| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.34 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:高級感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月30日 12:53 [1977545-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
エクステリアが素晴らしい。先代SKフォレスターは、主にヘッドランプの形状やノーズの下がり方から、SUVらしからぬから弱々しさを感じてしまっていたが、それが無くなった。RAV4やハリアー、エクストレイル、CX-5など、競合SUVが街乗り色を強めていくなかで、無骨さと新しさを両立させた唯一無二のデザインになったと思う。
価格について高すぎるとの声も見られるが、物価上昇やナビの標準化、AWDモデルのみであることなどを考慮すれば妥当では。また、国内ではアウトバックも生産終了となり、スバルとしてはフラッグシップモデルに位置付けられたのだから、むしろ極度な安売りをされない方がオーナーとしては満足感を感じられるので良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル
2025年5月5日 22:14 [1959128-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
スバル車乗り継いできた目線での試乗です。
【エクステリア】
外観は硬派な感じからスタイリッシュに変わりました。好みが分かれるでしょうがグリルはアドベンチャーパーツで変えられるのでいいと思います。
【インテリア】
スバルにしては頑張ってます。
premiumの標準ファブリックシートと内装色味は安い感じがしましたがpremium購入者は革シートのオプションにするのでしょう。その方が正解だと思います。
Xブレイクのは内装も含めオプションでないほうがいいでしょうね。
sportsの標準シート頑張ってますね、革シートにしなくても高級感感じました。あとは好みといった感じ。
それぞれのタイプの良さを感じました。
【エンジン性能】
ストロングハイブリッドは確かにパワーアップしており、マイルドハイブリッドのもたつき感のようなものは一切感じませんでしたが良くも悪くもTOYOTA車感が強く他社のハイブリッドモデルに乗ったことがあるのですが気持ち悪く感じました。
ガソリンエンジン1.8ターボは想像よりもかなり軽快でした。2018年モデルの同エンジンタイプは乗っていないので違いは分かりませんがストレスは感じないはずです。
【走行性能】
上記で一緒に述べてしまいましたが、ストロングハイブリッドモデルは好みが分かれると思います。特に昔からスバリストは可能性ありますね。試乗しないで買った方は心配です。
大筋的にハズレではなくどちらのエンジンでも軽快かつパワーを感じれますよ。不足はないでしょう、スピード狂でなければの話ですが。
【乗り心地】
静音性は格段に上がりました。
ストロングハイブリッドモデルはエンジン回らなければ無音に近く感じました。
ガソリンエンジンモデルでも私はレイバックと同等の静音、妻は超えたと言ってました。
単純な乗り心地はさらに良くなった感はあります。
この車で乗り心地悪く感じるなら購入する価格帯を上げる事を勧めます。
【燃費】
試乗なのでなんとも言えませんがハイブリッドモデルは思ったより燃費寄与できてない桓もします。他社のハイブリッドのようにで燃費元取り考えてるなら無理です。静音性とマイルドハイブリッドより良くなった、とみてください。
1.8ターボは他車種と変わりません。使い方次第ですがガソリンエンジンと思えば燃費は悪くないはずです。
【価格】
値上がりしてますから本体価格や装備を考えれば妥当でしょうがドラレコ、ETC、マット、点検パックなど仕方なしで入れて乗り出しが525万(sports)は高いと感じました。450から470万で収まれば買い!と言えるのですが。
premiumは満足にオプションつけると595万。
もはや600万のクルマでそれはやりすぎです。
フルオプションなら下手したらアウトランダーPHEVも視野に入るかもしれません。
【総評】
正統進化!でクルマとしてはかなりの出来、売れて当然ですが買える人を選ぶクルマともなりました。かなり良いだけに残念です。
価格以外は物としては手放しで喜べるクルマです。国内で勝てるクルマはどのくらいあるのでしょう。もちろんアイサイトX込みですが。
あとは北米でハンズフリー130キロ導入との事。日本国内はいつになるか不明ですがそこを踏まえると欲しい人は良いですが値段のこなれてくる+バージョンアップもふまえて待っても良い可能性はあります。ハイブリッドモデルは待ちが14ヶ月。ガソリンさ3ヶ月です。
危惧するとしたらハイブリッドモデル納車後1年や半年で全車走130キロハンズフリーが発売されたら、、、といったところでしょうか?
ハイブリッドモデル納車も半年なら手放しで買ってくださいと言えます。(個人的見解です)
ガソリンエンジンモデルで価格抑えたいアイサイトXはいらないなら、前モデルSTI中古浅年はお得かもしれません、余談だけど。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 08:32 [1950176-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
新型フォレスターがまもなく発表されると云うのに、最終FK5STIブラックインテリアを1月末に契約しました。きっかけはxvのリコールでディーラーに行き、ストロングハイブリットクロストレックを試乗したことからです。
かなり良い出来のクロストレックはすごく気に入りました。内装などは旧XVと大差無いように感じられましたが、やはり微細なところに進化を感じさせれました。乗り出し価格概算を聞くとが500万円弱...
との価格に驚き、燃費と引き換えに高額出費は本末転倒かなとも考えるに至ったわけです。
実は妻の車の乗り換えなのですが、私が主体になって車種選定しました。
XVには10インチ中華アンドロイドナビを付けていて不満は無かったのですが、今回は評判の良かった後付け屋ナビにし、インテリアの一体感優先してみました。このナビの入荷に6週間程かかり本日の納車になりました。後付やナビ価格が23万円位?プラス工賃で乗り出し価格が440万円でした。
スバル車はXVに続いて2台目なのですが,今回のSK5STIは足回りが非常にしなやかに感じられました。道路の継ぎ目は拾うものの突き上げ感は無いと云うか、しなやかさが感じられすごく穏やかです。レーンチェンジの際やワインディング走行でもかなり満足の行く良い感じのものでした。
メーターパネルもXVより高級感あるものでした。新型からタッチパネルになるらしくこの点でも現行モデルにしました。
発売から年数重ねていることもあり、内装の古さは否めませんが熟成と引き換えと云う感じでしょうかと納得しています。
運転視界は評判通りに良く、アイサイトXは装備されていませんが安全性も十分満足行くものだと考えています。
運転環境は北関東の田舎でありXVでの燃費は14km/L前後、一番伸びたのは16KM/Lで信号の少ない遠距離ドライブです。SK5もターボ車でありながら同条件で、3000回転位での運転ならば同等以上の燃費と期待していますし、1.5t超車体の走り出しがXVより軽やかに感じました。
まだ200kmも乗っていないので、これから更に距離を重ね乗り込みレビューしていきたいと思います。
*給油2回、千数百KM走行しました。平均燃費は登録ドライバーごとで16,9Kmでした。北関東の田舎道で信号待ちがかなり少ない状況でした。この燃費には驚きました。XVでさえ15KM/L弱のシチュエーションです。同乗者特に後部座席の人に好評で、マイルド&ジェントルの乗り心地の感想をいただきました。普段私の運転に厳しい意見の方からなので、フォレスターの実力かと思っています。
ユーチューブなどで新型フォレスターレビューかなり高評価なので、嬉し悲しのちょっと複雑な面もありますがこれからも乗り込んでいきたいです。
参考になった22人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 22:55 [1565239-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2025年4月追記
初車検を済ませました。
全くトラブルなく快適にのっております。
やはりターボ車にしておいて良かったです。燃費は街乗りは悪いですが、我が家は年1万キロしか乗らないのでハイブリッドなどの車両価格の差は埋まらないです。
3年経って、タイヤをミシュランオールシーズンタイヤに変えましたが都内市街地の雪は楽勝ですね。
高速での走行も低回転で巡航でき快適です。車内もコックピット感があり好きなんですが、何より椅子が疲れないです。
最後のターボ車だと思うので大切に乗ります。
以下前回分
D型1.8Lスポーツを一昨日に納車したのでレビュー。
80系ノアから乗り換え、RAV4と悩んでフォレスターを買いました。
【エクステリア】
好き嫌い分かれるD型ですが、普通にカッコいいと思います。
スポーツはグリルも黒いので色も黒にしたのが良かったのかも?
エクステリアデザインはRAV4も申し分なかったです。
【インテリア】
質感はめちゃくちゃ高いです。
これは、好みですがRAV4と比べてインパネも車っぽくて好きです。
4席シートヒーター、本革&スウェード、助手席パワーシート等、家族の評判も断然高いです。
RAV4は合皮でしたね。
中学生の娘が言うには後席のシートベルトが首にかからず埋もれないのはフォレスターの方だそうです。
【エンジン性能】
これは1.8Lターボに脱帽です。
坂が多い街に住んでますがものともせず。
ノアからなんで当たり前ですが久々に運転して楽しいと思う車です。
RAV4は試乗車がガソリン車だったのが良くなかったのか、重い重い…。乗ってすぐに、えっ?て思い、坂道に入ってさらに重さを痛感。
ハイブリッドならそんな事ないのでしょうけど、それだと通勤用途ではないと高すぎ。もちろん踏み込めばパワー出ますが、その分エンジン音もするし、むしろノアの方がキビキビ走る程でした。
これが一番の決め手でした。
【乗り心地】
これはもう、シャーシの作りが違うのでしょうね、フォレスターはきしみ音など一切なしです。
ドアの開け閉めの音も違いました。
走行中揺れないし、静かだしさすがスバル。
【燃費】
ノアも四駆だったので同じ位かなぁ。ただスポーツはガソリンタンク63リッターなので給油回数少なくていいです。
高速で12.8キロでした。街乗りは8キロとかでしょうか。
これは仕方ないですね。
【価格】
車高くなりましたね。でもこれだけ機能満点でアイサイトは本当に便利で安全なので満足はしてます。
【RAV4(ガソリン アドベンチャー)との比較】
・加速性とパワーの違い
・横幅。RAV4はデカくて見づらいと思いました
・後席シートヒーターと助手席パワーシート
・後席を倒すのに、RAV4はシートの背もたれについてるレバーを上げに行かないといけない。
ハッチバック側から届かないので、わざわざ両側に回る必要がある。
・室内の質感。トヨタの80点主義がコストカットに出てますね。プラスチック多め。バイザーとかはほんとにプラスチックでした。
・RAV4アドベンチャーはよーくカタログを見ると、なんとタイヤチェーンがつけられないらしい。
都心部に住んでて通勤で使わないので、スタッドレスは高すぎて、いつもミシュランのオールシーズンタイヤ&チェーンで過ごすのでスタッドレス必須はつらい。
社内の見えやすさ。妻が運転するので率直にそこは妻の意見を聞きましたが、ミニバンしか運転した事ない妻もこれだけ見やすければ運転出来そうとの事。0次安全はさすがだと思いました。
・アイサイト。トヨタのセーフティセンスは実はフォレスター程適応スピードの幅がない。
かなり主観的な意見ですので、悪しからず。
乱文失礼しました。
参考になった89人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年6月25日 09:27 [1856146-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
D型最初見た時は、「えっ…!?」っと思いましたが、見れば見るほどカッコよく見えてきました。
今では前期型より断然後期型のほうが好きです。
不思議なものです。
【インテリア】
スポーツのウルトラスウェードの質感(シート、インパネ)がとても良い。
前車はGTインプレッサでしたが、メーター類も随分と見やすく感じます。
ナビやエアコンは、現行インプレッサをレンタカーした事がありますが、あの大きなモニターよりこっちの方が使いやすい気がします。
アルミペダル廃止が残念でしたがAftermarket品をつけて満足してます。
【エンジン性能】
前車の2.0l NAエンジンに比べて加速が良すぎて最初はおっと、、と何度もなってしまいました。
家族4人乗っていても申し分ないトルクとパワーです。
【走行性能】
街乗り、郊外、高速、未舗装路と乗りましたが申し分ない走りです。やはりスバルの四駆は安心できます。あとは雪道を走ってみたいです。
【乗り心地】
最初は少し硬すぎるかな?と感じましたが走っているうちにちょうど良い感じになってきました。
揺れも少なくホントに快適です。
シートがもう少しフィットしてくれれば良いかな、と思います。
【燃費】
まあこんなものかと…笑
もう少し頑張って欲しいところですね。
【価格】
他の同クラスの車に対して安すぎます。
【総評】
燃費だけがアレですが、性能と価格の安さを見ると大満足です。
F型からアルミペダル廃止になりがっかりしましたが、そのくらいコストカットしないと、売っても売っても儲からないんじゃないか?と思うくらいコスパが良すぎると感じてます。
参考になった36人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2024年4月24日 08:49 [1661261-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
既存のpnt30がもらい事故により修復を諦めかけた時に購入しました。同じ280psなので感覚的には、大差は無いだろうと選びました。購入時、2020/09 走行距離、14,500km ワンオーナー 2015/9ディラー車 sjg・c納車後、ドライビングで出だし・加速感、別物でした。pnt30では、味わえない走行性能です。同じ280psで、ここまで違うとは考えも及びませんでした。おそらく、余裕で280ps出しているエンジンだなと?それに比べsr20vetは、ギリで出てる感じ?その違いを認識させられました。後、ボディーの剛性感の良さ・ハンドリング・遮音性かなり静か!pnt30はチープにできている為,今までは、ジープ感覚でしたが、ラグジュアリーで装備も良し、おまけにアイサイト!前者追従機能,大変便利で楽ですね!アイサイトXとかはどうなっちゃうの的に思っています。まさに浦島太郎現象を楽しく過ごしています。おまけに本革電動シート・ヒーター機能・その他と、私には十二分過ぎます。エンジン・ボディ・燃費、この馬力・トルクでスバルの良さを教えられました。唯一残念なのは、現行車5代目にXTがなかった事ですね!おそらくXTが残っていれば、迷わず購入ですけど!4代目フォレスタXTを大事にしていくつもりです。もしかすると、スバルではもう出ないエンジンかもと思っています。とにかく、私には全ての機能がこれで十分な車です。その後、70,000kを過ぎました。現在までトラブルは、全く有りません!先日、高速道にて燃費重視の運転で14.5kの燃費でした。この燃費にも今までパジェロロング・エクストレイル PNT30を乗り継ぎましたが、あり得ない高燃費です。パワー・燃費・剛性感、全てに置いて満足中。フロント・リアにタワーバーを装着しましたが、高速コーナーのふらつき捩れが無くなっています。このエンジン・ボディの基本性能が高いのがわかります。取り敢えず目標は、20万キロかな?でも新型に280psが復活したら考えます。唯一欠点は、ダンパー固過ぎかな!?高速道は良いが!街乗り60キロ走行までは、固過ぎですね!
2023/10追記
走行距離、94,000Kでハブベアリング極微妙な音なり、走行速度40キロ〜80キロ走行で確認、今年の夏頃から、音を感じとり初めはタイヤの減りのノイズかと思っていましたが、9月にBluEarth-XT AE61 225/55R18 98Vに履き替えました。そして音なりを確認すると変わりません!フロント右がなっているように聴こえます。12ヶ月点検で異常無しでしたが、履き替えた事で確信を持ち再度ディラーに確認して貰ったところリヤ右から微かな異音ありと言うことが分かりました。ルーフからAピラーを伝わって音を発していたんだと思います。その可能性も視野に入れてました。普通の方だと先づ気付か無いレベルです。中古で購入しましたが部品故障保険に加入していましたので、保険対応です。後2年残っていますがおそらく前もその他出てくるでしょうね!保険に入っていて正解でした。因みに過去の車遍歴から見ても、かなり早いですね!JZX81マーク?2.5=25万キロで1度も無し、KD-V46WGパジェロロングエクシードD2.8で28万キロ1度も無し、現在使用中のエクストレイルPNT30で、42万キロ時に念のため4輪交換、異音無しでした。私見ですが過去所有車、新車からの経験ですが早すぎ!
今回はリアですけど間もなくフロントにも始まるでしょうね!おそらく2年以内?軸受部ハブベアリング弱すぎでは?メーカー保証は何年かな?重要部品だが?記憶では他社は10年・10万キロだったと思うが調べておこう!
2023/12/6追記
ハブは5年・50,000kが保証でした。交換後静かになりました。その後、間も無くバッテリーが逝く!購入時、14,500k走行その後94,500k走行で、バッテリが逝きました。実装距離80,000k、3年と2ヶ月です。後任のバッテリは、エクストレイルでも使用の古河バッテリの出来立てほやほや2023/11/18刻印!IU-Q-85/D23L ECHNO[エクノ] IS UltraBattery使用¥22,000!5年10万キロを目指します!バッテリ交換は簡単かと!尚、その前日に初のスバル車FA20のプラグ交換に挑みました。先づ右からバッテリー機具類をバラシ奥の4番からチャレンジしました。14ミリプラグBOX・エクステンション5cmを2個(1個はユニバーサル)の組み合わせ小型ラジェ首振りで試行錯誤の上外しました。残りの2番・3番・1番と行いましたが、エクストレイルの3倍?の疲労感ですね!全身に疲れが来ました。多少やり慣れてる私でこうですから、初心者で車をいじらない方は吉田方がいいでしょう!次の交換が10万キロとするとコツを覚えてるかどうかですが?1発目より楽にできるでしょうね!やはり場数だと思います!まぁ?直型より難儀します!逆にベルト関係・オルタはやりやすそうですね!次は何かな?と、ある意味楽しんでいます。
2024/4/24追記 走行距離 98,000km
エンジン始動後運転席からベルト系の音鳴りを感じボンネットを開け確認するとファンベルトプーリーからの微小音確認即ディラーに出向き確認してもらい聴診器にて確認できました。プーリー2カ所交換です
Dから一言よく気付きましたねとの事自分では普通かとD変態レベルですとの事でした。まぁこれも保険でしたので助かりました。お次は何かな?
参考になった56人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:32 [1183872-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
フォレスターは6台乗りましたがお別れします。
★フォレスターアドバンスの欠点
?燃費が悪い。
?冷暖房の効きが悪い。
?スムーズに発進が出来ない。
アドバンスは冷暖房の効きが悪く我慢を強いられます。
機械式コンプレッサーなのでエンジンが止まるとコンプレッサーも止まります。
アイドリングストップすると冷気が生暖かくなってきます。
しばらくすると不快な振動と騒音を伴ってエンジンがかかります。
信号待ちでアイドリングストップして止まっている時に
不意にエンジンがかかる時がありビックリします。
信号待ちで軽くブレーキを踏んで止まっている時は
ブレーキホールドがかかっていないので
エンジン始動のショックで前進することがあるので注意が必要です。
アドバンスはアイドリングストップオフのスイッチがありません。
最大の不満です。
★冬は暖房が弱いです。
アイドリングストップすると温風が徐々に冷風に変わります。
これも燃費向上の為の仕掛けなのですがたいした効果はありません。
同乗している妻からこの車は何で寒いのって不満が出ています。
★エアコンのカスタマイズ設定でノーマルからパワフルに切り替えてみました。
結果:外気温40℃でも25℃設定で快適になりました。
ノーマルの時は外気温33℃時に23℃設定でも暑かったです。
パワフルでもアイドリングストップします。(しなくても良いのに!)
しかし送風ファンの音が五月蠅くなります。
五月蠅くてウィンカー音が聞こえません。
5.6km/Lと燃費が悪くなりました。目を疑いました。
アイドリングストップからの復帰のインターバルが短くなるので
エンジン始動時の振動と騒音のストレスが増えます。
昨年は運転途中でパワフルに切り替えたら五月蠅くてノーマルに戻しました。
最初からパワフルだと騒音にも慣れると思います。
夏は連日40℃になる日が続きエアコンの効きが悪い車には乗っていられません。
▼出足がギクシャクする。
・モーター走行でスタートして、すぐエンジンがかかります。
・この時にトルク変動がありギクシャクして不快です。
・スタート時のもたつきもあります。
・e-Powerのスムーズな加速感を味わうと古さを感じます。
▼燃費が悪い。
・短距離走行が多いので8km/L程度しか走りません。
・燃料タンク容量が48Lなので1.8Lターボの63Lと比べて24%も少ないです。
・燃料計は半目盛りで200km走れません。こんなの初めてです。
・信号待ちで停止中に燃費計を見ると
・アイドリングストップの累計時間と節約された燃料が表示されます。
・全く興味が無いので無駄な機能です。
・それよりも平均燃費を見たいのに表示されません。
・走行中やアイドリングストップしない時は表示されます。
・バッテリーを2個積んで苦労している割に燃費はたいした事がありません。
(シンメトリカルの重量バランスの為なのかと思っています)
・アイドリングストップは弊害が多いので止めて欲しいです。
・この点ではアドバンスを選んだ事を後悔しています。
・エンジン再始動時の振動と音がメチャ不快です。
▼コールドスタート時にアイドリングが2000rpmに上がり超五月蠅い。
・旧式のエンジン方式だと思います。
▼乗り心地が悪い。
・タイヤの空気圧は10%下げていますがコツコツした不快な突き上げがあります。
▼小回りが効かない。
・スーパーの駐車場でバックして車庫入れする時に小回りが効かないと実感します。
▼物の収納場所が少ない。
▼三菱のダイヤトーンナビの無料地図アップデートは郵送だし遅すぎるし手続きが超面倒。
・3月にネットから無料地図のアップデートを申し込んで6月にDVD配布予定だったのだが
不具合があったそうで10月に延期になりました。
・今後、三菱のナビはスバルから撤退するらしいです。
・やっぱり三菱はダメです。
▼三菱のバックカメラの画質はコントラストが悪く見づらい。
・以前のパナナビの方が綺麗でした。
▼リアドアの締まりが悪く半ドアになりやすいです。
・半ドアの表示だけで警報は鳴りません。
・走り出して半ドアに気が付くことがあります。
・オートクローザーを付けて欲しいくらいです。
▼全く使っていない装備。
・リアワイパー
・ヘッドライトウォッシャー
・Xモードスイッチ
・パドルスイッチ
・マニュアルモード
・リヤフォグ
・後席エアコン
・後席シートヒーター
▼ほとんど使わない装備
・電動シート(納車後一度設定したら使わない)
・フロントカメラ(見づらいので使っていない)
・サイドカメラ(見づらいので使っていない)
・スマートリヤビューミラー(老眼なのでピントが合わず使っていない)
▼鬱陶しい装備
・ドライバーモニタリングシステム
・居眠りしていないのに居眠り警報が頻繁に発生するので鬱陶しい。
・追い打ちをかけて"そろそろ休みませんか?"と言われます。
・オフスイッチがあるが記憶出来ないので モニタリングシステムの前に
・黒いテープを貼って監視出来ない様にしました。
▼JAF
・会員登録していますがJAFにお世話になった事はありません。
・11/18に年会費として6000円が自動引落がありました。
・10月にJAFに電話をかけて解約を伝えました。
・黙っていると自動更新になりお金を取られます。
・新車のうちは故障しないのでJAFに入らなくても大丈夫です。
★最後に今までありがとう!!
参考になった354人(再レビュー後:168人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > STI Sport
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 12:25 [1713978-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
目つきが変だけど...個性的でこれもありかな。
【インテリア】
ひと昔前のデザインですが質感はそこそこです。
STIのボルドーはカタログなどで見るとなんてダサいんだと思っていましたが、実際乗ってしまえば全く気になりません。
【エンジン性能】
スポーツモードにすればしっかりターボです。
インテリジェンスモードはかったるい。
けれども燃料食いすぎる気がするのでインテリジェンスモードで普段は走っています。
【走行性能】
SUVであることを忘れるとは言わないけれど、あまり気にせず走れる走行性能です。さすがスバル車。
【乗り心地】
STIのサスはとても良いです。
鈍感なうちの嫁が良いと言うんだから間違いない。
【燃費】
割と田舎の下道通勤で8km/l
ほぼ高速道路を走って14km/l
【価格】
今なら妥当な金額だと思いますが自動車高くなりましたね。
SGフォレスターをコミコミ280万円程度で買ったのが懐かしいです。
【総評】
タイトルの「CVTの感覚に違和感」とは私がCVTの車に初めて乗るからです。CVTの特性を知っている方なら「こんなもんだ」と思うのでしょう。
STIは前後左右の樹脂パーツがすべて黒で統一されていて締って見えます。とてもかっこいい。スポーツと迷いましたが前からSTiバッジをつけた車が走ってきたら劣等感を感じそうでSTiを選びました。嫁の乗り心地評価は星5つなのでこれで正解だったのだと思います。
参考になった35人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2023年3月30日 22:29 [1697537-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
D型の1.8sportに試乗。1.8のガソリンターボです。
【エクステリア】
都市にもアウトドアにも馴染むタフな感じのルックスがとてもかっこいいと思います。
ドアを閉めた時の音もしっかりしています。
【インテリア】
質感について。
どこを触れても安っぽい部分が見当たりません。
最近のスバル車は内装がしっかりしています。
シートの触感は本革とウルトラスエードなので当然質感が高くなっていて、触り心地も抜群です。
レイアウトも使いやすくなっています。
後席にもシートヒーターが用意されているので同乗者も快適です。
ただし、一つ欠点を上げるならシフトノブがピアノブラック調のパネルなために長く使っていると手垢や小傷が目立つ可能性が…。
室内空間について。
この手のミドルサイズSUVとしては最高の広さです。
足元空間、天井のスペースといい余裕です。
圧迫感もないので不快感はまずありません。
快適に過ごすことが出来ると思います。
【エンジン性能】
車重が1570kgあるようですが、1800ccターボで余裕のパワーです。
非力感は感じませんでした。
トルクもしっかりあって、思うように伸びてくれます。
アイドリング時はガソリン車とは思えないほど静かです。
エンジンノイズは今の車としては多少大きめですがボクサーエンジンは気持ちがいいので気になりません。
【走行性能】
室内空間が広く取られている分、車高も高くなっているので安定感が抜群のスバルでもロールが大きくなるのでは?と思っていましたが、全くそのようなことは無く、いい意味で裏切られました。
少し急なカーブをあまり減速せずに、曲がってみてと言われて曲がってみましたが、しっかり路面に食いついて、安定した走りをしてくれます。
ハンドリングも気持ちのいいもので、思うようにしっかり曲がります。
ボディ剛性もしっかりしています。
アイサイトで信号が青になったことも合図してくれるのは嬉しい点。
ACCを使うと楽で、スバルのアイサイトは本当に安心して使えるだろうと感じました。
走行性能が高く、どこまでも行きたくなるような車でした。
【乗り心地】
ゴツゴツした道があって、普通の車なら路面の状況を拾ってしまってガタガタ揺れるようなところを、本当に上手くいなしてくれて、はねることも無く、不快感が全くない足回りです。
柔らかすぎず、固すぎず丁度いい足回りで快適です。
シートの骨格もしっかりしています。疲れません。
助手席でも太ももの高さやシートの高さをパワーシートで合わせられるのは嬉しい点です。
【燃費】
ガソリンターボでリッター12や13だそうですが、このクラスならそんな物かと思います。
【価格】
sportで335万円からですが、完成度を考えると非常に手頃だと思います。
【総評】
ミドルクラスのSUVとして、最高の乗り味に仕上がっていて完成度は非常に高いです。
ミドルクラスのSUVでフォレスターを候補に入れられている方は、ぜひ試乗して比較してみるべきだと思います。
本当にいい車ですよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 15件
2023年1月8日 18:47 [1159076-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
前車アウトバックBS9D型からの乗り換えです。納車から1ヶ月での感想です。
STI SPORT ホワイトパールです。
以下は個人の感想となりますが、参考としてご覧下さい。
正式にはディーラーで試乗することをおすすめします。
【エクステリア】
黒色で統一感を持たせた外装加飾デザインは、今どきのスポーツ感がありカッコいいです。
STIオーナメントが引き立てられ、特別感あります。大きくなったグリルも力強さあってお気に入りです。
【インテリア】
ボルドー&ブラックの内装、ピラーから天井もブラックとなり、特別感あります。
ナッパレザーは本革シートより柔らかく
座り心地も良いです。
アウトバックBS9Limitedより高級感有りで満足です。
新型アウトバックやレヴォーグは、大半がタッチパネル操作なので、辿り着くのに慣れが必要ですが、フォレスターは物理スイッチのダイレクト操作になるので、私にはこっちが合っていると思いました。
【エンジン性能】
低速域から中速域のトルクは力強く、
エンジン音もいい感じで軽やかに唸ります。(ニンマリ)
試乗した同じCB18のレヴォーグや新型アウトバックよりもエンジンフィーリングが伝わってきます。
アクセルワークによっては、CVT感が出ることがありますが、コツを掴めば滑らかにスッーと加速するので気持ちよいです。
【走行性能】
SGPと専用ダンパーでしなやかに走ります。左右に小さなカーブを曲がる時は、シュッとフラットに走り抜け、思わずウォーッと声が出そうなくらい痺れました。GP2、VMG、BS9と乗って来ましたが
初めての感覚で、これがSTIのチューニングなのかと感激しました。
強めのブレーキを踏んでも沈み込まずピシッと停車します。納得の走行性です。
うねった道路やマンホールなど凹んだ箇所を通過する際も、車体のしなりなくカチッとしていて揺れも小さいので運転しやすいです。
【乗り心地】
購入前に新型アウトバック、レヴォーグSTIと試乗しました。
嫁、息子の感想は、後席の乗り心地で良かったのは
?新型アウトバック?フォレスターSTI?レヴォーグSTI?BSアウトバック
流石に新型アウトバックはコンフォートで
瞬間で乗り心地は一番でした。
ただ車庫の都合で新型アウトバックは選択できず、家族会議でフォレスターSTIで全員一致でした。
80歳過ぎの姑さんが初めて後席に乗った際に、
フォレスターSTIはBS9と比べて、車内も広い、天井高く足元も広いし、シートも高級でいい、走り出しや止まるときスッーとしててユラユラ揺れないから乗り心地がいいと感想が出て来て驚きました。
まだ走行距離が少ないので、硬さがありますが、それでも5年乗ったBS9よりもしなやかです。
【燃費】
街中7〜8Km/l
郊外道路10〜11km/l
高速道路12〜14km/l
BSアウトバック N/A2500?とほぼ同程度
かと思われますが、もう少し期間かけないとはっきりしたことはわからないです。
週末ドライブや買い物使用がメインなので
私には問題無いです。
それでも考えてみれば、昔の車に比べると随分と燃費良くなったなあと思います。
【価格】
スバルに限らず、ここんとこフルモデルチェンジの度に各社価格が結構に上がってますが、
モデル後期のフォレスターはお得感あります。
【総評】
モデル末期になろうとするモデルらしく、
発売当初とは別モノかと思うくらい改良されてました。特に乗り心地は違います。
STI SPORTが出たことで買い替えの検討となりましたが、今回は大成功だったと自己満足してます。
視界は、元々スバル車は良いのですが、それでもフォレスターの視界の良さは、文句無しで1番だと私は思いました。
納車も契約の判子押してから2ヶ月切りました。今のご時世なので半年は覚悟してましたが嬉しい誤算でした。
参考になった74人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 21:34 [1609946-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
よい
かっこいい
最高
【インテリア】
革シート気持ちいい
サンルーフ開放感抜群
【エンジン性能】
eBOXERはおすすめできない。先代XVハイブリッドのあまりのモーターを捌くために開発したのか?
たしかに、アクセルをわずかに(開度5%以下)踏めはEV走行するが後続車にかなり迷惑。
アクセルを踏み足すとエンジンが起動し、急に加速するので思った通りに車が動かない。
それでいて、燃費は良くならず、車重は重く、2.5リッターよりパワーが無いのだから、どこにメリットが有るのかわからない
【走行性能】
まっすぐ走り、気持ちよく曲がり、きっちり止まる
【乗り心地】
非常に良い
バッテリーが100kg近くあり、タイヤが大きく、
まともなサスがついているので、高速で往復600kmの遠出もらくらくこなせた
【燃費】
スバルなのでもともと燃費には期待していないが、タンクが小さく、航続距離が短い
街乗りメインだと400kmも走れない
軽自動車か?
燃費はほぼ同じなのにeBOXERのほうがガソリン車よりタンクが小さい
ちゃんと考えて設計したか?
【価格】
リセールは非常に良かった
終わりよければすべてよし
【総評】
2ヶ月に一回ペースで不具合発生。おかげで洗車はほとんどしなかった
・ドラレコの突然のピロピロエラーで3回入庫
新品交換で改善
・バックモニタが突発で映らなくなり、4回入庫
1回目確認のみ、2回目カメラ交換、3回目ナビ交換、4回目内装はがしてハーネスをすべて抜き差し後改善
・電動リアゲート不具合(突然開かなくなる)で5回入庫するも治らず、最終的にはもう治らないとディーラーお手上げ
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Premium
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 23:07 [1244748-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
A型プレミアムですが、3年乗っての感想など
【エクステリア】
生まれた時から古臭い、故に月日が経っても飽きないだろうと思ってました
やはり飽きますね、特にお尻が物足りない
【インテリア】
小物の収納スペースが足りない
スマホも大型化、置き場所に困ることがある
A型のハンドルは本革ですが安っぽくビニール感はある
シートはコンビシートのファブリックですが、
3年でも破けや軋みはないです
【エンジン性能】
極端に飛ばさなければ十分
瞬発力はないですね、ただ高速巡行は静かです
運転していて眠くなるほど
【走行性能】
STIタワーバー、ドロースティフナーをインストール済み
高速走行時、スタッドレス装着時の安定性は増します
ただ、高速走行時はハンドルが軽すぎる感
個人差あるでしょうが
【乗り心地】
路面コンディションが悪いところで左右に揺さぶられることがある事以外は普通です
【燃費】
平地9-12km/L
高速15-17km/L
田舎です
【価格】
相場の割には安いんでしょう
【総評】
雪道ビギナーでしたが、フォレスター のお陰で安心して雪山デビュー出来ました
ただ、年月が過ぎ、サイドドアのフレーム内やドリンクホルダー辺りからのガタピシ音が目立つようになりました
音楽流しても気になる程
ある意味これがスバルらしさ、、なのか
距離はまだ3万キロ走ってません
ガタピシ音がこれほどまでにストレスになるとは
アイサイトは素晴らしいです
視界も良く、雪道でも安心できます
でも走っていて物足りなさを覚えます
道具としてはいいんですがね、欲深いもんです
最近はスバルのアイサイト、AWD性能に後ろ髪引かれつつ
他社の新型SUVが気になるところです
参考になった61人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年3月19日 23:37 [1562726-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
およそ三ヵ月程所有しての感想です。
Advance。競合であるトヨタ、RAV4と比較しつつレビューします。
【エクステリア】
かなり恰好いいと感じる。マイチェン前も所有していたが、見慣れてくるとこちらの方が格好いい。
まるでフルモデルチェンジしたBMW M3、M4の様。
最初は何だこれという感想を抱いていたが今となってはこちらの方が完全に上位だと思う。
色は間違いなく暗色の方がいいです。
白やシルバーなどの明色はヘッドライトの強調が激しすぎて気持ち悪く感じてしまう。
ゴツゴツしたのが良い、ルーフレールを付けたくない、カスタムして自分好みにしたいという人はRAV4、程よいアウトドア感も醸し出しつつスタイリッシュさも求めたいという方にはフォレスターをお勧めします。
もしフォレスターを買うならルーフレールは必須です。街中でついてないフォレスターを見かけますがとても不細工に見えてショウガありません。
【インテリア】
ナッパレザーの質感は最高。とても言い。
長く使用すると、ドア側の尻をサポートする部分がしわだらけになってしまいますが、これはしょうがないと割り切っています。
また、シートベルト下の樹脂部分?が前期ではシートベルトがガチガチ当たってボロボロになっていたのが、改良を施したのか傷がつきにくくなっています。これは小さいことですがとても助かりました。
また、純正のフットランプは買わない方がいいです。結構高いくせに輝度が低すぎて「これ光ってるの?」と感じるほどに暗い。
もしイルミネーションを付けたいのであればAftermarketの出我慢するか純正のボトルケージランプを購入するといいと思います。
RAV4との比較ですが、ドアの締め具合は圧倒的にフォレスターが良い。RAV4はハッチバックのドアなのか?と思う程パカパカしています。SUVとは思えない。インテリアレイアウトもフォレスターの方が一枚上手でしょうか。
【エンジン性能】
あまり他の車になったことがなく、比較することはできませんがいいと思います。踏めば速度は出るし、SPORTモードもあります。
直噴ターボモデルにも乗ってみたいなと思わせてきます。RAV4とはあまり変わりません。
【走行性能】
良いと思います。SUBARUの雪道性能は折り紙付きなので言うまでもありませんが、雨の中でもビクビクすることなく駆け抜けることができます。
そして違う車に乗って気づいたことですが、SUBARU車の視界はめちゃくちゃ良いという事でしょうか。フォレスターの比較対象によくなるトヨタのRAV4にも数回乗ったことがありますが、フォレスターに慣れてしまうとRAV4を運転することが怖くなってしまう程見晴らしがいい。ナビがダッシュボードにチョコンと乗っているレイアウトではなく埋め込まれているのはとても好印象です。
【乗り心地】
RAV4との比較として、きついヘアピンが続く峠道の様な道ではフォレスターの方がいいと思います。運転手の技量やシートのホールド性にもよりますがRAV4は体が左右に振られます。
サスペンションはRAV4の方がいいかも。駐車場のバンプで感じたことですが、RAV4はうまく振動をかき消していると思う。フォレスターは硬いというわけではありませんが少しガクッとなります。
またe-BOXERからエンジンに切り替わる時。40km/h手前までe-BOXERを使えば感じませんが、発進時~30km/hまでに踏み込んでエンジンをかけるとそのショックがから体に伝わってきます。これがかなりストレスになります。
【燃費】
これは議論する必要すらありません。圧倒的にRAV4の方がいいです。
RAV4は街乗りでも10前半=後半を行き来していますがフォレスターたまに10を切ってきます。
e-BOXERを活用してもあまり効果は感じられませんでした。
これは流石トヨタですね。e-BOXERは所詮流行に乗っておこうという感じしかしません。
【価格】
どちらもあまり変わらないかな?フォレスターは直噴ターボモデルがあるのでレパートリーに優れていますね。
【総評】
私は購入時RAV4とフォレスターをとても迷った後、結果フォレスターにしましたがかなり満足しています。
今のご時世にそぐわない燃費性能、e-BOXERのショックなど不満点もありますがそれ以上に満足できるポイントが多いと思います。
フルモデルチェンジしてアイサイトXがつくのを楽しみにしています。
レヴォーグ、アウトバック、特にアウトバックとどういう位置づけになるのかが楽しみです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 317万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年2月10日 19:39 [1549864-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2019年冬に新車購入したB型アドバンスで、現在20,000km弱乗ったのでレビューを。それまでは、海外駐在で2017年にVW The BeetleやJetta(共に2.5L直5)を所有。購入時比較はレヴォーグ、ボルボV60、Cクラスワゴン等ステーションワゴンを検討していたが、予算と当時のアイサイトはフォレスタ―が最新だったため、フォレスタ―を購入。ナビを始めブラウンレザーシート、サンルーフ、視界拡張、電動テールゲート等オプションは欲しいと思ったものを付けた。
【エクステリア】
とくにこだわりは無く、スバルらしい無骨さと前モデルの流れを継いだフォレスタ―らしい形として受け入れている。見た目のためにタイヤやホイルを大きくしないで最小回転半径5.4mを確保して取り回しを確保している点は良い。北米仕様同様にヘッドライト周りが点灯するデイライトが欲しかったが、その機能が無いためアクセサリーライナーを選択。だがメッキ加飾に囲まれ余り目立たない。デイライトの機能が欲しい。
ディーラーでオートライトの点灯タイミングを早めに調整してもらったが、雨の日の夕方でも手動点灯させているため、もう少し早期点灯の調整幅を持たせてほしい。輸入車はもっと早いタイミングだと思う。
【インテリア】
オプションのブラウンレザーのシートは、インパネやドアトリムもコーディネートされ車内が明るく、高級感もあり大満足。シートヒーターとステアリングヒーターは一度知ってしまうと、無しではいられなくなるほど快適。一方でオプションのPanasonicナビはドアスピーカーとセットで付けたが中音〜高音は綺麗だが、低音が不足気味で不満。デッドニングを行ってサブウーファーを取り付けて一旦満足できる音になった。現在フロントとリアのスピーカーのアンプ取り付けを検討中。新型アウトバックのようにワンランク上のオーディオの選択肢が欲しい。
後席足元の広さはレヴォーグよりたっぷり、高さもあるため解放感があり、シートヒーターまで備わっており全く不満無し。荷室は奥行きはステーションワゴン程は無いがゴルフバッグはドライバーを入れたままでも積むことができる十分な幅が確保されている。
【エンジン性能】
Iモードでは大人しく走行が出来て街中では気分も落ち着いて走れる。出だしのモーターアシストは黒子に徹していて、エンジン回転数を大きく上げずアクセルの開度に応じた加速で十分流れをリードできる。ただし、弱点は朝の冷間始動直後のエンジン回転数が高めで騒々しい事と、水温が温まり始めてアイドルストップが入り始めた頃の発信時にモーターからエンジンへの切り替えに0.5秒の息継ぎが入る事。信号右折で停止から動き出しにこれが出ると、思ったタイミングで発進しないためヒヤッとすることがある。私は回避策としてシフトをマニュアルモードにしてアイドリングストップ解除したり、Sモードにしてアイドリングストップ解除と思った通りの加速を得るようにしている。
このSモードはゼロ発進よりクリープから40km/H程度迄の加速が速く反応も良いため、電気スーパーチャージャーのようで楽しい。毎朝の通勤でIモードとSモードを頻繁に切り替えてストレス皆無。
【走行性能】
純正夏タイヤの18インチは乗り心地とステアリング手応えの丁度良いサイズに感じる。アドバンスでバッテリーがリアにあるからか、カーブで車体はフロントとリアがバランスよく傾き、AWDでトラクションも常に掛かっており、路面状況を問わず安心感が大きい。
今年で冬のシーズン3回目。降雪の地域のためスタッドレスタイヤで毎日通勤。早朝除雪が不足していて対向するのが狭い道でも、道幅をわかっていれば新雪にグッと入って道を譲ったり、そこから出る時も難なく対応でき、AWDの安心感が安全運転の余裕を生んでいると感じる。これは大きい。
【乗り心地】
フォレスタ―の横揺れの少なさに驚いた。同じSUVの他車と比べて水平対向エンジンを積むスバル車の構造的な優位性を感じる。乗り心地は、当たりは柔らかいが芯がしっかりしていて、同乗の家族からの不満は聞いた事はない。運転していても路面の手応えは感じるが不快な揺れはない。
【燃費】
通勤で毎日片道20分、週末は田舎の国道等を2〜3時間運転。この条件でメーター読みで、夏は13〜14km/L、冬は9〜12km/L。冬場に気温4度以下では始動後走り出して10分程度までのエンジン回転数が高い事が原因かと思われる。水温や油温が少し上がってきてもエンジン回転数は高いため、理由があっての設定と納得している。基本的にモーターは燃費ではなくアシスト用と思っているので燃費は気にしない。
【価格】
安全装備と快適装備、さらに寒冷地対策(ドアミラーヒーター、ワイパーデアイサー等)等入れてオプションを除いた価格は適正か、コスパは良いと思う。
【総評】
アイサイトを始めとした安全装備について余り触れなかったが、リアビークルディテクションのLEDがサイドミラーの鏡ではなくミラー筐体の運転席からの視界に入りやすい位置にあったり、ドライバーモニタリングシステムでドライバーを認識してシートやミラーの調整、エアコン設定を前回運転時に合わせたり、安全だけでなくおもてなしも備えており高級感も感じる。クルマから安心安全を感じ、運転に心の余裕を生むクルマ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 05:06 [1447717-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
三月で納車一年になるのを前に初めてのスノーアタック |
フォレスターには自然が似合う |
スポーツ純正装着オールシーズンタイヤ |
2021.1 に乗っていたレヴォーグ1.6GT-Sを下取りにしてフォレスタースポーツを商談し、契約。
2021.3 に納車し、先日一か月点検を済ませ約800?走行。
【エクステリア】
最近のスバルのフロント…ホークアイ。格好良いと思っています。リアのテールランプ形状に賛否があるようですが特に気にはなりません。
スポーツのグレードの黒系を使ったグリル、ホイールも良いですし、アクセントにグレーがミラー、ルーフアンテナ、テールゲートに入り2本出しのマフラーと共に他のグレードと差別化がされていると思います。
【インテリア】
装備は値段相応かとは思いますが、前車レヴォーグと似ていて乗り換えてもアタフタする事なく運転操作出来ています。
乗り換えて強いて言うならば、ハザードのボタンが下になったので、時々指先が彷徨ってるのと、アイドリングストップOFFのボタンが遠のいた事。
ルームランプは球を交換しましたが、LEDに統一していても良かったのではないかと。
【エンジン性能】
試乗は昨秋にフォレスタースポーツが発売された折にしました。1.6から1.8に変わりましたが、劇的な変化はありませんが、今の1.6や、1.8は良く出来ています。長い登り坂を走る機会もありましたが、Sモードにすればストレスはありませんでした。
昔、実家にあった大排気量ガソリン車の日産テラノや、いすゞのビッグホーンに比べても眼からウロコです。
【走行性能】
まだ、Xモードは試せていません。当方の近畿地方でも冬には冠雪のエリアもありますので今はそれを楽しみにしています。タイヤも擦り減ったならば、セイムサイズでラギットテレーンのタイヤなどにも交換して楽しみたいところです。
この一カ月は山の方にも出かけましたが全て舗装路。実力はまだまだ発揮出来ていません。しかしながら明るいライトと小回りが効くので狭く暗い夜の山道でも安心して導いてくれました。
【乗り心地】
前車レヴォーグは良い足回りで時に気持ちよくカーブを楽しめましたが、舗装が悪いとゴツゴツを感じてました。フォレスターは車高はあるものの適度に減速して、カーブに進入すれば特に不安もないですし、一般道の車線変更でも穏やかに運転すれば何も問題ないと思っています。
【燃費】
ガソリンでターボでAWDです。スバルですよ。
あまり期待はしてはいません。
10から12でしょうか?タンクの大きいスポーツでロングで高速を走行し帰省予定のGWがダメになりましたが。高速でのアイサイトとの併用で伸びに期待しています。
【価格】
パナソニックナビ、ETC、パワーリアゲート、サンルーフなど付けて430
最近は値引き後の見積をくれません?
40は引いてくれたと思います。
【総評】
素人の感想で申し訳ありませんが、良い車です。
カタログや、YouTubeやら見てスポーツグレードはイメージカラーはシルバーだ!と決めつけてシルバーにしましたが、スポーツグレードのグレーのアクセント、黒の加飾が良い雰囲気です。
白や、黒を含めフォレスターのどのカラーも格好良いです。
最近街中でも良く良く見かけるフォレスター乗ってみて人気の高さがわかります。
2022.2.6 追記
和歌山の山間部をフォレスタースポーツのひとつの売りだと思う純正装着オールシーズンタイヤで雪道を走って来ました。
スノーモード併用でまぁまぁそこそこ楽しめましたが下りは滑る場面もありました。次にタイヤ購入も少し良いオールシーズンタイヤかなぁ。
※オールシーズンタイヤでの過度な雪道の走行は個人的な感想ですので自己責任の上、注意された運転をしてください。
参考になった71人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,746物件)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円


























