| Kakaku |
『ビックMCデリカ5年間乗って、良いところと悪いところ。』 三菱 デリカ D:5 2007年モデル フリスクがとまらないさんのレビュー・評価
デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 26〜755 万円 (3,007物件) デリカ D:5 2007年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル > G-Power Package 4WD (8人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年2月28日 23:25 [1403356-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
使用用途とサイズが合わず、現行デリカからシエンタHVに乗り換えました。
車自体は大変満足していましたが、これから買う人に向けてあえて使ってみて
「ここどうにかしてほしいな」というところも併せて書いてみます。
【良いところ】
・ミニバン×SUVという唯一無二で他には代えがたい車であるところ
他の方も言及されているので省略
・普段使いにも丁度良いサイズ感
アルファードよりも小さくノアよりも大きい
幅広の車が増えた中、1800mmで押さえてるのは貴重。
・走行性能の高さ
トヨタはTNGA等、構造的なシャシー性能を高めてますが、
18年前デビューの車とは思えない高次元の剛性感に脱帽。
ビックマイナーでの数々の改良が秀逸。
加えて4N14エンジン+アイシン8ATの上質なフィーリング、
2WD 4WDAUTO 4WDLOCKの3モードセレクト、
電子制御カップリングの制御が秀逸で、どんな路面でもオンザレール、
ゲリラ豪雨の最中の高速道路でも安心して走れるので疲れ知らずでした。
ミニバンとは思えない走行性能には今でも惚れており、
機会があれば、また三菱に戻ってきたいと思っています。
【気になる点】
・基本設計の古さから来る、痒い所に手が届かない所が多い
?今のミニバンでは当たり前の後席エアコンの細かい制御が前席エアコンパネルでできない。後ろが子供だけとか、どうやって風量調節するんでしょうか?
?3列目が乗り心地良いけど、邪魔。
結局デタッチャブルボルト加工して外してました。
欧州車のように簡単に外せる工夫があればまだ良いのですが…
?コーナーセンサー無いのは、三菱さんどうにかしましょう。
せめてオプションで選べるようにしてほしかったです。
・寒冷地での使用を真面目に考慮してない
せっかく十勝に試験場持ってるのに、どうしてこんなにも詰めが甘いんでしょうか。
フロントワイパーのデアイサーも無い
LEDヘッドライト+フォグの着雪対策も無い
レーダークルコンの着雪対策も無い
レーダークルコンに至っては、使えないなら普通のクルコンも切り替えて使えれば良いのに、それもできず。
シエンタでも寒冷地仕様入れれば今の時代上記の対策出来てます。
せっかく降雪地帯での支持が高いメーカーなので、早急に対策してください。
・三菱ディーラーの質の低さ
降りた一番の原因です。
各地のディーラーごとに違うでしょうが、私は初期型故の保証修理等を依頼するときでも、めんどくさそうに応対されるので、きちんとした客になろうと、ディーラー言いなり整備を保証期間内はしようと思って2回の車検は受けました。
しかし、左フロントフェンダーのカタカタ音の異音はクレーマーと思われており、大した対策もせず、本当に根本的に直してほしいので、新車三年目の保証が切れる前にしばらく乗らない期間を設け、2か月ほどディーラーに預けたにもかかわらず、
「走行試験はしませんでしたが、いつもの対策しておきました」
もうこの一言で、デリカを長く乗り続けていこうという気が失せました。
フロントフェンダーの異音も結局、自分の中で仮説を立て
樹脂フェンダーが一定の風を受けたときに曲がり、曲がったときに三角窓のウィンドモールに当たってカタカタしてるんだなと気が付き、
その周りにシリコンスプレーを吹いたら、それから再発しなくなりました。
ある意味素人でも仮設立てて直せる問題を、検証もせず、クレーマー扱いされ、長期間預けても直せなかった某三菱ディーラー質が低すぎます!
これが三菱車乗るということだよと言われればそれまでですが…。
高速道路でカタカタカタカタいつまでも鳴る音に気になって、好きな車をイライラしながら運転した時間、返してほしいです。
それ以外にも「どうしてそういう対応なのかな?」というところが随所に。
ディーラー店舗内も殺風景ですし、ノベルティなんか一つも貰ったこともなく。
経営合理化して店舗数も少なくなった中、デリカミニのヒットでてんやわんやでしょうが、どうか三菱の経営戦略の中で、ディーラーの質の向上を検討するべきです。
車はとても良いので、三菱車オーナーにそのうち戻ってきたいですが、今回ディーラーでこれだけ辛酸舐めたので、新車は買ってもディーラーで車検取ったりとかはするつもりないです。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週3〜4回
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった135人(再レビュー後:72人)
2020年12月29日 10:45 [1403356-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
正直、三菱だし、興味はあるけど…
って考えてるあなた、まずディーラーで乗ってみてください。
その時に、恋に落ちるような感覚を感じたのなら
もうあなたはデリカしか買えません。
四枚刃、マツダよりも燃費の悪いディーゼル(尿素の補給が…)
買うなら、アルヴェルのほうが見てくれも良いし…
基本設計が古い、高い云々…
どーーーーでもよくなります。
色々ディーラーをまわっては冷やかして帰ったり、カーセンサーを回っていた日々に終止符を打ってくれたデリカには大変感謝しております。
もうその点で星5でも足りないくらいです。
以下項目ごとのレビューです。
【エクステリア】
MC後の最初期、G-Powerのエメラルドブラックパール×アイガーグレーメタリックです。
巷に言われる四枚刃ルックなんてどうでもよく、ダイナミックシールド顔のローハイライトの縦配置がとても新鮮で目を引きます。
特に夜照らし出した時の個性感は圧倒的です。
グリルが気に入らなかったら、Aftermarketでいろんなカスタムパーツが出てるので変えるか、黒に塗ったらいいです。
ボンネット形状がビックMCで見切りが良くなったので、車両感覚つかみやすいです。
ホイールをAftermarketにしてインチダウンしてM/Tタイヤ履いただけで、なんかアメ車みたいになってしまうそんなポテンシャルを持ってるミニバンはほかにあるでしょうか?
【インテリア】
後期型のインテリアは前期型に比べて数段階質感がアップしてます。
使い勝手は、正直前期型のほうが良いです。
ただ細かい作りが改善されているのは、良いです。
(サングラス入れ、パネル類の質感の大幅なアップ等々)
ただ、センターコンソールはもうちょっと二列目のことを考えた使い勝手の改善してもよかったかなと思います。(飛び出る追加カップホルダーなど)
あと、USBを今時なんで純正で配置してくれてたら大助かりでした。
身長168cmの私が、車中泊するときに2・3列目シートをフルフラットにしたとき、3列目の背もたれの部分の段差がちょうど枕みたいにして寝れるので、とても大助かりです。
こればかりは車中泊にする際に体格によって不都合が出るので、ディーラーでフルフラットにしてぜひ確かめてみてください。
【エンジン性能】
最大トルクが常用回転数で出る、最近のディーゼル独特のもりもりなパワー感で不足を感じません。良いディーゼルエンジンだと思います。
ただ、ハイペースで走ろうと思うと、出だしのもっさり感があるので、スロコン検討中です。
あと乗車時の騒音がまるで乗用車に乗ってるようです。
まあ外から聞いたらガラガラするんですがね。。
マツダの車と併せて検討してる人に考えていただきたいのですが、
マツダのディーゼルに比べ三菱のディーゼルの欠点は、燃費性能と、回らなさだと思います。
ただ長い目で見ると、デリカの尿素SCR方式のほうが、PMによるエンジン・排気回りの洗浄等のコストが低くなると思うので、乗りつぶす気のある人は尿素SCR方式であるほうが、将来的なリスクの低減になると思うので、そこら辺を考慮したほうが良いです。
トヨタが尿素SCR方式を採用してる点は、上記のリスクを考慮してだと思います。
尿素SCRのコストですが、アドブルーをディーラーで購入せず、アドブルーを取り扱ってるスタンドや、ネットで取り寄せて自分で補給することでコストを下げることが可能です。
そこら辺を考えつつ、マツダのディーゼルとの比較はすべきです。
クリーンディーゼル特有の、燃料によるエンジンオイル希釈も、マツダのディーゼルに比べれば増える量はおとなしめですが、時折オイルレベルゲージを点検する癖はつけたほうが良いです。
【走行性能】
2トン+車高が高いので、ワインディングで気持ちよく走れる車ではないです。ただ、限界性能が高めなので、危険回避で破綻するようなふにゃふにゃな足回りとかではないです。リブボーンフレーム等々、剛性感もしっかり考えて作られてると思います。
ゆったりのんびり制限速度で走るのが似合いますが、決して限界性能が低い車ではないです。
あと車高が高いので、道路との境の縁石や溝のことをあまり考えずに行けるので、街乗りでも最低地上高の高さが生かせます。
【乗り心地】
見た目に反して、高級車みたいなしなやかな乗り心地にびっくりです。
空気圧を純正よりもちょい高めに入れてるので、固めな印象もありますが、不快な突き上げ感も少ないです。
ゆったりゆっくり走れば、2列目3列目とともにはかなり落ち着いて乗れます。
3列目のシート厚がしっかりあるので、フル乗車で3列目が罰ゲームになることがないのが素晴らしいと思います。
(その代わり3列目使わないときに畳んでると邪魔なのがネックですが)
【燃費】
燃費は、
街乗り:8〜10km/L 郊外走行多め:11~13km/L 高速90キロ走行14~16km/L
です。いずれも4WDAUTO、満タン法計算です。
メーター計算誤差は+1.5~2km/Lぐらいです。
クリーンディーゼルで2トンでこんなもんだと思います。
軽油はスタンドごとに価格差が大きいので、日々近所のスタンドの価格をチェックしつつ、一番安いところで入れるとコストが抑えられると思います。
【価格】
高いです。CX-8、プラド、アルヴェルが視野に入ります。
ただ、高いなりに、電動パーキング、追従クルコン等々、一通りそろってるので
めちゃくちゃ内容負けするわけではないです。
ただ、細かい作りがトヨタにはかなわないので、トヨタクオリティに慣れてるとがっかりする部分はあります。
【総評】
学生の時にカー雑誌で、デリカD:5のコンセプトモデルを見た時から
「いつかはデリカに乗ってみたい」
という希望をついに叶えてしまいました。
この他車にない強烈な個性が自分の好みにぶっ刺さるのなら
一度購入を検討とかではなく、購入してみてはいかがでしょうか?
この長いレビューを最後まで読んでいただきありがとうございました。
(みんカラやってます)
https://minkara.carview.co.jp/userid/150638/blog/
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった63人
「デリカ D:5 2007年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年8月9日 22:11 | ||
| 2025年4月26日 10:44 | ||
| 2025年3月10日 15:22 | ||
| 2025年2月28日 23:25 | ||
| 2025年1月30日 21:47 | ||
| 2025年1月18日 18:12 | ||
| 2024年8月20日 15:59 | ||
| 2024年7月8日 19:09 | ||
| 2024年5月4日 22:39 | ||
| 2024年3月22日 06:31 |
デリカD:5の中古車 (3,015物件)
-
- 支払総額
- 393.2万円
- 車両価格
- 382.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 435.9万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
104〜4445万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
15〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜643万円
-
138〜452万円
-
152〜379万円
-
129〜3918万円













