| Kakaku |
スバル WRX STI 2014年モデルレビュー・評価
WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 118〜1202 万円 (355物件) WRX STI 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベースグレード | 2019年6月27日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード | 2017年6月20日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| ベースグレード | 2016年5月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ベースグレード | 2015年6月30日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード | 2014年8月25日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| Type S | 2018年6月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Type S | 2017年6月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| Type S | 2016年5月11日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| Type S | 2015年6月30日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| Type S | 2014年8月25日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| EJ20 Final Edition FULL PACKAGE | 2019年10月24日 | 特別仕様車 | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.28 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.83 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.85 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.00 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
2.85 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.83 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:5人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2025年2月28日 02:16 [1095121-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
12月から商談を始めて、1月に契約しました。
納期は3月予定です。
当初は、値引きがしょぼくて車両5万、オプション7万(ナビパックの割引)だけでした。
帰省した先のディーラー(県外)で見積もりして頂いたところ、車両10万、オプション22万といわれて見積書をいただき地元のお店に行きました。
※親がスバル車に乗っているのでお世話になっているディーラーに見積もりをお願いしました。
地元のお店で県外のディーラーと同じくらいの価格帯にならないなら県外で購入しますといい、再度商談をして、車両22.8万 オプション12.6万の合計35万の値引きになったので購入しました。
※ディーラーで紹介する自動車保険に入るという条件での値引きです。
保険も今使っている自動車保険は、本車両は対象外でしたのでちょうどいい落とし所でした。
保険料も自分が想定した金額内でしたので、自動車保険もお願いして契約しました。
見積もりをしてくれた帰省先のディーラーでは、帰省した際にSTIパーツの購入取り付けをお願いしようと考えてます。
車も軽く試乗しただけですが、乗りやすく車両感覚も分かりやすく、レスポンスも良かったです。
納車後は、早く車に慣れていろんなところに行ってみたいです。
3/15無事に納車されました。
ディラーで納車前に事前に買っておいた藤壺のマフラーを取り付けてもらいました。
いい音出て最高です。
クラッチはそこそこ重いですがラフに走っても街乗りではエンストなく楽に乗れました(MTを愛車で乗るのはレガシィ以来約2年ぶりです)
慣らしで1000km未満 4000rpm以下縛りで乗っていますが2000も回れば周りに余裕で付いていけます。
これで8000rpmまわすとどうなるか想像できないですw
本当にいい車を買いました。
EJ20もこのモデルで恐らく最後なので大事に乗ります。
PS.WRXに全く関係ないですが、ディラーで聞いたところ時期フォレスターはMT設定なくなるみたいです。
MTもそこそこ需要は有ると思うんですが、時代なんですかねぇ、、、
●1年半乗ったので燃費情報等を追記します。
1年目(18.3〜19.3)のガソリン代と平均燃費(街乗り+高速合わせて)は、
ガソリン:26万7千円 平均燃費:7.5(高速が7割くらい) 走行距離は1.3万kmくらいです。
街乗り燃費は5〜7キロです(乗り方と街中の道路環境で大きく変わります。)
冬場は、5〜6キロです。(暖気で。。)
バイパス等流れがよいところで8キロ〜9キロです。
高速燃費は、9キロ後半〜11キロです。
最高で11.5キロでした。(80〜100キロ巡行を500km淡々と走行して)
1000キロ時にエンジンオイル交換、ミッションオイル、デフオイル等オイル系はすべて交換してます。
エンジンオイルは10W40のオイルをエンジン保護目的でずっと使っています。
走行性能は言うことなしです。
気づいたらあっという間に法定速度超えそうになります。
雨の日の安定した走行性能はさすがAWDという抜群の安定感です。
しかし、渋滞にハマると左足が死にそうになります、、(笑)
坂道発進のアシストは切りました。微妙な傾斜でアシスト入ってエンストしかけるので。。
もう少しでEJ20エンジン搭載車は新車では絶滅するのでほしい人は買うことをおすすめします。
追記(7年乗って2025/02/28
直近通勤用の軽を買いましたので年間走行距離が3000km以下になりました。
走行性能は相変わらず最高ですが燃料が高すぎるので2か月に1回の給油にしています。いまは平日や雨の日は乗らずにガレージ保管しています。土日の趣味カーになりました(笑)
所有している間にレリーズベアリングからの異音で保証交換で4万キロでクラッチ新品いれたり(クラッチ代は実費で工賃は保証のついでなので無償)、追加メーターいれたり色々しました。6年目半ばでエンジン洗浄も実施しましたが、後日センサーが煤にまみれてしまいエンジン不調でA/Fセンサーを交換しました(保障対応です、保証なければトータル3万くらい)大きなトラブルはなく乗れてます。
Dも隔月1回以上行っていてWRXと軽の面倒見てもらってます。
たまにサービスで別作業を依頼したりしてます(ありがたや)
燃費も直近の夏に400kmほど下道を9h程走行して12km/Lくらいはでました(法定速度で走行してます)が、夜間走行だったのでドラックが半端なく速くて恐ろしい思い出です…
燃費性能自体は7年経っても特に大きく変わらず運転の仕方で振れるので街乗り6〜8キロ 高速10〜12キロくらいだと思います。(走行速度で大きく振れます)
お世話になってるDで車検を通しますが、納車時から付けていたフジツボのオーソライズRが近接排気音が100dbを超えてしまいマフラー交換が必要になりました(7年7万キロ使用)
目安として13〜15万が車検費用になりました(車検費用とは別でマフラー交換が10万越えで出費が痛い…)
車検は消耗品ややる整備内容によって変わると思うので参考程度で。
参考になった29人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 23:52 [1347843-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
現行最終のF型を受注終了目前のタイミングで購入しましたので、そのレビューです。
契約は2019年12月、受注終了まであと10日程度というタイミングです。
残り1,000台を切っての購入でした。
実はWRX-STIは3台目。
それまでは日産党でS13、R32、S15に乗っていましたが、日産が魅力的なクルマを作らなくなったのでフェードアウト。
そういうユーザーの受皿としては、国内ではランエボかインプぐらいしかなくなっていました。
そんな中、2007年に購入したのがGDB型のインプSTIでした。
GDインプSTIの最終G型ですが、これはすごく良かった。
それに7年12万キロ乗って、2014年に乗り換えたのがGVBの最終E型。
当時BRZと迷って、土壇場で決めました。
これは柔らか過ぎる乗り味に大きな不満がありましたが、3年我慢して2017年にBRZのマイチェン直後のモデルに乗り換え。
年甲斐もなく10年ぶりにクーペの乗り味を楽しみましたが、東北に転勤となったため冬場の足としては少々問題があったのも事実。
で、EJ20生産完了の報に触れ、VABの最終F型の購入となりました。
GDB、GVB、VABと、全て生産完了直前の最終型ばかり乗り継いで来ました。
代を重ねるに連れて車体も大きくなりましたけど、意外な事に車重はずっと変わらず1,500キロのままです。
これって、案外凄い事なのかも知れませんね。
乗った感じでは今までのSTIと大きく変わらず。
特にエンジンは見た目も乗った感じも、GVBの頃から何も変わっていない印象です。
EJはもはや主力エンジンではないから、開発もロクにしていなかったのかも知れませんね。
SIドライブの味付けにしても慣れ親しんだGVBと同じ感じで、目新しい点は何もないですが、圧倒的な加速力は健在。
ただ、車体に関してはGDB、GVBと比べるとさらに大きくなっていて、GDBの頃とはもはや別のクルマの様相ですが、GVBで困惑した柔らか過ぎる足回りはキチンと改善されていて一安心でした。
まあ、走行性能が全てのクルマであり、乗り心地だの燃費だのは二の次、三の次です。
令和の時代になっても、そういう「お馬鹿な」クルマが1台ぐらいあっても良いでしょう。
因みに私が今回選んだのはタイプSではなくベースグレード。
ビル足と19インチタイヤがタイプSの標準となっていますが、タイヤは18インチで十分だし、気に入らなければ足回りも交換してしまう可能性もあるので、私にとってタイプSは無駄な投資にしか感じられませんでした。
実際、ホイールは納車直後に交換しています。
定番のBBSのRI-A004、カラーはちょっとレアなマットグレイにしています。
18インチなので、タイヤはノーマルをキャリーオーバー。
ブレーキキャリパーが蛍光イエローというブッ飛んだ配色なのでホイールの色選びが大変でしたが、まあ上手くまとまったと思います。
コロナ禍の影響もあってか、納車3か月で走行距離は2,000キロに満たない状態ですので現時点では大雑把かつ表面的な事しか書けませんが、少なくとも乗り味的な不満はほとんどありません。
まあ、乗り継いで来た経験から、どんなクルマか大体分かっていたという事が大きいとは思いますが…
細かい点で言えば、例えば内装。
チープなのは全然構わないと言うか、エボリューションモデルなんだから、むしろピアノ調だのアルカンターラだの、変に背伸びした豪華さは個人的には不要です。
ただ、ビビリ音が結構するので、そこだけはもう少し何とかして欲しかった。
あとはオートワイパー。
雨滴感知式だか何だか知りませんが、非常に使いづらい。(笑)
単純なマニュアル操作が出来た方が何倍も良かった。
オートライトも同様です。
こういうクルマに乗る人は所謂「好き者」ですから、一般ユーザーと同じようなオート化はかえって敬遠されると思います。
振り回すのも難しいぐらい大きな車体にはちょっと閉口しますが、その反面、トランク容量が異常に大きいのはキャンパーとしては嬉しかったりします。
まあ、総じて満足なんですが、WRX-STIとしてはやはり大き過ぎるかなというのが正直な感想です。
個人的にはGDBぐらいのサイズが心地良かったです。
まあ、作り手側の事情もあるので、こういう絶滅危惧種なんだからユーザーとしても100%満足するのは難しいのかなと。
要するに、作ってくれているだけでも有り難いという感じです。
スバルが国内専用車種としてもう少し小さなクルマを作って、それをベースにこういうクルマを作ってくれたら…と、好き者の妄想は果てしなく続きます。(笑)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > Type S
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 22:40 [1130790-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スポイラー無しはお世辞にもカッコいいといえない。大型スポイラーは最低限装着したい。
何にも無いと芋虫みたいでダサい。
D型からはTYPESでもオプション設定になり残念だが+5万乗せなら装着したほうがいい。
さらに言えばスタイルPKGにして下部スポイラー装着すればかなりマシになる。
デイライトもあったほうが顔つきも更にマシになるし、他車からの視認性も向上するので事故も減るかも。
あまり知られていないが、D型よりフィックスポイントが復活しルーフキャリアの装着がスタイリッシュ・容易になったのも購入の決め手。
ブレーキ黄緑でカッコいい。
【インテリア】
内装は落ち着いていてよい、メッキ多様でごまかしてないので上品。
メーターが白地になったので視認性が良くなった。
電動RECAROはカッコいいが高すぎ。
シートベルトが赤紫ぽいのはカッコいい。
8インチのナビも見やすい操作しやすい
MFDも変わって見やすくなった。
【エンジン性能】
確かにいいが、EJ系の限界が見えるのも事実。限定のS208を見ても標準車+20PS上乗せなので限界が低いのは明らか。
俗にゆうドッカンターボ系。パワーバンドに入った瞬間は面白い。あくまで2ℓターボとして。
【走行性能】
AWDは理屈云々より、乗って初めてその走行安定性を確認できた。
強い横風でもへっちゃら。
【乗り心地】
もちろんサス・ボディー硬い。
ファミリーカーとして使うなら家族の同意は必要。(特に奥さん)
あとTYPES19インチはヨコハマ(ADVAN V105)タイヤ。
【燃費】
街乗:高速 7:3 8〜10km/ℓ
【価格】
オプションをある程度入れると500万超える。が
GOLFRと比べれば安いし、CIVIC TYPERと比べれば馬力は低いが、4WDで装備が良い分この車を選んでしまう。
【総評】
FAエンジンが搭載されたら購入しようと考えていましたが、D型の大幅改良の際にもエンジン変更が無かったので当分出ないことを悟り購入。
レガシィーのときは最終型でFAに変わったので、もしかしたらと思い待っていましたがありませんでした。
ブレーキ6POD化・ステアリング連動ヘッドライト等の装備の充実による車体完成度の高さも決め手。
最後に…
この車両の購入を考えている方は、必然的に限定車のSシリーズやtsシリーズraシリーズの購入を考えている方も多いかと思う。
特にスバル御新規様。
しかし考えてください。
今回のS208NBRGTウィングでは販売価格710万、乗り出し800万でしたが、馬力はたったベース20PS上乗せ。
WRXSTIが400万、S208が700万として差額300万で数値でわかる部分(馬力)で20PSはいくらなんでも高すぎるということは肝に銘じてほしい。
EJエンジン自体設計が古すぎる。ただでさえ同時期のライバル車ランエボ4G63と比べてもチューニングの余裕がないといわれたエンジン。
そのランエボも10年前にエンジンを4B11に変えて車を出したのにスバルが出来ないのはエンジニアの怠慢ではないのかと思う。
しかも毎年限定車と称してポンポンだす割りに性能は変わらない。
そのときの最高の性能を提供するという本来の趣旨は形骸化している。R205あたりまではその理念にかなっていたが。
ランエボ無き今国内では直接のライバルが居ないのでやりたい放題。
また800万あれば車格・性能ともに上のBMWM2やGTRの程度の良い中古など選択肢もありますし、そちらを購入されたほうが幸せだと思います。
「しなやかに」というカタログのうたい文句にそんなにお布施は出せない。(少なくとも私は)
言っておきます、ベースは300万のレヴォーグです。
もう一度言います。ベースは300万のレヴォーグです。
もちろん納得されて購入されている方には当てはまりませんが、限定商法である意味射幸心をあおり購入させるやり方は本来あるべきでは無い。
以上、個人的な意見。
まとめ…
素のWRXSTIは買い。
参考になった95人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > Type S
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 00:02 [990478-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
今までは本当に4ドアスポーツカーというデザインでやや子供っぽい印象でしたが大人なスポーツセダンになりましたね。
ただ「速い」だけでなく、洗練された場所を選ばないデザインは新たなWRXという車のコンセプトに合っている。
【インテリア】
他社のような奇をてらった斬新さは無いもののインパネやサブディスプレイも見やすく使い易いレイアウト。
質感は歴代のWRXの中でも一番いいと思います。
車両価格は上がっているのに、標準シートがレカロじゃなくなったのだけが悔やまれます。
シート素材は質感が良いが、耐久性に問題があるとの情報を知って3万円程度のシートカバーを装着しました。
【エンジン性能】
玄人向け。ランエボ5からの乗り換えで比較するとやはり低回転域が非力。
燃費や加速感のための味付けなのかわからないが、登りやコーナーが続くコーナーでスムーズに力を取り出そうとすると2500rpm以上をキープしながら走らなければならず、なんだか2サイクルのバイクのようだなと思って乗っています。
速く走っていればパワーバンドを外すことは無いと思いますが、ランエボと比べてしまうと少し癖があるなという印象。
昔のインプやランエボの方が加速だけならそっちの方が速い。
【走行性能】
とにかく懐が深く、安定性が高い。
スポーツカーし過ぎていないので、路面の状況や車体状況を必要最低限の情報が伝わり、把握しやすい。
速い車は専ら、情報量が多すぎて疲れる傾向にありますが適度な情報量だと思います。
もっと情報量を増やして、スポーツカーらしくしたいならTEINなどのDampersと純正OPのドロースティフナーやタワーバーは必須になってきます。
また、ホイールベースが長くなった?からかわかりませんが今グリップしている状況かもわかりやすいですが滑りだしてからの修正に余裕があり、本当に安定性の高さを実感します。
加速は確かに速いですが、安全性やロスを無くす為なのか昔の車のような過激さは抑えられています。
圧倒的な点は純正タイヤでも懐の深いコーナー速度で、TEINのDampersと595RS-R装着のエボより圧倒的に速くて安心感がある辺りは完全に趣味の車と感じます。
アクティブ・トルク・ベクタリングは冬道で重宝します。
OFFでステアリングを目いっぱい切ってドンと繋いでやるとすぐにスピン状態になりますが、ONで同じ状況ならスピン状態にはなりません。
【乗り心地】
ベースとタイプSと乗り比べましたが、ビルシュタインはやはり一般的な車と比較すると硬いです。
しかし、一番不快に感じる細かな振動はいなされ、ただ硬いだけではないサスでした。
MINIという車を比較に出すと味付けのせいで、不快に感じる細かな振動が非常に伝わり、シャコタンやリジットを想像します(;´・ω・)
それに引き換えやや、カヤバは乗り心地が良く、体感的イメージとしてはS4やレヴォーグと変わりません。
ただし乗り心地だけかと思えば運動特性は大きく違うようで、ビルで走ったコーナーでは破たんせずニュートラルとアンダーのはざまな走りなのに対し、カヤバはややオーバー気味で、乗り心地からすれば逆のイメージだっただけに少し驚きました。
【燃費】
長距離は平均13km/Lなので瞬間は16などもたたき出します。
街乗りは平均9.3km/L。8〜10を行ったり来たりなのでこんなものですね。
【価格】
高い。
トヨタより純利益出してる時点でかなり強気な価格設定だと思います。
もうほんの少し安ければもっと多くの人にスバルの良さが伝わるのになと思う。
また、不具合が多いのも…総評で書かせてもらいます。
【総評】
総じて非常に満足ですが…
・買って速攻でプロペラシャフトシール圧入不良でオイル漏れ見つかる
・ウィンカーASSY内部に曇り、フォグはもともと片方がやや曇ることはありましたがAftermarketバルブに交換したらさらにひどくなった
・トランク内部に霜がついたのか、水が浸入したのか、水分が混入
・フューエルリッド(給油口扉)が凍結して開かなくなる
書いてて思ったんですが、なんか不具合が外車っぽい…w
あれ?スバルって国産車だったよね?(;´・ω・)ってなりました。
外車だと思って付き合っていこうと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2015年9月30日 01:40 [862565-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
現行WRXはインプレッサ派生のWRXから独立して落ち着いた印象がある大人のセダンになりました。先代の必須アイテムの大げさで恥ずかしい羽はオプションとなり、不釣合いな金色ホイールは無くなりガンメタになりました。写真では腰高に見えますが実写は低く身構えた豹のように精悍な顔つきでスポーツカーの雰囲気が漂います。先代までの下品さ?が無くなり年配の方が乗っても恥ずかしくない外見です。
【インテリア】
先代に比べようやく値段相応の内装になったと感じます。コンソールボックスにスキンをまとい、ステアリング、皮シートなどには赤ステッチが施され高級感の中にもスポーティー感を持たせるなど工夫が見られます。またブースト計を表示するなどスポーツマインドをくすぐります。それでいて窮屈間は無く後席・トランクなど十分な積載能力があります。
【エンジン性能】
4代目レガシィからの乗換えですが、エンジンは全くの別物といっても差し支えありません。EJ20の弱点である低回転域の弱トルクが完全に解消され街中でも非常に乗りやすいです。iモードが前車と同じ加速ですが通常使うSモードでは力強い加速です。高速で6速にしてもシフトダウンすることなくガンガン加速していきます。さらにS#モードを選択すると猛り狂ったように加速していきます!
【走行性能】
前車のレガシィとの比較ですがステアリングの反応はクイックです。といっても気難しいというわけではなく自分の意思どおり忠実に旋回してくれます。また高速走行時は安定しています。
【乗り心地】
KYB製ダンパーですが路面の凹凸を細かく拾っていきます。自分的には許容範囲ですが理解がない方は慣れるまで辛抱かもしれませんW。B型ですがA型で話題になったステアリングをフルに切って段差を上る時のバキバキ音はあまりしないようです。
【燃費】
高速&町乗りで10km/l程度。渋滞にはまると8km/lぐらいに下がります。
【価格】
400万円する車なので決して安い買い物ではないです。国内では比較対象の車が無く国外でも同クラスの車は600万超であることを考えるとお買い得であることは確かです。
【総評】
先代までのインプレッサWRXstiだとオタク車と思われ敬遠している人もいましたが現行WRXは気品があって所有欲を十分に満たしてくれる車です。パーキングで外車勢(BMW等)と隣り合ってもカッコよさでは勝っています。本気になれば競っても負けない性能と普段使いで不自由しない懐の広さは何にも換え難いです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年9月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 379万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル > Type S
よく投稿するカテゴリ
2015年7月7日 23:09 [839787-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
スポーツカーと謳いながら妙に腰高で胴長の4ドアセダン。それでありながらボンネットに大きく開いたエアダクトとリアに背負った大型スポイラーが何とも不恰好なデザイン。しかしラリーカー好きにしか分からない最高のデザインである。個人的には、どんなスーパーカーにも劣らない容姿の持ち主だと思う。
クリスタルホワイトパールを纏った我が愛車はスポーティーで威圧的なデザインを優しく控えめで奥ゆかしいものとしている。その一方で道路や夜間に映える明るい白は自らをを主張する。
キーを開けると嬉しそうに光るウェルカムライトがなんとも無邪気な感じで好きです。
【インテリア】
内装にスバル感がない。高級感のあるデザインです。カーナビは部屋にあったアルパイン700Dを組み込みました。カーナビも安っぽいデザインでないためセンターの操作部分はお洒落です。
マルチファンクションディスプレイは常時ブーストメーター表示ですが時々燃費を見ても楽しいです。
インフォメーションディスプレイ付きメーターは気分を高揚させるデザイン。STIロゴが輝く9000回転スケールタコメーターと280km/hスピードメーター。インフォメーションディスプレイはシフトタイミングや燃費+-などカッコいいデザインの中でオーナーに的確なアドバイスをしてくれる。オープニングは最近の車が最後のスバル製サンバートラック(タコメーター付き)しかない我が家にとってはかなりテンション上がりましたw
エンジン始動がプッシュなのは流行ですがF1でもないのにプッシュにするなよと思っています。我が家は高齢車が多いのでプッシュスタートはどうも好きになれません。
【エンジン性能】
熟成されたEJ20は素晴らしい仕上がりです。最高出力308馬力。最大トルク43kgを発生させるEJ20は2L最強クラスの動力性能です。4人乗車時の登坂車線(勾配5%以上)でも他車の追従を許さない軽やかでありながら力強い加速がどこまでも続く。昔のボクサーサウンドこそ消えてしまいましたが、走りは確実な進化を遂げています。水平対向の魅力は低重心と低振動だと言われているが、それだけでない。私がスバルとスバルの水平対向が好きな理由は、たったの2Lとショートストロークの制限のなかでターボと独自の4輪駆動システムによって実現する走行性能の高さである。ポルシェの水平対向ではダメなんですスバルの水平対向が好きなんです。
スバルのチヂミレッド塗装のエンジンヘッドは特別車両の証。エンジンルームもスバルらしいギッシリ感。水平対向エンジンをマウントした車を持つ者にしか味わえない垂涎のエンジンルーム。
エンジン性能ではないが、いつかSTIのタワーバーを付けたいですね。Aftermarketだと有名メーカー製でも車体が歪みます。そもそもスバル車全般に強化なんて必要ないくらいの剛性出ています。特に、この子は全く必要ない程にボディ剛性が高いです。ただの自己満足のためですw
【走行性能】
高速走行時や雨天走行時の安定感こそAWDと低重心低振動の恩恵である。おそらく雪や凍結路面でもタイヤがよっぽどだめでなければ他社の車より圧倒的に安定しているはず。
車線変更や急ハンドルでの安定感は今までのSTIの中で乗り心地重視でセッティングされた足でも一流。さらに高いボディ剛性によって実現する撚れの少なさでさらに安定感が増します。
どんな速度でも安心できるのは高い技術によって仕上げられた車全体がドライバーを支えるからである。今回は純正しかないシートも安定感抜群です。
【燃費】
良くはないです。下道で頑張って12km/Lってところw
しかし、これだけの走りのクオリティを考えれば10km超えれば十分です。
【価格】
まぁ、安くないですねw
しかし親父のレオーネのように30年近く乗っても元気で一生乗れるようなら・・・高いけど。
あまり関係ないが。親が車好き。特にスバリスト家庭でなければ19歳の自分には買えませんでした。
【総評】
文句のない国産高級ピュアスポーツの1台。
WRXの名は世界に通用する自動車競技WRCとレオーネのスポーツグレードに設定されていたRXを併せた造語。
レオーネはスバルにとって4WD+ボクサーがスバルの極める道であるとした特別な車種。そのスポーツグレードとスバルがこだわり続けたラリーの最高峰WRCの両方が入った名を与えたれたスバル車。その特徴こそ水平対向で4輪駆動のピュアスポーツ。スバルの哲学とこだわりの全てを注ぎ込んで作られるのがWRXである。
そしてSTIは優れた性能の証。スバル最上級車種の中でも特にスバルのモータースポーツに懸ける想いを注ぎ込んだWRX STIその最上級グレードのTypeSはSTIによるフルチューニングモデルのSシリーズに次いでモータースポーツを意識している。Sシリーズとの違いは一般向けか競技向けかであろう。S201から始まったS姉妹はエンジンからシートやステアリングに至るまでの全てが競技でも通用する完成度に仕上げられる。しかし一般ユーザーが不快に感じるような足の硬さやブレーキ鳴きが発生するのも真の競技車の特徴であり弱点。TypeSはSシリーズの弱点を取り払った限りなく競技車に近いスポーツカーである。
WRX STIは本当に愉しい車です。オーナーである事に誇りを感じます。
ため息の出る美しい容姿に鼓動の高鳴りを感じながら近づく。
シートに腰を落とし、ステアリングを握ったその瞬間に感じる緊張感。
エンジンを始動させて車と鼓動を合わせる。
車の鼓動の安定を待ちながら自分の心を落ち着かせ清き心で道に出る。
運転席で適度な緊張と高揚を感じられるのは高品質の証です。
スバルは紳士の乗り物。
走りと安全を極め、走る愉しさと安心を車で伝えるスバルの理解者となってこそ真のスバリスト。
これから彼女との付き合いは、とても長いものとなるだろう。この子に最大の愛情を注いで乗り続けたい。
車が最期を迎える時。自分に乗ってもらえて良かったと思ってもらえるように。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
WRXSTIの中古車 (全2モデル/518物件)
-
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 248.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円


















