| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.34 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年11月1日 21:01 [1992489-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
TNGA1設計時代のトヨタハイブリット車からの乗り換えです。
EJ20以来スバル車からは離れていました。久々のスバル車にワクワクし、
納車10日後のインプレッション。
【エクステリア】
従来のヘキサゴンスタイルは少し薄れ、落ち着いた丸みを帯びたイメージ。
米国に好かれそうなフォードぽいフロントマスクのように感じます。
STIオプションパーツが少ないので、ディーラーとAftermarket品を使うと良くなる
感じです。
ディーラーオプションのディライトは暗く意味がないことがわかりました。
【インテリア】
・他社に比べ同価格帯車両からは少しチープな感じ。
カタカタ音がなるような樹脂に覆われています。
ピアノブラック装飾はフロントの一部のみです。
標準装備は価格に見合ったインテリアとは思えませんが。。
これも製造コストUPがひびいていることが伺えます。
・大半の機能(タッチ時の動作)が鈍足、11.6インチのセンター
インフォメーションディスプレイを用いたソフトSWでハードSWが少ない。
ミュージック機能(イコライザー、選曲操作他)が少なく非常に残念。
某社の良いスピーカー搭載でもこれでは意味がない。ただ音量が大きい
だけの印象。
・リアシートのリクライニングが2段階しかなく、足元も非常に狭く、
乗降補助ハンドルも無く、足元が高い位置であることから、体の大きな
人や高齢者や健常者の方は非常に乗り降りしずらい。フロントシートを
手動で前にずらし乗車スペースをつくる他工夫が必要。
ピラーに補助ハンドルとフロントシートの移動ボタンがあるとうれしい。
【機能】
・多彩な機能が搭載されており、驚きます。
すごく便利ですが、動作が遅くて少しイライラするので改善してほしい。
例えば、ドライバーシートポジションの自動セットアップ。
乗車直後、少し正面を向き、認識表示がされてから、ドライバーの
動作が必要。
・バック時のリアやコーナーの監視は問題ないですが、フロント側は
非常にお粗末。旧車はディーラーでコーナーセンサーを付けれましたが、
2025モデルからはNG。
自身の目と車外監視カメラボタンを押し確認する必要があります。
せめてトヨタ車みたいに車速が遅いときはフロントカメラを自動で
表示できるようにしてほしいものだ。
・間欠ワイパーが使いづらい。アイサイト搭載車は間欠時間が不規則に
なります。自分が使いたいタイミングを設定できない。
追記 時間がたつにつれ収納が少ないので眉を細めることが多くなりました。
インフォメーション下コンソールのスマホ充電テーブルはOFFにして
物入にしちゃいました。
【エンジン性能】
ボクサーサウンドが生き残ってます。S-HEVでも車内で音を聞き取る
ことができます。
トヨタの旧型ハイブリッドからみると、トルクフルを十分に感じる
ことができました。
【走行性能】
申し分ないです。タイヤ選択が重要に感じます。車体剛性と足回りが
しっかりしている分、チープなタイヤをはくと横滑りが起こりやすく
なります。
フレキシブルドロースティフナー を付けました。リアの剛性感が
さらにUPできました。
フロントへタワーバーをつけたいですが、まだ販売していない状況です。
【乗り心地】
遮音性が高く車内は静かです。一方、車高が高いので左右への横揺れを
感じてしまいます。
ミニバンほどではないです。これは足回りを強化しても改善できない
ので諦めます。
【燃費】
市街地ちょい乗りは10km前後。高速道、郊外は未計測。
【価格】
オプション品なしでも550万くらいになります。
値引きはさほど期待できないです。下取り、売却で頑張りましょう。
【安全性】
交差点右左折はアイサイトの視野角が狭いのか危険認識判定が
成熟していないのか反応が鈍く期待できない印象です。
またドラレコやレーダー探知機の取付位置に非常に悩みます。
ドラレコは雨の日のワイパー範囲内に設置することを考慮すると
運転席側の右端になりました。
追記:デジタルインナーミラーが夜間に後続車のライトの反射で
白っぽくなる(白ボケ)後方は見ずらくなります。性能良くないです。
【総評】
技術進歩に圧倒されます。良い点はたくさんあります。
今回はまだ日が浅いことから不満なことを中心に記載しました。
詳細はユーチューブのインプレッションがたくさんUP
されていますのでご覧ください。
参考になった24人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月13日 18:44 [1980016-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年式のフォレスターSK9 2.5L仕様から、SL5 SPORT EX 1.8L直噴ターボ仕様に乗り換えての感想です。一般道、高速道合わせ1000km走行しました。
【エクステリア】
ここは好みの問題なので詳細は省きますが、私は満足しています。でなければ選択肢にも入らなかったでしょう。
【インテリア】
よく言われるようなチープさは前モデルと比べても特に感じませんでした。値段相応といった感じ。新鮮さや洗練さはありませんが、ブラウンのアクセントと助手席側のインパネのデザインは好きです。ワイパーが見えない位置に配置され、視界がスッキリしているのも好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lからの乗り換えというのもありますが、どうしてもそれと同じ感覚でアクセルを踏むため停止時から低速までの加速が若干鈍く感じます。もう少し踏み込む必要があるのは分かってるんですけどね…緩やかに加速するには慣れが必要そうです。しかし坂道や高速道は非常に軽やか。吹かしてる感覚はないのにグングン加速してくれます。流石にターボついてるだけはある。
【走行性能】【乗り心地】
ステアリングは前モデルと良くも悪くも変わらず、大きさの割に運転はしやすいと思います。良好な視界もそのまま。変わったと感じたのはエンジンの振動。始動時にブルンと揺れる感覚がほぼなく、アイドリング時、走行時も振動が少なく静かです。ディーラー曰くエンジンのマウント方法を変えたとか。サスは相変わらず硬めですが。高速走行時の走行音は変わらず、元々気になるほどではないですが少々煩い。今回から標準でモニター式ルームミラーを搭載、私は初めて扱いましたが直ぐに慣れました。暗くてもちゃんと視えます。シート側面のエラの角度が大きくなったためか、カーブした時にしっかり体をホールドしてくれます。
【燃費】
1人で乗って高速で800km走行、およそ100km/h巡航で平均13L/km。2.5Lの時と変化なし。この辺は前モデルから大きく変化はないでしょう。
【価格】
物価の高騰で車全体が高額化していますね。フォレスターも随分高くなりましたが、高くなった分モノが良くなったかというと別にそうでもないのが悲しいところ。品質を落とさずに同じものを買おうとすると今の時代こうなっちゃうんだろうなと。
【個人的に良くなったと感じた点】
・オートクルーズの機能性アップ
高速道走行時にウインカーを出すだけで自動で車線変更する機能、最初はあまり興味がありませんでしたが使ってみると想像以上に快適。初めて使った時は思わず笑みがこぼれました。レーンキープの挙動も改善。以前のユラユラとふらついた挙動は一切なくなりスムーズにキープするようになりました。オートクルーズ関連の機能のON/OFFは音だけでなく、フロントウィンドウ下のライトで視覚的に表示されるようになり分かりやすくなりました。高速道での渋滞時、一定速度以下ではハンズフリーにも対応しているようですが、そこはまだ試せておらず…
・メーターパネルに表示されるカーナビ
レヴォーグで先行して採用されていたメーター類のインパネに表示されるカーナビが非常に見やすい。速度表示を見るのと同じ感覚でナビを見れるのは目線の移動が少なくて済むので好感触です。
・高架線上のナビの誤作動改善
前モデルのナビは高架線上の道路を走っていると高確率で高架線下に切り替わる誤作動が発生しましたが、今回は大丈夫なようで安心しました。
・5代目、SK系にあったボンネットの水跳ね問題
結構なSKユーザーが雨天時にフロントグリル?ボンネット?に溜まった水がフロントガラスにスプラッシュする問題を指摘していましたが、新型では現状起きていません。一般道、高速道両方で雨天走行を経験しましたが平気でした。
【個人的に悪いと感じた点】
・モニターがもっさり
とにかく動作が重い。格安スマホみたいな挙動です。テスラみたいな快適さは所詮国産車には不可能なのでしょうか…
・微妙なUI/UX
マップを開くボタンは小さいし押しづらいところにある。エアコンの風量もタッチパネル化しブラインドで操作できない。マップは白系のみで夜間にダークにする機能などがない(car playのナビなら出来る)
・アイドリングストップやAVHの設定保存は…
アイドリングストップは相変わらずデフォルトでON、AVHはデフォルトでOFF。ON/OFFを切り替え次回乗車した時には、前回の設定を引き継ぐ事が出来る!…まではいいのだが、引き継ぐかどうかを一々起動時に選択する画面が出てくる。これじゃ始動時に毎回アイドリングストップのスイッチに手を伸ばしていた時と変わらないじゃないか!非常に残念です。アップデートで改善を要望します(ディーラーには言いました)。
・反応しないワイヤレス充電
スマホはiPhone 15 proを使っていますが、最近のスマホはカメラ部分が出っ張っている関係もあってか、全く反応しません。一瞬反応したかと思ってもすぐに切れてしまいます。スマホカバーを外したり、カメラの厚みの高さ分磁気リングを置いたりしましたが意味無し。設計当初は考慮してなかったんでしょうね…
・使い物にならない音声認識
使うだけストレス。AI認識ではなく定型文にしか対応していないのか?と感じるレベルの使えなさ。"マップを開いて"を”地図を開いて”と言い換えただけで認識しない、近くの〇〇を検索といった芸当もできない、住所を言っても認識しない。定型文すらたまに認識しない。これなら無い方が良い。幸い、Car playでSiriを呼ぶ事は出来るので、音楽の再生などはそこで指示できる。
【総評】
フォレスターは前モデルから既に完成されている部分が多いので、モデルが変わってもそこはしっかり引き継がれており、更に改善も図られていまます(不満点が完全に解消されていない所は心残りですが…)。私は前の車を下取りにして現行モデルに引き継いだので、追加費用でアップグレードされたと思えば良い買い物が出来たと思っています。
参考になった36人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル
2025年8月1日 19:37 [1978086-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 無評価 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
フォレスターの試乗レビュー
▼ストロングハイブリッド車 (プレミアム)
・乗り心地 → しっとり
・加速 → 滑らかで速い
・騒音 → 静か
・視界 → 良好
・ハンドリング → 良好
・本革シート → 座り心地はとても良い
・シートベンチレーション → 冷却効果は微妙、ファンの音が五月蠅い
・本革ステアリングの質感 → サラサラしている
・バックモニターが見づらい
・バックミラーが暗い
・冷房の効き → 良い
・AVH → 始動時に毎回確認が必要
・電動パーキング → 施錠、解錠は手動
・試乗車の平均燃費 → 8.5km/L
・総評:納期は8ヶ月、総額は550万円(高い)
▼ターボ車 (スポーツ)
・乗り心地 → コツコツ硬い
・加速 → 速いがギクシャクする
・ターボラグ → 感じる
・騒音 → 五月蠅い(ストロングハイブリッドと比較)
・冷房の効き → 悪い(ストロングハイブリッドと比較)
・試乗車の平均燃費 → 6.1km/L
・総評:快適では無い
偏光サングラスでディスプレイを見ると茶色に見えた
(液晶保護フィルムなどを張っているかは未確認)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:32 [1183872-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
フォレスターは6台乗りましたがお別れします。
★フォレスターアドバンスの欠点
?燃費が悪い。
?冷暖房の効きが悪い。
?スムーズに発進が出来ない。
アドバンスは冷暖房の効きが悪く我慢を強いられます。
機械式コンプレッサーなのでエンジンが止まるとコンプレッサーも止まります。
アイドリングストップすると冷気が生暖かくなってきます。
しばらくすると不快な振動と騒音を伴ってエンジンがかかります。
信号待ちでアイドリングストップして止まっている時に
不意にエンジンがかかる時がありビックリします。
信号待ちで軽くブレーキを踏んで止まっている時は
ブレーキホールドがかかっていないので
エンジン始動のショックで前進することがあるので注意が必要です。
アドバンスはアイドリングストップオフのスイッチがありません。
最大の不満です。
★冬は暖房が弱いです。
アイドリングストップすると温風が徐々に冷風に変わります。
これも燃費向上の為の仕掛けなのですがたいした効果はありません。
同乗している妻からこの車は何で寒いのって不満が出ています。
★エアコンのカスタマイズ設定でノーマルからパワフルに切り替えてみました。
結果:外気温40℃でも25℃設定で快適になりました。
ノーマルの時は外気温33℃時に23℃設定でも暑かったです。
パワフルでもアイドリングストップします。(しなくても良いのに!)
しかし送風ファンの音が五月蠅くなります。
五月蠅くてウィンカー音が聞こえません。
5.6km/Lと燃費が悪くなりました。目を疑いました。
アイドリングストップからの復帰のインターバルが短くなるので
エンジン始動時の振動と騒音のストレスが増えます。
昨年は運転途中でパワフルに切り替えたら五月蠅くてノーマルに戻しました。
最初からパワフルだと騒音にも慣れると思います。
夏は連日40℃になる日が続きエアコンの効きが悪い車には乗っていられません。
▼出足がギクシャクする。
・モーター走行でスタートして、すぐエンジンがかかります。
・この時にトルク変動がありギクシャクして不快です。
・スタート時のもたつきもあります。
・e-Powerのスムーズな加速感を味わうと古さを感じます。
▼燃費が悪い。
・短距離走行が多いので8km/L程度しか走りません。
・燃料タンク容量が48Lなので1.8Lターボの63Lと比べて24%も少ないです。
・燃料計は半目盛りで200km走れません。こんなの初めてです。
・信号待ちで停止中に燃費計を見ると
・アイドリングストップの累計時間と節約された燃料が表示されます。
・全く興味が無いので無駄な機能です。
・それよりも平均燃費を見たいのに表示されません。
・走行中やアイドリングストップしない時は表示されます。
・バッテリーを2個積んで苦労している割に燃費はたいした事がありません。
(シンメトリカルの重量バランスの為なのかと思っています)
・アイドリングストップは弊害が多いので止めて欲しいです。
・この点ではアドバンスを選んだ事を後悔しています。
・エンジン再始動時の振動と音がメチャ不快です。
▼コールドスタート時にアイドリングが2000rpmに上がり超五月蠅い。
・旧式のエンジン方式だと思います。
▼乗り心地が悪い。
・タイヤの空気圧は10%下げていますがコツコツした不快な突き上げがあります。
▼小回りが効かない。
・スーパーの駐車場でバックして車庫入れする時に小回りが効かないと実感します。
▼物の収納場所が少ない。
▼三菱のダイヤトーンナビの無料地図アップデートは郵送だし遅すぎるし手続きが超面倒。
・3月にネットから無料地図のアップデートを申し込んで6月にDVD配布予定だったのだが
不具合があったそうで10月に延期になりました。
・今後、三菱のナビはスバルから撤退するらしいです。
・やっぱり三菱はダメです。
▼三菱のバックカメラの画質はコントラストが悪く見づらい。
・以前のパナナビの方が綺麗でした。
▼リアドアの締まりが悪く半ドアになりやすいです。
・半ドアの表示だけで警報は鳴りません。
・走り出して半ドアに気が付くことがあります。
・オートクローザーを付けて欲しいくらいです。
▼全く使っていない装備。
・リアワイパー
・ヘッドライトウォッシャー
・Xモードスイッチ
・パドルスイッチ
・マニュアルモード
・リヤフォグ
・後席エアコン
・後席シートヒーター
▼ほとんど使わない装備
・電動シート(納車後一度設定したら使わない)
・フロントカメラ(見づらいので使っていない)
・サイドカメラ(見づらいので使っていない)
・スマートリヤビューミラー(老眼なのでピントが合わず使っていない)
▼鬱陶しい装備
・ドライバーモニタリングシステム
・居眠りしていないのに居眠り警報が頻繁に発生するので鬱陶しい。
・追い打ちをかけて"そろそろ休みませんか?"と言われます。
・オフスイッチがあるが記憶出来ないので モニタリングシステムの前に
・黒いテープを貼って監視出来ない様にしました。
▼JAF
・会員登録していますがJAFにお世話になった事はありません。
・11/18に年会費として6000円が自動引落がありました。
・10月にJAFに電話をかけて解約を伝えました。
・黙っていると自動更新になりお金を取られます。
・新車のうちは故障しないのでJAFに入らなくても大丈夫です。
★最後に今までありがとう!!
参考になった354人(再レビュー後:168人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2023年12月30日 21:26 [1796672-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
普段はセダンだが、次の車はもう少し車高の高い車もありかも。安全性能の高いスバル車に興味があるので試乗。
【エクステリア】
・デカい印象を受ける。全高は高いが、全幅は1815、長さも4640とそこまで大きくないはずだが...全高が高いと車が大きく見えるのかな。
・外観はレヴォーグやXVの方が好み。
・車高が高い車は視界が良好というのを信じて疑っていなかったのだが、セダンに乗ってる身からすると意外とタイヤがどこにあるのかわかりづらい。ドアミラー見ても車が車線内に収まってるかわかりづらく、かといって下げすぎると後方車両が見えない。慣れの問題ですかね?車高が高い分斜め前は視覚になる。
【インテリア】
・本音言うと、インテリアの機能性やデザインってそこまで重視していない。フォレスターの価格帯だと入った瞬間『うわっ安っぽい...』という車はかなり少ないはず。例えば高級感を出す革シートはデザイン面では良いかもしれないが、機能性の面では手入れ大変、ということでデザインと機能性はなかなか両立させるのが難しいです。この車は機能性とデザイン性はどちらも不満が出ない感じ。なので星が3つ。
・収納面は、この車はドリンクが置ける場所が肘置きとドアの内張の下部。アルファードやN-BOXよりは少ないか?
・この車は、XVと同様、メーター内、ナビ、ダッシュボード内(プリウスだとメーターがある位置)の3箇所に、情報が表示できる。地図はナビ、速度はメーター、時間はダッシュボード内、と視線があっちゃこっちゃするので、これはアウディのようなメーター内に地図が表示できたり、マツダのようにフロントガラスに速度を表示できたりした方が便利だし視線が前を向くので良いのでは?と思う。
・後部座席が広い。ハリアーと互角?
【エンジン性能】
・e-boxerモデル。渋滞時に車間を詰めるときに、モーターだけで走れる。アイドリングストップの車だと、こういう状況ではいちいちエンジンがオンオフして鬱陶しいので、モーターだけで少しでも走れるのは良い。
・マイルドハイブリッドということもありモーターのトルク自体は薄いので、基本はエンジンで走る。トコトコ音が聞けるので、水平対向エンジンだなーっていうのを感じ取ることができる。パワーは必要十分。
【走行性能】
・ブレーキは効く。真っ直ぐ進む。曲がる。及第点は当然取れている。
・XVやハリアーは感動したし楽しかったんだけど、この車はそういった感動はなかった。一般道なら、近年レベルが上がった日本車の、同クラスの車の中では並の走行性能。
・この車はジムニーのように、悪路や雪道を走る時に真価を発揮すると思われる。
・アイサイトは便利で、カーブ曲がる時や車線逸脱しそうな時もサポートしてくれる。楽ちん。ハンドルサポートがある車はほんと便利。
【乗り心地】
・SUVは乗り心地の良い車が多い。この車も同様。ただし道路のデコボコもきちんと伝えてくる。
・ロードノイズも全然気にならない。エンジン音が聞こえてくるので、そっちに気が向いていたからかもしれない。
【総評】
・SUVの良さは、全高が高いことから来る室内の高さの余裕(後部座席も広く感じる)、車高が高く道路から室内空間が少し離れているからか乗り心地が良い、と言う点がある。さらにこの車は、スバルの4WD性能と安全性能がプラスされる。
・雪が降らない、アウトドアも行かないならリセールが良いハリアーを積極的に検討。私は多分ハリアーを選ぶ。CX-5も良いけど。
・同じスバル車のSUVならXVがいる。あちらは機械式駐車場にも入るし、走ってて楽しかったんですよね。XVと比較した場合、安全性や4WDは同じ?であれば、フォレスターを選ぶ理由はさらに高い全高と後部座席の広さと言う点になると思われる。全高高いと洗車するの大変なんだよなぁ...。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 21:34 [1609946-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
よい
かっこいい
最高
【インテリア】
革シート気持ちいい
サンルーフ開放感抜群
【エンジン性能】
eBOXERはおすすめできない。先代XVハイブリッドのあまりのモーターを捌くために開発したのか?
たしかに、アクセルをわずかに(開度5%以下)踏めはEV走行するが後続車にかなり迷惑。
アクセルを踏み足すとエンジンが起動し、急に加速するので思った通りに車が動かない。
それでいて、燃費は良くならず、車重は重く、2.5リッターよりパワーが無いのだから、どこにメリットが有るのかわからない
【走行性能】
まっすぐ走り、気持ちよく曲がり、きっちり止まる
【乗り心地】
非常に良い
バッテリーが100kg近くあり、タイヤが大きく、
まともなサスがついているので、高速で往復600kmの遠出もらくらくこなせた
【燃費】
スバルなのでもともと燃費には期待していないが、タンクが小さく、航続距離が短い
街乗りメインだと400kmも走れない
軽自動車か?
燃費はほぼ同じなのにeBOXERのほうがガソリン車よりタンクが小さい
ちゃんと考えて設計したか?
【価格】
リセールは非常に良かった
終わりよければすべてよし
【総評】
2ヶ月に一回ペースで不具合発生。おかげで洗車はほとんどしなかった
・ドラレコの突然のピロピロエラーで3回入庫
新品交換で改善
・バックモニタが突発で映らなくなり、4回入庫
1回目確認のみ、2回目カメラ交換、3回目ナビ交換、4回目内装はがしてハーネスをすべて抜き差し後改善
・電動リアゲート不具合(突然開かなくなる)で5回入庫するも治らず、最終的にはもう治らないとディーラーお手上げ
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2022年3月8日 15:58 [1559403-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
素直にかっこいいと思います。C型までの方がよかったかな。
【インテリア】
価格の割に高級感があると感じました。
【エンジン性能】
1.8のターボエンジンで期待してましたが、試乗なのであまりアクセルを踏み込むことができず、パワーを感じられなかったかもしれません。また、踏み込んでエンジン回転が上がるまで、エンジンが原因かCVTが原因かわかりませんが、騒音(金属音のような)があり、それが気になりました。
【走行性能】
本格的SUVということで最低地上高もあるため、どうしても腰高感があり、また、足回りも乗り心地をよくするためソフトなので、カーブなどで少しふらつくように感じました。SPORTSグレードではありますが、SUVなのでゆったり走るのが良いかと思いました。また、直進安定性も4WDで期待してましたが、常にハンドルで微調整する必要があり、びしっとまっすぐ走るという感じではなかったです。RAV4やCR-Vと比べてトレッド幅が小さいのが影響しているのかもしれません。
【乗り心地】
足回りはソフトでサスのストロークも感じられて、乗り心地はいいと思います。家族で郊外の道をゆったり走るのに向いていると思います。
【燃費】
試乗なのでわかりません。
【価格】
内容を考えたらコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
【総評】
乗り心地がソフトで、荷物もたくさん詰めるので、週末に家族でアウトドアするのにぴったりな車だと思いました。オフロード性能も高そうなので、林道など走っても安心感がありそうです。
RAV4やCR-Vも以前試乗しましたが、RAV4は少し足が硬く感じたので、街中メインなら、総合的にCR-Vが良かったかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2002年モデル > クロススポーツ (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 8件
- 2件
2021年11月27日 23:45 [1522116-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【きっかけ】
長年乗って、17万?走ったプレリュードからの乗換えで
新車購入しました。
【エクステリア】
角ばったデザインで、当時はカッコ良かったですが、
サンルーフがチルトアップしないので、雨天時にサンルーフが使えなかったです。
【インテリア】
非常にシンプルで、無駄なスイッチは皆無でした。
【エンジン性能】
EJ20のデチューン版で、220馬力・31.0kgf・だったでしょうか。
MT車で引っ張れたので特に不満はなかったのですが、
タービン故障が数回起こり、リビルト品に交換したりしましたが、
高速道路で動かなくなってしまい、
JAFで牽引してもらった事がきっかけで、レガシィB4に買換えました。
【走行性能】
レース場より高速道路向きで、長距離が得意なチューニングだと思います。
【乗り心地】
このモデルはノーマルでもかなり硬かったです。
低速では激ハネで、特に後席は酷かったです。
スピードが上がるにつれ、時速80?から100?付近は真逆で快適でした。
【燃費】
低速ギアで引張って運転するとそれなりでしたが、
高速道路を80?から100?付近で運転すると【11後半】くらいだったと
記憶しております。
【価格】
当時の新車価格としては、妥当だと思います。
【総評】
上でも書きましたが、サンルーフがチルトアップしません。
他メーカーの、似たような車の大きなサンルーフはチルトアップするので、
フォレスターのサンルーフだけが非常に残念でなりません。
(後に購入した、レガシィB4のサンルーフはチルトアップしました。)
時代の移り変わりと共に『サンルーフの必要性』も問われてますが、
スバル技術陣はこの頃に、フォレスターの
『サンルーフがチルトアップするように変更するべきだったのでは』と思います。
因みに、今の最新のフォレスターのサンルーフもチルトアップしません。
今、メーカーは、サンルーフの変更にまで費用を掛けられないと思いますので、
やはり、以前に技術改良すべきだったと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 21:20 [1405843-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
Advance 購入後6ヶ月の再レビュー
【エクステリア】
骨太でたくましいイメージで、道具としてのSUVの魅力が表現出来ていると思います。視界確保や車幅制約のある中でよく頑張ったと思いますが、コンセプトカーのVIZIV FUTURE CONCEPT と比べると野暮ったい印象はあります。D型が出ましたがVIZIVとはまた違う方向の顔つきになりましたね。
【インテリア】
Advanceにした一番の動機であるブラウンレザー内装は色味が上品で、シートだけでなくインパネやドアパネルにもブラウンが散りばめられており、室内の雰囲気が華やいで素敵です。
【エンジン性能】
再レビュー最大の動機はe-BOXERに対する評価見直し。このパワーユニットは始動時は必ずエンジンがかかりますが、冷間始動が高回転でやかましく、早朝だと近所迷惑なレベル。加速に関してはモーターアシストの効果が小さ過ぎなのか、モーターのみで加速させるのは後続車の迷惑になるので実用にならない。夏場はエアコン維持のため、停止中に勝手にエンジンが始動しますがクルマが派手に揺れて不快。更にエンジンのトルク感がかなり希薄で、登り坂や高速の合流や追い越しの場面では割と簡単に3千~4千回転まで回ってしまい、心地良くないタイプのエンジン音なのもあり、やかましいなと感じる。そしてその音の割にスピードが乗って来ず、気疲れします。ラバーバンドフィールというか、伸び切ったゴムみたいです。思ったとおりに加速しないクルマがこんなに疲れるとは。これから現行フォレスターをお考えの方には、SPORT一択で間違いなしとアドバイスしたいと思います。
【走行性能】
窓が大きく視界が良いので車体の大きさの割に持て余さないうえ、ステアリング操作に対するクルマの応答が素直で、運転が苦になりません。サイドミラー内側の車両接近警報も頼りになる存在。また、車両が停止する際の動きがなめらかなブレーキも気持ちがいいし、オートビークルホールドで停止中のブレーキが維持されるのも疲れなくて良い機能です。更にアイサイトツーリングアシストの運転支援も動作が自然で、高速移動での安心感とストレスの低減に大いに貢献してくれます。
【乗り心地】
どっしりしっとりとした乗り心地で同乗者の評価も高いです。市街地走行では静粛性も高く高級感が漂います。一方で高速走行では乗り心地自体は良いものの、ザーっというノイズがそれなりに高まるので、さほど静かなクルマとは言えません。ロードノイズがとか、風切り音が、とか特定の耳につく音があるのではなく、全体的に騒音が高まる印象です。街乗り星5、高速星3といった印象。
【燃費】
6000km走行、市街地7:高速3でAve.12.1km/lで、数値的には期待値を下回っています。マイルドハイブリッドだし、とエクスキューズするにもこの燃費ではわざわざバッテリー積んだ意義が見出しにくいです。パワーアシストのためのモーターだと開発陣は言っているようですが、前述のとおりパワー感は希薄。燃料タンクが小さく、アシが500km程度なのも給油回数が多くて小さなストレスです。
【価格】
数々の安全装備、おもてなし装備、走破性の高いAWD、実用性の高い立派な体躯を考えると、価格競争力が高いクルマだと思います。エンジン性能以外は、よくまとまった良いクルマです。
【総評】
e-BOXERの性能の低さが減点要素ですが、車体はとても良いです。目に見えるところ、手に触れるところがしっかりと作り込まれていて、所有満足度が高いです。高度な安全性、運転支援機能もあって、誠実なクルマ作りが伝わってきます。ただ、繰り返しになりますが、SPORTに積まれているターボエンジンの方がフォレスターに本来求められる性能だろうと思います。
参考になった91人(再レビュー後:60人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2021年4月18日 19:09 [1444941-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】フロントとサイドは、いい意味で無骨でフォレスターらしいスタイリングです。 リアは、見慣れたとはいえカニ目のテールランプが個性的です。
【インテリア】現行の他モデルとの共通点が多いので、あまり変わり映えしませんが視認性が良くいいです。
【エンジン性能】レヴォーグのエンジンが載ったといっても、Sモードにしても期待していた程、力強くないです。
確かに下からターボが効いているのは分かりますが、もっさりと言うか回しても変化の少ないエンジンでした。回して楽しいエンジンではないですが、これなら2500のNAの方が私は好きです。
【走行性能】シャシーの違いなのか、先代のとんがった所が洗練されたような感じがしました。
【乗り心地】良いですね。ちょっとだけ気になったのはオールシーズンタイヤとの相性と言うか、何故スポーツを名乗るモデルにオールシーズンタイヤなのでしょうか!? せっかくよく出来たシャシーがもったいないですね。
【燃費】数日間の試乗でしたので、一般道がメインでしたので数値はカタログ値には届きませんがません、11キロに近かったです。
【価格】オプションを選び過ぎると高くつきますが、車両価格は妥当なところでしょう。
【総評】満足度は普通の星3つになりましたが、とんがった個性が薄れてしまった印象なので、この評価としました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月5日 09:30 [1325404-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
平成25年9月に6MTを新車で購入し
11万km乗った感想を書きます。
当時 試乗車を探していたのですが
MTの試乗車は全国どこにもないと
スバルがおっしゃる
試乗車ナシで購入は少しためらいも
あったのですが
(近所のディーラーでCVTは試乗
快適でした)
人生最後のMTになるであろうと(当時まだ20代でしたが)思い総額290万円で購入
カローラフィールダー5MTからの
乗り換えでしたが
クラッチつないだ時の違和感(・_・;)
ガックンと車校時代にやったそれが
何度もなる、、、
フィールダーでは2速で登った坂も
1速に入れないと登らない、、、
あまりにクセが強いというか
CVTとはあまりに違う、、、(´;ω;`)
選択したことに後悔すらしました。
しかし高額な買い物
そんな簡単には買い替えできず
乗り続けました。
使いこなせるまで数万kmかかりました。
今では楽しく6MTXAWDという
希少な車で運転楽しんでます。
メリットとしては
やはり雪道が強い
大雪でも進まなくなったことはない
普段使いでも問題ない
やはりMTは楽しい
デメリット
MTの場合クセが強いと思う
(慣れるまで大変)
17インチタイヤは高額
ダッシュボードかやたら小さく違和感
横幅広いので狭い道は注意
昔のスバルはガラスのミッションと
言われてたようですが
11万km走行も故障はゼロです(・∀・)
年費は
エアコンつけるかつけないかで変わりますが
平均11km/Lほど
20万kmまでは乗りつぶして
最後のMT車堪能します。
もう100万円安い車でも良かったかな〜と
いう思いは今でも少しあります。(・∀・)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年9月12日 16:30 [1258613-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
Premium購入1年ですが、リアパワーゲートの不具合で修理のため、代車で借りています。
通勤のみの使用、高速道路はまだ使っていませんので限られた条件での評価となります。
実車:新車(走行距離100km程度での預かり)状態
【エクステリア】【インテリア】
Premiumと同じなので省略。
【エンジン性能】
今回、コメントしたくなった大きな理由です。
自分の乗り方にどうしても合わないので、★2
IとSの特性が違いすぎに感じました。
I+とかS−という中間が欲しいです。
/Iモード/
エンジン回転だけが上がってアクセル開度と加速感が一致しない。
でも、ハイブリッド感を余り意識せず、こちらのモードのほうが乗りやすく感じました。
/Sモード/
極低速からのアクセル踏込時、モーターアシストが強くかかるので出足はいいです。
そのかわり、すぐにモータートルクが落ちてしまうので、アクセルを一定にしてしまうと加速の繋がりが悪く、ぎくしゃくしてしまいます。
また、エンジン回転がかなり上昇するので、ノイズも大きくなり、その割にはパワー感を感じません。
ちなみに2.5LNAは、一発の力は無いのですが息の長い加速感が続くので、扱いやすいです。
あと、アクセルオフで減速時にパドルシフトでシフトダウンさせようとすると、2.5Lより1速低速側ギアを使うようで、より高回転になってしまい、これも扱いにくく感じさせる原因だと思います。
燃費についてはメーカーも強く出していないので、無評価。
上記のとおり、あまり良い評価ができないのですが、良いところもあります。
渋滞時のノロノロ運転のときのEVモードは便利です。
アイドリングストップからの立ち上がりも2.5Lに比べてショックが少ないのもいいですね。
【走行性能】
代車なので比較できるような運転もできないので省略。
【まとめ】
ハイブリッド車を長く運転するのは初めてなので、それに合った運転方法があるのかもしれないのですが、自分には合わないと感じました。
エンジンは自分の足でコントロールできるのですが、モーター/バッテリーは車側の制御が介入するので関節的にしかコントロールできず、思ったような挙動をしてくれないのが不満です。
いっそのこと、力行と回生をドライバーが直接制御できるような仕組みがあったら面白く使えるかもです。
希望としては、モーター出力をもう少し上げて、トルクを感じられる領域の拡大をしてくれればと思います。
ただ、コストやモーター配置の都合上、簡単ではないでしょうね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年8月9日 19:30 [1249718-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
先代インプレッサスポーツ(GP7)オーナーですが、点検時に試乗させていただきました
【エクステリア】
無骨な雰囲気が好きです。リアのランプはインプレッサ同様モデルチェンジで横長になりましたね。
【インテリア】
先代フォレスターよりもスタイリッシュになっています。高級感があるとか、特別凝っているわけではないですが質感は向上しています。
また、視界の良さは相変わらずで開放感はありますし、安全にもつながります。後部座席のニースペースはひろく、170cmの運転手のポジションで後ろでは頑張れば足が組めます。
【エンジン性能】
エンジン自体は2Lで先代と特に変わりません。問題はモーターです。たしかにガソリン車よりはレスポンスの良さを感じられますが、もう少しパンチがあってもいいような気がします。例えばホンダのI-DCDはモーターの加速感がすごく感じられますし、トヨタのハイブリッドシステムは燃費に振られています。
2社のような個性があればいいのですが、特に強いパワー感はありません。
実燃費も市街地の試乗で1割〜2割程2.5lモデルより良いくらいだそうで、高速では変わらないそうです。(営業マンによると)
【走行性能】
SUVに人生で始めて乗りましたが、意外にも思い通りに曲がってびっくりです。ロールもそこまで大きくありません。市街地のみなので詳しくはわかりませんが良好なハンドリングを期待させます。
【乗り心地】
重心が高い分揺れを感じますがSUVの傾向として仕方ないですね。家族は低重心な車が酔わずに好みです。
【価格】
2.5Lモデルより500cc排気量がない代わりにモーターとバッテリーが付いていると考えるとこれくらいになるのでしょうか。装備が充実しているのでしょうがないでしょうが、もう5万円くらい安くてもいいような…
【総評】
高速移動が多いユーザーには間違いなく2.5Lモデルをお勧めします。
低速でのアクセルレスポンスを重視する方にはオススメですが、総じてもうすこし「e-boxerを選ぶ理由」がほしいです。
車体の作りは素晴らしいです!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2019年8月4日 21:10 [1243368-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
先代からのキープコンセプト。先代との差別化が微妙。ブルドックテイストのスタイルは好きだが、これなら先代の中古ターボが良いな。
良く言えば正常進化。
【インテリア】
私にとってインテリアを評価する車ではない。
【エンジン性能】
売れなかったターボ廃止が響く。普通としか評価できない。
【走行性能】
普通
【乗り心地】
普通
【燃費】
普通
【価格】
内容の割には安いといえば安いが、コスパ的には絶賛までにはならない。お手頃価格。
【総評】
ネットで濃い信者の多数のスバル車。
が、現行フォレスターは優等生的というか小さくまとまっており、存在感が希薄。
華がない、ときめかない、そんな車。
かっての堅実イメージも不正行為でどぶに捨てているためメーカーの信頼性も微妙。
他社ではなく、あえてスバルSUVに拘るなら中古ターボか、XVやフルモデルチェンジされるレガシィアウトバックかな。
バランスはよいがボクサーエンジンしか売りはない。アイサイト、AWDも匹敵するメーカーはあるだろうし。
参考になった32人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,746物件)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
























