| Kakaku |
『魅力満載!高次元のポテンシャル』 マツダ アテンザワゴン 2012年モデル Photokingdomさんのレビュー・評価
アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 40〜278 万円 (354物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 17:18 [659964-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
アウディA4からの乗り換えです。
正直、新車購入にあたって初めは、ドイツ車が第1、第2候補で
高付加価値とは言い難い(失礼!)マツダのアテンザは第3候補以下でした。
いろいろと良く調べて研究し、一通り試乗したのち第1候補に!
いや最後は、もうこれしかない!ダントツの第1位候補になりました。
デザインは、はじめは”やり過ぎ感”があり、
ちょっと抵抗がありましたが、これが新しいアイデンティティなんだ!
との主張が素直に共感できるようになりました。
非常に良くできた造形で気に入ってます。
他に見当たらない、このデザインの独創性が素晴らしいと思います。
そして、乗ってみて感じるあの”高次元のポテンシャル”は、
なんなんでしょうか?
何といってもディーゼルエンジンの出来の良さが秀逸です。
ガサツなBMWのものとは一線を画します。
トルクだけなら7シリーズと競うレベルです。
欧州車を意識して開発しただけあって、3シリーズ、5シリーズ、
A4レベルは超えています。7thゴルフ?つまんないです。
エポックな作り、フラットなしっかりした走りは、正に欧州車。
ライバルのそれ以上だと感じます。
運転していて、マツダの開発陣が、今となってはフラッグシップとなる
アテンザに掛ける熱い思いを、そこかしこに感じることができます。
何か操作するとリアクションが必ず返ってきます。
「感性工学」を長年、突き詰めている所以なのでしょうか?
惜しみなく注いだ安全性能、ハイブリッドを忘れる驚きの燃費性能。
そして何といっても、独自の設計思想を目指す
”ドライビング・プレジャー”は魅力的。
日本車の中で一歩遅れたイメージがあったマツダですが
今、欧州からは一目置かれる存在になってるそうです。
日本でのブランド評価も、これから随分と変わる予感を感じます。
第3世代アテンザ。
これは、歴史に残る「名車」になると思います。
(比較したメーカーさん、ごめんなさい。あくまでも私見です)
一年経ちましたので再レビューします。
魅力は色褪せません。未だに走るのが楽しくて
ちょっと遠回りしたり、夜中に近場を流したりしてます。
不思議ですが飽きがこないですね。
このアテンザに乗って大きく感じるのは
動力性能やシャーシ設計、インテリア・エクステリアなど
基本的な用件でプレミア感を得られるのはもちろんですが
安全性・経済性の点で何とも言えない余裕を与えてくれます。
★★★センサー関連は誤動作なく、どれも使えます。
特に側面後方の注意情報を伝えるセンサーは、無くてはならないです。
いいタイミングでアラームが鳴り非常に良いサポートをします。
シートは意外と良いです。私にはサポートなどの当たりはピッタしです。
「あんこ」が少なめでへったてる感じは、いただけないですが
革の質はきめ細かくしっとりして上質です。
ステッチも丁寧な縫製で◎です。
高速での安心感と疲労度軽減は特筆ものです。
高速の上り坂で楽々他車を置き去りにする「アクティブ走行」。
そんな気分でない時、クルーズコントロールで前車任せに
ノロノロついていく「手抜き走行」ができる走りの幅がある。
こんな良さは、実際に乗ってみないと分からないと思います。
ついさっき給油してきましたが、軽油リッター121円の安さ!
以前の車で、ハイオクを入れていたバカバカしさを思い知らされます。
給油する度に「ディーゼルにして良かったなあ」と実感します。
ディーゼルを選んだ理由は”動力性能”でしたが
”経済性”で選んでもアリでしょう。
新しく追加された4WDが正直、気になりますが
この「第3世代アテンザ」まだまだ、魅力十分です。
再々レビューです。
とうとうブランドイメージもここまで来た!って感じがあります。
米専門誌「コンシューマー・リポート」2019年11月14日に発表の内容
自動車ブランドの信頼調査で、日本企業が3位までを独占、高い評価を受けたとのこと。
首位が「レクサス」、2位が「マツダ」、3位が「トヨタ」。
レクサスの次って凄いですね。
再々再レビューです。
快挙です。
米専門誌「コンシューマー・リポート」2020年自動車ブランド信頼度調査で
首位「マツダ」、2位「トヨタ」、3位「レクサス」
うわ〜、とうとう首位ですよ。もっと売れる土壌があるってことですね。
うちのアテンザ、快調です!
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 358万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった102人(再レビュー後:40人)
2019年11月30日 14:20 [659964-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
アウディA4からの乗り換えです。
正直、新車購入にあたって初めは、ドイツ車が第1、第2候補で
高付加価値とは言い難い(失礼!)マツダのアテンザは第3候補以下でした。
いろいろと良く調べて研究し、一通り試乗したのち第1候補に!
いや最後は、もうこれしかない!ダントツの第1位候補になりました。
デザインは、はじめは”やり過ぎ感”があり、
ちょっと抵抗がありましたが、これが新しいアイデンティティなんだ!
との主張が素直に共感できるようになりました。
非常に良くできた造形で気に入ってます。
他に見当たらない、このデザインの独創性が素晴らしいと思います。
そして、乗ってみて感じるあの”高次元のポテンシャル”は、
なんなんでしょうか?
何といってもディーゼルエンジンの出来の良さが秀逸です。
ガサツなBMWのものとは一線を画します。
トルクだけなら7シリーズと競うレベルです。
欧州車を意識して開発しただけあって、3シリーズ、5シリーズ、
A4レベルは超えています。7thゴルフ?つまんないです。
エポックな作り、フラットなしっかりした走りは、正に欧州車。
ライバルのそれ以上だと感じます。
運転していて、マツダの開発陣が、今となってはフラッグシップとなる
アテンザに掛ける熱い思いを、そこかしこに感じることができます。
何か操作するとリアクションが必ず返ってきます。
「感性工学」を長年、突き詰めている所以なのでしょうか?
惜しみなく注いだ安全性能、ハイブリッドを忘れる驚きの燃費性能。
そして何といっても、独自の設計思想を目指す
”ドライビング・プレジャー”は魅力的。
日本車の中で一歩遅れたイメージがあったマツダですが
今、欧州からは一目置かれる存在になってるそうです。
日本でのブランド評価も、これから随分と変わる予感を感じます。
第3世代アテンザ。
これは、歴史に残る「名車」になると思います。
(比較したメーカーさん、ごめんなさい。あくまでも私見です)
一年経ちましたので再レビューします。
魅力は色褪せません。未だに走るのが楽しくて
ちょっと遠回りしたり、夜中に近場を流したりしてます。
不思議ですが飽きがこないですね。
このアテンザに乗って大きく感じるのは
動力性能やシャーシ設計、インテリア・エクステリアなど
基本的な用件でプレミア感を得られるのはもちろんですが
安全性・経済性の点で何とも言えない余裕を与えてくれます。
★★★センサー関連は誤動作なく、どれも使えます。
特に側面後方の注意情報を伝えるセンサーは、無くてはならないです。
いいタイミングでアラームが鳴り非常に良いサポートをします。
シートは意外と良いです。私にはサポートなどの当たりはピッタしです。
「あんこ」が少なめでへったてる感じは、いただけないですが
革の質はきめ細かくしっとりして上質です。
ステッチも丁寧な縫製で◎です。
高速での安心感と疲労度軽減は特筆ものです。
高速の上り坂で楽々他車を置き去りにする「アクティブ走行」。
そんな気分でない時、クルーズコントロールで前車任せに
ノロノロついていく「手抜き走行」ができる走りの幅がある。
こんな良さは、実際に乗ってみないと分からないと思います。
ついさっき給油してきましたが、軽油リッター121円の安さ!
以前の車で、ハイオクを入れていたバカバカしさを思い知らされます。
給油する度に「ディーゼルにして良かったなあ」と実感します。
ディーゼルを選んだ理由は”動力性能”でしたが
”経済性”で選んでもアリでしょう。
新しく追加された4WDが正直、気になりますが
この「第3世代アテンザ」まだまだ、魅力十分です。
再々レビューです。
とうとうブランドイメージもここまで来た!って感じがあります。
米専門誌「コンシューマー・リポート」2019年11月14日に発表の内容
自動車ブランドの信頼調査で、日本企業が3位までを独占、高い評価を受けたとのこと。
首位が「レクサス」、2位が「マツダ」、3位が「トヨタ」。
レクサスの次って凄いですね。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 358万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
2014年11月30日 01:43 [659964-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
アウディA4からの乗り換えです。
正直、新車購入にあたって初めは、ドイツ車が第1、第2候補で
高付加価値とは言い難い(失礼!)マツダのアテンザは第3候補以下でした。
いろいろと良く調べて研究し、一通り試乗したのち第1候補に!
いや最後は、もうこれしかない!ダントツの第1位候補になりました。
デザインは、はじめは”やり過ぎ感”があり、
ちょっと抵抗がありましたが、これが新しいアイデンティティなんだ!
との主張が素直に共感できるようになりました。
非常に良くできた造形で気に入ってます。
他に見当たらない、このデザインの独創性が素晴らしいと思います。
そして、乗ってみて感じるあの”高次元のポテンシャル”は、
なんなんでしょうか?
何といってもディーゼルエンジンの出来の良さが秀逸です。
ガサツなBMWのものとは一線を画します。
トルクだけなら7シリーズと競うレベルです。
欧州車を意識して開発しただけあって、3シリーズ、5シリーズ、
A4レベルは超えています。7thゴルフ?つまんないです。
エポックな作り、フラットなしっかりした走りは、正に欧州車。
ライバルのそれ以上だと感じます。
運転していて、マツダの開発陣が、今となってはフラッグシップとなる
アテンザに掛ける熱い思いを、そこかしこに感じることができます。
何か操作するとリアクションが必ず返ってきます。
「感性工学」を長年、突き詰めている所以なのでしょうか?
惜しみなく注いだ安全性能、ハイブリッドを忘れる驚きの燃費性能。
そして何といっても、独自の設計思想を目指す
”ドライビング・プレジャー”は魅力的。
日本車の中で一歩遅れたイメージがあったマツダですが
今、欧州からは一目置かれる存在になってるそうです。
日本でのブランド評価も、これから随分と変わる予感を感じます。
第3世代アテンザ。
これは、歴史に残る「名車」になると思います。
(比較したメーカーさん、ごめんなさい。あくまでも私見です)
一年経ちましたので再レビューします。
魅力は色褪せません。未だに走るのが楽しくて
ちょっと遠回りしたり、夜中に近場を流したりしてます。
不思議ですが飽きがこないですね。
このアテンザに乗って大きく感じるのは
動力性能やシャーシ設計、インテリア・エクステリアなど
基本的な用件でプレミア感を得られるのはもちろんですが
安全性・経済性の点で何とも言えない余裕を与えてくれます。
★★★センサー関連は誤動作なく、どれも使えます。
特に側面後方の注意情報を伝えるセンサーは、無くてはならないです。
いいタイミングでアラームが鳴り非常に良いサポートをします。
シートは意外と良いです。私にはサポートなどの当たりはピッタしです。
「あんこ」が少なめでへったてる感じは、いただけないですが
革の質はきめ細かくしっとりして上質です。
ステッチも丁寧な縫製で◎です。
高速での安心感と疲労度軽減は特筆ものです。
高速の上り坂で楽々他車を置き去りにする「アクティブ走行」。
そんな気分でない時、クルーズコントロールで前車任せに
ノロノロついていく「手抜き走行」ができる走りの幅がある。
こんな良さは、実際に乗ってみないと分からないと思います。
ついさっき給油してきましたが、軽油リッター121円の安さ!
以前の車で、ハイオクを入れていたバカバカしさを思い知らされます。
給油する度に「ディーゼルにして良かったなあ」と実感します。
ディーゼルを選んだ理由は”動力性能”でしたが
”経済性”で選んでもアリでしょう。
新しく追加された4WDが正直、気になりますが
この「第3世代アテンザ」まだまだ、魅力十分です。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 358万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった18人
2013年12月11日 01:21 [659964-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
アウディA4からの乗り換えです。
正直、新車購入にあたって初めは、ドイツ車が第1、第2候補で
高付加価値とは言い難い(失礼!)マツダのアテンザは第3候補以下でした。
いろいろと良く調べて研究し、一通り試乗したのち第1候補に!
いや最後は、もうこれしかない!ダントツの第1位候補になりました。
デザインは、はじめは”やり過ぎ感”があり、
ちょっと抵抗がありましたが、これが新しいアイデンティティなんだ!
との主張が素直に共感できるようになりました。
非常に良くできた造形で気に入ってます。
他に見当たらない、このデザインの独創性が素晴らしいと思います。
そして、乗ってみて感じるあの”高次元のポテンシャル”は、
なんなんでしょうか?
何といってもディーゼルエンジンの出来の良さが秀逸です。
ガサツなBMWのものとは一線を画します。
トルクだけなら7シリーズと競うレベルです。
欧州車を意識して開発しただけあって、3シリーズ、5シリーズ、
A4レベルは超えています。7thゴルフ?つまんないです。
エポックな作り、フラットなしっかりした走りは、正に欧州車。
ライバルのそれ以上だと感じます。
運転していて、マツダの開発陣が、今となってはフラッグシップとなる
アテンザに掛ける熱い思いを、そこかしこに感じることができます。
何か操作するとリアクションが必ず返ってきます。
「感性工学」を長年、突き詰めている所以なのでしょうか?
惜しみなく注いだ安全性能、ハイブリッドを忘れる驚きの燃費性能。
そして何といっても、独自の設計思想を目指す
”ドライビング・プレジャー”は魅力的。
日本車の中で一歩遅れたイメージがあったマツダですが
今、欧州からは一目置かれる存在になってるそうです。
日本でのブランド評価も、これから随分と変わる予感を感じます。
第3世代アテンザ。
これは、歴史に残る「名車」になると思います。
(比較したメーカーさん、ごめんなさい。あくまでも私見です)
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 358万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人
「アテンザワゴン 2012年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2023年12月3日 18:06 | ||
| 2023年7月23日 14:06 | ||
| 2020年11月20日 17:18 | ||
| 2020年7月28日 07:41 | ||
| 2019年11月14日 18:58 | ||
| 2019年10月24日 09:32 | ||
| 2019年8月12日 22:05 | ||
| 2019年7月14日 15:20 | ||
| 2019年6月28日 05:39 | ||
| 2019年2月10日 21:03 |
アテンザワゴンの中古車 (354物件)
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
アテンザワゴン 20S セーフティPKG 1オーナー 禁煙車 純正ナビ Bカメラ ETC レザー調シートカバー フロアマット
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 102.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
アテンザワゴン 25S Lパッケージ 25S Lパッケージ 6ATフロアMTモード付AT マツダコネクトSDナビ フルセグTV バックカメラ ETC 衝突被害軽減
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜169万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
33〜500万円
-
45〜695万円
-
50〜586万円
-
66〜312万円
-
138〜452万円









