横風などでも全く振られることもなく怖さを
感じることはありませんでした。
それから、湿った重い雪道も何回か走りましたが、
VSAとトラコンの制御がとてもよくて、FFとは思えない
走破性で、驚きました。
あまり良くなかったところは、低速性です。
これはおそらくCVTの制御かなと思うのですが
低速時のクリープ速度ぐらいだとなんだか
ギクシャクすることが多く、正直それぐらいの速度の
運転は疲れました。同じエンジンの
RPステップワゴンはそんなことがないので、不思議ですね。
ちなみに、まだまだHondaSensingは過渡期の頃と
いうか、追従制御(再加速)や割り込み車認識など
もっと緻密さがあってもいいなあ、なんて思いながら、
正直あまり使ってなかったです。
【乗り心地】
一言でいうと、軽快よりではなく、重厚、
フラットライドな乗り心地です。意外と
車格の割に重量があるからですかね。
ボディやガラスの厚みを感じる物凄い
静粛性のおかげで、特に高速道路長距離
(関東から中部地方、東北地方日帰りとか)
全然苦になりませんでした。仕事の関係で一人乗りが
結構多かったのですが、たまに多人数乗車しても操縦性と
乗り味がほとんど変わらない素晴らしい足回りでした。
【価格】
購入当時は車の価格が少しづつ上がっていた頃で
あまりリーズナブル感はありませんでしたが、
現在の価格帯から見るとバーゲンプライスですよね。
【総評】
上述の通り、実車を見て、実際に乗らないと良さが
わからないクルマですよね。逆に売れてないマイナー車
なところが気に入ってたので、ちょっとおかしな話ですが・・
(今は日本一売れているクルマに乗って何を言うかですが)
某他社ディーラーさんにたまたま行ったときに、ホンダの
逆輸入車か何かですか?って言われたのがひそかに
うれしかったです(笑)
日本車(Honda)で、またこのカテゴリーが復活する日を
楽しみにしています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年10月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 253万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 18:02 [1215664-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア・インテリア】
13年乗ったMPVが税金上がるので、次の車を探していたところ、この車に出会った。
内外装に一目惚れです。
ホンダの内装はいつもいい感じですねぇ。
【エンジン性能】
レースするわけでもないので、街乗りでは十分です。
高速道路での加速も満足。
【燃費】
ハイブリッドの中ではそれほど燃費が良いほどではないけどリッター約6キロのMPVからは断然に良いです。
【価格】
Hybrid RS 購入しましたが少しお高め。
【総評】
オプションなど色々つけて高くなりましたが、とても満足です。
生産終了となり、これから先ずっと『新型』ですので大切に乗ります(笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 20:46 [802546-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リヤのスタイルも流麗かつ力強い |
最後のロールーフミニバンです。 |
Hybrid Xのホワイトオーキッド・パールを契約し、2015年2月26日(木)に納車を迎えることができました。
翌27日(金)と28日(土)は通勤と街中チョイ乗りしかできなかったため、本日あいにくの雨模様でしたが、慣らしを兼ねて150kmほどワインディング走行してきた速攻インプレです。
※2021年9月25日に新型シビックに乗り替えました。ジェイドへの感謝の意を込め<6年後追記>を記載します。
【エクステリア】
実車を前にして改めてデザインの良さ、所有する喜びを感じることができる、非常に考えぬかれたものであると感じています。。
発表前ではインターネットに掲載された、車体正面や真横から撮影された画像によりデザインの善し悪しを判断するしかできませんでしたが、それだけではこの車の持つデザインの良さは感じることはできないと思いました。購入を検討されている方は、ぜひとも実車(特に車両の前後斜め方向から)を見て頂き車体寸法を越えた造形からのワイド感を感じて欲しいと考えています。
また、クチコミ等で否定的な意見が多かった真横から見た時のベルトラインのデザイン(ドアガラス下端が直線ではなく弓を引いた様なライン)についても、この車のワイド&ロー感を出す為の非常に考えられたデザインだと改めて感じています。
<6年後追記>Aピラーが寝そべっているので、どうしても斜め前の視界はスポイルされる事が多かったです。それを除けば優雅なフォルムは今でも通用すると思います。
【インテリア】
先進的なインパネのデザイン、プライムスムースを多用した質感など高級感が高められています。
デジタルメーターとその取付位置ついてこれまで否定的な意見が多かったですが、これも実際にステアリングとシートポジションを自分の体に合わせて運転してみると、これまで(前車:ストリームRN6)運転中のメーター類の視認はステアリングの内径を通してでしたが、この車はステアリングの上で視認することができる様になったため視認性は高まったと感じました。
残念な点としては、引き出し型の小物入れ(コインポケット)の類や、サンバイザーのチケットホルダーが装備されていないなど、運転席周りの収納が不足していることです。純正アクセサリーにもこの類のオプションが用意されていないので購入後に一工夫が必要だと思います。
<6年後追記>収納の少なさは、逆に余計な物を車に置かないという習慣づけに役立ったと考えます。
【エンジン性能】
1510?という車重に対しヴェゼルと同じパワートレインでは力不足を感じるのではと思いましたが、ワインディング走行(慣らし中なので全開にはしていないですが…)でもモーターのアシストを含めれば必要十分といったところです。
EV走行についても50km/hまで位だと積極的にEV走行へ移行できるんですがが、60km/hを超えた辺りからEV走行への移行がしにくくなる特性も、試乗したヴェゼルとほぼ同様で車重増の影響は大きく受けてはいないと感じました。
<6年後追記>
アクセルを強く踏んだ時のi-DCDの小気味いい変速感はe-HEV主体となったホンダ車の中でいつまでも異彩を放つ存在と思います。
【走行性能】
新車での初めての出勤時において、一旦停止を無視した車が優先道路を走行する自車への前へ飛び出すという不運に見舞われることとなりました。
幸い相手も途中で自車の存在に気づき、私も「かもしれない運転」をしていたお陰で減速をしていたので接触については避けられましたが、 ホンダセンシングは、インフォメーション・ディスプレイでの警告表示、ブザーによる警報、アクセルの振動等、キチンと機能するということを 早くも実証してしまいました。
ホンダセンシングの過信は禁物だとは思いますが、有効性はかなり高いものと思います。
<6年後追記>コーナーリング時の自然なステアリングフィールと高速道路での直進安定性が非常に高い次元でバランスされており、この部分の性能に関しては、今でも日本であればトップクラスだと思います。
【乗り心地】
街中においても、ワインディングを流した時においても非常に乗り心地が良いというのが率直な感想です。
これは特に路面の凸凹を越える際に感じますが、スプリングやショックアブソーバーが他のHonda車に比べて柔らかめの設定となっている様で、路面からの入力に対して足回りがしなやかに動いているという感じがします。
それでいながら、ワインディング走行時においてはロールはしっかり抑えられています。運転席のお父さんは走っていて楽しい、その他の席の家族は乗っていて快適という絶妙なチューニングが施されていると思います。
<6年後追記>変化無し。
【燃費】
納車後三日間で50kmをストップ&ゴーの街中走行、残り100kmを山間部でアップダウンのあるワインディング走行の合計150kmで17.4km/リットルです。
寒い中での通勤利用が多いことや、ハイブリッド車の特性を把握した運転ができていない状況なので、これからもっと伸びるものと考えています。
<6年後追記>6年で54,000kmを走破しましたが、トータルの平均燃費は17.6km/リットルでした。(エアコンは年中使用です。)
【価格】
乗り出し約330万円
(Hybrid XにOPはディーラーオプションナビとマットだけ!)
安いとは思いませんが、車の価値への対価としては適正だとは思います。
<6年後追記>今となってはこれなら安い部類ですね。
【総評】
ストリーム(RN6)からの乗り換えですが、自分も年を重ね(四十歳代)、子供も大きくなってきたことで、今の自分に相応しい車選びとすれば、ジェイドは正しい選択だった考えています。
前車ストリームは丸7年大きな故障も無く家族との思い出をたくさん作ることができました。
これからはジェイドと共により一層の家族との思い出を作っていくと共に、自分としても走る喜びを感じていきたいと思います。
<6年後追記>手放す前に後継モデルも無く廃版となってしまい寂しい気持ちでいっぱいでした。買って乗ってみないとその良さに気づけない車の代表格です。
参考になった68人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月9日 04:13 [1355991-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
《外観》
長い車体はバランスが良く美しく伸びやか。低く幅広のデザインは迫力と走りの雰囲気を醸し出しています。ヘッドライトをオートに入れておくとLEDラインのデイライトが点灯しカッコいいですね。後期型RSのノイズリデューシングホイールはダークメッキでシャープな印象にしてくれます。
《内装》
RSグレードの為、オレンジステッチとカーボンフィルムの内装がスポーティーでいいですね。計器、操作パネルもシンプルにまとめられ操作し易いです。センターコンソールはスマホ置くのに重宝してます。収納は私的には十分。もともと車にあれもこれも積んでいたくないので…。
《エンジン性能》
1.5ハイブリットですが不足を感じた事はないです。ハイブリットは低速時、巡航時位しか作動してないみたい。
Sモードに入れると意図的にエンジンを作動させているのがわかりヤル気が伝わってくる。ただそこまで速い車ではないですが…。
《乗り心地》
RS=Road Seiling『ヨットが風を受けて海原に行くように悠々と未知の彼方に駆け抜ける』がそのままと言った感じ。
サスの路面追従性は硬過ぎず、柔すぎず路面状態を良く伝えてくれます。地上高が低いので以前に乗ってたSUVよりロールが少ないのがイイですね。
気に入ってるのは後席の広さとシート。リクライニングこそありませんが広々していて座り心地も良い。エアコン吹き出しが有るのも◎
《積載性》
ワゴンなのでたっぷり有ります。私は不足を感じた事はないですがキャンプとかするとなったら足りなく感じるのでは?
《燃費》
トータル15.7km/L
下道:15km/L,高速:25km/L
渋滞の通勤メインだから仕方ないけど、高速で出掛けると燃費良くて嬉しくなります。
《価格》
高い。新車だと。試乗車上がりの新古車でしたので恐らくかなりお安く購入出来たと思います。生産中止となった今がラストチャンスかな?!
《総評》
家族4人でどこか遠くに出掛けたくなる。そんな車です。家族持ちだけど走る箱(ミニバン)には乗りたくない。走りも楽しみたい。カッチョいいのがイイ。その答えがジェイドでした。
ネコも杓子もSUVのこの時代に生まれた不運な車。99%アスファルトの上を走ってるのにその走破性いる??
ドライバビリディや車本来の性能・快適性は同価格帯では秀逸な気がしますが…。分かってる人だけが乗ればいいか。イイ車ですので大事に乗り続けたいです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 01:27 [1342413-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
立体的な作りのスピードメーター |
ここからの眺めがいいですねー |
2019年10月登録の走行20キロ台のほぼ新車みたいな新古車を購入しました。
ジェイドRSハイブリッド後期型でディーラーオプションのドアバイザー、フロアマット、前後マッドガード、ギャザズのVXM-197VFNiのインターナビが付いていました。
いわゆる訳あり車を購入したのですが、新車購入で比較したら約130万円以上安く、中古車であれば、約70万円以上安く購入出来ました。
【エクステリア】★★★★☆
マイナーチェンジしてからの、ヘッドライトデザインや、リヤフェンダーのボディーラインがとても気に入っています。
【インテリア】★★★☆☆
内装の作りやデザインは文句なしで★5ですが、収納が無さ過ぎて★3にしてます。しかしながらリヤシートの作りは過去乗ってきた車の中では間違い無く一番です。もう少しフロント側の収納が欲しかったです。
メーターがデジタルですが、立体的な作りをしていて、こんな所にもお金をかけているのかとビックリしました。
【エンジン性能】★★★★★
ヴェゼルと同じ高出力タイプの直噴エンジンですが、とても静かでガサツキ感無く気持ち良くエンジンが回り、またそのエンジン音の音質が他社には真似できない程の気持ちの良い音を奏でてくれます。
【ミッション】★★★☆☆(追加項目)
7速のセミオートマミッションですが、CVTと違いカチッカチッと素早く変速するのがとてもたまらないです。しかしながら低中速のギアチェンジは少しバタツキ感、ぎこちない感があり、ヘタに燃費良くするために中途半端なアクセルワークをするより、少し踏み込んで走った方がミッション制御がいい感じのような気がしました。
【走行性能】★★★★☆
高速では時速100キロでエンジン回転が1800〜1900位でとても静かで、コーナーでは、ロール感が少なくハンドルの回答性も普通に走る分には全然問題ないです。とても、安定した走りを見せてくれます。ホンダセンシングのハンドル補正機能がありますが、これもなかなかの出来栄えです。
【乗り心地】★★★★★
素晴らしいの一言です。18インチの大径タイヤを履いていても、ゴツゴツした突き上げ感はなく、ガチガチでもなく、フワフワでもなく、ホントに心地良い乗り心地です。ドイツ車で例えたらBMWよりかはベンツに近い乗り心地のような感じです。
【燃費】★★★★☆
高速、街中、色々合わさって15キロ以上走ってる感じです。もう少しガソリンタンクが大きければいいなと思いました。これで充電機能が付いたら最高なのですが。。。
【価格】★★★★★
私の買い物としての評価なら文句なしの★5ですが、新車価格としては★3かな〜。
【総評】★★★★★
過去に、シティーターボ1、二代目プレリュード、プレリュードインクス、s-mxを乗ってきました。私の中の最近のホンダ車は、デザインがダサく、値段が高いというイメージしかなく、昔のホンダ車が凄くオシャレで、高性能で値段も手頃に買えるイメージが強すぎて問題外でした。所が偶然な出逢いがあり、この車を購入する事になったのですが、一番に強く感じたのが『音』でした。
・ドアの開閉音
・室内の静粛性
・エアコンの吹き出し音の静さ(モーター音など)
・各警告音(ETC通過音、バック音など)
・エンジン高回転時の快音
ホンダの拘りと言うか、ジェイドに対しての色々な拘りを感じました。
ラッキーにもギャザズのインターナビで、当時ではトップグレードの物が付いていたのが良かったです。他社のメーカーでは通信が有料だったり、通信すら出来ないナビがありふれている中、無料で通信が出来るナビがあるなんて、ホンダらしいと思いました。
残念ながらこの車両は日本では販売終了になりますが、ハイグレードのワゴン車の復活を期待してます。
また、過去に初期のアウトランダーPHEVを五年半乗っていたので、その比較を近々投稿したいと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 21:42 [870277-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
家族が増えたことにより、4年3ヶ月の付き合いで乗り換えることになりました。
非常に満足度の高かった車でしたが、良かった点と悪かった点を投稿させて頂きます。
【良かった点】
・デザインがスマートでカッコ良い
流行りのオラオラ系でもなく、ゴツゴツした感じでもなく、周りの反応も良かったです。
特にマイチェン後は羨ましいくらいにカッコ良くなりました。
・燃費もそれなりに良い
リッター15から17キロくらいで、十分満足しました。
・走りも良かった
ハイブリッドでしたが、加速も良く(特にアップデート後はギクシャク感がなくなりました)、低重心のせいかコーナリングもスムーズでした。
・荷台が広い
全高が低く荷台が載らなさそうに見えますが、かなり積み込めます。
4人家族のキャンプ用品なら充分積み込めました。
【悪かった点】
・収納が少ない
ここは口コミでよく見ますが少ないです。
・キャプテンシートの座面が短い
自分はあまり座ることはなかったですが、たまに座ると短いな〜と感じました。
追加された5人乗りのベンチシートでは改善されてるみたいですが、キャプテンシートの場合は短さが気になります。
・キャプテンシートの肘掛けが固定式で微妙
メインターゲットではないのでしょうが、チャイルドシートやジュニアシートをつけると、肘掛けが邪魔でシートベルトがつけにくかったです。
キャプテンシートは座面が短く幅も狭いので、わざわざ固定式にする必要はない気がします。
自分は全体的に満足な車でしたが、悪かった点の大半が妻の意見です。
以下、最初のレビューです。
↓↓↓
購入前にネットで評判を確認していましたが、イマイチな評価だったので少し心配をしていました。
しかし、購入してみると真逆の評価☆
よく3列目が最悪だと聞きますが、そもそも3列目は非常用であり乗り心地を求めること自体がナンセンスかと。
内装や高級感は値段に見合ったクオリティを感じましたし、街で同車を見かけても「おっ!」と思うほど目を引きます。
(個人的にはトヨタ車の涙目デザインのほうがどうかと、、、)
確かに金額は安くありませんが、満足度は抜群です。
追記:今回はフィットシャトルハイブリッド(新車で3年乗りました)からの買い換えで、シャトルとステップワゴンとオデッセイにも試乗・見積をしてみました。
あくまでジェイドと比べてですが、、
シャトルはエクステリアと内装に先進性がありましたが、やはりドアの軽さや触ってみた感触が安っぽかったです。
ステップは室内空間が断然広かったのですが、箱型ミニバンが巷に溢れすぎていて目立たないな〜と思ったのと、値段がジェイドと変わらなかったので、燃費の良いジェイドを選びました。
オデとは最後まで悩みましたが、金額がジェイドより70万円ほど高く、それでいて燃費が悪いかなと思い、ジェイドにしました。
(車であちこち出掛けるので年間20,000?くらい走ります。)
最後に、、、
市場で人気がない分、値引きをかなりしてもらえました。販売当初は高いと思っていた方もいまなら狙い目かなと。
シャトルやカローラフィールダー、(個人的にはステップやヴォクシー・ノアやシエンタも含む)のように内装やシート等が安っぽい車は嫌だ。かと言ってオデやヴェルは高いし燃費がちょっと。
という方には文句ナシでオススメです。
参考になった52人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2020年3月12日 15:21 [1285578-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2019年2月末の納車から10ヶ月経過して、ようやく10,000km走行したので投稿します。
【エクステリア】
シルエット的には弾丸のような形状で走行性能に期待出来て、乗り込む前からテンションがあがります。
が、ボンネットガーニッシュの樹脂部分が不満!
リアランプのハッチバック部分が点灯しないのも不満!
不満もあるし、初見ではイマイチと思ったがメーカーオプション等でちょこっと変更したら結構イイ感じ。
ドアミラーカバーがRSは黒色でしたが、ボディ同色に変更。
テールゲートスポイラーとフォグランプガーニッシュを変更。
【インテリア】
安っぽくはないけど、シルバーのアクセントがチープというかキッチュというか気にくわない。ダーククロムに交換可能なら良かった。
ピアノブラック樹脂パーツを多様してるが、キズが目立つので、限界までソフトパッドにして欲しかった。
収納が少ないのもマイナス。
運転席に座って目に見える範囲は個人的には65点。
【エンジン性能】
街乗りから高速までほぼ不満なし。
一般的な峠道も十分。
レースチップGTSを取付けて190馬力にパワーアップしてからは難所と呼べるほどの山路も余裕(*´∀`)
【走行性能】
夏タイヤは純正のまま
ダンロップ SPORT MAXX 050+ 225/45ZR18 95Y
冬タイヤは
ダンロップ WINTER MAXX WM02 215/50R17 91Q
思ったとおりの操縦性、抜群の直進安定性。
狭い駐車場での取り廻しは、前後カメラのおかげで過去に乗った初代インプレッサ、初代フォレスター、初代モビリオと比べて不便はありません。
程よいワイドボディ、マイルドなスポーティ気分、セダンより比較的高い視界で車両感覚も掴みやすく、運転はしやすいです。
【乗り心地】
身長170cmの自分には丁度良い運転シートです。
ホールド感も程よくスポーティ過ぎないのが好印象。
後席に乗った親も座り心地に満足してました。
後席用エアコン吹出し口もあり、上質なツーリングワゴン感が有ります。
タイヤの問題かゴツゴツ感はありますが、跳ねる事も無く、グリップ力が高く快適です。
【燃費】
街中8km/L前後
郊外16km/L前後
高速20km/L前後
近所での買い物には不向きですが、レジャーには向いてると思います。
【価格】
賃金低下、物価上昇のスタフグレーションが進行中の日本では価格に対する満足度は微妙です。
いっそのこと、後期型では30万円くらい値上げして、
1.電子パーキング&渋滞追従ACC追加
2.内装もピアノブラック部分のソフトパッド化
3.外装の未塗装樹脂パーツを金属製に変更
4.ヘッドライトをALHに変更
5.デュアルエアコン&シートヒーター
この位のマイチェンをしてくれたら満足度が高まった。
【総評】
人と違うモノを好む一部の人には、外車以上にレアさがピッタリ。
1日に1〜6台程度しか見掛けない。
クルマ自体そのものの品質は良く、満足度は高いです。
スポーティーさに寄りすぎず上質な乗り心地を求める方、かつてレガシィツーリングワゴンやアコードワゴンに憧れた世代には良いと思います。
参考になった42人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 03:05 [1280210-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
12年乗ったストリームからの乗り換えです。
後期1.5ガソリンターボRSホンダセンシング
コバルトブルーです。
【エクステリア】
フロントのハニカム形状のグリルが気に入ってます。真正面から見るとやや重めの印象ですが、斜め上から見るとかなりシャープに見えます。真横から見るとスッキリとしたデザインでフロント方向に鋭角に流れるようなラインになっています。
斜め後ろから見ると、テールに向かって丸みを帯びた感じでおとなしめの印象になります。真後ろから見ると幅広くフロント同様にやや重めの印象に変わります。
見る方向によって違った印象を見せるところが好きです。
【インテリア】
ややプラスチック感がありますが、スイッチ類がごちゃごちゃしていないところが好きです。
コンソールのふたがいろいろ隠せて何気に便利です。
【エンジン性能】
アクセルを深く踏み込んだ時の加速感はかなりパワフルで、最初はちょっと驚きました。前車ストリームは1.8NAでしたので、ターボの加速感を存分に楽しめます。街乗りでは常にECONをONにしていますが加速感に不足は感じません。
【走行性能】
ホイールベースが長いので、街中や車庫入れの時にはやや神経を使います。
ACCは全車速対応ではないので、止まるときにはブレーキングが必要ですが、しっかり減速してくれるので不満はありません。ある程度の交通量のあるバイパスなどでは加速後にセットしてあとは車に任せています。
ワインディングロードではハンドルの切り角度に合わせて素直に曲がってくれるので安心感があります。AHA(アジャイルハンドリングアシスト)が効いていて、アンダーステアが出ることはほとんどありません。(前車ストリームとの最大の違いはここです。)
LKASは自分の意志とのズレに慣れるまで少し時間が必要かもしれません。
【乗り心地】
フワフワした乗り心地は嫌いなので、路面からのインフォメーションがしっかり伝わるのはいいと思います。荒れた路面からの突き上げでも収まりがいいです。後席はとても広く、シートもフカフカで快適だと思います。
【燃費】
ストリームではロングドライブだと14km/l以上を出すこともありました。街乗りで11km/lは超えています。ロングドライブではACCに任せて約17km/lは出ています。
【価格】
前車からは電装系の故障での乗り換えなので、下取りはほぼゼロ査定でしたが、ナビなどを付けても300万で収まりました。RS専用パッケージなど、最初から付いていましたのでお得感は高いと思います。
スバルやトヨタに比べてセルフ見積りで必要な装備が選びやすく、ディーラーでの交渉もしやすくてよかったです。
【総評】
この乗り味でこの価格は、はっきり言ってお得です。もう少し予算があれば、ボルボのV40、V60なども選択肢に入るのでしょうが、ジェントルな乗り味を求める人にも十分満足感が得られると思います。
また、セダンのような高級感やレヴォーグやシビックハッチバックのようなスポーティーな走りもそこそこ楽しめるはずです。
ホンダセンシングは全車速対応ACCや電動パーキングブレーキはなくても、自分の意志で使い時を選びたい人にはこれで十分だと思います。(自分で操る楽しみも大事ですよね。)
参考になった50人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2019年11月8日 14:57 [1274011-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
試乗の時に気になったのがホンダセンシングのカメラの位置です。黒い物体がミラーの後ろではなくミラーの右側にあるのが視界に入り「慣れるのか」と思いつつも購入して一年以上経ちます。
納車後は、さらに純正オプションのドライブレコーダーがホンダセンシングのカメラの右側に付いていたので、ホンダセンシングのカメラは気にならず、ドライブレコーダーが気になる。
これも最初だけで、ドライブレコーダーすら全く気にならなくなります。
不満とまではいきませんが不可解な点
・サイドのアンダースポイラー?とドアの隙間が、ドアとフェンダーの隙間より広い。寸法か取り付けが合っていないように見える。(個体差ではなく全車)
・ボンネットの左右の先端がフェンダーより低く、調整で先端を合わせると真ん中あたりでボンネットの方が高い。(多分全車、所有者の方は確認してみてください)
不満な点
・ナビ周辺がシンプル過ぎ。
・タイヤが18インチで交換の時に高くつく。
・ボンネットの上部が樹脂。
良い点
あまり人が乗っていないので、ジェイドとすれ違う時にフォースを感じる事が出来る。(プリウス、アクア、レボーグ等では絶対無理)
そんなところでしょうか。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2019年8月24日 12:37 [1253493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2018年1月に前期2015年式ジェイドHVXを中古購入、1年間で約2.5万キロ走行しましたが不満点が多数あり中古の前期2015年式RS(ターボ)へ乗り換え。一部HV車との比較あり。HV車も別途レビュー投稿済
【エクステリア】
流線型で曲線主体の美しいフォルムは個人的に名デザインだと思います。所有者となった今でも街中ですれ違った際に最も目を奪われる車です。ただ、迫力や威圧感が持て囃される最近流行のゴテゴテしたデザインでは無く世間一般には地味という評価でしょうか。
後期型はよりシャープになりましたが、個人的には前期型の柔らかな佇まいながら精悍さもあるフロントが断然好みです。
【インテリア】
シンプルで落ち着きがあり上質ですが、細部の作り込みの甘さは不満。収納の少なさ、3列車の2列目にまともなドリンクホルダーが無い、ステーションワゴン的使い方を謳いながら荷室に荷物固定用リングすら無い等。
運転席の着座位置はあと少し下げられると良かったです。身長・座高の高い方は頭上に圧迫感を感じる可能性あり。
2列目はこのクラスの車では圧倒的な足元の広さですが、3列車のキャプテンシートは座面の短さとホールド感の無さ、硬さ、利便性を損なう中央側固定アームレスト等、快適性も利便性も中途半端。ただ、2列目の跳ね上げで生まれる広大な荷室空間は使い勝手は別として他のステーションワゴンには無い特徴です。
【エンジン性能】
私には十分なパワーです。ターボ+CVTの完成度が高くどんな速度域でも安定してパワーを発揮。特に中速域以降の加速は車重をほとんど感じさせず爽快。
【走行性能】
CVTですが、市街地走行に於いて減速からの再加速時にはギアを繋ぐようにガッっと引っ掛かるダイレクトな味付けが良いです。軽自動車CVTのような所謂ラバーバンドフィールは少なく、市街地走行でのフィーリングは総じて自然でストレスが無いです。
ただし違和感は少ないとは言え全体的にはやはりCVT車的な穏やかな加速感・変速感で、AT車のようなダイレクト感を求める方には不満かもしれません。しかし、しっとり滑らかな走りだが踏み込めばしっかり力強く気持ち良さがある…この乗り味こそがこの車の良さだと感じます。
特筆すべきはハンドリングで、市街地の交差点から峠のワインディングまであらゆる場面で不思議と爽快感があります。純正サスの限界値も十分に高いです。
【乗り心地・静粛性】
硬めですが硬さにより不快感を感じる場面は少なく、しなやかです。コーナリング性能との両立が素晴らしいです。…が、大きな凹凸が連続する悪路ではガタガタと不快な振動が大きくなり、ここだけは明確に欠点です(硬めの足なら多少は仕方ない?)。人によっては全く耐えられないと感じる可能性もあるので注意。ここが改善されれば真にRS=ロードセーリングです。
静粛性は基本的に高いですが静粛性の高いタイヤでないとロードノイズは大。また、粗いコンクリート路面等では全く減衰されていないかのような騒音になり非常に残念。
【燃費】
100〜300km以上の長距離ドライブは、冬場:16〜17、4〜5月:18〜最高20代、エアコンあり6〜7月:17〜18、エアコンフル真夏の日中:13〜15で、車重とパワーからすれば十分に満足。ただし街乗りはこの車重のガソリン車らしく距離・条件次第で10未満〜14程度。
※峠の登りは遠慮なく踏んでハイペースで走りますが要所でパドルを使うのみで、Sモードは不使用で十分に満足。パドル、Sモードを多用する方は燃費はもっと落ちそうです。
※毎週末数百キロのドライブ(一般道のみ、高速は基本的に不使用)、峠の登りは飛ばすが下りや平地では燃費運転、キビキビ走るためECONは不使用、冷暖房は最低限、駐車場等での無駄なアイドリングほぼ無しを前提として以下参考
通勤一般道往復32km…HV:17〜19 ターボ:11〜15
街乗り…HV:15〜18 ターボ:10未満〜14
長距離ドライブ…HV:21〜23(25)ターボ:16〜20
※前車HVX2.5万キロの実燃費20.85km/L、ターボ車1.5万キロの実燃費16.45km/L
→長距離主体の私の場合実燃費の差は想像より小さいですが、街乗り主体なら両車の実燃費はもっと落ちますし、街乗り主体ならやはりHVの優位性は高まりそうです。
【前期HVXと比較して】
HVにも良い点はありますが私にはギクシャク感が合いませんでした。ターボ車でも低速域でのアクセルオンオフ連続でギクシャク感はありますが、HVのような大きなショックにはならず多少もたつく程度なので不快感は無いです。
HVは意外と回生ブレーキやモーターの音が耳につくのと、電欠で3000回転超が延々と続き静粛性が損なわれる場合もあり、HV車への一般的なイメージである「静かに・滑らかに」という点はジェイドの場合、高負荷でも回転が低めに抑えられアイドリング音もガソリン車としては静かなターボ車の方が当て嵌まると私は感じます。
足回りはHVの方が柔らかく、高負荷域での安定感に不足のあるHVか、悪路での快適性に不足のあるRSかは好み次第(前期での比較。サス設定が変更されているであろう後期の評価は保留)。
信号によるストップ&ゴーが明確な大都市ではHVのギクシャク感は出づらく逆に加速の爽快感と燃費の良さが出易いので大都市の街乗りメインでたまに長距離の方にはHVはお勧め出来ます。長距離の比重が高く峠も頻繁に走り、峠の走りを重視する方にはターボ車がお勧めです。
燃費差はありますが維持費に圧倒的な差があるとは言えず、何よりも走行フィーリングが全く違うのでジェイドはHVかターボかは好みで決めたい車です。
【価格】
新車価格が軒並み上がっている現在に於いて、きちんと価格なりの価値が詰まっている車だと思います。
【総評】
渋滞追従とブレーキホールドが無いのは残念ですが、その他の走るための装備に不足はありません。尖った性能・個性の車は他に多々あるでしょうし不満点も多少ありますが、この車は走る楽しさを十分に感じられる走りの基本性能と乗り味に、静粛性、燃費、先進安全装備、衝突安全性等…総合的なバランスが高く纏まっていると乗る程に感じ、非常に満足しています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年5月18日 00:27 [1227458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
最近人気のオラオラ系の顔付きではなく、シンプルでおじさんが乗っても恥ずかしくないです。
【インテリア】
収納は少なめですが、必要十分です。ファミリーカーとして使うには少ない収納がネックとなるかもしれません。
質感はフィットやシャトルより数段上です。カーボン調とピアノブラックのパネルがなんとも上品な雰囲気です。シートは本革ではありませんが、皮調とファブリックのコンビシートもオレンジ(赤に見える)ステッチとも相性が良く、質感向上にプラス要素です。
【エンジン性能】
1500ccターボは、期待以上でした。街乗り、高速道路、山道でも不足のないパワー感です。
ターボですが低回転でも力があるため、必然的にアクセルを踏み込むことが少なく、燃費にも静粛性にも有利になっていると思います。
【走行性能】
この車の最大のポイントになると思いますが、止まる曲がるが非常に安定しています。
ただ交差点を曲がるだけでも感じることができる、スッと向きを変える感覚は、どんな場面でも変わることはなく安心感と安定感抜群の走行性能です。
背の高いミニバンや、SUVタイプの車ではこの感覚は感じることはできないと思います。
【乗り心地】
走行性能でも書きましたが、とても安定感のある乗り心地です。リアにダブルウィッシュボーンを採用していることも大きな要因と思います。18インチ45偏平のタイヤからは想像できない乗り心地の良さです。
静粛性は非常に高く、フィットやシャトルとも大きく違います。ただ、エンジン音や風切り音などが抑えられているために、相対的にロードノイズが大きく感じます。他に比べて、ロードノイズだけが気になるというだけで、ノイズ音自体は決してうるさいと言うレベルではありません。タイヤを静粛性の高いものに変えることで解決しそうですが、、、それなりの出費を覚悟しなければなりません。純正で『アドバン デシベル』や『レグノ』あたりのコンフォートタイヤを採用してくれると良いのですが、コスト的には厳しそうですね。
【燃費】
自分の乗り方で、12キロ程度です。
車載の燃費計と満タン法に、大きな差はありません。
【価格】
約250万円は決して高いとは感じません。
価格的に競合する同じホンダ車は多いですが、マイナーチェンジで質感も向上したこともあって買い得感は高いと思います。
【総評】
実車を見て触って運転してみると、カタログやネットではわからない良さを体感できると思います。しかしながら、不人気車ゆえに、試乗車や展示車も少なく街で見かけることも少ないことが、不人気車の悪循環に陥っている気がして残念です。
もともと、フィットやシャトルを検討していたのですが、200万円を超える見積もりに躊躇していたとこ、たまたま見かけたジェイドの試乗車に乗って、この車なら200万円を超えても納得できると思い購入に至りました。それでも新車は高いため中古で購入を検討していたのですが、いろんな縁で検討していた中古車並みに値引きしていただけると言うことで新車購入に至りました。
購入から2ヶ月で3000キロ余りを走りましたが、これといって大きな不満もなく快適です。
とにかく一度は現物を見て運転することをお勧めします。そうすることで、この車が決して高いという印象もなくなり、本当の魅力を感じることができるはずです。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
JADE(ジェイド)の中古車 (203物件)
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
ジェイド ハイブリッドX ワンオーナーユーザー様直接買取車 禁煙車 車検R9年3月 ホンダセンシング 純正インターナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ハーフレザーシート
- 支払総額
- 113.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
-
ジェイド ハイブリッドX 純正ナビ・6人乗り・バックモニター・ETC・前後ドラレコ・LEDヘッドライト・フルセグTV・ホンダセンシング・DVD再生・クルーズコントロール・スマートキー
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 99.1万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円































