| Kakaku |
トヨタ クラウンレビュー・評価
クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 40〜1100 万円 (2,443物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル |
|
|
6人 |
|
| クラウン 2018年モデル |
|
|
55人 |
|
| クラウン 2008年モデル |
|
|
24人 |
|
| クラウン 1995年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1991年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1987年モデル |
|
|
2人 |
|
| クラウン 1983年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1979年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1974年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1971年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1967年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1962年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1955年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
クラウン 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.51 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.51 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.51 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.02 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年4月9日 20:27 [1952171-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
グローバルモデルのRAV4は満足度が高く5年間所有しました。
リセールも素晴らしく数万円/年で維持できたため売却し、久しぶりの中古車として購入し入れ替えたのが220系クラウンです。
購入に至った一番の動機は、220系クラウンがRAV4とは対極の国内専売車であり今後の情勢を鑑みるに状態のよい国内専用セダンに乗れる機会がごく限られるであろうとの予測から、すでに旧型ではあるもののあえて中古車を選択しました。
【エクステリア】
現行と220系は比較の対象にならないレベルでエクステリアが異なります。トヨタのクルマはクラウンに限らず新型が出ると今までのデザインを一気に古臭く思わせるのが非常に上手いです。
180系、200系、210系、220系、現行型とどれが好みかは人それぞれでしょうが必ずそれ以前のモデルと比べて『新型感』を出しているデザインなのは流石です。ということでこちらのモデルは210系より新しく感じ、現行よりも古臭く見えるという意味で成功しているエクステリアデザインかと思います。
220系が細長く感じるエクステリアなのは好みが分かれるでしょうが、個人的には他のクルマにない個性的なシルエットでエレガントなデザインだと納得しています。
【インテリア】
高級車やザ・クラウンが欲しかったのではなく国内専用車が欲しかったのでインテリアに不満はありません。
220系クラウンは初期型とセンターディスプレイが大型化した一部改良モデルの2種類だけだと思われがちですが、実は2020年の4月および11月に一部改良が実施されています。つまり3種類存在します。
当方が購入したのは2020年4月に一部改良された『中期モデル』です。
初期型は高い高いと文句が多かったのか装備を整理し価格を引き下げています。グレードにより異なりますが当方の場合具体的にはパドルシフトやHUDのほかナノイーなど必須ではない装備がなくなって新車価格が数万円安くなっています。
上記は当方にとって不要な装備につき気にならないのですがもしも中古車検討している場合は、?安くて装備充実だけど古い初期型か?装備が削られた中期型?もしくはやや高価な大型ディスプレイモデルのうち好みに応じて選べばいいと思います。
【エンジン性能】
2500ccのハイブリッドモデルです。
レギュラーガソリン対応なのは嬉しいですがオイル交換の際は5リットル弱必要です。つまり好きな銘柄のオイルを交換する場合4リットル缶では足りません。
当方は4リットル缶を2つ購入しセカンドカーの軽自動車とクラウンを同日にオイル交換することにより無駄のないようにしています。
エンジン性能は2000ccガソリンエンジンだったRAV4よりもストレスない加速がありますが官能的とは無縁の実用的な4気筒エンジンかと思います。V6や直6など比較する対象によりエンジン性能の感想は異なるものの当方は個人的に満足しています。
【走行性能】
ステアリングがリニアで思い通りに曲がります。自分の運転スキルが上がったような錯覚に陥ります。
ハイブリッドからエンジン走行に切り替わる際はシームレスではあるものの音や微振動ではっきり分かります。
FF車とは大きく異なるのは確かですがFR特有の後ろから蹴り出す感じは希薄です。またニュルブルクリンクで鍛えた面影を通勤や買い物という当方の運転状況では感じる部分が少ないです。一般道のバイパス合流時などでは2000ccのRAV4よりも余裕があります。
【乗り心地】
当方が若い頃に親が140系に乗っていました。220系はそれと全く異なります。
140系のフワンフワンな乗り心地がよいと言っていた父親がもしこのモデルに乗ったら『硬すぎる』と絶句するのは間違いありません。
空飛ぶ絨毯のような乗り心地でもなくかといってピタッと地面に吸い付くような乗り心地でもなくピッチングを感じる場面は多いです。
RAV4は実際よりも大きなクルマもしくはクルーザー船に乗ってるような乗り心地でした。クラウンははっきりとサイズ相応の自動車に乗っていると思える乗り心地で個人的にはクラウンの方が好みです。
【燃費】
2500ccのハイブリッドでレギュラーガソリン仕様です。
冬の時期は燃費が悪化し13km/Lほどです。
暖かい季節なら一般道で16-18km/Lです。
高速道路で燃費が劇的に向上することはなく20km/L程度です。
660ccの軽自動車と同レベルなので満足しています。
【価格】
『型落ちセダン』という言葉が存在するほど中古のクラウンは安いイメージがあると思います。
実際新車価格からの値下がり幅は人気のSUVよりも大きいです。とはいえ状態がよい個体を購入しようとすれば型落ちセダンとはいえ思ったほどは安くありませんし、見つけるまで時間が必要になります。当方購入の個体も探し出すのに時間が掛かりました。
今後クラウンを売却する際はRAV4ほどのリセールは期待できそうにないという視点からすれば価格は高いと言えそうです。
【総評】
歴代クラウンの中でも『ゾーリンゲンで鍛えた日本刀』もしくは『ニュルで鍛えたガラパゴス車』のような存在かどうかは正直なところ当方には体感できていません。これまで140系しかじっくり乗ったことがないうえ、使用環境は一般道の通勤や買い物が中心だからです。
とはいえ後席の妻によればRAV4より狭いのに快適だそうで『今は』気に入っている様子です。
『今は』といいますのもはRAV4から買い替える前に妻には反対され『めっちゃおじさん臭い』『低くて乗り込み辛い』とセダンのよさは理解されなかったからです。購入して一年経った今では妻も『やっぱりイイクルマだね』と喜んでいます。
最後になりますが『国内専用車が優れている』とか『220系クラウンは現行型より優秀だ』などと主張するつもりはありません。ただ国内専売って今となればすごく贅沢な存在だよねと考えています。
日本人のためだけに開発されたちょっといいクルマに乗る、という贅沢を味わうことのできる賞味期限とも言うべき残された時が少なくなっているのは残念です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド Gパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 09:30 [1927170-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
2024年に200系クラウンハイブリッドGパッケージ(最上位グレード)を中古で購入しました。
【エクステリア】
多少古臭さはあるのですが、逆に私がこの車を選んだ理由がエクステリアデザインです。映画:アウトレイジシリーズに出てくるような、いかにもセダンという形のクラウンはこの型が最後だと思い、あえて購入して大満足です。あらゆる場所やシーンで全く煽られることがありません。ドラレコより効果的で、圧倒的な威圧感があります。
【インテリア】
エクステリアよりもインテリアで古さを感じます。純正ナビは7インチで、エアコン機能なども全て内蔵しているので、素人が簡単に交換することは不可能です。ただ、居住性は近年のミニバンブームの中にあっても圧倒的な高級感と快適性で、特にリアシートは新幹線のグリーン車や飛行機のビジネスクラス以上の乗り心地で、サイドの手動カーテンと、リアの電動カーテンで完全に外界と分断できます。
【エンジン性能】
バケモノです。ドッカン加速ではないのですが、ベタ踏みでくる公道は日本に存在しません。モーターも合わせた状態で現行のA90/A91スープラに匹敵するほどの馬力なので、とにかくパワーある車に乗りたい方にも適していると思います。パワー感としてはセルシオ最終型に近いものがあります。
【走行性能】
走る・曲がる・止まるという基本の部分が本当にしっかりしており、車としての出来が素晴らしいので、全く不満がありません。
【乗り心地】
私が購入した車両はTANABEのDampersが最初からついており、純正のサスを体験したことがないのですが、Dampersを一番ノーマルに近い車高に調整した状態でも結構突き上げがあります。ただ、静粛性はとんでもなく、Aftermarketの音はほぼ聞こえません。天井にノイズキャンセリングシステムが搭載されているそうです。週末に家族と出かける際のファミリーカーとしても超優秀で、その圧倒的なしっとりとした乗り心地とそこらの車と別格の快適性は、子供2人までのファミリーカーとしても満点だと思います。
【燃費】
3.5L V6 ハイブリッドという化け物を積んでいる2トン弱の車にしては良い燃費だと思うのですが、このレビューを書いている冬場では、地方の街乗り(1日30km以下の走行)で、およそリッター8から9キロ台くらいです。遠出や旅行などで信号のない道や高速をうまく利用すると、リッター12から13以上はいきますが、一応ハイブリッドカーなので、一般的に良いとは言えません。ただ、これって私が以前乗っていた現行ジムニーと同じくらいの燃費なので、燃料代としてはほぼ変わりません。
【価格】
発売当時(2012年ごろ)の乗り出し価格は、およそ700万円だったそうです。私は2024年に購入し、乗り出し価格およそ100万円ちょいでした。こんなにも完成度の高い車が、古くなった・走行距離が増えた・多少傷があるという理由だけで100万円台で乗り出せるとは、安すぎて笑いが止まりません。
【総評】
世間はSUVだミニバンだと、人と同じデカい車に乗る型が多いですが、そのブームもいつまでも続かないと思います。クラウンのような日本が誇る高級車は現在底値になっており、その価値に気づいた一部の人だけが勝っている印象です。10-20代の人は現実的なところで古いプリウス買うか、思い切り背伸びして残価でアルファード買うか、みたいな文化が変わってほしいと思います。クラウンシリーズは日本を代表する良い車なので、いつかはクラウンではなく、今すぐクラウンに乗ってほしいです。そのうち、海外にたくさん輸出されて、国内で入手困難になった頃に日本人がその価値に気付きそうですが…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年9月29日 23:29 [1625961-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
トヨタクラウンロイヤルサルーン |
中古で購入したMINIクーパーが13年目を迎え、専門店の1年点検でも6万円と大きな故障もないのに維持費が高額だった(オイル交換:ワコーズのヨーロピアン指定され18,000円まじか??)
ので、川越の一般中古車販売店(最悪対応、保証なんてなばかり・・・)の3年保証中でしたが、買い替えを検討。
メイン車はドイツのスポーツカー(M135)なので、ちょっとせまい。実家の荷物が乗らないので、買い替えを検討し、クラウンアスリート、クラウンロイヤル、フーガー、スカイライン、マークXと検討しました。(セダン人気ないので、安いですね〜新車は在庫なく断念)
最終は、やはり乗り心地、走りから2008年式クラウンロイヤルサルーン2.5ナビパッケージ(MINIクーパーは2009年式より1年古い(笑))45,000キロの認定中古車を購入しました。
(トヨタの認定中古車)
【エクステリア】
いつかはクラウン!最近の210系220系はあまりフェイスデザインが好きでなかったので、お値段手頃でこの車を購入しましたが、13年落ちとは思えないエクステリア。
パトカー、覆面パトカーが同車なので、ある意味、高速道路は無敵!走行車線をゆっくり走っていると、私の後ろについて確認してから抜いていく(笑)、追い越し車線はBMWよりも、ゆずる方が多い、なぜ?
【インテリア】
さすがはトヨタのフライングシップ。450万の新車で。13年落ちの車でこのインテリア!さすがです。BMWM135の新車を今年購入しましたが、さすがはトヨタ車、おいおい、BMWという感じです。そのくらい、質感が違います。価格は新車価格700万、中古車価格77万(10分1(笑))
新車価格450万円ちょいで、この質感、満足です。
【エンジン性能】
このサイズの車に良く回るエンジン満足です。ハイオクでなければ、良しですが。。。価格が価格ですから!
通常道路はもちろん、高速道路でも全く遜色なし!やはり、クラウンはすごい!
新しいクラウン乗ってみたくなりました。(たぶん、ほしくなりそう!)
【走行性能】
俊逸はやはり、クラウンの乗り心地、最初は走りが好のみで、最初、購入店でアスリートの出物(走行20000km)を検討しましたが、やはり、セカンドカーで3500CCは維持費が・・・悩んでたら売れてしまいました。
でも、ロイヤルサルーンでも十分です。逆に、BMWM135との違う趣旨の車なので、とても新鮮で楽しい。2008年式で、ナビ性能、オーディオはクラウンの勝ちです。
これで、BMW並みにブレーキが効けば100点です。BMWに4台(MINI入れると5台目)乗っているので、外車のブレーキに慣れていたので、少し最初は怖かったです。慣れれば平気ですが・・・これで、ブレーキ効いたら、BMWいらんかな〜
【乗り心地】
さすがはトヨタのフライングシップ、BMWM135とはくらべものならない。乗り心地は最高です。これで2008年式、トヨタ車怖いです。おそらく、BMWだと5シリーズと比べるのでしょうが、全幅が日本を考えない1850mm越え、機械式駐車場には入りません。さすがはクラウン。
【燃費】
これだけは・・・ハイオクで7〜8キロ、後期型はレギュラーガソリンなので残念です。しかし、あまりある乗り心地で、満足してます。
【価格】
中古車の車検残14か月のトヨタ認定中古車。2008年式クラウンロイヤルサルーンナビパッケージ(新車価格462万)
この車に、ナビのデーターを最新に更新、スモークガラス施工、トヨタ3年保証(1年保証(無償)+2年延長保証(有償))ユピテル360度ドライブレコーダー、当然希望ナンバー、整備は1年点検他(消耗品:バッテリー新品、ワイパーゴム交換、オイル、フィルター交換)納車時、車検までの整備費用・消耗品パック(次の車検整備込み)、ガソリン満タン(これは販売店のキャンペンでした。)
この内容で、総額111万円です。当然、一般販売店よりは高いですが、満足です。
MINIクーパーも日産、他のトヨタ中古店に併せて、49万で3年前に購入した車が30万で下取り。実質的81万円(予算の半分でした。)
【総評】
さすがはいつかはクラウン!トヨタのセルシオがない今のフライングシップです。
乗り心地最高。トヨタの認定中古車なので、3年は安心で乗れます。営業さんも神対応でしたよ〜
BMWM135はたしかに、高速道路では無敵ですが、街乗りでは大きいが小回りの利く、クラウンのほうが良い。母親は完全にクラウン派になりました(笑)
この車を乗ると、正直次の車は、新車のクラウンを検討したくなりました。
でも、はやり、車のサイズは全幅大きくなるんですよね〜1850mmまでの機械式駐車場に1800mm越えはきつい。。。でも、新車には乗るつもりです。
次のクラウンでもよいかな〜(笑)
満足のいく車でした。トヨタ:クラウン恐るべし!
※あと、トヨタ車の認定中古車の品質には驚きました。まるごとクリーニングは新車みたいです。他の販売店では買えませんね〜みなさん、買うなら、トヨタの認定中古車ですよ〜
特に埼玉トヨタ 川越マイカーセンターおすすめします。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド Gパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 18:08 [1178228-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
他と比べなければまあまあです。
現行(220)と比べるとやはりCピラーまわりの処理に古さを感じます。
【インテリア】
あちこちギシギシ言わず、良いです。
黒革のシートはエアコン付きで、夏冬快適です。
メーターは10種類くらい用意して選ばせてくれたらよかったのにね。
1種類の決め打ちなら機械式メーターでいいし。
【エンジン性能】
排気量の大きい車だけあって、とても良いですね。燃費を除いては。
【走行性能】
普通に乗る分には普通です。
サーキットに持ち込むような人以外で気になる人がいるんでしょうか。
【乗り心地】
思ったより硬いけど、それでもなお良いです。
【燃費】
リッター10くらい行くのかと思ってたけど、現実は8くらい
【価格】
中古で買うなら安くて良い。
【総評】
現行より良いは流石に無理がある。
安さの弊害もあって、田舎のヤンキーが改造して乗ってるのを見ると恥ずかしい気持ちになります。
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 G-Executive
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 13:17 [1250205-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
これまでのクラウンにはあまり興味がなかったのですが、今回のモデルチェンジにより走りでドイツ車のスポーツセダンに比肩しうる性能を得たということで、興味を持ち、購入に至りました。
Crown 3.5G-exectiveのレビューをします。
【エクステリア】
シックスライトのデザインは率直に美しいと思います。
フロントマスクは押し出しが強く、あまりエレガントではないと感じていましたが、最近見慣れてきてこういうデザインもありかなと思うようになってきました。(笑)
G-exe専用のスパッタリングの18インチホイールは風格があってクラウンとベストマッチングだと思います。
最大幅1800mmの自己制限があるためか、ボディ側面のラインがやや単調になっている感があります。
【インテリア】
ベースモデルから色々と装備やパーツが変更されており、高級感が演出されています。
しかし、亜鉛メッキのドアストライカーなど、コストダウンの影響が出ているところもあります。
オプションの西陣織のフロアマットはなかなか渋くて良いです。
後席の足元はCセグメントのFF車よりも余裕がありますが、レクサスESやカムリと比べると狭いです。
【エンジン性能】
システム出力359ps のパワーは圧倒的です。
アクセルを踏み込めば、シートに背中を押し付けられるような強力な加速をします。レクサスLS500hより300kg以上軽いのに、同じパワーユニットを積んでいるといえば、3.5のパワーが分かると思います。
ローンチコントロールのようなチートデバイスなしで、0-100kmで5.4秒という値(Car Graphic誌)を出しているのは優秀です。
【走行性能】
以下は、オプションのTRDのパフォーマンスダンパーを前後に装着した上でのレビューです。
クラウンのステアリングフィールのダイレクトさ、精緻さは特筆すべき長所でしょう。直進安定性の高さも素晴らしいです。
サーキットの走行会に持ち込みで走ってみました(周りはスポーツカーばかりでした笑)。160km/hオーバーのコーナーリングでも不快な振動がなく、たいへ安心して走れたのが印象的でした。
直進安定性は、リミッターの効く180km/hでもまだまだ十分な余裕がありました。
超高速領域で、ボディがまったくと言っていいほどビビらないのは、驚きでした。
ただし、高速域からフルブレーキングしてタイトコーナーに突っ込むようなスパルタンな走りはG-exeのサスでは柔らか過ぎで厳しいです。こういう用途にはRSを選んだ方が楽しいと思います。G-exeは高速巡航が一番向いていますね。
日本国内専用仕様でここまでの性能が必要かという意見があるかもしれませんが、基本性能として高い走行性能を持つことは一般道路での安心感につながると思います。
FRのレイアウトやTNGAの強固なボディ剛性、新たに採用された前後のマルチリンクサスペンション、電子デバイスも含め、全体定期なチューニングが素晴らしいです。
【乗り心地】
たいていの段差を上手くいなしてくれます。
運転中に強いショックを感じることは少ないですが、以前のクラウン(ロイヤル)よりは固めかもしれません。
普段は適度にソフトなのに高速コーナーではしっかり踏ん張ってくれます。
【燃費】
私は高速を使う比率が80%ぐらいと高いですが、3.5G-exeは特に省エネを意識しない運転で14km/L程度です。
ハイオク仕様なのでガソリン代は少しかさみますが、このクラウスにしてはたいへん燃費が良い車です。
【価格】
ある程度のオプションを付ければ、諸費用込みで800万円オーバーとなり、けっして安い買い物ではありません。
しかしLS500hやLC500hと同じパワーユニットを積む、クラウン3.5の価格はある意味でバーゲンプライスだと言えるかもしれません。
【取り回し】
最小回転半径5.5m、幅1800mmというサイズは日本の道路や駐車場の事情を考え抜いたベストサイズだと思います。駐車場でも狭い道でも取り回しが楽です。
ハンドル切れ角が大きいこと、オーバーハングが小さいことで、取り回しの良さはプリウスクラスののFF車と比べてもさほど遜色はないです。
パノラミックビューモニターも狭い駐車場でたいへん便利です。
【総評】
3.5RSadvやレクサスESも購入候補に考えており、何度か試乗をしました。
レクサスESとの比較では、ハイパワーなエンジン性能、スポーティな足回りとハンドリング、狭い道や駐車場での取り回しの良さで、3.5G-exeを選びました。
3.5RSadvとの比較では、走り(AVS等)とラグジュアリーな装備(おもに後席まわり)を天秤にかけて、3.5G-exeにしました。
リアシートでエアコンやリクライニング、サンシェード等を操作できることや乗り心地の良さで、家族にも好評です。
アクセルを丁寧に踏めば、静粛性も上々です。(2.5Lモデルよりも静かだと思います)
レベル2の自動運転も十分に実用的で、高速ではたいへん重宝しています。
クラウンの最大の欠点は、二画面ナビの使い勝手の悪さでしょうか。
操作が直感的でなく、ソフトバージョンアップで改良してほしいと思いますね。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 05:56 [1209701-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
発売当初は少し違和感ありましたが見慣れてたらプレスライン、Cピラー テール等全てにおいて国産車の中で垢抜けたデザインです。
【インテリア】
写真等で見ると少しチープに見えますが実物は様々な曲線、素材で構成されており質感高いです。二画面上ののナビ画面は目線をずらさずに見れて物凄く操作楽ですし、ナビ設定エアコン設定等は下の画面で行う為に使いやすい。以前はレクサスに乗ってましたがレクサスや欧州車などのリモートパネルでの操作より断然操作し易いです。
【エンジン性能】
エンジンも先代よりつきが良くなっており、熟成されたハイブリッドで素晴らしい。
【走行性能】
様々な評論家が走りが素晴らしい!と言われているように走りに感しては見た目はセダンですが走りは本当に最高ですね。ボディーと足まわりは本当に素晴らしいですね。剛性が高く足まわりをキッチリ仕上げてある車のようにすいすいスイスイ曲がります。でも、乗り心地は悪くないので流石です。
【乗り心地】
コンフォート エコ スポーツ スポーツ+
等の切り替えが出来るので状況に応じてドライブ出来ます。スポーツに行くほどエンジンレスポンスが良くなり足まわりも固くハンドルも重たくなっていきます。むちゃくちゃ運転楽しいです。
【燃費】
普通に市街地走って満タン法で平均リッター18です。高速道路なし。
【価格】
少し高いかなと思いますが、色々な事を考えるとこの位になるのかなぁと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル
よく投稿するカテゴリ
2011年5月29日 09:03 [413111-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
初代マークXからの乗換えです。
Gパッケージが納車され1ヶ月ほど経過しましたので簡単に評価させていただきます。
なお、下記評価においては購入当初に検討していた競合車種(BMW523i,Mercedes-Benz E250,フーガハイブリッド)との相対的な感想も含まれております。
【エクステリア】
可もなく不可もなく「目立たない普通の国産車」としては合格です。他の競合車は押しが強いデザインが多く、私個人としてもE250が一番気に入っています。
今回は個人的な事情から、逆に目立つことによるデメリットもあったため、結果としてクラウンにしてよかったと思います。
【インテリア】
これは他の方のレビューにもあるとおり価格に見合っていません。
競合していたフーガハイブリッドは内装に本木目を多用し、シートもセミアリニン革を選択可能と至れり尽くせりでしたが、クラウンはプラスチック&安っぽい本革表皮で友人を乗せると恥ずかしいほどです。
以前乗っていたマークXは価格以上の内装と感じましたが、今回は逆に価格未満と言わざるを得ません。
【エンジン性能】
乗員、荷物を含めると2t以上ある車体が羽のように軽く、まったく重量を感じさせないモーター発進はすばらしいの一言です。
また、2GR-FSE 3.5Lエンジン自体の加速も非常にスムーズで、バイパスや高速走行時の追い越しも安全かつ快適にできます。
【走行性能】
エコ、ノーマル、スポーツなど走行モードによって、まったく別の車種に感じるくらい違いがあります。
ノーマルモードで走ると足回りが柔らかいクラウンロイヤル相当になり、ゲストを後部座席に乗せている時は最適です。
スポーツモードにするとサスペンションが硬くなり、純正で装着されているスポーツタイヤとの相乗効果によりドイツ車にも負けないドライビングフィールを感じることができます。
【乗り心地】
国産、輸入車問わず、クラウン自体が静粛性の高い部類に入ると思いますが、ハイブリッドのGパケに搭載されているアクティブノイズコントロールは、これ以上望みようがないほどの静粛性を実現しています。逆にドイツ車のようなドライビングを楽しむためのロードノイズフィードバックが必要な方には物足りないかも知れません。
段差を乗り越える際の突き上げについては結構気になります。乗り換え前のマークXと比べてもそれほど違いは感じませんでした。とはいっても、BMWやベンツ、フーガについても同様な感想です。これ以上の乗り心地を求める方は、上級クラスである7シリーズ、Sクラス、LS以上の車両へ乗換えをお勧めします。
【燃費】
信号ノンストップのバイパスと渋滞がある市街地の組み合わせで、メーター上は平均8.9〜10kmを表示していることが多いです。実際、8〜9km走ればよいほうではないでしょうか。
【価格】
このパワーと豊富な装備で620万〜の価格はすごいお買い得車です。Gパケ以外は装備も格段に落ちるため、クラウンハイブリッドを買うときはGパケ以外はお勧めできません。
オプションもほとんどいらないと思います。私自身もサイドモニター&ソナー、マット、サイドバイザー、コーティング程度に抑え、他は不要と判断し付けませんでした。
また、ハイブリッド車なので30万ほど税金が安いためお得です。
【総評】
外観やブランドを意識して車を選ぶ方は輸入車を選択すると思いますが、逆に中身重視で選ばれる方にはクラウンハイブリッドはお勧めです。
実際にディーラーで試乗してみて、パワーと静粛性を感じてみてください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
クラウンの中古車 (全12モデル/2,443物件)
-
クラウン ロイヤルサルーンG (クルーズコントロール)(全席パワーシート)(後席スイッチ)(キーレースキー)(オートライト)(電動格納ミラー)(ダブルエアコン)(純正15インチAW)
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 1997年
- 走行距離
- 8.1万km
-
クラウンハイブリッド RSアドバンス フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 349.4万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 509.9万円
- 車両価格
- 495.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 344.3万円
- 車両価格
- 334.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 248.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1349万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜719万円
-
25〜1003万円
-
114〜352万円
-
189〜594万円

















