| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデル HYBRID Z(2013年12月20日発売)レビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル HYBRID Z
1117
ヴェゼルの新車
新車価格: 257 万円 2013年12月20日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 69〜192 万円 (242物件) ヴェゼル 2013年モデル HYBRID Zの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2013年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 07:45 [1209709-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2回めの車検を前に買取りに出しました。7万km超えてましたがそこそこの価格で買い取ってもらえました。(年間償却額は30万弱)
ハイブリットに乗ってみたいけどプリウスはおっさん臭くて嫌。日産は顔がイヤ、と思ってたところにヴェゼルが発売されて、ジャズブラウンの内装に惚れて即発注しました。
良かった点
・LEDライト、オートブレーキホールド、オートリリース付き電子パーキングブレーキ、出来は良くなかったが自動ブレーキ、カーテンエアバッグ、オートワイパー、エアコンのボイスコントロール等、当時としてはそこそこの先進的気分を味わえました。
特に、夜間カットラインのはっきり出てるライトには若干の優越感をもらえたw
・室内も広く、2列め倒すとフルフラットになるので、車中泊も楽勝。
・とにかくフットワークが軽くて、運転するのが楽しかった。ついつい遠出したくなった。
良くなかった点
・乗り心地が悪かった。フットワークの良さとトレードオフ関係かもしれませんが。ルマン5の16インチにしたらだいぶマシにはなりましたが。
・オートエアコンがバカすぎ。設定温度よりも外気温に合わせて作動してるみたい。壊れていたのか?
・メーカーopのナビのオーディオが使いにくかった。
・ドアを開けるとエンジンがかかる変な仕様。メーカーは注意を喚起するためと言い張ったがもっとスマートな方法があったと思うけど。
・パワーは今ひとつ。高速道路での登りはキツかった。今庄IC付近の登り等。
総じて
室内の質感、先進機能、安全装備、そして低中速域でのトルクフルな走り、中古買取価格の含め、満足できる買い物でした。
コストパフォーマンスはよかった。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2016年9月6日 21:44 [776060-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
納車から2年3か月が経ち、レビュー出来る情報がだいぶ溜まりました。ヴェセルは既にMCしていますが、基本的なスペックは同じなので参考にご覧いただければ幸いです。同じような環境下で購入を検討されている方のためにも、出来るだけ詳細にレビューしたいと思います。
【エクステリア】
LEDの灯火類のおかげで、夜間の田舎道も快適に走行しています。OPでフォグランプもLEDにしたおがかげで、ヘッドライトと相性が良く車両手前を明るく照らしています。ただひとつの弱点は、吹雪でLED光源が発熱しないため着雪が起こりで非常に苦労します。HIビームをAftermarketLEDバルブに交換しようと思いましたが、融雪熱源としてハロゲンのままにしています。しかし、LOWビームが融雪効果を発するまでかなりの時間がかかるので、結局手で雪を取って走行しました。夜間の吹雪は非常に怖い思いをしましたので、熱線などメーカーで対策してほしい所です。
【インテリア】
レザパッケージを選びましたので掃除が非常に楽です。水ぶきするだけで綺麗に維持することができます。冬場はシートヒーターのおかげで快適ですが夏場は非常に暑いです。今シーズンも大変思いをしました。贅沢をいうとパワーシートの設定があってもいいのかなと思っています。
インパネやセンターコンソールが艶のあるパネルなので、傷が目立ちはじめました。指紋は掃除で除去できますが、傷はコンパウンドなどで消すしかありません。
LEDルームランプは、明るく大変気に入っています。光が無駄に広がらないので夜間点灯しても前が見にくいことがありません。高速バスや飛行機の座席ライトのようにレンズが入っているので、周りに光が拡散しないように設計されています。
【エンジン性能】
ドライブや旅行など様々な場所を走ってみましたがパワーは申し分ないです。小型SUVの中では、バランスが取れ扱いやすいエンジンだと思います。ホンダらしくふけ上がりも良いので、つい回したくなるエンジンです。
パドルシフトは、雪国在住の方にとってはありがたい装備です。アイスバーンなど低ミュー路面では、通常のブレーキングですらかなりシビアになります。信号や一時停止など停止場所がわかる所では、パドルによるシフトダウンで安全に停車することが出来ます。また、走行時にシフトロックできるので、積雪・アイスバーン路面の下り坂で重宝しています。
【走行性能】
高速道路を定期的に走行しますが非常に安定した走りです。SUVは横風に弱いものですが、この車両でヒヤヒヤすることが少ないです。
冬道では、コントロール不能に陥ったことも無く、程よい車重のおかげでアイスバーンを安定して走ることができています。GP1フィットでアイスバーンを運転したときは、カーブで外に膨らみ(アンダー)VSAが激しく点灯、アクセルと修正舵で忙しい思いをしたことがありました。無理に踏み込みをしなければVSAが作動することはありません。新雪は加速・ブレーキング共に全く問題ありません。もちろんAWDであれば、なお安心ですが私はFFで十分です。
ただし、悪路走行には全く不向きです。上記の雪道はグレーダー等で除雪済みの路面が前提です。深雪や泥地などはAWDであってもスタックする可能性があります。無茶は禁物、タウンユースのSUVと割り切って乗ることをお勧めします。
【乗り心地】
路面からの突き上げに耐えられなくなり、早い段階で減衰調整式Dampersを装着しましたので、ノーマルの足回りのレビューが他の方のように出来ません。スタッドレスは16インチを履いていますが、突き上げがやや軽減します。しかし根本的な解決には至りませんでした。Dampersのメリットを生かし、減衰調整をうまく利用して、自分好みの硬さにしています。
昔と比べDampersは安くなっていますので、検討する価値はあると思います。ただし、確実に純正部品よりも耐久性は低くなるので、それなりのデメリットはあります。正直、Dampersを装着するつもりは全くありませんでしたが、乗り心地改善のために苦肉の策を講じました。
【燃費】※スマホアプリ「Drivvo」で管理
18インチホイールやエアコン常時25℃でリッター21kmです。旅行で高速と一般道合わせ1,200kmほど走行しましたが、平均リッター20kmで普段と変わりない燃費でした。条件が良ければ、リッター22kmまで伸びることがあります。田舎道で信号が無い場所を定速で走りますので、ユーザーの居住地域で数値は大きく変わると思います。
冬はスタッドレス、毎朝エンジンスターターによる暖気運転、エアコン常時25℃設定などによりリッター16km〜18kmまで悪化します。最低気温や積雪量、霜の有無によって、朝の暖気時間は長くなりますので更に悪化する場合もあります。これらは北国の宿命ですので、冬の燃費は完全に諦めています。
【価格】
装備の内容をみても、コストパフォーマンスは良いと思います。当方はZグレードを購入しましたが、周りのヴェゼルオーナーは、ほとんどXグレートを所有しています。価格差は、オプションによるものなので、好みによって選択が分かれると思います。AWD仕様は、すべてのグレードで約20万円アップですが、冬期間をFFで過ごすのが不安な方は、安全性に投資しても良い金額だと思います。
【総評】
地方部は、年間2万キロ走行は当たり前なので、都市部と比べ必然的に車体の劣化も早くなります。更に積雪地帯となれば、融雪剤による塩害も発生し、かなり過酷な条件で使用していると思います。夏は暑く、冬は氷点下の極寒に車体がさらされる、このような条件下においても、当方のヴェゼルはノートラブルで乗ることが出来ています。それだけしっかりした作りです。
ヴェゼルは、街中で見かけることが多いので、これを嫌がる方もいらっしゃいますが、カスタムパーツが豊富なので自分好みに仕上げる楽しみもあるはずです。価格帯もお手ごろなので、若い方にも手が届くことも良いところです。これから購入される方は、試乗しエクステリアやインテリアの作りをじっくり見てください。必ず気に入っていただけると思います。
参考になった43人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
2015年9月12日 18:18 [857617-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
乗り換え候補を探していた時の、試乗による感想です。
【エクステリア】
毒にも薬にもならん感じですね…
もう一押し、個性が欲しいと思った所存です。
適度にスポーティーな感じですね。
【インテリア】
包まれ感が良かったです。
アホみたいに虚勢を張った感じもなく、価格相応な部分かな?
メーター廻りのイルミも、これはこれでアリでしょう。
但しレバー周り…ハイブリッドってどうしてあんな特異な形状のシフトレバーにするんでしょう?
これに関してはガソリン車の方が好きですね。
【エンジン性能】
走りだしスムーズで、巡航も穏やか。
試乗コースは山間のアップダウンの有る道でしたが、パワー不足を感じることは有りませんでした。
ただ、ときめかない…(笑)
【走行性能】
適度な剛性感の車体。
見切りも悪くなく、乗り易かったです。
【乗り心地】
取り立てて良いわけでもなく、取り立てて悪くもなく…
静寂性も問題なし。
【燃費】
試乗の為、不明。
【価格】
車体価格は順当な気がしますが、オプションを入れたら300万円台中盤〜後半。
オプションで金取りすぎです。
TOYOTA、HONDA、SUBARUはこの傾向が強くないですか?
車体価格にある程度の装備が付いてるBMWやMAZDAを見習うべき。
【総評】
オプション総額が高くなければ、それなりにいい線行ってる車で、本気で候補にも入れてたのに…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった108人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2015年4月9日 07:52 [808766-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
納車されてから1ヶ月を過ぎ、走行距離も2000kmを超えましたので再レビューです。
発売当初に一目見た瞬間から「次は絶対この車にする!」と決めたVEZEL。
9年間乗ったトヨタのノアからの買い替えを検討するにあたり、もうこの車しか考えていませんでした。
街ですれ違う度に目を奪われていたのでとても嬉しいです^^
初めてのホンダの普通車ですが、なかなか快適です。
【エクステリア】
キリッとした目、ゴツすぎず丸すぎないフォルム、クーペのようなデザイン。
全てツボでした。
後ろから見ると、お尻がキュッと上がっているところも好きです。
私のVEZELはミスティーグリーンパールですが、光りの当たり具合によって微妙に色が違って見えるところも
シックでお気に入りです。
【インテリア】
内装のジャズブラウンを選択したくて、Zに決めたと言ってもいいくらいです。
とても大人っぽくシックで、それでいて遊び心を忘れない素敵な色使いです。
運転席に座るたびにウキウキします。
不満があるとすれば収納が少ないことです。 あまりたくさんの荷物を車内に持ち込む方ではありませんが
それでも少ないと感じました。
施設の駐車場に停めていた時、中を覗き込んで「いいなぁ!」「オシャレ!」と言っている見知らぬ人が(笑)
こういうことって前の車ではなかったことなので、素直に嬉しいです^^
あと、運転席に座るとなんとも言えない幸福感を感じます。
あ〜〜幸せだ〜〜、今日も運転できる〜!という感じでしょうか(笑)
【エンジン性能】
街乗り、高速道路走行としてみて、特に不満はありません。
EVからエンジンに移行する時には少しもたつく感じ(低速走行時)がしますが
それは仕方ないのかなと思っています。
車のクセを少しずつ掴んでいきつつある今では、それさえ楽しいです。
パワーが必要な上り坂などは、踏み込むと滑らかに力強く加速します。
【走行性能】
直線でもカーブでも、車体が非常に安定していると感じます。
高速道路でも、とても安心して運転できました。
加速がなめらかで非常によいと思います。
雨で路面が濡れていたのですが、まったく不安に思いませんでした。
スポーツモードのスイッチをオンにすると、いつもの穏やかなVEZELとはちょっと違う
男前で力強い走りをするのにドキドキしました(笑)
【乗り心地】
他の方が書かれているような「硬さ」はあまり感じません。
しかし、ふんわりした乗り心地ではありません。
この辺は好みなのかなと思います。
ちなみに私はトヨタのファミリーワゴンからの乗り換えですが
特に不満はありません。
後部座席に座ることの多い子どもたちからも、特に不満は出ていません。
【燃費】
走行距離が2500キロを超えた今の時点では
街乗りの最高燃費が24.8キロ。
高速道路走行の最高燃費が21.4キロ。
田舎道だとどのくらいになるのか。
毎日燃費のお知らせを聞くのが楽しみです。
【価格】
様々な機能がついて、エクステリア、インテリア共に好みで
燃費もよく・・・このお値段。
かなり満足しています。
もう少し値引きがあったら、もっとよかったかな?
【総評】
発売当初から、カッコイイなぁ、素敵だなぁと思っていたVEZELをお迎えすることができて
本当に嬉しいです。
内装をどうしてもジャズブラウンにしたくて、そのためにZになりましたが、
結果的に満足しています。
街で同じVEZELとすれ違う度に、「やっぱりかっこいい〜〜♪」と見惚れてしまいます。
なぜだか親しみが湧いて、手を振りたい衝動にかられています^^;
それくらい大好きな車です。
大切に大切に乗っていきたい車です。
参考になった24人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2015年2月21日 22:40 [799856-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
インテグラ→アコードインスパイア→イノーバ→オデッセイとホンダ一筋に乗り継いできました。中でもオデッセイ(RB1)は過去のホンダ車中最も(唯一?)イイ車と言える好きな車でした。11年間故障もなく、キャラクターにマッチしたゆったりとした乗り味に十分なパワー、疲れないシート、広い荷室etc…からまだ十分使える車でしたが、家族構成も変化し燃費が気になりだしとことと、なんとなくディーラー回りをしているうちに買い替えモードのスイッチが入ってしまい、この1月にヴェゼルを購入しました。
【エクステリア】
・ボリューム感のあるフロントからルーフラインが落ちていく短めのキャビンのフォルムは他のSUVにはない魅力。但し、サイドのゴチャゴチャしたキャラクターラインはなんとかならんものか?(昨今のホンダ車のキャラクターラインはちょっとひどすぎる。こどもの玩具じゃあるまいし…)
・ボディ色は魅力的なカラーが多い。黒紫、ワインレッド、緑等、オヤジが乗っても恥ずかしくない飽きのきにくいカラーバリエーションが良い。(購入の最大の決め手は内装色を含めたこのカラーバリエーションでした)
【インテリア】
・大型のセンターコンソール、ソフトパッドの多用、電子ブレーキ等このクラスでは「頑張ってるなー」と感ずる。
・特にブラウンのパッドは濃いボディ色に良くマッチしており、トータル的なカラーリングが良い。(但しグレードに対応したブラウンを選択肢が極めて少ないのがダメ)
【エンジン性能】
・低速域でのエンジンのフィールはややガサツキ感があり、中高速域でのトルクも不足気味。
・モーターでの発進後すぐエンジン駆動に移行するが、ハイブリッドならもう少しモーター駆動で引っ張る領域が長くても良いはず。
【走行性能】
・クルクルと良く回る。が…峠を攻める車じゃあないのにチョットやりすぎ。
・瞬間的な減加速が必要なアクセル動作にミッションがついていかない感じ。明らかにミッション制御の詰めができていない。
【乗り心地】
・多くの評論家のコメントやユーザーレビューにもあるように固い。(私は固めの乗り心地が好きではあるが)アーバンSUVを謳うならもう少ししっとりしたセッティングにすべきで本車のコンセプトにはマッチしてない。
・いずれにしてもこの乗り心地だけは本車最大のウィークポイント。
【燃費】
・まだ走行距離が500km程度なのでコメントは控えます。
【価格】
・装備からすればまずまず納得できる。
【総評】
・独特のフォルム、魅力あるパワートレイン(スペック上)、見かけからは想像できない広い荷室と後部座席など本車の最大の良さは優れたパッケージングにあると感ずる。
・一方、ハンドリング、ミッション、乗り心地は詰めが甘く、パッケージやカラーセンスが良いだけに非常に残念なところ。もうちょっと時間をかけて仕上げてから発売しても良かったのではないか?
・細かなところでも仕上げが甘い箇所も目に付く。(4WDの選択肢が狭いグレード設定、LEDへッドライトの横に堂々と鎮座する2世代前の光源ハロゲンランプ、ブラインドタッチが難しい空調系+ナビのタッチパネル、内装ソフトパッドに部分的に使われるダミーステッチ、なぜかほんの少し湾曲したオプションのルーフバーなど)
参考になった109人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
2014年10月17日 22:45 [762461-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 無評価 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
6年間乗ってたフィットRSから買い換えることに決めたんだけど、本格的なレビューは購入してから後程載せますので、今回は試乗した感触についてざっとお話しましょう・・・!
【エクステリア】
ざっと見て、流麗でカッコイイと解るデザインは◎!。ただ、ボディカラーの”ミスティグリーンパール”は、少し黄色味が強めに見えるから、好みが分かれそう。
【インテリア】
無難に纏(まと)めたコンビ・インテリアの配色は◎。座り心地はフィットRSよりソフト。
【試乗雑感】
エンジン+モーターのシステム連携は、モーターを補助動力に使う”IMA”より良くなった。中〜高回転域の”伸び”の良さは、いかにもホンダらしいエンジンだってことがよくわかる。
ブレーキは4輪ともにディスクブレーキなのはありがたい。効きはイイ!。
足回りは17インチタイヤのせいか乗り心地は結構硬め・・・その割には快適!。
と、大体こんな感触ですけどもざっと見た感じ、私的には”買い!”に思えましたね。今回試乗の為、総合満足度はとりあえず☆☆☆☆。これまでにない”コンパクトなハイブリッドSUV”でしたから・・・。私の住む地域は豪雪地帯じゃあありませんので、ココはFFでも充分だと思い、HYBRID Zに決めた次第です。手に入れていくらか走った後また評価します。私の拙い駄文・長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2014年10月5日 11:46 [759550-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
ハイブリッドZのグリーンを買いました。
初めて見たときは、助手席前のエアコン吹き出し口が嫌いでした。しかし、何が原因か不明ながら、いまはまったく気になりません。
一番嫌なところは、乗り心地のゴツゴツ感です。しかし、見た目の格好良さで選ぶ車なのだから、17インチを妥協する訳にはいきません。16インチではポイントが曖昧で、何がしたいのか分かりません。
次に嫌なところは、エンジン音です。ただ、納車時よりは良くなってきました。ガソリン車のアイドリングストップによくある、走り出しのセル音に比べたら全く気になる音ではありません。
いまひとつなのは、燃費です。通勤で使うと始動時のアイドリングで悪くなります。温まった状態であれば、18km以上は楽勝、高速で20km以上も楽勝です。しかし、あと5km伸びれば賞賛に値するところです。
少し気になるのは、顔です。もう少し品の良い顔の方が、全体の高級感にマッチします。ホンダの血筋が隠しきれなかったところと感じます。
他は全部OKです。
マニュアルをよく読んでないので、機能や装備に驚かされるサプライズが楽しい。
全体的な外観が、国産車らしからぬ格好良さです。なので、いかにも国産車カラーの白黒紺は、スタイルの良さを吸収して半減させてしまいます。わたしはブリティッシュなグリーンに、ロータスやレンジローバーのイメージを感じて購入しました。是非、保守的な国産車カラーでなく、楽しんで欲しい車です。
ガーニッシュやエアロパーツも、Z標準で充分です。成金ベンツに憧れて、しかしベンツは買えなくてみたいなゴテゴテ感は頂けません。
最後にZのホイールが惜しい。放射状パターンでないところはいいのですが、どことなく建設機器や重機をイメージしてしまいます。放射状でない幾何学パターンにして欲しいものです。
旧ホンダ車イメージを刷新するのなら、未練無く徹底的に品良くまとめて欲しいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2014年9月2日 13:11 [749693-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
車に興味のない人からも「かっこいい車に乗り換えましたね」と言われます。メッキグリルにエアロバンパーで更に引き締ま りました。カラーは地味にティンテッドシルバー・メタリックを選びました。深く味わいのある色だし、汚れ・キズが目立た ずに大変気に入っています。
【インテリア】
質感が重厚で落ち着きがあります。収納が少ないと指摘がありますが私は不自由していません。コンソールのカップホルダー は1リットル紙パック飲料が納まり重宝しています。リアシートもゆとりがありいいと思います。ルーフの高さがあと3〜5 cm高ければ満点でした。
【エンジン性能】
1500ccとモーター 今の技術からすれば満点ではないでしょうか
不満はありません。
【走行性能】
走る・曲がる・止まる、全てにおいて及第点です。特にコーナーではロールが少なく踏ん張りが利きます。
速くもゆっくりも、思い通りの走りができると思います。
【乗り心地】
ショックは少し硬い味付けですが気になるほどではありません。
ロードノイズは酷いのでタイヤは交換したいです。
【燃費】
街乗りでが主で15〜19km/lです。エコモードで意識して乗れば20km/lを超えます、が・・ストレスと廻りに迷惑を掛け ます。 前車が平均6km/lくらいでしたので大満足です。
【価格】
高いとは思いません。
【総評】
前車がエリシオンプレステージSGだったので走りや内装に不満が出るかと思っていましたが、2か月たって不満どころかまだ 「わくわく感」が続いています。
初めてのハイブリットだからかもしれませんが、運転していてとても楽しいです。
長く大切に乗りたいと思います。
何回かリコールがあったようですが、PCのバージョンアップと同じで不具合を直してくれるのだから問題はないと思います。
いい車に仕上がっていると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2014年8月26日 17:13 [748181-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
外見を気に入り購入しているので特にありません。
【インテリア】
センターコンソールは大きい割にはあまり物が入らない事、
小銭やちょっとした小物を入れるスペースがほしかったです。
【エンジン性能】
エンジンを回して走る車じゃないのであまり気にしてませんが、上り坂走行時、力不足が感じます。
【走行性能】
ホイールベースが短いので旋回、小回りはスムーズに行えます。
荒れた路面は別としてロードノイズも比較的静かかと思います。
【乗り心地】
近距離通勤や買い物に行くには十分です。シートが硬いため旅行、レジャー等の遠出には疲れるかと。
同乗した方の意見ですが、後部シートも少し硬く感じるそうです。
運転席、助手席ともに天井が低いので、最初は圧迫感が感じました。
定員5人ですが大人4人までですね。
【燃費】
燃費も街中で16〜18km/Lなので十分です。
【価格】
諸経費を含めると初代、2代目オデッセイのLタイプとほぼ同じ金額なので高めに感じます。
【総評】
9年も乗ると少しづつ不具合がきてそろそろ買い替えを検討し、2年が過ぎ11年。
車探しの条件としてオデッセイ(2代目)とほぼ同じ運転目線、次に燃費および給油の手間。
サイズダウンし取り回しが良く、新しい形でたどり着いたのがこの車。
2代目オデッセイLタイプからの乗り換え比較なのであまり参考にならないかもしれません。
エンジン性能は2L車相当と思われる走りをするので十分に思います。
重宝するのがオートブレーキホールド機能。本当に便利です。上り坂道発進がとても楽です。
あとオートクルーズ。3代目以降はどうか知りませんが、2代目まではなかった機能。
改善してほしいところ
小物を入れるまたは置く場所が少ないので、運転席側エコボタン下あたりに小物収納ポケットを付けてほしい。
ドア部にカップホルダー以外の収納スペースがほしい。
急勾配の上り坂はエンジンがうなり、力不足が感じられます。(トルクが低い?車体重量のせい?)
運転中、追い越し車線から左側通行車線に移る時、助手席のヘッドレストが邪魔になり左後方に死角ができ ルームミラー、左サイドミラーに映らない死角ができ、フィットや軽自動車クラスだと全く見えない事があるので、車線変更に気を使います。
試乗フィットシャトル、フィットと比較してのことですが、高速道路でオートクルーズ70〜80km設定で走行中、100kmぐらいまでアップ操作してもなかなか上がっていかない。(早急改善願います)
乗りなれてくると使い勝手や乗り心地でどの車も不満が出るのも常。
外見、インテリアを気に入り購入しているので長く付き合える車と思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年8月12日 19:06 [745034-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
初めて見た時は、感動がありました。今思うのはありきたりのデザインだったかと。もう少し冒険かプレミアム感が欲しかったかな。
【インテリア】
シンプルでいいのですが、センターコンソールはいらなかった。
【エンジン性能】
走りを求める車じゃないので。
【走行性能】
街乗りには充分
【乗り心地】
まっこんなものかな?
【燃費】
は、頑張ってると思います。
【価格】
相応 高くもないけど安くもない。
【総評】
5ヶ月で手放すことになりました。他に欲しい車ができたのもありますが、やはりありきたり感がハンパなく飽きちゃいました。これから益々増えると思うので早めに売りました。下取り価格はたいしたことありませんでしたwハリアーくらいの価格帯にしてプレミアム感があればと残念デス。いっぱいいじくりましたが、いじればいじるほどチープになって少し後悔してます。
ノーマルであまりこだわらないほうが永く乗れそうな気がします。
最後に今まで私と絡んでくださったかた
ありがとうございました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年3月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 257万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった118人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2014年7月13日 22:40 [736600-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
先週、白Z(本革+MOPナビ)が納車され200km程度走行しました。
特別にひいきしているカーメーカーはないという前提で、
以降、主観を○×で評価したいと思います。
○なところ
・外観スタイル、これが購入を決定した最大の動機、エモーショナルな造形がツボ
やっぱり車を選ぶときには最も重要なポイント
・コンパクトな全長、最近のSUVは肥大化しておりこのくらいのサイズ丁度良い
・ハイブリット、かつ、ナビ等のオプションつけても約300万円以内で済む
日本車が装備でケチりがちな横滑り防止、サイドエアバッグ、衝突軽減ブレーキ
等、安全装備もほぼ全て付いており高く評価できる
更にハイブリッドシステムに加え電子制御パーキングブレーキやオートブレーキ
ホールド等も先進性を感じる装備で新しい車を買ったという満足感となる
・クラスレスな雰囲気が漂っており、本当はもっと大きくて高価な車でも良かった
が、自分はあえてこの車をチョイスしたということが言える車
×なところ
・乗り心地が硬すぎる、路面がわずかに荒れているだけでピョコピョコ跳ねる
運転していてリラックス出来ない、もっというと後席には座りたくないほど
何でも足を固めればスポーティという考えは改めるべきかと
・メーカー純正ナビが使いにくい、全てをタッチ式にしたのは不便
メニューが階層化され過ぎて信号待ち等でサッと操作しづらい
・後席の天井が低く177cmの私は頭髪がついてしまう (実際乗らないですが)
・8色中6色がオプションカラーで割増料金という表示、このやり方は×
個人的にクルマを買う際デザインが最も重要と思っているので他の部分はあまり
気にしない性格ゆえかなり満足していますが、今回は少々小言を以下に。
全体的には煮詰め不足で発売してしまった車、と感じました。
昨年の夏以降、オデッセイ、N-WGN、フィット、ヴェゼルと立て続けに新車攻勢を
かけたためホンダの開発・生産・評価陣は相当の高負荷がかかったことでしょう、
察するに各々のクルマの細部煮詰めには時間不足だったのではないかと、、、
発売時期が最優先で社内号令がかかり煮詰め不足のクルマを市場に出して
しまった、これって会社の経営のあり方の問題ですねぇ
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2014年4月26日 18:45 [711582-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2014年4月1日 07:39 [703261-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
文句なしの美しさ。日本車離れしたデザイン。初めて見たときの衝撃は忘れられません。
テール周りの欧州感のあるデザインや、サイドウインドウから続くキャラクターラインはそのままフロントフェンダーまで伸び、コンパクトとは思えないインパクトがあります。
一転夜はフロントライトのアイラインとして光るスモールランプがまた美しく、店のガラスに写るヴェゼルにニンマリしてしまいます(笑)
【インテリア】
こちらも文句無しのブラウン内装。
私の車両はグリーン&ブラウンです。個人的にこれが最強の組み合わせかと思いました。
ちなみにブラウンといいますが完全にオレンジにしか見えません。
ソフトパットとコンビシート、共に質感があり満足です。
2つほど言うならシートレールが丸見え。
HVメーターをこのデザインに無理矢理採用するのはやめてほしい。
【エンジン性能】
1.5ながらハイブリッド追加なので一般道では十分かと思いますが、問題は高速合流などの加速時ですね。
フィット3と違い加速感に欠けます。
フィット3の加速感が異常なのかもしれませんが0ー100で7秒5くらいの加速ができますので、それとくらべたらガッカリです。
【走行性能】
足が硬いお陰でソコソコですが、やはり同等の金額の車両と、比べての話です。厳しいかな?
【乗り心地】
唯一のマイナス点です。
こんな硬くてはきっと、走り出す前にエクステリアとインテリアをべた褒めしてくれるであろう人を乗せて走り出した瞬間に、心の中で思われるでしょう。「うわ、硬っ」
【燃費】
現在街乗り平均22です。フィット3は30超えるときもあるのでおどろきはないです。
【価格】
ハイブリッドと考えるとSUVでこれは安いと思います。フィットの派生とか言わなきゃもっとよかったのでは?(笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,719物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 278.8万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜280万円
-
37〜1906万円
-
66〜312万円
-
50〜273万円
-
112〜346万円





















